「編集者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 編集者とは

2023-05-25

anond:20230524201352

なんかはるところを間違ってるんじゃないかと思うのだけど「なんとか主義」っていうのは「うちの餃子のつくりかた」みたいなもんだよ

・うちのであってよそのではない

餃子であってラビオリではない

・つくりかたであって食べ方ではない

みたいな話だよ

民主主義からどうすべき 民主主義からありえない 民主主義からこうする

ってゆってもそうすべきじゃないと言えたり実際に言ってる人は存在するし

ありえないって言ってもありえてる状況もあるだろうし

こうするってゆってもしてない事だってある

じゃああってもなくてもなんにも意味がない主義って存在のもの意味あんのって話になるじゃん

おかたく存在肯定しようとすればするほどその熱意で焼しめた硬度でもろく崩壊して粉末になっていくよ

そもそもね 説明をしないといけない時点でそうなってない状態が横行してるわけ

それは民主主義じゃないって指摘をしたりこれが民主主義だって説明する時点で

説明する人の考えた新民主主義だって

から物理的に変わらず共通の項目として言葉にすればそれが理解できる「民主主義」なんてもの存在するのならそれを言えばいいだけ

辞書にある(出版社編集者作成したもの)や歴史にあるもの(その時点の使用者が使ったもの)とか現実存在するもの(各国各団体であるもの)がそれぞれ別のしくみであるでしょ

別に君の考えた民主主義がわるいわけじゃない

それもありだとおもうしいいとおもうよ

主義かいうのは二人以上の人間共通認識で使っていくこと そして第三者理解ができること そのための名前なんだよ

名もないわれら増田主義をとなえたところでそんなもの意味はないよ

共通ルールで基盤をともにしたい仲間と それをあきらかにしたい境界線の明示のために使う言葉をここ増田やほか借り物の主義定義をもってきても意味はないよ

から民主主義専制君主制だという意味でつかう増田がいてもおかしくはないしその人の中ではそれが正解だろうしみんなも「それを正解としている人」という認識でいいんだよ

餃子にらをいれようがにんにくをいれようが、あいびきが豚100%だろうがみんなそれぞれ自由でいいんだよ

もし具体的に固定的な意味を使いたかったら名前のついた主義主張をしたらいい

民主主義が何年のどこでつかわれただれによるものとか、だれが定義したものでその情報をもとに共有したかったらその書物を読めばいいとか、その書物にないバージョンだとか、自分で考えたものなら自分名前を出すとか

餃子ってだけならみそでたべるのか酢醤油でたべるのか塩なのかもしかしてそれワンタンなのではってものとかなんでもいいんだよ

「陳さんの餃子」とか「こだわりおやじ餃子」とか「東京餃子」とかそういうものがあるならその名前でだせば、きみの考えてる主義理解されるよ

ただ「今の日本民主主義においては」みたいな話の仕方をすると「おいしい餃子」みたいなもので「おいしいの基準はなんだよ」ってなるよ

めしにやってみてもらってもいいけど主語でかすぎ細部がちがうって人のかずだけつっこみがくるとおもう

2023-05-23

anond:20230522173013

時々勘違いしてる子がいるから言っとこうかな。

読者にあるのは作品の話を変える権利じゃない。

その作品を読むか読まないか選択する権利だ。

気に食わなければ読むのをやめればいい。

 

もしBLEACHよりも面白いものが描ける才能があるなら、すぐに漫画家になるべきだ。

面白ければ必ずBLEACHより成功する。絵が描けないと言うのなら、努力して編集者になって

漫画家アドバイスすべきだ。本当に能力があれば、どこへ行っても歓迎される。

 

才能も無く、努力もせず、そのくせ与えられるものに不平を言って、

努力する人間の足しか引っ張れないような奴は、目を瞑ってどっか隅っこに挟まって、

口だけ開けて雨と埃だけ食って辛うじて生きてろ。

2023-05-22

人生が変わりそうだったけど、あんまり変わんなかった漫画5選

すごい漫画大好きだけど(1万冊くらい読んでるけど)、人生変えるほどでもないなというのを、自分体験を含めて、書いていきます

もちろん漫画自分の糧となってる(色んな事を追体験できたとか、知識の幅を拡げられたとか)という自覚はあります

スラムダンク

小学生の時のずっとサッカーやってたけど、スラムダンクの影響で中学からバスケ部に入った。

けどバスケ部も入ってみたものの、面白くもなかったので3ヶ月で辞めて、サッカー部に入り直した。(ちょうど日韓ワールドカップが開催されてた影響もあるけど)

