はてなキーワード: ポリコレとは
https://www.rottentomatoes.com/m/the_little_mermaid_2023
https://www.rottentomatoes.com/m/the_super_mario_bros_movie
オタクくん達がポリコレ無視したから評論家の評価は低く観客には受けたと持ち上げたスーパーマリオは59%96%だからかなり近い数字だ。
マリオも最初は戦闘服のピーチを見てポリコレがー!!と騒いでいたのを、評価高いのを見て手のひら返したのに、リトルマーメイドがポリコレ無視したから観客に受けたって騒ぎ出さないのが不思議だ。
金曜ロードショーのリトル・マーメイド、実写版への当てつけかというくらいにビジュアルが違うんだけど
つくづく思うのは黒人にも美人は大勢いるのに、何だってわざわざこういう微妙な容姿の役者を使うのかねえ…
最近の多様性重視ポリコレの流れって何故か反レイシズムだけならまだしもそれと反ルッキズムを同時にやって
有色人種のキャラクターばかりに一般的な美男美女じゃない俳優を使う例が多いんだよね
一方白人キャラにはポリコレを適用せず、現実には大勢いる筈の不細工な白人は滅多に出てこず美男美女ばかり。
スターウォーズのEP8なんか、ただでさえ叩かれがちな役どころに好みの別れる容姿のアジア系女優を配置して
文句言う方が差別者!認定してレッテルを貼る態度、本当に最悪だったからな
極端なブラックウォッシュなどの活動は、大きな反動を産むだけの結果に終わると思うのだけど、それが分かってないとしたらアホだよな。
日本で作られた日本人しか出てこないアニメで、日焼けした褐色の肌だが出身地が広島県となってる日本人女性を黒人とみなし
黒人なんだから声優は黒人でないとならないなんて言い出して、あまつさえ白人声優を降板させたりする。
俺は、こういう理不尽でバカげたブラックウォッシュには、うんざりしきってるし、そういう人は少なからず増えてるんじゃないだろうかと思う。
歴史的な背景があるから、しばらくは流れは持続するだろうけれど、人魚姫を黒人に変更するような原作に対する冒涜を繰り返せば繰り返すほど
反動は強まっていくんじゃないだろうか?
ゼルダやマリオは日本人にとっては幼少のころから親しんだ、世界観の確立されている物語だし、多くのファンがいる。
それをブラックウォッシュされることには、怒りを感じて当然だと思う。
「私は日本で生まれて日本で育ったので、人種の多様性なんてものは表現できませんから、この作品には日本人しか登場しません」
というようなことを言い出すようになるでしょう。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230601205928
いずれ起こるであろう反発を予測して抑制的になることもなく暴れまわるポリコレ活動家ってアホだよね。
同じ時期にTwitterでセーラームーンのうさぎを黒人にした方が素晴らしいと言って肌の色を塗り替えたアメリカ人のツイートが出回ってた。コメントも多くが賞賛だった。
こうして平然と自分たちの価値観で他国の文化を切り貼りしたり書き換えて疑問に思わないどころかそうしないと差別扱いしてくるアメリカ人の感覚に背筋が寒くなった。
白人だろうが黒人だろうが世界を支配しているアメリカの一員であって、黒人も他国に対しては差別する強者以外の何物でもないのにポリコレにはその意識がない。アメリカローカルの問題と世界の区別がないから。
彼らは過去の白人優越主義を反省してるつもりなんだろうが、結局新しい欧米人(白人+黒人)優越主義にしかなってない。世界の文化を「ウエスタンウォッシュ」しようとするのは19世紀と同レベルの文化帝国主義だとどうすれば訴えることができるのだろう。
ワンピースのドラマって、コビー役の人がトランスジェンダーらしいって聞いてびっくりしたけれど
それでどうこう言われているのは見ないよなあ
ルフィ役やウソップ役が黒人でも、原作者が以前に上げてた国籍イメージに合ってるせいか特にポリコレ云々って叩きは見掛けないし。
リトル・マーメイドの実写版で主人公の人魚姫「アリエル」が黒人にされて話題になっているけど
ドラマ版だと被差別の文脈からか魚人は黒人俳優が演じているみたいなんだけど
人魚姫はどうするんだろう
個人的にはゼンデイヤみたいに日本人から見ても普通に美しい黒人女優にしらほし姫を演じさせてファンも納得させて
マトモに文章読めないアホはお前だろ。ポリコレ信者って教祖の教えの復唱しかできないからこうなるんだな。
元々の文の
この時系列がおかしいことを指摘しているのが明らかで反ポリコレの指摘が正しいかはここでは関係ない
これも話を根本から勘違いしてるな。興行では特大ヒットを達成した後に
なんかわかんねーけどよぉ
俺は永遠について考えちまうわけだ。俺は、俺なんかは。
ま、でもそりゃあ珍しいことでもなんでもなくって、
文章書くやつなんてみんなそうだろって思ってたわけよ。
生まれたからにはどんな形でもいいから普遍とか永遠に触れてみてぇ、
まずここにいる俺のためにこの文章はあって、
ほとんど俺とコンテキストを共有できてないような、下手したらほとんど言葉も通じねぇような奴、
そいつに何かが伝わるなんてことを夢想したりするもんなんじゃねぇの。
でも今はもう
今通じることを
ってのが主流なんですかね?
いや共感されてぇってのはわかるよ、俺だってある、今ここで分かられてぇ時もある。
でもね、
昨日はOKだったけど今日はダメ、でも明日んなったらまたOKになるかもしれねぇ代物だろ。
虚空に向かって放つつぶやきだぜ?
どうせ俺らは時代精神ってのにどっぷり浸されちまっていて、
表現の自由、とか大上段に立った話じゃなくてもよ、
俺は書く時くらいは何にも囚われないでいてぇって思うよ。
つーか、何にも囚われない感覚を得るために書くってこともあんじゃねぇか?