はてなキーワード: ファイルとは
問題は他の奴らだ
他の中年のおっさん連中は「増田は仕事をしてない。サボってる。」と苦情ばかり
流石に雑用増え始めて2年もの間、ことある事に文句言われたら疲れる
言い返すと「断れ」とか「そんなの直ぐ終わるだろ」とかそんな苦情ばかり
共有サーバーのファイル整理とか、クラウドサービス内のファイル整理とかファイル作った人間が本来やるべきなのになんで自分が下っ端って理由だけでやらされるんだよ
他にも誰もやらないからと言う理由だけで打ち合わせの資料作りとかが回ってくる
備品整理や備品の注文等も最後に気付いた人がやればいいのに誰も注文しない
コピー用紙も全部無くなってから「増田さんコピー用紙切れてるんだけど」って言ってくる
第一、本来事務がいるしその人の仕事なのに何故かこちらが無くなった備品を確認して事務に報告して事務が注文の流れなのよ(効率悪すぎ)
事務が自分で確認して注文したら早いはずなのに確認面倒だからしてくれない
業務に使ってるExcelのシートも効率が悪いと異動してきた歳上の先輩に文句をつけられて、自分が作った訳じゃないのに作り直させられた
毎朝更新をチェックして部署内に一斉メールで知らせなきゃいけないのも結構な負担
本社や関係会社に毎日出す書類も担当の人がやるべきなのに何故か忙しいからと回ってくる
普通のA3プリンターですら、インク交換出来ないって丸投げしてくる
ただでさえ自分は仕事が遅いのにこんなのまで押し付けられたら仕事進まない
「まだ終わらないのか」って
雑用しなきゃ終わるって言うの
もう自分達でやれよ……
それにあと数ヶ月で異動だしもう少しの我慢だと思って耐えてる
久しぶりにスマホの画像ファイルを整理してたら、片想い中のおじさん写真が出てきた。
下記のまとめを見て思い出した。
本棚を見た学生から「先生、これ全部読んだんですか?」と聞かれるが案外重要な問いだと思うのでこう答えている - Togetter
先日HDDの整理をしていたら、自分でも完全に忘れていた「秘蔵画像フォルダ」を発見。
数千枚もある中身を見れば、「ああそういえばこんな画像も保存したような気がするな…」というくらいの記憶。
当然「実用的」で自分の好みのものばかり珠玉のラインナップなのだが、結局一度も「使って」いない。
動画だってそう。せっせとダウンロード保存したものなんかほとんど観ることはなく、FANZAのストリーミングが便利だからそっちばかり。物理円盤なんか論外。
ネットに触れたことによって始めた習慣が、ネットの進化によって既に廃れているというスピード感。
以前、HDDの故障によって「お宝動画ドライブ」が丸ごとサルベージ不可になって悲嘆に暮れたことがあったが、今になって思えばあんなSD画質以下の粗い動画(リアルプレイヤー用ファイルとか)なんていまさら見るわけないので、全部消えても特に支障ないのだった。
そういうわけで、全て削除してスッキリした。
弊社ではその設立当初、というよりも創業者(=私)が個人事業主だった頃から業務にFLOSSを多用しています。
今回その事例を情報共有するためにエントリを作成いたしました。
従業員50人ほど(学生アルバイト含む)の会社です。ちなみにかなりボカして書きます。
弊社では社内文書をSDGsの観点からペーパーレスに努めており……と表現すると些か格好付けすぎなので正直に言えば個人事業主時代に印刷機複合機のランニングコストがバカにならなかったので物理ペーパーへ出力するのを控えていた運用がそのまま法人化されても続いているだけです。
社内文書として用いられる文書フォーマットはODF形式で統一している……というかコレもまた個人事業主時代にOpenOfficeを活用しており、現在社内で使われている主なオフィススイートはLibreOfficeとなっています。
注意点としては弊社がルールとして定めているのはODFを用いることでありLibreOfficeの利用を強制しているわけではないという点です。
従業員の中にはLibreOfficeを常用せず、AbiWordやGnumericを普段使いしている者も居ます。
弊社は社外とオフィス文書ファイルをやり取りすることが一切なく、オフィス文書ファイルと表現するには正しくないですが社外とはPDFをやり取りするくらいなので何か問題が起きたことが今まで特にないです。
ただ1つ問題があり、弊社はこれまでLibreOfficeを無償で活用させて頂いており、これまでの感謝を示すためLibreOffice Enterpriseへの移行を考えているものの日本国内でLibreOffice Enterpriseを利用するための情報が一切なく困り果てています。
最悪、海外の企業を頼る方法もありますがサポート時間の都合などがあるため可能ならば国内で探したいと考えています。どうにかならないものですかね?
社内では「むしろウチがやったら?」なんて声もチラホラ聞こえますが……。
ちなみに社内デファクトスタンダードのフォントはNoto Sans Japaneseです。一部でTakao(IPA)が使われています。
弊社ではFLOSSを活用しているせいもあって特にOSの縛りを設けていません。何なら経理担当はChromebook使ってます。
社内のOSシェアはChromeOSを含めたLinuxディストリビューションが5割、macOSが2割、残りがWindowsとその他です。
気になるであろう開発環境についてですが、Dockerを用いて開発環境の統一化を計っており、その時々に応じてDockerコンテナを切り替えて開発しています。
Dockerを用いているせいもありLinuxディストリビューションの社内OSシェアが高くなっているのです。
プライベートで従業員は様々なOSを選択しているようです。ゲームとかVRが趣味であるならばWindowsしか選択肢ないでしょうしね。
ちなみに業務用のPCはBYODで購入補助あります。
結局は従業員の現物給与として課税されてしまうだけなので「いくらでも良いけど高すぎるの買うと年収増えすぎて痛い目みるよ?」とは助言してます。
会社はまとまったお金を出しているに過ぎないのでメリットとデメリットがありますよね。
いちいち申請出す方もチェックする方も面倒なのでGNUプロジェクト下ソフトウェアは無申請で利用可としています。
ただし制限は公式リポジトリまたは弊社が安全だと判断しているリポジトリで配布しているバイナリのみという条件が付きます。
どこの会社もそうでしょうけれどもAWSやAzure、GCPなどたいてい大手に置いてますね、予算の都合もあるけれど。
これは弊社が強制しているわけではなく、弊社デザイナーの第1号従業員がWindowsユーザであったので惰性のままWindowsとなっているだけであり、中にはMacで仕事している従業員も居ますし、状況によってLinuxディストリビューション(主にUbuntu)上で仕事しているときもあります。
Linux環境では苦手なIllustratorのAI形式などはSVGやラスター画像に落とし込んでもらって開発者が適用するという運用になっています。
社内では特定の環境へ依存するファイル形式はとことん嫌われる傾向にあります(妙な仕事が増えるから)。
開発者から経理、デザイナーに至るまで弊社従業員はみんなGitが使えます。
ただし使えると言っても全員がCLIからコマンドを打てるわけでなくGUIクライアント上からの操作しか出来ない者も居ます。
主に使われているGitのGUIクライアントはGitKrakenです。
入社時の受け入れ教育でLibreOfficeやGitの指導をすることになっており、全従業員が浅くともGitとは何ぞや?を理解している状態にあります。
ちなみにGitリポジトリは主にGitLabへ置いていてUltimateを契約させてもらってます。
社内にセルフホストしているGitLabサーバもありますが、こっちは従業員が個人開発しているものを投げているようですね。業務にあまり使われていません。緊急時のバックアップと思われるものがちょこちょこありますが。
プロジェクト管理ツールはいろいろと試したのですがOpenProjectへ落ち着きつつあります。
プロジェクト管理ツールの選定は各プロジェクトマネージャへ任せているのですが、旧来からあるRedmineと操作性が近い上にGitLabとの連携も容易でなかなか良いとのこと。
他社とのやり取りにSlackやTeamsやZoomが出てくることもありますが、社内だけで完結する際はたいていElementが使われています。
これは当時インターン生だった弊社の現従業員が若者の熱意と共に持ち込み、サーバを与えたら喜々として運用をはじめたので、それをきっかけに便利だったからそのまま使わせてもらってます。
ぶっちゃけて言えば私個人のこだわりはチャットにありません。従業員が楽しそうに使っていればそれで良いんじゃないかと。
IRCとか持ち出されたら「今どきそれはどうなの・・・まぁ良いけど」って言うかも知れませんが。
会計はFreeeです。特にこだわりはありません。たまたまWebブラウザから使えたのでFreeeとなってます。
残り5%は主に私が出社しているからw
社内にサーバがあるので私以外も出社してくることはありますが基本的にコロナ禍以降は全従業員がリモートワークです。
そもそもコロナ禍以前でもリモートワークしてた気がしなくもないのですが当時は3割4割くらいだったでしょうかね?週に何度か出社して来ないが自宅からdoneしてくる従業員が何名も居たので。
タイムカードもElementのbotへ投げると自動的に処理するようになってます……が、実際のところ最後の処理で私が大目に時間を付けてます。打刻を忘れることもあるしね。少ないより良いやろw
結局、郵送物(今ならコロナワクチン関連とか)を処理する必要があったりなど誰かしら会社に人が居なければならず、自分でも忘れがちですが創業者なので私が会社に居るよってことで私だけがほぼ出社するという状況になってます。
オフィスの処分も一時期考えたのですが、増員への教育とか考えるとやっぱりオフィスあったほうが良いよなぁなんて思ってそのままです。もしかしたら引っ越しするかも?
1つだけ申し訳ないことがあって、コロナ禍の状況下でどうやって増員したら良いのか教育したら良いのか私の能力を超えていまして現在は新規募集を停止中です。いやホント申し訳ない。
事業が軌道に乗った以降は毎年最低1人は取ろうねと古株と話していたんですが、こうなっては無理だよねと苦笑しあってます。
どうやって世間の同規模中小企業は新人教育やってるのか解らなすぎる。会社に誰も居ないじゃんと。
上場する気も更々ないし無借金なので、のん気にこのままゆっくりと会社を維持していきたいなぁと思ってます。
早くコロナ禍終わらんかなぁ……。
これに関係するけど、しょぼいPC支給よりもっとヤバいのがDaaSだと思ってる
フレックスではあるんだけど結局だいたい9時頃にログインするからログイン集中して全然業務を始められない
リモート環境だけじゃなくて出社しててもログインできないから本当にやることない
朝の9:00だけだから増強する気も全然無くて2年以上放置されてる
放置してコーヒー飲んでるんだがたまにログインタイムアウトしてやり直しになるし本当に酷い
具体的には20GBしかない
社員全員の利用状況から計算した容量らしいけど2,3年ですぐにいっぱいになる
共有サーバはあるんだけどOutlookのファイルを置くとアクセス過多になって処理が重くなるので禁止されてたりとにかく使えない
Outlookを開くのに30秒ぐらい
フォルダ開くだけでも平均して5秒ぐらい待たされるからストレスが凄い
文句が出るのが普通だと思うんだけど、恐らく古PCで飼い慣らされた中年以降の社員が大半なのでこれが普通なんだろう
会社にとって必要なシステムはサーバだったりWebのUIだったりするわけで
社員が直接触るWindowsのデスクトップはシステムの一部では無いっていうことを根本的に分かって欲しい
その部分は社員と会社を繋ぐ重要なインタフェースであって、社員側に合わせることこそが多様性の確保そのものだと思う
弊社にはファイルAにある10シートの特定のセルからからファイルBに手作業でコピペ、集計する仕事がある。
VBAを1ヶ月もほんのちょっと勉強すれば組めるプログラムを組んで、図形に3Dをかけたボタンを押せば今まで一日がかりでやっていた作業を1秒で終わらせられるようにした。
興味本位でその作業に誇りを持っている先輩に見せたら「それはズルい」と指摘され社内で会議になり、最終的に「○○さん、それとりあえず使わないでもらっていいですか?」と上司からお願いされる始末。
自分がその作業をする時もそのマクロを使っては駄目と念押しされたが、こんな風にして最適化を無かったことされた中小企業どの位あるのだろうか?
ぼく:いついつまでに書類作ってメールで送っておいてね。テンプレート共有フォルダに置いておくからそれの通り送ればいいから。送る前に1回みたいから教えて。
嘘つき:(どどどどどうしようやってないのにメール来たから怒ってるに違いない!やってないけど怒られるの嫌だからやったことにしておこう)やっておきました。
ぼく:CC入れ忘れた?届いてないけど。てか送る前に見せてって言ったけど平気なの?
嘘つき:(?とか入って絶対怒ってるに違いない!怖い!やってないけどチェックされるの怖いからチェックはしなくていいですよと言えばチェックされないに違いない!)入れ忘れました、書類送ります。軽微な内容なのでチェックは平気です。
ぼく:じゃあファイル送るか共有ドライブにあげてください。お願いします
嘘つき:(ヤバい!やってないことがバレたら怒られるから書類作ったけど消したことにしておこう!)書類消したので送れません
ぼく:ゴミ箱とか履歴にない?課長とか他にCC入れたメンバー教えて。その人から貰うから。いつ頃のメール?
嘘つき:(怒られる怒られる怒られる怒られる怒られる怒られる怒られる怒られる怒られる怒られる怒られる怒られる怒られる怒られる怒られる)課長です。昨日の夕方頃です。
ぼく:ありがとうございます。課長、嘘つき野郎から添付された資料欲しいので共有フォルダにおいて頂くか、転送していただけませんか?
嘘つき:(怒られる怒られる怒られる怒られる怒られる怒られる怒られる怒られる怒られる)送ってませんでした。
ぼく:お客さんにも、送ってないの?
嘘つき:送ってなかったです。でもファイルは作りました。消しちゃったので無いですが。(もうダメだ怒られる前にバックレよう)
ぼく:えぇ・・・
嘘つきって言ってもwhite lieって言われるようないい嘘じゃなくて、
実害のある嘘。
ぼく:いついつまでに書類作ってメールで送っておいてね。テンプレート共有フォルダに置いておくからそれの通り送ればいいから。送る前に1回みたいから教えて。
嘘つき:やっておきました。
ぼく:CC入れ忘れた?届いてないけど。てか送る前に見せてって言ったけど平気なの?
嘘つき:入れ忘れました、書類送ります。軽微な内容なのでチェックは平気です。
ぼく:じゃあファイル送るか共有ドライブにあげてください。お願いします
嘘つき:書類消したので送れません
ぼく:ゴミ箱とか履歴にない?課長とか他にCC入れたメンバー教えて。その人から貰うから。いつ頃のメール?
ぼく:ありがとうございます。課長、嘘つき野郎から添付された資料欲しいので共有フォルダにおいて頂くか、転送していただけませんか?
嘘つき:送ってませんでした。
ぼく:お客さんにも、送ってないの?
嘘つき:送ってなかったです。でもファイルは作りました。消しちゃったので無いですが。
ぼく:えぇ・・・
やあ。年末に場末の家電量販店でプリンタを売るバイトをしている者だよ。
ITmedia さんのプリンタ記事がちょっと雑だったんでツッコミを入れてみるね。 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/29/news070.html
一方家庭用として、年賀状やラベル印刷に活躍したプリンタは今やほとんど需要がなくなっている。筆者宅でも、月1回、部活動の練習計画をプリントアウトするぐらいで、出番がほとんどない。ほとんどない割にはかなりの重量と場所をとっている。
先日、久しぶりに東京に行くので名刺を刷ろうと思ってプリンタを起動したところ、黄色が印刷されない。これまでモノクロプリントしかしてこなかったので気がつかなかったのだ。何度ヘッドクリーニングをかけても全然出ない。ヘッド自体がもうダメなのかもしれない。
これはインクジェットプリンタあるあるだね。売り場では「故障を避けるために月1回は印刷してくださいね〜」と案内しているよ。小寺さんはモノクロがメインということだったから、黄色が詰まっちゃったんだね。
こうなるとインクを替えてもだめだから、買い換えるしかないね。インクがヘッド一体型のやつか、インクヘッド交換型だったらなんとかなったんだけどね。
最初は1万円内のシンプルなプリンタ専用モデルで検討した。ドキュメントスキャナーは別途ScanSnapがあるので、複合機でなくてもいい。ただ、妻が時々スマホからプリントしたいという要望があるので、スマホから直接プリントするという機能は必須である。
エプソンにもキヤノンにも、1万円以下のエントリーモデルはあるが、スマホからのプリントに非対応ということで早々に断念。もうちょっと上位のクラスでないと、その手の機能は搭載されないようだ。
これはちょっと語弊があるね。というのも、家庭用プリンタの主戦場は複合機で、プリンタ専用モデルはそもそも種類が少ないんだ。
価格コムで調べたけど、1万円以下のプリンタ専用モデルでスマホに対応してなさそうなのは "TS203" "PX-150" "PX-105" の3種類。そのうち PX シリーズはビジネス向け、 TS203 はそもそも Wi-Fi に対応していないね。
複合機だと "TS3530" とか "EW-052A" は1万円未満かつアプリに対応しているよ。
これはもう1年以上こんな感じだね。
真ん中の島に、今年発売の新モデル、それも3万円以上の複合機が決め打ちで山積みされている。つまり急ぐ客には全部それで対応、というわけである。ポップに値段を記しておらず、値段で引かないようにということだろう。
これは店舗さんによって差異があるからなんとも言えないけど、値札の貼り忘れなんじゃないかな? 写ってるのは TS8530 だから、だいた3〜4万円の主力商品だね。
店員さんを捕まえて、スマホから印刷できるカラー機で、複合機じゃなくていいんだけど、と伝えると、1台だけエントリー機で在庫があると出してくれたのが、Epson「EP-714A」だった。2022年2月発売、値段は税込み2万円ちょっとだったので、ネットの最安値と700円ぐらいしか違わない。
"EP-714A" は複合機だよ。そもそもプリンタ専用モデルの在庫がなかったのかもね(増田が働いていた12月も常にそうだった)。家電量販店とネットのプリンタの値段はほぼ変わらないのは確かだよ。
「EP-714A」は最大がA4なので、サイズ的には以前の「EP-976A3」より一回り小さく、軽い。10年ぶりの新プリンタなのですっかり浦島太郎状態なのだが、セットアップはPCに接続することなく、ディスプレイ部に表示されるQRコードを読み取って、スマホを使ってオンラインで可能である。
よって電源コードは付いてくるが、USBケーブルは付属しない。スマホでセットアップできない、要するにネットがない環境の人向けに、ドライバやソフトウェア等が入ったCD-ROMは付属するが、今どきTypeBのでっかい端子のケーブルなんてなかなか持ってないのではないだろうか。
ちょっと意味不明な内容になっているね。USB ケーブルは前使っていたプリンタから流用できるから、高級機種でもついてこないよ。むしろ CD-ROM がついてこない機種もあるよ。CD ドライブのないパソコンも今や多いからね。
以前Epsonのプリンタは、Epson Printというアプリからスマホ印刷に対応した。だが本機はEpson Printは使えず、LINEの特定のアカウントに対してファイルを送るとそれが印刷されるようになっている。メール添付でも同様だ。コンビニ向けのネットワークプリントサービスを利用した方はご存じかもしれないが、やってることはそれと同じである。
印刷するのに専用アプリを使わないので、スマホのバリエーションやOSのバージョンに逐一対応する必要もない。プリンタ全盛の頃は開発もメンテナンスコストもかける意味があったのだろうが、今となってはすべてクラウドにまとめられた。
"EP-714A" はスマホアプリ "Epson Smart Panel" に対応しているね。プリンタによって OS 対応が違ったりするから、売るときは気を遣うよ。
コロナ直前まで、家にPCがない、あっても古いという家庭が増えて、PTAや子供会などの活動に支障が出るようになった時期があった。なぜ支障が出るかというと、紙の書類の更新や手直しができないからである。
だがコロナ禍でテレワークが主流になると、そこそこ新しいPCが家にあるという状況が戻ってきた。ところがプリンタの立ち位置は、前と同じポジションではいられなくなった。今どき紙の書類を保護者に配付する方法がなく、PDFを作ってLINEで流して終わりになったからだ。
むしろコロナ禍で学校や塾のプリントを印刷する機会が増えた、という理由で買うケースが増えたよ。それまではプリンタの買い替え需要が多いのは12月だったんだけど、コロナ禍でそれ以外の月でもよく売れるようになったんだ。だからプリンタ各社はインク大容量モデル(エコタンク、ギガタンク等)を売り出しているんだね。
今回のプリンタは、名刺を印刷するために買ったようなものだが、その習慣もいつまで残るだろうか。このプリンタもあと10年使うと考えたら、もはや人生最後のプリンタがこれ、なのかもしれない。
在庫がなかったから仕方ないけど、名刺を刷るならブラックは顔料インクのモデルにしたほうがよかったね。染料インクは発色はいいけど、水ぬれに弱いよ。
最近は給湯器みたいに「故障したら数ヶ月入ってこない」みたいなものが増えたけど、プリンタもそんな感じだね。長く使いたいなら定期的な印刷を、そうでなかったらもう割り切ってコンビニプリンタにしちゃうのがいいかもね。12月にプリンタを買いに来るお客さんの半分以上は「しばらく使ってなかったら壊れてた」だよ。いっそ大容量モデルにして、付属するインクで元取っちゃうのもありだね。
あと店員さんには優しくね。
まあとにかく教え方がおかしい
一番言われて困るパターン
まず、何処の部分を確認していいのか教えてくれないので、目線が迷子になる
数字が入ってる書類だと、結果の数字があるのでなんとなく分かるが、そこに至るまでの計算式を教えてくれないので思考が迷子になる
そして一番困るのは「その数字どっから持ってきた?」という数字が絶対にある。元のExcelファイルすら何処に入ってるのか教えてくれないので、参考資料が一つも無い
まずどこが、どう違うのか指摘してくれないので「間違っていた部分」というのが分からない。
数字なのか、文章なのか、日付なのか、何一つとして教えてくれないので反省の仕様がない。
そのくせ次回も「じゃあやってみてください」と丸投げするので、一応頑張って作ってみるが、2回目も勝手に手直しされるので何のフィードバックも無い
・期限に余裕が無いんでやりました
うん。まあ仕事の遅い俺が悪いよ。悪いんだけどさ
優先順位の付け方が分かんないのよ
聞いても、これが優先ですね、これも優先してやるべきですね。これも優先してくださいって、じゃあ優先的な仕事の中でも順位付けてよ
どれも大事だから優先してくださいってそういう話してんじゃねーのよ俺は
仕事遅いし、丁寧にやろうとするともっと時間がかかるから、効率的にやろうと努力してるのに「慣れですね。あ、今回は期限に余裕ないんでこっちでやりました」って矛盾やばない?
回数こなせって言ってんのに自分で仕事取り上げるってすごくね?矛盾の中の矛盾じゃん。矛盾大魔王じゃん
・忙しいんで後で確認すればいいですか
こっちは自分で作った書類が間違っている。という前提で早め早めに自己流で調べながらやってるのに
確認してもらえるのは最低でも3日以上かかる。つまりそこで仕事を止めておきながら、いざ確認したら「間違ってます。期限に余裕ありません。もうこっちでやるんでいいです」と言われる
こっちも対策として、間違ってたら自分で修正するんで早めに確認してもらっていいですか?と頼んでるが効果無し
まず私が使用しているiPhoneではマスクを付けた状態でのロック解除が出来ないことが理由の一つです。
現状、Apple Watchと併用することでパスコードの入力を回避していますが、このやり方だとエラーが発生してロック解除が出来ないときがあってそれが煩わしいのです。
ただ新しいiPhoneが発売される頃には世間的にマスクの着用の義務感は薄れているのかもしれませんが私はそれでもしばらくはマスクを着用するのでこの機能は必要としています。
そして次のiPhoneProではノッチがなくなるらしいと噂されていますね。
すっかりと見慣れたようでいて実は(私的には)全く見慣れていない煩わしいノッチが無くなるのであれば実に清々とすると思います。
あと最近iPhoneで作成しているファイルが肥大化していてCPUパワーみたいなのが不足しているのか処理が遅くなってきているので最新のハードウエアによってそれを解消したいと願っています。