家畜人ヤプー

読んだ後、ちょっと性癖が偏った。

けど、その性癖を人前に出すわけでもなく、彼女かにも変な性癖を出すわけでもなく、ごく普通の性生活を送ってる。

僕等がいた

ちょうど中学の頃に読んでて、矢野くんっていう男の主人公的なキャラがかっこよくて(女の子モテそうな感じで)、服装とか行動とかちょっとだけ真似したりした。

結果、少しモテたりしたけど、所詮付け焼き刃で(通用するのは中学生くらいまでで)、社会人になったら自分の軸をしっかり持ってる人がリスペクトされる(モテたりする)よね。

バッカーノ!

これは漫画じゃなくてアニメ(ラノベ)だけど、センター試験2日前くらいにたまたま深夜テレビ見てたらバッカーノ!がやってて、めちゃくちゃ面白かったから、センター試験直前なのに全話観ちゃった。

ただ、意外と試験に影響なくて志望校に受かった。これでもし志望校落ちてたら人生変わってたかもしれない。

まぁ前日にアニメ観ただけで落ちるくらいなら、どうせ落ちてただろうし、あんまり影響はないと思われる。

・ピスはめ

これ読んで成年漫画にハマった。そしてそれがこうじて学生時代成年漫画を扱う書店バイトしてた。

でもまぁそれは、ただの趣味しかないし、そんな人生が変わったとかじゃないなぁ。普通全然違う業界就職したし。

結論

漫画なんて、所詮娯楽でしかなくて、だいたいの人にとっては、人生なんか変えるほどの影響力なんてない。

てか、ハンターハンター読んで人生変わったってどんな人生なんだよ笑

ただ漫画家になったとか、編集者になったとか、中華一番!読んで料理人なったとか、本当に人生が変わった人はいると思うからちゃんと影響があった漫画って知りたい気持ちはあります

もし、そういう人がいたら教えて欲しい。

参考までに、漫画的な写真表現を生み出した人(梶賀康宏さん)の記事は非常に面白かった。

http://hue-hue.com/media/photographer013/

2023-05-17

anond:20230517222433

なんでやねん Wikipediaで例えるなら

辞書編集者なら当然押さえておきたい名著10選」

AIで我々辞書編集者は本当に不要になるのか?」

とかWikipedia編集者が言い出す方が近いでしょ

「片っ端から喫茶店」の案内人(雑誌編集者さん)もやってたし、最新回(呂布さんの回)に出てくる喫茶店マスターもやってるんだけど

編み紐みたいなのを斜めがけにしてるアレ、何?

背中側に武器でもぶら下げとんの?

関西限定中年男性限定流行とかなの?

ティアキンのおもんないとこ

待ち侘びていたティアキン

発売日からプレイしてて、ゲーム部分は楽しいストーリー感情移入できない

王政が無理

昔ながらの「姫と騎士」の物語なんだからしゃあないとは思うが、民主主義国家まれとしては「王国」や「王族」に感情移入できない

・貧げな暮らしの村人たち←→バカかい城に住むゼルダ姫ら王族

・非文明的な暮らしをしている村人たち←→お抱えの研究者の作ったカメラ(プルアパッド)で趣味研究に没頭するゼルダ

らへんにまずモヤる。

・ブレワイの頃からゼルダ姫・リンク・プルアら研究者の持つ技術が村人らの暮らし還元されていない様子

技術があるならすぐに暮らし還元できるはず、しろ、というのは「なろう」じみた考えかもしれないが、王族として国を支配する立場なのにゼルダ姫はブレワイから今まで何してたんだ?と思ってしまう。

一心に姫を慕う村人たち

理解し難い。「ゼルダ様は凶作の年に隣町から物資を届けて下さった」的な説明があるならわからんでもないが、そういった説明もとくになく、貧しい村人たちが「姫、姫」と慕っているところが共感しにくい。現代日本にも「アベノミクス日本を救ってくださった安倍様」など言うやつは居なくもないが、普通感性では受け入れられない。所詮天皇象徴時代人間王政のような宗教的ものを受け入れる下地がない。

つまるところ

今作でもゼルダは未だに「姫」で、国政をメインに担うのは「王」。ゼルダが何してるのか、何をしてきたのかよくわからない。よくわからないのに慕われててよくわからない。

サピオセクシャル任天堂

ニンテンドー王族の次に偉いのは学者先生らしい。好奇心旺盛であることが良いこととみなされる。ゼルダ・プルア筆頭に研究オタクキャラが多い。多すぎる。ニンテンドーゲームに必ず1人はいる気がする。

「あーはいはい好奇心旺盛で研究のこととなると夢中になっちゃオタクなのね」。いかにも「好奇心旺盛」「勉強熱心」が誉めそやされる世界で過ごしてきた人間のつくるキャラクターだ。おもしろみがない。

キャラクター、好きになれない

任天堂キャラの「ガワ」を作るのはうまいが、「中身」を作るのは下手なように思う。

キャラクターは個性豊かだが、どこかで見たことあるものが多い。大抵のキャラが同じセオリー、同じ価値観に基づいて作られており、ロールに沿った言動しかしない。現実人間ならあるようなゆらぎがない。大味でつくりもの感が強い。

編集者会議して作った漫画は没個性でつまらなくなる」とバクマンだかで言ってたが、任天堂も同じなのかもしれない。

よく考えたらRPGそもそもきじゃない

ゲームストーリー部分をボタン連打で読み飛ばす系の人間ティアキンのストーリーパートを楽しむのは無理なのだろう。

アクション、謎解き、オープンワールド主人公の強化、あたりは楽しいムービーNPCとの会話のような茶番を見せられる時間が発生するのがだるい

ブレワイのストーリーパートを楽しんでるやつとかあんま見たことないが、なんでストーリー重くしたのか……

ってま、グッズ販促タイムか。ライダーベルトやプリキュアの変身グッズのCGと同じだよなあ。真面目に考察してもしゃあないわ。

……とか思わせないでほしいっすわ。いや無理な要望だわ。ソフトしか買わない金落とさない客だしな。

anond:20230501235702

東大卒ジャンプ編集者「『動じない』といっても漫画の読者層にはとどかないかなとおもって」

2023-05-12

魔法』と少し残念な誤植

 つい最近購入した平凡社ライブラリーの『魔法』(カートセリグマン著)を、読み返している。ほぼ西洋限定しているし、原著出版1948年と古いし、文章も読みにくいが、全体的に見れば楽しいであることは間違いない。間違い無いのだが…。

 この『魔法』の巻末には、参考文献リストが列挙されている。その中に

『ナカルト

という書名がある。著者の名前は、コリン・ウィルソンとなっている。そう、あのコリン・ウィルソンである

 もちろん、これが『オカルト』の間違いであることは明らかである文字の形状が似ているために「オ」と「ナ」を取り違えたのであろう。しかし、活字を組んで活版印刷をしていた旧い時代ならばいざ知らず、今どきこんな間違いが起こり得るものなのだろうか? 現代日本出版物の印刷技術に詳しいハテナーがいたら、ぜひ教えて欲しい。

 それにしても、万が一、コリン・ウィルソン名前も有名な著作オカルト』のことも知らなかったとして、そもそも魔術・呪術錬金術オカルトについて書かれた本なのだから、その参考文献リストとして挙げられていれば「これは『ナカルト』じゃなくて『オカルト』のことなのではないか?」と、出版に携わった編集者その他の人間は、疑問に思わなかったものなのだろうか。長大な本文の中に埋もれている誤植じゃなくて、パッと目につく参考文献リストなのである。あまりにも凡ミス過ぎないだろうか。

 なお、参考文献リストの中で挙げられている他の書籍にしても、例えばリチャード・マシスンの有名な小説地球最後の男』が、1958年に初翻訳された時の古い情報のままで「リチャード・マティスン『吸血鬼』」となっている。セリグマンの『魔法』が最初翻訳された時に作成した参考文献リストを、チェックせずに右から左に流用したのだろうか。

 こういう興醒めさせられる誤植、他にもある?

2023-05-09

法律で負けてても意外にゴリ押しでいけるんだな。

ちびまる子ちゃんのハマジの元ネタになった人の自伝自費出版で7万部くらい売りまくった人の話が出てた。

表紙をさくらももこに頼んだら「自費出版ならいいですよ」と快く引き受けてくれて、引用で中にちびまる子ちゃん漫画イラストも挿入した。

その本が売れに売れまくった。

ここで新人編集者書籍内の「引用」だったはずの本編イラスト使用してPOPにして書店に配った。

自費出版からと手伝ったのに売りまくってる上に自分著作物勝手POPにされていることにさくらプロダクション激怒

出版社社長編集者POPをすべて回収し、印税の一部も差し上げます謝罪に行くも「そういうことじゃない。どういうことかはお前らで考えろ」の一点張りで結局収集がつかず、喧嘩別れに終わった。

 

いや、喧嘩別れで終われるんかいっていう。

てっきり裁判になったりしたのかと思ったら、結局謝罪を受け入れてもらえませんでしたで終わってて草。

2023-05-06

anond:20230505080133

裏垢があるくせに性搾取を叩くフェミ偽装する日本共産党に強いつながりのある公金チューチュー女

二言目には欧米ガーかへるジャパンしか言えない女

欧米ガー、ヘルジャパンアップデート、わかりみ、モヤモヤ違和感しんどいキモい、首が折れるほど同意くらいしか言えない頭おかしいWoke系の女。編集者ライター電通週刊女性アエラ朝日新聞毎日新聞寄生している。

2023-04-30

anond:20230429210044

それだけ、アマチュアが「わたしはコレが面白いと思うので読んで」ができる世の中になってるんよ

アマチュア動機承認欲求で「おもしろい」っていう評価だけあればいいわけだし、

そのために費用もちだしで同人誌だすくらいこじらしてるやつも

コミケサークル数でわかるように少なく見積もって毎回2万、総計で10万人くらい日本には存在しているわけなの

ピクシブ投稿でも小説家になろうでもnoteでも、まあみなすごい数だよ

オレをわかって、共感してくれ、デトックスしてくれ、絵がうまいっていってくれ文章にひきこまれたっていってくれ。もう宗教

 

というわけで正直、下調べがいらないなろうラノベだの転生フィクションは飽和状態

AIがきてもこなくてももう一生かかって読み切れないくらいあるの

でもそれをみんなで無料審査してるところがおもしろいわけよ

たとえばこんな殺人方法なんて今じゃとうていできないよすぐつかまる、リアルじゃないクソ漫画だ。よし非表示

えこんな昭和にかかれた作品が今でも通用するんだ。発掘。

それだけでもブログネタにもなるわけでみんなまぁ熱心な批評家なんだよね

口コミもそうだけど今まさに生まれようとしている作家、名作を投稿SNSより早く「発掘」

できる編集者なんていないのよ(固定作家のものを除く)

で、どう考えても見込みがあるやつだけアニメ化してグッズうったり劇場アニメ海外に輸出するわけよ

2023-04-28

キャラダウン症ヒーローモノを最初に作った会社が本当のヒーローになれる時代

だが誰もその勇気がない。

批判を恐れて、助けを求める誰かを見殺しにすることを選んでいる。

AED問題と同じだね。

悲しいね

この世界にいる全ての創作者が口先だけの平等を叫ぶ。

そんな世界に舞い降りた一筋の光こそが『特別支援地下アイドルユニットハッピー障害ガールズ』(以下、ハッピー障害ガールズ)である

気になる人は今すぐ読もう https://seiga.nicovideo.jp/comic/60379 

ハッピー障害ガールズとは、特別支援学級に通う3人の美少女障害児が日本最高のアイドルユニットを目指す物語である

最終到達目標は126代続くアイドルユニットたる天皇を超えることであり、その未来は実現することが語られている。

あるものは両手両足が、あるもの視覚が、あるものは知能がない彼女たちが障害児でありながら日本の頂点へ到達する物語

この物語の主役は彼女たちだけではない。

サバトに集うギリギリ健常者たるファン達の捧げる狂気血税によって帝位簒奪までの道が切り拓かれる超最新型神話なのである

真の愛国者として日々、過酷陛下ニーに励むものならば絶対にハマってしまう超ド右翼最右端の特急呪物だ。

最初期はジャンプルーキー活躍していたが、あまり危険から切り離され、今はネット無法地帯たるニコニコ静画で連載している。

今はまだただの色物漫画だが、きっといつかこ漫画新時代進撃の巨人となり、追放したジャンプルーキー編集者無能は、皇家が、日本が、地球が滅びる日まで語り継がれることだろう。

身長2桁cmの女でしか抜けないペドフェリアも、ヨダレを垂らして暮らす低IQ美少女を求めてやまない葉鍵難民も、障害者というだけでヤバイ奴らに囲まれしまった可愛そうな美少女しかシコれない異常者も、もちろん陛下ニーへの理解が薄い世間の風で凍死寸前の極右の皆も、きっとこれを読めば幸せ気持ちになれる!

まり全日本国民が読むべき漫画だってこと!!

読もう!

特別支援地下アイドルユニットハッピー障害ガール!!!

https://seiga.nicovideo.jp/comic/60379

2023-04-27

anond:20230427161500

荻上チキって妻子捨てて若い女自分ファン編集者)選ぼうとしたけどそれも上手くいかずにしくじった人じゃん

2023-04-26

キモ少年漫画キモ事情

何でマン漫画家が、少年漫画誌にイケメン漫画連載できるかっていったら、枕してる以外にあるわけねーだろ。

枕して、チンポコ編集者からも協力されまくり、結果、そっちの方が、クオリティメディアミックス優遇される。

2023-04-25

少年漫画オタクジャニオタをどう思うの?

一部のジャニオタジャニーズへの性加害の責任を認め始めているようだ。

それをコメントの人々も口々に褒めているようだが……。

果たして傍観しているオタクにも責任はある、で本当にいいのか?

例えば、とある少年マンガ編集編集部に女性編集者を配属させない。

これは男女雇用機会均等法違反だ。違法女性差別だ。

しか少年マンガファンはその実態を知りつつも長年看過してきた。

いま、ジャニオタ低姿勢をみて少年漫画オタクも自らを省みているのだろうか。

本当に? ジャニオタを責めてるのって、実は女性に縁遠いモテないミソジニー女性を好き放題殴れる絶好の機会と捉えてるだけではないか、と勘ぐっているのだが。

誰か「週刊増田」書いてくれないか

コンテンツはこんな感じで

・今週の増田ランキング(1000ブクマ超えるとゴールド認定

編集者が選ぶ!今週のピックアップ増田

番付増田の動向チェック

・ようこそ!新人増田さん

・すいすい姉さんのデトックスレシピ

ゲーム日記増田の「今これプレイしてます

ベテラン増田への覆面インタビュー

・次にウケる増田はこれだ!バズる増田の書き方講座

・非公開ブクマ問題について徹底討論

ぶっちゃけブクマカってどう思う?衝撃のアンケート結果

2023-04-24

anond:20230424122857

で?それのどこが「女性作家編集者が男というだけで叩く」に該当するんだ?

anond:20230424100539

「おばさん」の年齢ならむしろ女性作家編集者が男なのがデフォ環境で育ってるのに何言ってんだ?

昔の少女漫画って単行本あとがきとかフリースペース担当出すことも多いけどまず男やぞ

 

たことあるのは女性イラストレーター男性編集からの性加害で精神病んで仕事できなくなったってケースくらいで

性別だけを理由に叩くってケースは知らんが具体的に誰だ?

アンサイクロペディア中学生のころ書き込んでいたがやめた

大学生になったので、5年前くらいを回顧してみる。ユーザー名が漏れると恥ずかしいので、抽象的に書いているがご堪忍願いたい。

中学生のころ、アンサイクロペディアを知った。アンサイクロペディアは誰でも面白い記事を書き込める場所であり、自分記事投稿してみたいと思ってアカウント登録した。

個人的に得意だと思っていたのが「独特な言い回し」や「突拍子もない箇条書き」だった。これが通用すれば、普通に事実を書くだけで面白くなる。

これを使って、最初記事を書いた。ちょっとした時世ネタである。今見てみると初稿はあまりにも短い。「推奨文字数ギリギリで書いたので、すぐに他の編集者によるテコ入れが入った。今思えば、記事の肉付けをしたのは自分ではなかったものの……自分記事を書いたということが楽しくてたまらなかった。

2記事目、3記事目と書いていく。好きで詳しくて書きたいという創作物などが無いので、ありきたりな事柄をそこそこ面白く書いていった。

気がつくと「誰も指摘を入れずに通過した」記事があり、さらに嬉しくなった。自分の実力で書いた記事が(ちょっとでも)面白いと認められたのだと思った。面白い記事として「新着記事」に選ばれると、そこの欄に掲載されるけれど残念ながら一度も載らなかった。

一方で、執筆と同時にアンサイクロペディア記事を読むにつれて、息苦しさを感じていった。私は(昔も今も)愛のない攻撃的な文章を読むのが苦手である自分がどちらかと好意的に思っているものについて、必要もなく罵詈雑言を浴びせている記事を見てしまい、ずっと記憶に残ってしまう……ということが増えてきた。あと、サイト全体として不必要言葉が厳しい記述が多いと感じるようになった。

私と同年代ユーザー自己中心的な行動を取って投稿ブロックされてるのを見るのも、あまり好きではなかった。(これは仕方ないのではと思うが)

ある日、自身の作った記事にNRVが貼られた。(注:つまらない記事に貼られるタグで、7日間で修正しないと記事が消去される)理由は「なにが言いたいかよくわかりません」。このようなタグを貼るのはもちろん古参ユーザーであるから、緊張感があった。(新参ユーザーが貼るようなタグではないので)即座に修正し、NRVタグは外れた。

そして別の日、自身が新しく作った記事にNRVが貼られた。「wikipediaみたいな普通記事」。私は、普通に事実を書いて「独特な言い回し」や「突拍子もない箇条書き」を埋め込むのが得意だと思っていたが、この記事ユーモアはなかった。1週間の間、毎日のようにもがいて考えたが、どうすればいいかからなかった。期限が来た。ノートでこの記事の削除議論が行われる。

「つまらない」

とだけ添えられて、あっさりと記事は削除された。

自身記事が拒絶される恐怖に苛まれ記事執筆をやめてしまった。

数年後に見返してみれば、自身が書いた記事の中で「必要もなく罵詈雑言を浴びせている記述」も見つけてしまった。修正はしたけれど、「このヤバい記述、この数年間で誰も修正しなかったの?」という微妙気持ちになった。(自分が書かないのが一番だけどね)

お気持ちパートアンサイクロペディア記事ユーモアがあるのもあるけど、時々とげとげしててこわい。自分の居場所ではなかった。「ユーモアのある記事を書け、自己満足で書いただけのゴミ記事はいらない」みたいな雰囲気だったし。コミュニティに受容されていると思えない、お金を払ってもらってるわけでもない、尊敬も得られない状態で、自身記事について責任を持つのはしんどかったな。自分がいなくなったのはある意味仕方がないかも。

でも、自然と皆が面白いことを書く場所ってあるよね。wikiで言うならニコニコ大百科とか。何が違うんだろうか?

おわり

2023-04-20

anond:20230420150107

この程度のデザインコントロールもできない人はプロ編集者じゃないと思うのが当然

anond:20230420145009

A.

日本語文章を読みやすくするためには、2つのことを守るだけで済みます

1つ目は、会話カッコを会話や引用以外で使わないことです。このようにすることで、記号意味限定され、読み手負担が減ります。よくある乱用は、強調したい語句を会話カッコで囲むことですが、この場合は別の記号(例えば【】や〈〉)を使用するようにしましょう。

2つ目は、テンを英語カンマを打つ場所限定することです。つまり、複文をフレーズ(句)で区切る場合にのみテンを使います。一番よくある間違いは、「読むときに一息入れる場所にテンを打つ」ことです。しかし、実際にはテンがあるからといって必ずしも読むときに一息入れるわけではありません。読むときに一息入れるようにするための記号は、三点リーダーや列挙中黒物理的な空白分かち書きなど、たくさんあります

以下は、3つの添削例です。


筆者は出版社実用書の編集者として7年、編プロで学参の編集者として10年の経験があります文芸編集経験はありません。

たった2つのことを守ると日本語文章は読みやすくなるです

以下は文学には当てはまりません。ふつう文章限定してください。

1:会話カッコを 会話と引用だけに使うよう限定する

2:テンを 英語でもカンマを打つ場所限定する

●1:会話カッコを

会話カッコを会話および引用限定することで、記号が持つ意味限定化して、

読み手負担を減らします。

よくある乱用は、強調したい語句を会話カッコで囲む手法

でもそれは、【】でも〈〉でもなんでもよいので、別の記号しましょう。

●2:テンは英語カンマの場所のみ

ようするにフレーズ(句)で複文を切るようなケースのみに使うです。

いちばん多い間違いは、「読むときに一息入れる場所にテンを打つ」です。

これは逆で、「テンがある → 読むときに一息入れる」が真なだけで、逆は真ならずです。

列挙しますと、三点リーダーや列挙中黒物理的な空白分かち書きなど、

読むときに一息入れるようにするための記号はいっぱいあるわけです。

●3:添削例 ホットエントリよりてきとうに。

https://studyhacker.net/growth-check-3points

自分って成長できてるのかな」と思ったとき確認したい3つのこと。あなたは “○○ばかり” していない?

これは独白あるいは引用にあたりそうなので、正当です。

後者があえて“”なのも好ましいです。

https://www.asahi.com/articles/ASR4N1SS1R4MUHBI03Z.html

スーダンから自国民救出計画ドイツが中止 戦闘激しく避難困難

テンを を にしたほうがよいんじゃないかと。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230420/k10014040731000.html

じゃりン子チエ」なぜ時代超えて共感? 作者の直筆メッセージ

これは文字数制限でもあったんでしょうね。

じゃりン子チエはなぜ時代を超えて共感されるのか?

のほうがよいです。

●4:いちおう自己紹介

出版社での実用担当編集者歴7年。編プロでの学参編集者10年。文芸歴はなし。

anond:20230420083734

俺だけの問題

そう思って視聴率を調べてみたけど

令和ライダーはなぜかWikiにすら記載されてなかった。

https://w.atwiki.jp/shichouseiko/pages/15.html#HeiseiRider

編集者がもはや興味を無くすレベルの出来の悪さなのか、

それとも記載すると都合が悪いか記載しても誰かが毎回消してるのか。

この状況で俺以外の人には大人気って言われてもちょっと信用できない。

まらないと正直に思った人は観るのやめてつまらないと思った感想すら言われないんじゃないの?

ライダーオタクの皆さんは令和ライダー視聴率をどうやって調べてるの?

てか仮面ライダージオウ 平均3.0%ってマジでやばいな。

令和はこれ以下なのか。

和食は好きですか」日本23年住む元グーグル経営コンサル萎えさせた"仕事のできない人"の愚かな質問

カレー和食ですか、それとも私。お家に持ち帰る事が出来るのがカレーライスの優れた点では?何故なら栄養バランスが良い。カレーライス?まずそれを疑問に思うだろう?私は個人的和食が好きだぜ? 昔のギャル子はパンツ丸見えだった。むろん今でも当時のままではあるが、そういう方向に行ったのはファッション雑誌編集者達のせいだと思うが。そう言うギャル子はパンツ丸見えでなくて、も

Anond AI作成

2023-04-17

専門書の編集者として生きてきた懺悔

さて、世の中には専門的な内容が書かれた書籍雑誌が数多く存在するが、その制作者までもが専門家だと思われているようなきらいがある。

増田は非専門家かつ専門書の編集者です。

増田が作ってきた専門書は法律関係ですが、増田自身は今まで法律勉強したこともなく、編集者になった当初、最高裁では事実認定を争えないのような法曹関係の基本のキも知らないような存在でした。

そんな増田が生み出してきた専門書は数多あり、そんな増田の浅学で校正校閲された書籍が今もなお、弁護士裁判官などの手に届いています

まり、間接的ながらも人の人生を左右しかねない情報が非専門家の手によって、第三者専門家の目を通すことな出版されているのが現状です。

多分こんな話をすると、大抵の人は専門の校正校閲部署があったり、サービスがあったりするんじゃないの? なんて思うかもしれませんが、中小出版社でそんな大層なものを持てるはずもなく、専門的な校閲サービスともなれば初版全部が捌けてようやく黒字のような状態になりかねません。今もなお著者の先生に書いていただいた内容を非専門家編集者の目のみを経て、出版されています

印象的だったは新米編集者の頃、法学理論(人によって見解の分かれる法律適用方法などの論文の内容)がどうしても分からず先輩編集者に「これってどういう意味ですか?」って聞いた時、「自分たちが分からないのはしょうがいから著者を信じよう、でも理解する努力はして、それでも分からなければ通しましょう」と言われたことです。

この言葉は前向きに見えるかもしれませんが、内実としては、内容を理解せず進めるということです。こんなのでよく事故が起きてこなかったなぁと思いつつ、その後は私も先輩編集者の教え通りに過ごしてきてしまいました。

内容が不確かにもかかわらず、会社に声をあげず、ただ昔からそうだったからと、やり過ごし不安定情報を与え続けてきた増田仕事について、増田懺悔たかったのです。

近日で増田退職し全く違った道を歩み始めています。こんな懺悔現実でできるはずもなく、誰もが誰かになれるこんな所で、呟くのみです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん