「スケール」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スケールとは

2023-06-02

anond:20230602204839

若い頃の孔明は自らを管仲楽毅比肩する才能があると自負していたようだけど、実績からいうと政治・軍略いずれにおいても孔明の才は両者に遠く及ばなかった。

三国志演義に描かれる時代はとくに傑出した人物がでなかったおかげで小競り合いが長引いて、物語の脚色上ろくに実績のない武将文官まで英雄扱いされてしまっているだけで、

他の戦乱期と比較してみればスケールの大きな人物ほとんど輩出されない小者だらけの時代だった。

創作世界では三国志最強武将として扱われる呂布も一時期曹操を苦しめていたのが過大評価されてるだけで他の時代の名将たちと比較して華々しい戦歴があるわけではないし、

あくま三国志前半の物語を盛り上げることのできる特異な経歴をもったトリックスターであったということだけが呂布の強みであり値打ちだった。

ツイッター見てたらサブカルマンコの好みそうなクッッッッソみて〜なエロ漫画流れてきてこういうのが好きな人間が女オタクとして上みたいな最近マウント風潮にウンコブリブリになってしまった(怒脱糞)(汚言症)(チック)(コーナーで差をつけろ)

ウンコブリブリウンチブリ ブリリリ

どうでもいいがウンコ状態を分類したもの名前ブリストルスケールなの本当にカミがかってる ウン命のイタズラというワケ……

2023-05-29

anond:20230529103614

映画好きな人なので、2時間3時間映画くらいのスケール製作するのが合ってるんじゃないかなと思う。

チェンソーマンは長尺すぎなんじゃないかなあ。

2023-05-28

自分普通だと思っていた学費の話

自分への戒めというか、感覚を忘れないようにするために書かせてほしい。前にも流行った話題だと思うけど。とある実況者界隈の切り抜きみてコメント欄に書き込もうと思ったけど、あまりに隙自語だし場違いだなっておもったからこっちに書く。

かいつまんでその切り抜きの内容書くと、

とある実況者Aが両親が夜出掛けるたびに夕食代として妹と二人分で五千円もらってた。←それに対して実況者B·Cが「多くない?!」と反応

○実況者Aの実家金持ちって話に移って、大学時代勘違い奨学金は貰えるものだと思っていた、借金じゃん誰が借りるんだって思った話をすると、実況者B·Cは「いやみんな借りてるよ?」と反応

○実況者Aの妹さんはさら過保護にされており、一人暮らしだったがバイトするより家に帰って来てほしいと両親から仕送りが増やされた話と、帰省のための新幹線の定期代も親が払っていた。 

○実況者Aは自分の家が金持ちだとはしばらく思ってなかったが、実況者B·Cはそれに対して終始「金持ちじゃん!」「普通じゃないよ!」的な反応

多分細かい部分は違うけど大まかにはこんな内容で、自分最初は笑ってたけど見返したらあんまり笑えなくなった。あんま大きい声では言えんし新幹線定期の下りとかはスケール違いすぎてあれだけど、奨学金や妹さんのバイト下りはわりと似た価値観だったことを切り抜き見て思い出したから。

高校生大学生なりたてのころの奨学金イメージ、頭がよかったら国とか大学とかが「お前もっと頑張れよ!」ってくれるお金、って感じだった(多分そういう奨学金も実際あると思う)んだけど、説明会行こうとして利子とかの話を聞いて初めて、「えっ返さなきゃいけないの?!」と知ってまず驚いたし、説明会は授業終わり残って聞いてくみたいなスタイルで、「じゃあめんどいからパス」ってすぐ思ってたら授業終わったあとわざわざ残る子が予想より多くて「大学費用足りない人って意外と多いんだな」ってことに次驚いたし、大学で仲良くなった自分と同じ“““普通”””の家庭の子だと思ってた友達奨学金借りててまた驚いてしまった。その時初めて四年制の私立大学に通うことになっても奨学金の話なんて家では一切でなかった、普通だと思っていた自分の家のこと「中流の少し上くらいの家なんだ」と自覚したのを思い出した。

妹さんのバイトさせないで仕送り増やした下りも正直心当たりがあるというか、自分も親に遊びに行くと言えば充分お小遣いもらえたし、欲しい服とかも頼めば買ってくれたし、そういう生活のためにお金が欲しかったわけではなかったけれど、「社会勉強にやっておきなさい、合わなければ辞めていいから」って親に言われたのと「バイトしておかないと就活ときに書くこと減るぞ」って先輩から言われてなんとなくで始めたのを思い出した。私は実家暮らしから一人暮らし仕送りない分お小遣いある方なのかな、と軽く思っていたけど、同級生の中には実家暮らしでもバイトして家にお金入れなきゃ大学通わせてもらえない子もいたし、そのバイトをしなきゃいけないせいで授業出席危ういみたいなことも聞いて、上から申し訳ないけれど心底気の毒に思ったのがめちゃくちゃ鮮明に蘇った。

思えば高校時代にもセンター試験自己採点をクラスでしたあとで、「公立無理かもしれない、お母さんは私立でも大丈夫だよって言ってくれたけど…」と言って泣き出した片親の子をみんなが励ましてるの見て正直(泣くほどのことか?そんなに学費キツイなら入試とか頑張って奨学金もらえばいいんじゃない?)、って軽く思ってしまったけど、別にそれその子の家が片親だからとかじゃなくて、自分公立マストではなくて選択肢の1つって感じだったけれど、公立じゃなきゃ通わせられないって家もあるんだとその時気づけばもう少し違った心の持ち方があったかもしれないと思う。

話が逸れたけど、別に自分の家は特段に金持ちとかそんなではなく、それこそ都内のタワマンが〜とか高級車が〜とかそんな家じゃなくて、あくま地方都市基準ではあるけど、それはそれとして私の中で親が子供学費出してくれるのは当たり前のことだと思ってたし、公立だと親孝行だけど、私学でも悪くて「お金の掛かる子でねぇ(笑)」扱い程度、大学行かない選択肢はなかった。それが“普通”の家だとまだ心のどこかで思ってる自分がまだいる。実況者B·Cが「俺たちが普通だよ!」って強めに言ってるところで、ああやっぱり自分普通じゃなくて物凄く恵まれてた方だったんだなぁ、と再確認して、同時になんか怖くなった。今あんまり他人年収とか家庭環境とか学歴とかあえて訊かないくらいには大人になったけれど、いつかどこかでポロッと自分の“普通”に照らして話してしまいそうで怖い。

自分普通だと思っていた学費の話

自分への戒めというか、感覚を忘れないようにするために書かせてほしい。前にも流行った話題だと思うけど。とある実況者界隈の切り抜きみてコメント欄に書き込もうと思ったけど、あまりに隙自語だし場違いだなっておもったからこっちに書く。

かいつまんでその切り抜きの内容書くと、

とある実況者Aが両親が夜出掛けるたびに夕食代として妹と二人分で五千円もらってた。←それに対して実況者B·Cが「多くない?!」と反応

○実況者Aの実家金持ちって話に移って、大学時代勘違い奨学金は貰えるものだと思っていた、借金じゃん誰が借りるんだって思った話をすると、実況者B·Cは「いやみんな借りてるよ?」と反応

○実況者Aの妹さんはさら過保護にされており、一人暮らしだったがバイトするより家に帰って来てほしいと両親から仕送りが増やされた話と、帰省のための新幹線の定期代も親が払っていた。 

○実況者Aは自分の家が金持ちだとはしばらく思ってなかったが、実況者B·Cはそれに対して終始「金持ちじゃん!」「普通じゃないよ!」的な反応

多分細かい部分は違うけど大まかにはこんな内容で、自分最初は笑ってたけど見返したらあんまり笑えなくなった。あんま大きい声では言えんし新幹線定期の下りとかはスケール違いすぎてあれだけど、奨学金や妹さんのバイト下りはわりと似た価値観だったことを切り抜き見て思い出したから。

高校生大学生なりたてのころの奨学金イメージ、頭がよかったら国とか大学とかが「お前もっと頑張れよ!」ってくれるお金、って感じだった(多分そういう奨学金も実際あると思う)んだけど、説明会行こうとして利子とかの話を聞いて初めて、「えっ返さなきゃいけないの?!」と知ってまず驚いたし、説明会は授業終わり残って聞いてくみたいなスタイルで、「じゃあめんどいからパス」ってすぐ思ってたら授業終わったあとわざわざ残る子が予想より多くて「大学費用足りない人って意外と多いんだな」ってことに次驚いたし、大学で仲良くなった自分と同じ“““普通”””の家庭の子だと思ってた友達奨学金借りててまた驚いてしまった。その時初めて四年制の私立大学に通うことになっても奨学金の話なんて家では一切でなかった、普通だと思っていた自分の家のこと「中流の少し上くらいの家なんだ」と自覚したのを思い出した。

妹さんのバイトさせないで仕送り増やした下りも正直心当たりがあるというか、自分も親に遊びに行くと言えば充分お小遣いもらえたし、欲しい服とかも頼めば買ってくれたし、そういう生活のためにお金が欲しかったわけではなかったけれど、「社会勉強にやっておきなさい、合わなければ辞めていいから」って親に言われたのと「バイトしておかないと就活ときに書くこと減るぞ」って先輩から言われてなんとなくで始めたのを思い出した。私は実家暮らしから一人暮らし仕送りない分お小遣いある方なのかな、と軽く思っていたけど、同級生の中には実家暮らしでもバイトして家にお金入れなきゃ大学通わせてもらえない子もいたし、そのバイトをしなきゃいけないせいで授業出席危ういみたいなことも聞いて、上から申し訳ないけれど心底気の毒に思ったのがめちゃくちゃ鮮明に蘇った。

思えば高校時代にもセンター試験自己採点をクラスでしたあとで、「公立無理かもしれない、お母さんは私立でも大丈夫だよって言ってくれたけど…」と言って泣き出した片親の子をみんなが励ましてるの見て正直(泣くほどのことか?そんなに学費キツイなら入試とか頑張って奨学金もらえばいいんじゃない?)、って軽く思ってしまったけど、別にそれその子の家が片親だからとかじゃなくて、自分公立マストではなくて選択肢の1つって感じだったけれど、公立じゃなきゃ通わせられないって家もあるんだとその時気づけばもう少し違った心の持ち方があったかもしれないと思う。

話が逸れたけど、別に自分の家は特段に金持ちとかそんなではなく、それこそ都内のタワマンが〜とか高級車が〜とかそんな家じゃなくて、あくま地方都市基準ではあるけど、それはそれとして私の中で親が子供学費出してくれるのは当たり前のことだと思ってたし、公立だと親孝行だけど、私学でも悪くて「お金の掛かる子でねぇ(笑)」扱い程度、大学行かない選択肢はなかった。それが“普通”の家だとまだ心のどこかで思ってる自分がまだいる。実況者B·Cが「俺たちが普通だよ!」って強めに言ってるところで、ああやっぱり自分普通じゃなくて物凄く恵まれてた方だったんだなぁ、と再確認して、同時になんか怖くなった。今あんまり他人年収とか家庭環境とか学歴とかあえて訊かないくらいには大人になったけれど、いつかどこかでポロッと自分の“普通”に照らして話してしまいそうで怖い。

2023-05-24

anond:20230521133848

スケール(学習量と計算量)に比例して底無しにAIの性能は上がっていくって理論は既に提唱されてるね

>Transformerの性能は『モデルパラメータ数』『使用するデータセットサイズ』『計算予算』の3変数依存する冪乗則に従う

https://zenn.dev/zenkigen/articles/2023-01-shimizu

コンピューター人間と同じような思考

普通に考えて、指数関数的に上がっていく性能が「人間と一致」するのはほんの一瞬だと思う

というか人間と同じにしたがるのは単に人間側の都合であって、計算処理の合理性では別に人間サイドに合わせる必要はあまりないし

単に「人間側が見抜ける余地がまったくなくなるぐらい人間模倣が上手くなる日」って言った方がいいか

本物を内部構造まで完全に再現できる偽物は、本物と変わらないか

ちなみに「コンピューター人間と同じ思考をさせられるやり方」はニューラルネットワーク自然言語処理も、これまでのAI分野全部その集大成みたいなものから

「これ一つ」とかいうよりは今までやってきたこと全部コンピューター人間と同じ思考をさせる方法論の集合体って言った方がいい

2023-05-23

anond:20230523163538

そもそも論として、シアノバクテリアが大量の酸素を発生させて、地球環境を徹底的に破壊した結果、

酸素を消費する生物が生まれたんですよ。

人類二酸化炭素を大量生成して、地球環境を徹底的に破壊した結果、

新しい生物世界が生まれるかもしれない。

そういうスケール俯瞰してみたとき、そりゃ二酸化炭素温暖化が進んでいるのは理解するけど、

からといって何かしようとは思わないんですよね。

anond:20230523140805

この2年さんざん議論したけど、結局「役所雇用保証しないといけないか仕事をふやさないといけない」って結論に落ち着いた。

まり効率じゃないと仕事がなくなる。

2023-05-23

マイナンバー周り。人力のミスて。

人力はミスる前提で何かチェックシステムないの?

システムスケールする見通しもなく登録者連携増やしてんの…?

マイナンバー周り。人力のミスて。

人力はミスる前提で何かチェックシステムないの?

システムスケールする見通しもなく登録者連携増やしてんの…?

2023-05-21

[]5月20日

ご飯

朝:なし。昼:ナポリタン。夜:ネギ人参玉ねぎカニカマと餅の鍋焼きうどん梅干し

調子

むきゅーはややー。お仕事は、おやすみ

○ 一緒に行きましょう逝きましょう生きましょう

ウォーターフェニックス開発で販売ケムコからになる、短編ノベルゲーム

プレイ時間的には2〜3時間程度と短いが壮大なストーリーが楽しめる面白い作品だった。

主な登場人物は二人きりという割り切った構成

目覚めると何故か身体感覚が一才無くなってしま食事をせずとも生き続けているが身動き一つとれない主人公と、突然死んでは生き返り死んでは生き返りを延々と繰り返す少女との出会い交流が描かれる。

人類が行った愚かな行為によって地球は荒れ果て、生き残りは彼ら二名だけで、もうすでに文明と呼べるものは何一つない世界になっている。

少女が死を繰り返している理由は、なんと人間の愚かな行いによる哺乳類の死を再体験することでその罪を神に許して貰うためという設定が冒頭から開示される。

以降も神から与えられた贖罪の使命をこなす少女と、それをただ眺めて会話することしかできない主人公との価値観のすれ違いが物語を動かしていく。

この時点でかなりスケールの大きい話になるが、何分メイン登場人物の二人ともが死なない身体を持つため時間という意味でのスケールも壮大になっていく。

全ての哺乳類の死を体験するという膨大な使命を少しづつこなしていく内に、何故全ての生命が死に絶えたはずの世界に神と関係ない主人公がいるのか、本当に人間は誰一人いないのか、少女の使命はどんな結末を迎えるのかと、気になる要素の設定開示がハイテンポに行われていき、短いプレイ時間の中で大河的な壮大な価値観にふれることができる。

人の身では想像するのも難しいようで、ある意味では人の身だからこそ考えなければいけない、生きるということの根源的な意味、神との向き合い方、絶対に死が訪れるのにどうして生きるのかなどの問題に、死が訪れない二人故の答えが例え話でなく、こねくり回した表現でもなく、良い意味で伝わりやすシンプルものなのも印象深く面白かった。

そして、タイトルの「一緒に行きましょう逝きましょう生きましょう」が万感の思いが込められたいろいろな感情が詰まったもので、所謂タイトル回収シーンは深く染み入る良きものだった。

そんな価値観を問う壮大なストーリーに魅力的な補助線を引いてくれるのがヒロイン少女の可愛さ。

こんな過酷な状況ながら無垢で愛らしいシーンが多く、彼女が少しずつ知識を身につけていき、感情名前を付けていく。

この無知少女人間らしさを身に付けていくという筋道があり、このヒロイン可愛いからこそ、軸がブレずかつ娯楽作品としての楽しさも担保していた。

何も知らないただ神に命じられるままに使命をこなしていた彼女自身意思を少しずつ作っていくからこそ、神との対峙が魅力的になっていく。

短編だったけど大ボリューム作品遊んだ後のような心地よい余韻もあって、大満足。

YOASOBIの「アイドル」の良さがわからない老害

私は40代おっさんで、長いことDTMをやっていて、ボカロ初音ミク発売日に買って、オリジナル曲ニコ動で「殿堂入りしたことあるし(野尻抱介氏の「南極点ピアピア動画」でもタイトルをぼかして取り上げられた)、自主制作アルバムを作って即売会で売ったこともある。

さて、タイトルだ。

私も分からんのだ。分からんというかピンとこない。

でもめちゃくちゃバズってるのでモヤモヤするのだ。

日5chのDTM板のSynsisizer Vという合成音声のスレを見てたらこういう流れがあった。

Synthesizer V Part5

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1678885927/

625 05/17(水) 04:49:24.81

推しの子主題歌のYOASOBI『アイドル』のテトSVカバー100万再生超えてるんだが…

もしかしてSynthVの楽曲100万再生超えたの初めてじゃね?

https://youtu.be/qObmE2YRA7s

---

634 05/18(木) 15:29:34.31

1億再生っていうから聴いてみたけどここのと同じようなゴミゴミ歌だった

なんであんなのがウケてんの?

今のJ-POPって低質すぎだろ

音楽的じゃなくゲームのやつみたい

---

636 05/18(木) 15:32:33.79

>>634

じいちゃんあんたの時代は遠に終わっとる

---

637 05/18(木) 15:39:54.92

>>634

悲しいけどこういう感覚になったら音楽なんてやめた方がいいんだろうな

---

639 05/18(木) 15:56:29.05

>>634

反面教師

こうなったら音楽人生本格的に終わりやね

5chの専門板なんて私含めて全員老害だと思うんだけど老害老害老害だと罵倒する非常によく見る光景・・・それはおいておいて、私はこの634ではないしゴミ曲とまでは思わないが、なんでウケてるのかは本当にわからない。

からいか理由しりたい。

その後こういうレスがあった。

656 05/20(土) 11:01:10.86

オリコンストリーミングランキングでは先日既に1億回を超えていたYOASOBI「アイドル」がYouTubeでも1億再生を超えた

この曲のどこがいいかからない、なぜこれほどまでにウケているのか理解出来ないと言ってる人がいたけど

自分が見た範囲ではこの曲のヒットを裏付けるように作曲家ライターはこの楽曲の作りに驚嘆してるよ

そのうちの一つを紹介

https://popnroll.tv/articles/32989



上記リンク記事より抜粋

これほどまでに世界中で恐ろしいほど聴かれている「アイドル」の何がすごいのか。このコラムをずっと読んでいただいている熱心な読者様ならおわかりだろう。“イントロと間奏らしいものがない”、“中低音ブラス”、“語尾をキュッと締める歌唱”……といった、“ポピュラーミュージック世界トレンド”や“K-POPの魅力”として取り上げてきたものが数多く入っているのである。いわば、ポピュラーミュージックダンスミュージックアイドルポップス、アニソン……、J-POPセオリー海外ポップトレンド要素がすべて詰まっているという、掘れば掘るほどよくできている怪曲なのだ

BLACKPINK的なアラビアン雰囲気メロディと、『カルミナ・ブラーナ』的な、いや、Linked Horizon的と言った方がわかりやすいか。迫り来るのはアラビックスケール使用した不穏かつ荘厳な合唱パートリズムと音が緻密に練られたAメロからの、REAL AKIBA BOYZによるPPPHを入れたBメロからの転調サビ。ダブステップ的なダウナーラップパート。落ちサビを挟んで、半音下げに転調するという暴挙。と思えばそこから一気に1音上がってラスト昇天。ようやく現れた後奏はそのままハッピーにと思ったら、冒頭の不穏な合唱パートクロスしていくという最後まで息つく暇ない展開。これだけの情報量があるのに3分ジャストというコンパクトにまとめた恐ろしい手腕。最初はあまりの性急な展開についていけず、ついついリピートしてしまうのも現代トレンドだ。

世界流行に乗った構成歌唱

・不穏かつ荘厳な合唱パートを最新の手法アニソンに取り入れるセンス

暴挙に近い転調を繰り返す

この辺がポイントらしい。

なるほどな。

合唱部分(後述)含めてアレンジメロディが斬新か、と言われるそうでもないように思うのだけど

「繰り返される転調」

どうもここがキモじゃないかと思うのだ。

米津玄師の「KICK BACK」でも突然3度上に転調したり戻ったりを繰り返すんだけど、若い人がそういう転調の箇所ですげーみたいな反応する動画結構たことあるし、効果は抜群ぽい。

この転調の多様、2010年以降のボカロP中心に流行りだした手法なんだよな。

ふつう転調はきっかけを綿密に作るんだよ。

AからBに転調するときは両方の調に共通するコードを挟み込んだりII-Vという安定したコード進行の「型」を使って転調したりする。ガチガチお約束を駆使して繰り出すのが「あるべき転調」だった。

でもそういうお約束を一切しない転調を突然繰り出して、しかも何度も繰り返すのが最近流行り。

この脈絡ない転調は実は小室哲哉がヒット連発してたころにもやっていて、作りためたストックコピペでつぎはぎしただけ、みたいな言い方されてたこともあり、音楽をやってる人からはウケがとても悪かった。特にテクニック知識がいらない手法なのでプロっぽくなかったのだ。

でも実はそれこそ、プロ敬遠するからこそ新しいサウンドだった。

2010年以降のボカロムーブメント若いアマチュアクリエイターが牽引したこともありその新しいサウンドに気づいためざとい若手がこぞって使い始め爆発的に流行る。

それがYOASOBI「アイドル」でも多用されている。

他の要素、例えば不穏なコーラスだってアニソンレジェンドの「残酷な天使のテーゼ」でもやってたし斬新かと言われると?だ。斬新であるとするとこの転調手法しかないと思う。

ちなみに「残酷な天使のテーゼ」のこのコーラスアニメ中の「使徒が敵」ということからグレゴリオ聖歌風というか、宗教風のモチーフを借用してきたんだと思う。この曲はどうもあんまりアニメの内容しらされない中作ったぽいので数少ない与えられたモチーフだったんだろう。

一方、「アイドル」のほうは、この不穏のコーラス作品脈絡がなくちぐはぐに感じる。

この曲は【推しの子】という作品を深く理解して合致した内容がウケてる理由でもあり、歌詞原作を読み込んだ上で作り込んだと思わせるものなんだけど、このコーラス作品とさほど脈絡がない。

サスペンス展開の不穏さあるし、一応曲中でこのコーラスの声でヲタ芸っぽい合いの手を打ち出す箇所もあるので繋がりは出来てはいるけど、この合唱コーラス必要性はあまり感じない。あきらかに浮いている。

じゃあなぜこんなコーラスを?と思うんだけど、Ayaseは今回どうも本当に狙ってアニソントップを取りに来てる野心があるっぽいのだ。

からこそトップ・オブ・ジ・アニソンの「残酷な天使のテーゼ」をモチーフにして、あえて取り込んだんじゃないかと思われる。

ここまで自分流にアナライズしてようやく腑に落ちた。

まあ今更そんな転調なんて当たり前ですよ、と言われるんだろうけど。

そういう老害おっさんが見逃してる、ちょっとした「新しいこと」の膨大な積み重ねが「斬新さ」を生み出しているんだ。

他に私が気づいていなさそうなこの曲の新しさを指摘してもらえればありがたいです。

2023-05-18

anond:20230518094622

途中まではそうだが最後は違う。神はサイコを振るので

 

過去あった下記の増田だけど、

過去に戻ってやり直しても今の自分と大差ないんじゃないか?という話

https://anond.hatelabo.jp/20221011024621#

前提

 

前提として過去に戻る際、今の記憶は引き継がれないこととします。

まり自分意思決定は全く同じ状況化にある場合、毎回同じ結果になるのではないか?ということを考えていたわけです。

 

ワイの答えは下記やね 

 

https://anond.hatelabo.jp/20221012121438#

悟空による料理上達法

料理が上手くなる方法を知りたいです。

私は10年以上家ご飯を作っているのですが、未だにレシピが無いと美味しいご飯が作れません。レシピがあっても失敗することがあります。思った通りの味にならなかったり、調味料をしっかり入れても薄味になってしまったり、食材の食感が悪くなったり…。

料理が上手くならないのは、やはりセンスがないのでしょうか。

レシピが無くても美味しいご飯を作れるようになりたいので、アドバイスを頂けたら嬉しいです。

https://mond.how/ja/topics/oo8ng4qv0rag7qi/naq145vil78dnrs

よーし、オラがどうやったらおいしい料理が作れるか、簡単説明するぜ!

これで分かんなきゃブッ殺すぞ。

  • 1. 計量をしっかりやる:
    • まずは、何をどれくらい入れるか、しっかり知っとくことだな。たとえば、大根500gとダシ500gを火にかけて、そっから醤油50gと味醂50gを加えると、大根煮物ができるよな。それから、どんなに水分が蒸発しても、鍋の中が800gになるように気をつけるぜ。ちゃんとやらなきゃブッ殺すぞ!
  • 2. 調整していく:
    • でもな、この基準あくまで一つの目安だから、人によっては味が濃かったり薄かったりすっかもな。そしたら、自分の好きなように調整すればいいんだ。ひゃー!!おいしいもんができるぜ!!ブッ殺すぞ!
  • 3. 材料を変えてみる:
    • 基準料理がうまく作れるようになったら、次は材料を変えてみるべきだな。大根を少なくして鶏肉を増やせば、もっとコクのある味になるぞ。こうやっていろいろ試してみると、いろんな料理が作れるようになるぜ。オラ、ワクワクすっぞ~!!
  • 4. 計量する習慣を身につける:
    • そしてな、料理がうまく作れるようになるためには、計量する習慣を身につけることが大事だぞ。大さじ小さじよりも、スケールで計ったほうが正確で簡単からな。計量することによって、基準感覚が身に染み付いて、計らずに何でも作れるようになるぞ。ちゃんとやらなきゃブッ殺すぞ!
  • 5. 作ったものを記録する:
    • 最後にな、作ったものを記録することもすっごく大事だぞ。何をどれくらい入れて、火加減や時間はどうだったか、それと食べた感想を記録しておくと、次に作るときに役立つんだ。これを続けていけば、完璧料理ができるぜ!

おめぇもこれを試してみるべきだな。ぜってぇおいしいもんが作れるぜ!

さなかったらブッ殺すぞ!

2023-05-15

マジェスティックプリンスって面白かった?

周りの人に聞くと、結構面白かったという人が多いんだが俺はそうは思わなかったんだ

CGアクションが良かったらしいんだが、なんかピンとこない

どっちかというとあのOPだけ印象に残っている

映画化もしているし大抵の人には好印象なんだろうがちょっと評価されすぎじゃないかな?って思う

なんていうか、スケールの大きさで誤魔化しが聞いているって感じかな

設定やストーリーは荒っぽいしキャラデザがシードやスクライドから好き嫌いが分かれやすいと思うんだが、なんか評価が高いよな

不思議

日本って、国が人・物・技術を把握してるのだろうか?

国が、国内にある先端技術として何があるのか、人と金を国が出せばスケールするのか、

国家プロジェクトにした場合に誰をリーダーとすれば成功するのか、

国内アセットが足りないなら他国のどこと協力すればいいのか、

といったのを把握できているのだろうか?


多くの日本人は国の経済への介入を嫌うと思う。

日の丸ほにゃららと聞くと失敗すると思うのが普通だろう。

だが、米国中国EU韓国台湾国家がなんだかんだで介入している。

そもそも民間だけに任せておいて成功するのであれば、国は介入しないのだ。

また成功確率が高いのであれば民間ですむ話で、国がリスクを取る必要がない。

やると決まったら、この国家プロジェクトは失敗するんだ!と喧伝するよりも、必要なのはプロジェクト成功するために何をするべきなのかを指摘することだろう。


国が介入するなら成功確率を上げて欲しい。

日本場合は金だけ出すことになっているので失敗しやすいのではないだろうか。

リスクはあるが競争力のある技術を国の予算研究し、民間にどう移管するか。

そもそも日本国内技術がなければ意味がない。

大学研究している人には申し訳ないが、国内産業に結びつく研究なのだろうか。

全てが民間応用になる必要はないといっても、アカデミックに寄り過ぎてないだろうか。

もしくは他国企業が先端走っており、研究結果が他国企業利益しかならないという状況になってないだろうか。


国はメディアで取り上げられなければ、国内の優秀な人を知ることが出来ないのではないか

そしてメディアは優秀な人ではなく、都合が良い人を取り上げているのではないか

2023-05-14

「驚き屋」という言葉流行るのって「山師」という言葉死語になったからだよなあ

https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=all&geo=JP&q=%E5%B1%B1%E5%B8%AB&hl=ja

Googleトレンドで調べてみると概ねそれはあってそうだ。

そもそも山師」で検索されている数自体が滅茶苦茶少ないのだが、減少傾向は明白だ。

2010年までは月平均50回ほど検索されていたのだが、ここ数年は月平均10回にまで落ちている。

山師」という概念世間から忘れられつつある。

そもそも山師というものバブル時代に大暴れした人種であり、バブル崩壊とともに大幅にその数を減らしたのだろう。

山師と驚き屋の間にある決定的な違いは「元手」である

驚き屋は話題情報に飛びついてコタツの中から驚いていればいいだけなので元手は0である

山師の中にも自分の元手は0のまま人を騙して全部のリスク押し付ける輩はいたが、それをやるためには足を使ってスポンサーを探す必要があった。

驚き屋は社会的信用マイナス闇金ブラックリスト入りして更には引きこもりで対人恐怖症の人間であっても始められる。

圧倒的にリーズナブルでノーコストノーリスクお仕事だ。

もちろんそれで得られるリターンはそれだけ小さくなる。

バンザメとしてのスケールが全く違う。

山師はコバンザメどころか自分こそが流行の発生源になることさえある。

インフルエンサーなんかもそうなのだが、最近の「流行生み出し屋」は結局他人の褌を借りているばかりで、自分で褌を発注したり興業を起こしたりすることがめっきり減った。

なんというか、みみっちい詐欺師が増えたなあとゲンナリするもの

2023-05-12

個性二次創作しか描かない奴がPixiv非公開にするな

モラルのないAIの使い方、AI学習のための大量スクレイピング対策を取らないPixiv運営への不信感がもとに、数多くのイラストレーターPixivで公開していた作品を非公開にする流れが生まれている。

pixivイラストを非公開にしました」 フォロワー数十万の“有名絵師から発表相次ぐ AI巡る対応に不信感

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2305/08/news068.html

これに対して少しモヤついていた。と思ったら、正しくそのモヤつきを説明できるような記事があった。

画像生成AIクリエーター権利を脅かすと規制訴えた団体理事禁止二次創作イラスト批判され謝罪

https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20230429-00347590

AIに対して批判的な態度を取る団体理事が、二次創作禁止されている作品イラストなどで呼びかけを行い、後謝罪したという記事

まさしくこれ。

自分は平気で他人作品二次創作を行っているにもかかわらず、知財権の侵害だなんだと訴えている人がいるように思えた。

実際、今回の非公開騒動の中では、艦これTS(性転換)イラストを多数描いている人が、「Pixiv運営への不信感をもとに~」といった文言作品を非公開にしている者もいた。

会社の温情でクリエイティブ承認欲求を満たせている分際で、クリエイター人権だのどうだの良く言えたものだと思う。

完全にオリジナルイラスト制作している人に対しても思うところはある。

AI自分の絵を学習するのに忌避感を抱く人たち、そういった人たちには、今まで自分の好きなクリエイターの絵柄や色や構図を真似したことがないとは言わせない。

もちろん、真似する側のモラル問題ということはわかる。画像生成AI作品提供しない理由アンケートで、半数以上は「現状の画像生成AIの悪い利用方法を見て」と答えた。

https://twitter.com/you629/status/1641799881164738567

最もな理由だと思う。ただ、作品を公開する限り、誰かが自分の絵を学習する可能性はあるということは念頭に置いてほしい。AI学習人間学習原理がほぼ同じというか、AI学習構造人間学習モデルにしている。スケールが違うだけで、同じことは今までみんな半ば容認していたということ。

そして問題はここからで、41%の他の奴ら。こいつらは現実を正しく認識できているのか不安だ。

「絵柄などの優位性が失われるから

トレンドというものは常に存在するし、AIトレンドが生まれたならそれに埋もれない創意工夫は、クリエイターにとっては半ば義務だと思う。

それを理由AIから学習を拒むのは怠惰だと思う。現代最先端を走る技術に、面と向かって批判を発する資格が無いと思う。

AI開発者への信頼がないから」

それを言い出したらキリがない。AIにかぎらずあらゆる界隈に通ずるものだ。

まぁマシな理由だと思う。懐疑的に思うのは自由だ。

AIが嫌いだから

最も時代から取り残された理由だと思う。今後一切のテクノロジーを利用しないことを条件にその意見は発してほしい。

長々と話したが、今回の騒動で最も気に入らないのは、単に流行りに乗っかって作品を非公開にしている(ようにしか見えない)層。

なんとなく、自分の絵がAI学習されるのは嫌だから非公開にする。

なんとなく、みんなが非公開にしてるから非公開にする。

なんとなく、自分の絵が真似されたら嫌だから非公開にする。

そういった奴ら。過去の絵を見てみたら、一切の個性を感じさせない、判で押したようなテンプレ絵。二次創作

そんな奴らが良くも、人生をかけてオリジナリティを生み出す一流のクリエイターたちの横で抗議活動なんて行えるな?

ちゃんと、なぜこのままモラルのないAIの利用が増えたらまずいかを考えろ。

ちゃんと、非公開にする意義を考えてから非公開にしろ

ちゃんと、自分の絵が説得力を持っているか考えてから主張しろ

あと最後に、

この世の大半の消費者は、自分の利用する製品がどのように作られたなんて気にしないと思う。

自分が読んでいる漫画の、どこまでが作者の作画で、どこまでがアシスタント作画なのか、気にする人は少数だと思う。

機能不具合がなく、不自然さもなければ、たとえ猿が作ったものでも価値生まれる。

このままAIが発達して、イラストレーターたちに何らかの不利益が生じるのは確かそうだ。

ただ、それが消費者にとって何の問題があるんだろうか。

AIの作ったイラストスマホ壁紙にする人はいるだろうし、それがどのように著作権侵害たかなんて気にしないだろう。

この世の大多数を占める消費者に、直接的にしろ間接的にしろ害が生じる、ということを納得させないと、論に力は宿りづらいと思う。

2023-05-11

anond:20230510142339

#東方 宇宙の死を見た不老不死【前編】 - ALISONのマンガ - pixiv

不死者の苦悩を宇宙スケールで描いた良作。最終的には宇宙の終わりまで見据えた三体終盤のようなスケールSFに変わる。商業作品に決して引けを取らない出来。必見。

2023-05-09

親父が死んで寡婦になった母なんだが、なぜか今、株式に目覚めて遺産運用を始めた結果、襟川女史の1/1000スケールみたいなことになってる。

周りの人間がちょうど死んだ時期で遺産が色々入ってきた結果ではあるんだが、意外な才能に目覚めたらしい。

たとえば、今日決算だと任天堂の下げは確実だけど、さら期待値下回ると思うからその前に売り抜けるわってちゃっかり利益確保してて。

去年の今頃、なぜかビジョナル(ビズリーチ)に投資して、冬に売り抜けた話はGWの間も聞かされて、今持ち株でもないのに、正直そろそろ成功談がうざい。

独身老人の話相手も務めてるんだろう、話題に○○証券の話が出るようになったし、二口目には底がね〜が口癖だし、母の話題は明らかに株と証券の話が増えた。

……一昔前の自分なら、俺よりも年収稼いでる不労所得者がよぉ、( ゚д゚)、ケッて気持ちだったんだろうが、身の回りが落ち着いた今の自分は、歳取って趣味?を見つけてくれたことに安堵してる。親父が死んでからこんなにお金貰ってもねーって愚痴ってばかりだった母が、少なくとも生きがいを見つけてくれて何よりだと、そう思う。

2023-05-03

[]村づくりゲームnpcが生身の人間しか思えない コミカライズ

増田ステマダイマ?)されまくってたから読んでみた

おれたちのたたかいはこれからだEND

読んだ後原作みて見たら、マンガ打ち切りをふまえてか、ラストだけ原作と流れを変えたんだなってのがわかった

打ち切りになった理由はいろいろ考えられる

一応ヒロイン複数いてハーレムチックな要素もあったしブラコン妹みたいなのとかもあったけど、

やっぱりお色気がほぼなかったりハーレム要素も薄かったり、絵柄が萌え系じゃなかったりであんまり受けなかったのが一番大きいんだろうなあと

(むろんそれらをただ入れれば万事解決というものでもないことはわかってはいるけど)

展開もあからさまにわかやすい俺TUEEじゃなくていまいちカタルシスを得にくいし

(TUEE能力を使うためのしばりがキツすぎて、基本ただ作中内のゲームを見てモノローグでひとりごちるって場面が多すぎ。

 ただ見てるだけってのはすでに読者がやってることであって作中でそれやられたらさらに上位次元の読者はもっとまらない)

絵は決して下手ってわけじゃないんだけど、外連味とか色気が足りないのが否めない

あと重要キャラ幼女いまいちかわいくない・・・この絵柄で幼女を書きなれてないんだなってのは感じた

あとはやっぱり物語スケールがすごく小さいままってのも残念なポイントだったと思う

村づくりと村を守ろうってのだけだとやっぱりものすごくこじんまりとしていて、どうしてもカタルシスを得にくかった

うたわれ無印でいうと最初の村関連の戦い・話だけで話が終わる(閉じている)ような感じ

「これが普通ゲームなら場面が切り替わって村に一瞬で戻ってるんだろうけどこのゲームではそうならない」みたいなモノローグあったけど、

まさにそれなんだよな

マンガ全体がそんな感じで、細かい描写が多すぎる

作者の書き終わったブログみたら、引き延ばし要素排除して必要最小限の要素のみで構成してるってあったけど、

たぶんマンガにするにはさら排除するか、もっと構成を考えて変えた方がよかったんだと思う


原作を丁寧に追ってるから地味でダイナミックさが足りない感じのコミカライズになってる気がした

あと主人公無難な真面目男だからまらないってのもあると思った

主人公聖人って設定だとおっさんケインがぱっと浮かぶけど、あっちはそれを補うようにぐいぐい引っ張るキャラ別にたからよかったんだなと

真面目な男だけだと不快さはないけど面白くするのも難しいんだなと

2023-05-01

[]十日〇輔「王様〇ンキング」16巻まで

めっちゃ評判いいの知ってたから数年前に1、2巻くらいまで読んだけどなんかつまんねーなって思ってたけど、

最近一揆読みした

結果、やっぱり最初に感じたのが当たってた・・・

ランキング関係ないじゃんってのがまず大きい

第二部に入ってからは少しかかわってきたけど

あとキャラとかストーリーとか展開にいまいち感情移入できない

ひどいことした→じつは悪役にもつらい過去がーの繰り返しだし

ストーリー自体もなんか筋とか起承転結とかのバランスとか展開速度とかがいまいちに感じた

国とか神とかかかわってる話なのになぜか常にこじんまりした主要キャラ周りしかでてこないかスケールが小さいし

あと無駄グロいのも微妙

なんかアルスラーン戦記のものすごく出来の悪い二番煎じを読んでるような気持ちにさせられた

すごく時間無駄にした

まとめ買いなんかしなきゃよかった

2023-04-30

[][] 黒緑タッチエルズペス 7-2

四枚の!マナクリで!ペスのダブシンをひねり出す!

初手カーサスバトル、次手赤6除去ときて赤の気持ちが高ぶる。

緑よりつつ赤の大型とっていたら2パック目ペス。白赤かぁと思いきやヤーグルと全軍突撃が周り、黒緑アンコも来たので黒緑へ。

オーラバトルこずタッチできるか悩んだがマナクリ3体来た時点でペス入れる気に。4枚目は流石になやんだが…アンコは強いと信じて。

3パック目ヴォ様でばんじゃっく。マルチ二枚目

2マナクリーチャーの質が悪く、3マナに1/1、4枚はかなり線が細く不安だった。

実戦ではやはり序盤にぼこぼこになりライフ10前後からこちらの盤面がそろいだす感じに。

しかしやはりマルチの倍培養は強かった。マナクリの効果も合わせて6/6や10/10になりヴォ様やエルズペスよりかは培養スケール勝ちした印象。とはいえペス+マナクリで+3、+4しつつ飛ばしたり(5/5マナクリ→場にマナクリ*3→ペスマイナス10/10飛行のマナクリ2パンで買ったり)ヴォ様は2回裏返ったり(それでも1度目はタップとジャイグロで返しに負けたり)とレアレアしく戦えた。

飛行と青黒剣がそろって上から負けるかという場面もあったが培養エンチャreach付与で止められたり、やはり665reachコモンファッティが守ってよし、トランプルでカウンター載せてよしと良い子だった。森サイクリング付きでかなり好き。

到達の大事さを再確認したが、培養エンチャマルチ33到達になるのは環境サイズ的にズルいですね。なんでトークン指定ないのだ。

…ヤーグル?うん、タフ3より圧があるよね。ダイナと合わせて頭数減らせない圧かけつつ培養で削る、とか。実現しなかったけどペス飛ばし20パンチもあるし。最低21交換で嫌いじゃないサイズ。でもやっぱりトランプル持ちを出したかったり速攻倍培養たかったりな盤面になっちゃってバニラだなぁと愛でた。


結局、黒緑マルチがべらぼぉに強いんだけどそれに加え今回3種しか採用してない3マナシナジーが良い。

マナクリ出してマルチ培養が3だし、マナクリだして賛助接死で一体睨みつつタップ3マナ捻出が加速として優秀だった。333が取れなくて不安だったけどこの三人が黒緑のベストメンバーかも。マナクリが好きな組み合わだせたなら賛助からマルチ、と動けた場面もあったが2色でなかったのはしょうがない。

とはいえアンコ依存なのでクイドラCPU評価が変わってくると6枚も拾えないかなと。212賛助もアンコだし。


MOMのクイドラ、昨日から参戦してブロンズから

黒緑タッチ培養 続唱 エスカ 7勝(デッキエクスポート忘れ)

白緑 +1 タッチ続唱 ノーン 7勝 anond:20230430082246

赤青 マルチ3枚も召集、飛行少ない 3勝

黒緑タッチエルズペス 7勝

と4参戦勝ち越しで走り抜けられた。月末ブロンズゴールドという下手さは確かにあったものの、緑を絡めて7勝3連続というのは手ごたえがあった。

今後も黒緑、次点白緑でマルチ優先しつつ緑のサイズで駆け抜けてみたいと思う。今回のドラフト楽しいし。



プラチナ行ったから今月おしまい


Deck

2 Elvish Vatkeeper (MOM) 223

1 Tangled Skyline (MOM) 209

2 Serpent-Blade Assailant (MOM) 205

1 Blightreaper Thallid (MOM) 92

2 Atraxa's Fall (MOM) 176

1 Yargle and Multani (MOM) 256

1 Archangel Elspeth (MOM) 6

4 Kami of Whispered Hopes (MOM) 196

1 Dreg Recycler (MOM) 100

1 Wary Thespian (MOM) 215

1 Failed Conversion (MOM) 103

1 Pile On (MOM) 122

1 Vorinclex (MOM) 213

1 Wildwood Escort (MOM) 216

1 Dina, Soul Steeper (MUL) 102

1 Timberland Ancient (MOM) 210

1 Final Flourish (MOM) 104

2 Plains (SIR) 279

7 Swamp (SIR) 285

8 Forest (SIR) 291

Sideboard

1 Atraxa's Fall (MOM) 176

1 Invasion of Karsus (MOM) 146

1 Shatter the Source (MOM) 164

1 Invasion of Azgol (MOM) 232

1 Scrappy Bruiser (MOM) 162

1 Flitting Guerrilla (MOM) 105

1 Oracle of Tragedy (MOM) 71

1 Assimilate Essence (MOM) 47

1 Overgrown Pest (MOM) 197

1 Unseal the Necropolis (MOM) 128

1 Arachnoid Adaptation (MOM) 175

1 Akki Scrapchomper (MOM) 130

1 Surge of Salvation (MOM) 41

1 Flywheel Racer (MOM) 259

1 Ichor Drinker (MOM) 111

1 Render Inert (MOM) 123

1 Traumatic Revelation (MOM) 127

2 Onakke Javelineer (MOM) 156

1 Tidal Terror (MOM) 82

1 Fertilid's Favor (MOM) 186

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん