はてなキーワード: 編集者とは
出版社だよね。
今までどんな業者が広告を出していたのか知らないけど、有効だから出していたんだろう。
よく「出版社が売上減を漫画村の所為にしてるけど、無料で読むような奴は漫画村があってもなくても本買わない」って言があるけど、その「無料で読むような奴ら」相手に物を売る業者がいるわけで。奴らは本当に、殊更に漫画だけを買わないのか。
無料で読めるウェブ漫画を、紙でわざわざ出版して買う人もいるわけだし。
また最近は「出版社は宣伝を怠ってる!」「もう編集者にそんな余力はない」と批判されたりするわけだし、全部読めてしまう雑過ぎる宣伝媒体だけど。
「漫画村がのさばるのは出版社が電子書籍を怠ったから」って話もあるけど、最早出版社が統一プラットフォーム作るほどの力もないし。
タイトルと矛盾したことを書いてしまうが、日本では刑法175条があるため無修正でエロ本が売られることは普通あり得ない。
もしもそんなことを出版社や個人がやったら確実に警察のお世話になる。
それでも合法的でなおかつ無修正のエロ漫画が読みたいとなると、出版社の編集者になるしか他にないと思う。
ただ、そんな簡単に編集者になれるわけがない。というか俺は編集者としての能力は全くない。性格も向いていないと思う。
じゃあもう方法は無いのかというと、そんなことはなく、海外で配信されているエロ漫画を読むという方法がある。
FAKKU(ファック)という日本の成年向け漫画を取り扱うアメリカの出版社のサイトがあり、そこはワニマガジン社と正式に契約してCOMIC快楽天を英訳したエロ漫画を無修正でネット配信しているという。
(ちなみにFAKKUの日本版サービスがkomifloというもの。ただしkomifloは性器を白抜きしているため非常に残念。)
追記:2018.04.15
しかし、FAKKUはあくまでアメリカ国内向けサイトなので、日本国内からFAKKUにアクセスすると一切の閲覧ができないようにされてしまう。参考→http://imgur.com/KqLcpcP.jpg
ただ、アメリカのIPアドレスでアクセスすれば問題なく表示できるので、アメリカのIPアドレスでVPN接続する必要がある。
VPN接続ってよく分かんないという人は、とりあえず「無料 VPN」と検索すれば色々とやり方とか出てくると思う。
ちなみにVPN接続に関しては全く違法ではない。不正アクセス禁止法にも触れない。
追記:2018.04.15
VPN接続に関する無料のサービスは多様に存在するが、個人的なおすすめは「VPN Gate」という筑波大学による学術実験サービス。
これは、外国政府等による検閲用のファイアウォールを回避して海外のWebサイトを閲覧するためのサービスで、無料利用できる。
使い方はホームページを見れば大体わかる。
補足として、FAKKUは日本国内からのアクセスを禁止してるだけなので、言い換えれば日本以外の国であれば、
例えば韓国や台湾のIPアドレスでアクセスしても閲覧が可能。アメリカのIPアドレスに拘る必要はない。
FAKKUで取り扱っている雑誌はCOMIC快楽天以外に、快楽天BEAST、失楽天、X-EROS、Bavel、GirlsforM、エウロパがある。
最新号だけでなくバックナンバーも全部ではないが読める。
作者によるが単行本や同人誌も読める。(それらに関しては別途購入制。「purchase」と書かれているのが目印)
追記:2018.04.15
「purchase」と書かれた漫画を購入すれば、DRMフリーでダウンロードできる。もちろんモザイクはない。
単行本はデジタル版が9.95USドルで(約1100円)紙書籍版が19.95USドル。(約2200円)
同人誌は、さらっと確認したところ2.45~5.95USドル(約270円~約640円)というふうに幅がある。
また、キャプチャーソフトを使って画像として保存できるものの、FAKKU運営からしたら想定していない利用方法だと思うので自己責任で。
当たり前だがセリフはもちろん作者のコメントや擬音語等、何もかもが英訳されているので英語ができない人は利用する意味が無い。
……まあ、私みたいに英語全然できないけどどうしても無修正の絵が見たいっていう人なら、どうぞ。
小さい画像のサンプルを見るだけなら無料だけど、最後まで読もうとすると会員登録ページに飛ばされる。
ちなみに会員登録は有料で、月額12.95USドル(日本円で約1400円)支払わないと完全に閲覧できないサイトなので、経済的に問題ない人でないとおすすめできない。
支払い方法はクレジットカード。日本国内で発行したクレジットカードで登録できるので問題ない。
追記:2018.04.15
なお、クレジットカード登録時に「Billing Zipcode」(請求先郵便番号)の入力を求められるが、
持っているクレジットカードの請求先住所の郵便番号の上5ケタを入力すれば問題ない。(例:123-4567なら「12345」)
蛇足だが、「もしかして無修正ものを見たら違法なのか?」と思う人がいるかもしれないが、警察庁の見解だとこうだ。
「あくまでも猥褻な文書や図画、電磁的記録に係る記録媒体などを頒布し、または公然と陳列した者は罰せられるというもので、
個人的に楽しむ目的で海外の動画を購入したとしても罪に問われることはありません。(後略)」
引用元:無修正動画の閲覧 違法性に対する弁護士及び警察庁の見解は
URL http://www.news-postseven.com/archives/20150329_311623.html
つまり、無修正のエロ本(AVも含む)を売ったり配信したりした人が罰せられるだけなので、閲覧しただけでは違法にならず特に問題は起らない。
漫画家と編集者の対立ネタを見かけるけど、正直極端すぎるし当事者じゃない人が無責任に叩きすぎじゃないかと思う。
性格に難のある人は業種に関係なくいるし、「困った人に迷惑かけられました!」って話であって、「作家VS編集」って盛り上げるのなんなの。
編集者は身分の保障されたサラリーマンだけど、作家はフリーランスで弱い立場だから、っていうのはわかるけど
角川とか三大系でもなきゃ編集者だって不安定なものだし、病みがちな作家のケアで自分自身が病んでいく編集も見たことがある。
気を遣ってると潰れるぞ、って思って、結果厚顔な編集者が生き残って迷惑をかける、っていうことはあるかもと思うけど。
ってこれ、自己弁護がにじみ出てますね。はい、半分くらい自分の話です。立場の弱い編集もいるんだって言いたかった。
一生懸命作品について考えたり、各所交渉したり事務作業したり頑張っているけど、最終的には作家の仕事を待つしかないのがつらい。
「待つだけって何もしてないじゃん」って思われるかなと思うけど、他人の話だと自分でもそう思うかもしれないけど、見えない進捗(しかも頻繁に嘘をつかれる)を待ち続けるのってしんどいよ。
ジャンプって新しさというか事件性というか、そういうのが魅力だったのに
失敗しないことを目標にした編集者の集まりなんじゃないだろうか
ちょっとデフォルメされてて「いかにも少年漫画」みたいなものばかりだし
北斗の拳、シティハンター、ドラゴンボール、ジョジョ、ブリーチ、ワンピとかって
「こうなりたい」っていう憧れを抱かせる、現実の束縛から自由なキャラが主役なんだよね
一方でダイの大冒険、ナルト、るろうに剣心、ヒロアカはキャラの魅力よりはストーリーで動かすタイプだけど
世界観に強烈な魅力があった
あとさ、相撲漫画なんかさ、あれはおっさん向けの青年誌でやるタイプだよ
編集者は楽しんでるかも知れないけど、そんなん売れるわけねえじゃんバカかよ
今ジャンプの漫画家や編集者がやるべきなのは新時代の「ジャンプのヒーロー」のあるべき姿の類型を作ることだろう
黒崎一護はキムタクや(メン・イン・ブラックの)ウィル・スミス
そうやって考えると、今の時代に求められている実在の人物、既存のキャラクターを洗い出すところから始めるべきだろう
今の人気者は誰か? 皆、どんなキャラクターが好きか?
考えればそこら辺にヒントはあるはずだ
『ブギーポップは笑わない』の(再)アニメ化について、原作イラストレーターの緒方剛志氏がお怒りのようです。
https://togetter.com/li/1210951
本件では片方、つまり緒方剛志氏の主張だけが世に出回っているので、部外者であるネット民には真相は分かりません。
しかし、KADOKAWA周りではけものフレンズ騒動、「とある新人漫画家に、本当に起こったコワイ話」騒動と、やたらトラブルが目立つ印象があります。なぜなのでしょうか。
わたしはKADOKAWAの関係者ではないので思いっきり想像で語りますが、こんな感じではないかと思います。
1)KADOKAWA全社的な体質と言うよりは、個々の編集者(担当者)がやらかした問題である
世の中では企業の従業員が何かトラブルを起こすと、あたかもその会社全体の問題であるように語られますが、現実には、トラブルを引き起こすのはたいてい個人(しかもいわゆる「使えない人」)です。
出版業界の場合は特に、作家(漫画家・小説家問わず)と編集者個人の関係で成り立っているところがあり、作家側にも出版社と仕事をしているというよりは担当編集者と仕事をしているという感覚の人が多いのではないかと思います。エロ漫画業界だと編集者が移籍すると担当作家もごっそり移籍するなんてことがままありますが、そういう出版業界独特のやり方によるところが大きいのかなと。
2)KADOKAWAは元々別の出版社であったものを寄せ集めた集団であり、「KADOKAWA」全体としての意識が薄い
参加のブランド一覧( http://ir.kadokawa.co.jp/company/bc.php )を見ていただければ一目瞭然と思うのですが、KADOKAWAは多数のブランドを抱えており、しかも元々各ブランドは別の出版社でした。
そして各ブランドはKADOKAWAの旗のもとに集結したあともそれぞれ従前のように出版活動を続けており、互いに配慮したり連携してなにかしようという意識は皆無であるように見えます。
現在の組織図がどのようになっていて、トップから末端までの意思伝達がどれくらいのスピード感でなされているのかは知ったことではありませんが、全体として風通しが良い企業であるとは傍目には到底思えません。
で、結局のところ何が言いたいかと言うと、ネットで語られがちな「クリエイターvsKADOKAWA」みたいな構図はそもそも存在せず、ネットの皆さんが戦っている相手はKADOKAWAそのものでなく、イメージ悪的な、幻想の「KADOKAWA」であるということです。よって、KADOKAWA最悪だなとネットでいくら声が上がろうが、何にもならないのでは? ということです。
末端社員がトラブルを起こすたびにクリエイターが声を上げて、しばらくして事態が重大だと判断されたときにようやく上層部が動く、そういう鈍重な組織なのではないでしょうか。KADOKAWAって。
個人的にはKADOKAWA自身にこの鈍重な組織体質を改善する気があるように思えないので、KADOKAWAの一部の人がトラブルを起こすたびに「KADOKAWAが悪い! またKADOKAWAか!」ってネットで騒がれる風潮はとうぶん変わらないと思います。
けど、それってめっちゃ不毛なんですよね。「批判は何も産まれない」じゃないですが。
しかしKADOKAWA(の偉い人)は、このままずっとやっていけるとマジで思ってるかなと疑問にはなります。5年後10年後のKADOKAWAがどうなっているかは、野次馬的には見ものですね。
緒方剛志:@Madhouse_News
たつきは巨大企業にして潜在的な悪評の多い大角川をぼんやりと示唆したのに対し、緒方はアニメ制作を請け負うマッドスタジオのtwitter垢@Madhouse_Newsに直凸。
前者は野次馬からも「巨悪VS個人栗栄太ー」の構図が馴染みやすいのに対し、後者は疑問符が浮かぶ。なぜ制作スタジオ。しかも何故発信用宣伝垢。
もし緒方がマッドハウスと内々に話がしたいなら業界のツテを辿ってマッドハウスの偉い人に繋いでもらえばいい。ツテがないなら公開された代表番号に電話してもいい。@Madhouse_Newsにオラ付きながらフォローとDMを求める姿はベテランアラフィフ業界人の進退としては拙く、野次馬にも「大丈夫かこいつ」と思わせてしまう。
そもそも権利関係の話をしたいなら製作委員会かカドカワ、もしくはイラスト納品先の編集部に言うべきなのでは…
たつき:淡々と「ざっくりカドカワさん方面の意向で外れることになりました。」「すみません。」だけ。情報が極度に薄い。そしてその後のダンマリ。
緒方剛志:情報の薄さはたつきと同等以上で「基本的な訴え」すらない。口汚いオラ付き台詞や怒ってる表明をツイートし続ける。
正直たつきのやり方も見方によってはアンフェアだったと思う。情報が極度に少なくて事実関係やどっちが悪いのかを野次馬が把握することは不可能。ただ”カドカワ方面”が権力的に強いことと、これまでの悪評があったことから、総合的に言えばカドカワの方がずるいってことになり、たつきは支持された。
緒方は同じやり方(必要情報を出さず野次馬から把握不能)をしながら、相手を何故かマッドハウスにしてしまったので、マッドハウスには権力的なイメージもカドカワほどの悪評もないため、どのようなアングルで騒動を消費すればいいのかわからなくなってしまった。 そして相手がダンマリなのに自分が喋る(ただし有効な情報無し)ので、ツッコミどころや反感のつきどころは自分ばかり垂れ流してどんどん形勢が悪くなっている。
たつき:『けものフレンズ』大ヒットの立役者と認知され、人格的崇拝を受けるほどの今をときめく監督
緒方剛志:『ブギーポップ』ファンにすら賛否両論、全盛期がかなり前だったイラストレーター
前述の「情報を出さないずるいやり方」も人気者なら武器になる。情報の穴を世間が好意的に推測してくれるので。
しかし緒方はそういう人気者ではなかった。だからずるいやり方をすると自分に跳ね返ってしまう。
きちんと情報を揃えて「こういう経緯で、自分のこういう権利が侵害されていて、問合わせにこんな不誠実な対応があった」とまとめて発信すべきだった。
角川の編集者と戦ったそれほど有名でない(失礼)漫画家はそのやりかたできちんと世間に伝えることが出来て一定の成果も勝ち得ていた。
・たつきは資本となる人気が凄かったのと、抑制が効いていたので支持されたしカドカワ相手に結構渡り合えた(降板は変わらなかったとはいえ)。
売れる本はたまたまじゃないだろ。何言ってんの?
この時代だからこういう風にすれば売れるはず、とかこの時こうだったから少し今風にしてこういうの出す、とか、目利きで流行を作り出すのが編集者でしょ
あれってネット書店の宣伝云々で講談社との連携なのはあまり知られてないよね
彼はそもそも出版社作ろうとしてたけど同人界隈でコミケ主催して試してみたところ将来性の無さに気付いて
その後、時たま出版社と喧嘩…いや話し合いしながら宣伝と電子化と取り分の契約を進めてきた。講談社の電子化がしっかりしてきたのは森の影響がでかい。
だからなにかと本人も講談社との実験台になってて、この自分書店なんだけど
まあ作家は動き出してるってことだな。
なお編集者いらない問題だが、森博嗣は編集者に内容の口出しされたことが一度も無いらしいので、能力次第のところもあるのかもしれない。
私は現在就職活動真っ盛りの大学3回生だ。同時にフリーライター、編集者でもある。
まぁライター/編集者とは言っても、実名を出せる記事を書けるようになったのは去年の12月のことであり、それも一本だいたい2000円から4000円くらいの原稿料である。
現在の私の執筆スピードでは日に2000字を3〜4本書くのが限界なので、このライターという職業は、今のところ自分が生きていくための手段にはなり得ていない。
だが同時に、この職業は自身にピッタリであること、そして会社に入って1社員として働くということが向いていないということも企業の説明会に赴く度に感じている。
およそ1年間長期インターン生として会社に潜り込みやれデバックやら企画やら営業やらを通じてwebサービス運営の仕事をしてみたこともあったが、その時にも「あぁ企業に入る事向いてないなぁ」と出社する度に感じていた。
仕事自体は面白かったのだが、上司のしょうもない飲み会に付き合わされたり、「チームに新しい風を吹き込めるか」とかいうよくわからない評価制度に振り回されるのが苦痛だった。
要するに私には社会人適性というものが無いのである。そういうこともあって、最終的にはweb媒体を拠点にフリーのライターや編集者として生活していきたいなと考えている。というか、それが昔からの夢なのだ。何故そんな夢を抱くようになったのか、主にどんな文章書いているのか、という詳細は申し訳ないが論点がズレるので省略させていただく。ファミ通や電撃といったゲーム雑誌、アルティマニアなどのゲーム攻略本に救われた経験が元になってはいるのだが。
では本題に入る。
上記の通り、私は企業の一員になるのは向いていないなぁと常々感じているものの、将来生きる糧としたいライター/編集者という職業は現在そのレベルに達していない。
どうにか自分がライター/編集者として独り立ちできるまで食っていく必要がある。そこで、自分のパトロンとして住まいと心の安定を提供してくれる方、若しくはサイボウズのような副業を許可している会社をどなたか教えて頂きたい。なお、プログラミング系のスキルは全くありません。(ゲーム作りたくてCとC++を勉強してはいる)
最初から新聞記者なり出版系、web媒体をやってるところにエントリーしろよと言いたい方は勿論いるだろう。そりゃエントリー自体はしているのだが、こういった業界は最初から超高学歴のエリートしか採用しないし、入社したところで目当ての部署にいけるかどうかすらわからない。そもそもの採用人数もごく少数だ。だから2流の私大生である私にとって全然あてにならないのである。
だったらパトロンを募集するなり、副業を容認している会社に入ったほうが今後のキャリアとしては効率的だろう。だがwebに潜ってみても「最近増えてきている」という記事ばかりで副業を許可しながら新卒を募集している会社がなかなか見つからない。それこそサイボウズくらいである。
どっかに入って確定申告黙ってやればいいじゃんという意見はバレた時のリスクが高すぎると思うので採用しない。
もしこの文章を読んだ方で私のパトロンとなってくれる方、若しくは「ウチの企業は副業OKしてるし尚且つ新卒も募集しているよ」という企業を知っていたらトラバやブコメで教えてください。ライター/編集者として興味があるという方がいるのであれば、その方に向けて情報を解禁したいと思っています。よろしくお願いいたします。
P.S.本当は自分のブログにこういうこと書きたかったんだけど、そもそものアクセス数が少ないのと表立って弱音を書くということにどこか引け目を感じてしまいできなかった。セルフブランディングも頑張らなきゃなぁ。
これは出版業に隣接する場所で働く人間にはこう見ているという話だ。出版業は苦境に立たされている、新しい売り方を模索せねば、という声が聞こえてくるが、いや、苦境どころじゃなくてもう終わっているよなーと素直に思う。
編集者はいつ会っても疲弊している。ノルマに追われ、考える時間がない。著者を見つけ、本を作っても、宣伝費がないので売る方法がない。ノルマがあるので完成したらすぐ次の本に取り掛からなきゃいけない。同時並行でやっているので、一冊に力をかけることもできないし、完成したら販売に力を入れることもできない。結果、作ったらあとは放置。売れてくれたらラッキー。そのぐらいの気持ちでやっている。
宣伝費がかけられないので、少しでも売れる確率をあげたければ、すでにファンがいる人間にあたらなきゃいけなくなる。なので、ツイッターでフォロワーが多い人間、ブログが少しでもバズった人間に声をかける。だから、今はネットでちょっとでもバズると、すぐに出版の声がかかる。今やネットで人気のある人が毎月のように本を出す。フォロワーに対して「なんと本を書きました!」と報告する。初版は6000部。編集者からは「普通はもっと少ないんですけど、フォロワーが多いので増やしました」と言われている。「うちは新人の印税は7%なんですよ……」と申し訳なさそうに言う。ツイッタラーは一生で初めての出版なので、舞い上がり、少ない報酬でも睡眠時間を削って書く。だから、出版を報告するのは一世一代のことだし、売れてくれと願っている。だけど、出版社はそうじゃない。出版社は現実を知っていて、売れないことを見込んでいる。フォロワーたちが買って、万が一にもヒットしたらいいと考えている。
売れないことがもはや当たり前なので、本を出してそれが売れなくても、気にしない。というか、気にする余裕がない。次の本を完成させなきゃいけないのだ。売れないことで凹んだりはしない。だけど、著者は違う。報告ツイートは「いいね!」されたけど、レビューもそんなにつかず、ツイッターで感想もあまりつぶやかれず、「これでほかの出版社からも依頼があるかも」と期待していたけど何もなく、「あれ?」と思っているあいだに、ビックリするほど静かに時間が過ぎていく。そして、また別のツイッタラーが「本を出しました!」と報告する。
そこで出るツイッタラーの本も通り一遍なものだ。生い立ちを語り、私はこうやって成功しました、と成功談をつづる。ちょっとツイッターでバズったぐらいの人間が、ものすごい人生を送っているわけでもない。文章がすごいわけでもない。だから、どこかで見たありがちな内容になって、売れない。
本はビックリするほどたくさん出ていて、そしてビックリするほど売れない。
本屋に行けば、いつも同じ本が並んでいる。「自由に生きよう」「夢を諦めるな」「こうすれば上手くいく」同じような内容を著者を変え、毎日出している。どれかが万が一にもヒットしてくれたらいいと思いながら。
小説はどれも内容違うじゃないか、と言われるかもしれない。だけど、小説はもう本当に売れない。書くのに2年かかって部数は4000部。特に宣伝もされずに一部の書店に一週間ほど置かれてなくなっていく。そして、売れなかったことを理由に次回作は出ない。
じゃあ、売れる本は何なのか、というと、偶然としか言えない。たまたまタイトルが時流に合っていた、たまたま表紙がキャッチーだった、たまたま部数が多く出て書店での露出が多かった──これらの偶然が重なって発売数日、書店での売れ行きがいい。すると、出版社は「おっ」と思い、「じゃあ新聞広告出すか」とここでやっと宣伝することを考え始める。宣伝するとそれなりに売れる。だから、増刷をする。すると、書店で目につきやすくなるので、また売れる。その売上を見て、また広告を入れる。すると、また売れる。一度売れだすとこういう循環が回り出す。
じゃあ、最初から部数を多くして、宣伝をしていけばいいじゃないか、と思うかもしれない。だけど、そんなことは怖くてできない。すでに数字がないと営業や宣伝を説得できない。
こんな構造ができあがっているので、いい本はできないし、著者の期待は裏切っていく。似たような本しかないので読者も離れていく。これはもう「構造改革」でなんとかなる話ではなく、すでに業界が瓦解していると思う。
昨年11月から始まって、あと2回あるんですけど、私は離脱します。
私は「学者の社会的責任」の当事者。10代のときに年上の学者と関わり、精神科医のまねごとをされて、PTSDを負いました。
「哲学者に精神科医のまねごとをさせないでほしい」という大切な教訓を教えるために東京大学に足を運んでいる。
「学ぶことはすばらしい」みたいな価値観を吹き込んでいるが、モンスター高齢者・モンスター障害者を育てない。国民の義務は勤労(憲法27条)と納税(30条)。
振り返って、全員が勉強すべき内容は何だったか?…憲法と経済学。
沖縄の子どもの貧困率は29.8%。子どもが貧困にあえいでいるのに、都市部の高齢者が東大の先生の話を何度も聞いている。
原発と同じで世代間倫理の問題。年寄世代が作った放射性廃棄物を若い世代が押しつけられる。
必要なのは合理化。やたら「変われ変われ」と言われるんだけど、国立大学法人改革つーのは「お前らが変われ」ということ。お前らが変われ。
文科省科学技術・学術審議会 平成21年1月20日『人文学及び社会科学の振興について(報告)-「対話」と「実証」を通じた文明基盤形成への道』
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/toushin/attach/1246379.htm
(1)独創的な研究成果の創出…独創的じゃないって
(2)歴史や社会に根ざした研究活動の展開−日本で創造された知への関心…浮世離れしてるって。海外のマネばっかりだって
企業型ゲーム攻略サイトについてホットエントリに上がってくるたびに
「企業型サイト sage、ユーザー参加型Wiki age」の単純な論調になっているのを見ると
アフィ=悪とお題目を繰り返していた数年前を思い出し不安になる
http://arcadia11.hatenablog.com/entry/2018/03/13/224433
アップデート予告の段階で「データをはめ込むだけ」まで準備する手法はユーザーWikiでも行われている
(データ埋め込みはできてもページ作成は敷居が高いという編集者に配慮している面もあるが)
また、利用者側としてもブックマークしておけば実装後に覗きに行くだけで済むメリットはある
無許可のコピペ、更新する気がないサイト・ページの乱立、サイト運営の不備については叩くべきだが
「企業型ゲーム攻略サイト」を理由に叩く風潮になることだけは賛同できない
自分もコミティアに参加しているのだが、このところ、よく作家仲間でこういう話をする。
例えば、二次創作だけど漫画をネットにアップすれば何万RTもされたり、一次でも数千RT行ったりするような時代なので
ぶっちゃけ雑誌に載ってしまった方が、ネットに上げてたときより読んでくれる人が少なくなってしまう。
だいたい、1万RTくらい行くとPV数だけで50万~100万、それよりもっと多いこともある。
2,3万RTもいけば、少年ジャンプに載った時より読んでくれる人は多い。
それを反映してか、コミティア等の同人誌即売会の方が読者の反応が明らかに多かったりする。
なのに編集者は依然として、
「ウチの雑誌に載せてあげてもいいけど~」
みたいな口調でダメだしをしてくる。
原稿料はお小遣い程度、読む人はネットで趣味で上げていた頃の10分の1、感想もない…
こんな状況で、編集者が上から目線で失礼なことをガンガン言ってくる感じだったら、