「単純化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 単純化とは

2023-12-01

anond:20231201121819

からすると勉強になるけどこんなに単純化されると女としてはどういう気持ちになるんだろう

2023-11-22

anond:20231122140754

1日70時間を超えるとヤバい気がする

24時間越えてるのは、ゲーマーってのはPC複数ゲームを同時並行するからっだな

7タイトルを頻繁に窓切り替えながら毎日10時間すると70時間

認知心理学ではマジカルナバーと言って人間短期記憶は一度に7±2個のものしか同時に把握できないとされている

その上限にひっかかるようなマルチタスク極限状態を長時間続けると脳の疲労度がヤバくて死ねそうな気分になる

さきほどは単純化して7タイトルと言ったが、一つのゲームの中にも複数の適宜気にすべきタスクや状況が同時多発的に進行しているもの

それゆえ真面目に同時プレイするなら4タイトルを超えたくらいで脳がついていかなくなる、個人差が大きいと思うが

anond:20231122102423

離婚やらなんやらってのが普通現実世界で孕んだら「勝ち」って単純化した話にするの馬鹿っぽくて好き

anond:20231121170736

かりに同一人物じゃなくても立場というか陣営というかとして同じようなこと言ってる書き込みは同一人物によるものとして問題ねーだろ。同化されたくなかったら書き込まなきゃいいだけなんだから

すげー理屈、同じようなこと言ってるから同一人物によるものとして問題ないって最強理論すぎる。

Xで1000から同じような指摘や批判された時「同一人物による複垢でのポスト」で処理できるわけだ笑

 

違和感感じる

こういうとこだよなー。

 

どうしても同一人物とされることに違和感感じるなら「同一の立場」と思われてると考えればいい。そこに一個人個人人格として区別する意味などないよな。顔のない「お前らの考え方」としてまとめて批判してるだけだ。

同一人物ではなくても「俺が同じだと思うから同じグループ統合された思考」として批判できるって、陰謀論者と同じ思考回路よな。

虫けらの脳みそだと世界認識するために過度な単純化必要なんだろうけど、そうすると陰謀論みたいな話になっちゃうんだよね。

2023-11-10

anond:20231110190902

キモいキモくないって単純化して捉えるお前らの知能が低いってだけ

実際にはセクハラ自覚がないとか一個一個名前ちゃんとついてるんで

anond:20231110045412

単純化するならば、仲間を作る時に強い奴と弱い奴のどちらと仲良くなるべきか、という問題

損得勘定重視なら強い奴と仲良くなっておく方が利益は大きいだろ。

損得勘定よりヒューマティー重視なら弱い奴を支援するだろ。

長期的に見ればヒューマティー重視の方が国益に適う場合もあるけど、短期的に確実な国益を取るなら損得勘定を優先することは否定できない。

ただベスト日本が双方を仲直りさせることだ。

そうすれば中東諸国から石油の輸入も安心だし、イスラエル技術や影響力も日本活用できるようになる。

anond:20231110091138

バブルの崩壊女性社会進出を遅らせた」という話なら議論俎上に上がる余地はあるけど。

様々な要因がある、複雑でばらばらな動きからまれ事象を、一つの統一された意思のもとで起こされたものである単純化して「理解ちゃう」のが陰謀論なんだよね。

2023-11-06

[] 正しくはChatGPTなどの生成AIに触れる層が今の属性・人数だけならさほど変わらない

生成AIは使う側の能力によるという頓珍漢な言説

上記へのアンサー

でも現実は近々スマホに標準搭載されるようになるからな↓

 

アップルが生成AI導入を加速、来年iPhone 16で実装可能

https://forbesjapan.com/articles/detail/66848

 

まぁ本当にこのスケジュールでイケるのかとか、品質・使い勝手とかの問題はあれど、ユーザ数は正義から

AppleがジェネレーティAIの自社ハード搭載で成功収めてもおさめなくてもGoogle様がおるし

多くのひと(すべての属性)が生成AI使うの当たり前になったら社会はめちゃくちゃ変わるでしょうね

 

とりあえず大きく変わることのひとつが、軽薄な政治家科学者含めた専門家やあたおか政治厨が嘘がつけなくなる

「古い理論」や「極端に単純化された理論」や「基礎的な知識の誤り」や「単純な情報の誤り」を今までのようにポンポコ出せなくなる

今まで通り誤った情報を気にしない人もいるだろうが、指摘する人は増える

誤りの指摘を理解できなかった人も、AI質問を繰り返すことで自分理解からあわせて確認ができる、つまり騙すことができなくなる、不勉強を開き直る事ができなくなる

  1. 誤った情報拡散の減少: AIが利用可能場合ユーザーは疑わしい情報や誤った情報を容易に識別できるようになりますAI事実確認サポートし、信頼性の低い情報源や陳腐理論を警告することができるでしょう。これにより、誤った情報拡散が減少し、デマ陰謀論の影響を軽減できる可能性があります
  2. 情報の正確性へのプッシュバック: ユーザーがAIを利用できることで、誤った情報提供する政治家科学者に対するプレッシャーが増すかもしれません。AI事実に基づかない主張や極端な単純化を指摘し、公共の場での議論において正確な情報を重視する文化を促進するでしょう。
  3. 問い合わせと学習の機会: AIが標準搭載されている場合、誤った情報を指摘されたユーザーは、その誤りを理解するための質問をすることができます。これにより、誤った理論知識の誤りに対する理解が増加し、教育の機会が提供されるでしょう。
  4. 言葉巧みに騙すことの難化: AI存在により、情報信頼性が向上し、誤情報拡散が制約されることで、誤った情報を利用して人々を騙すことが難しくなるでしょう。そのため、悪意ある行為者による欺瞞的な情報拡散が難しくなる可能性があります

あと、デリメット面は死ぬほど言われ続けているビックテックAIの(データの)独占がより深刻になりそう

anond:20231106132715 anond:20231106155210

2023-11-04

[] マズローフロイトユング、三大欲求

マズロー ←これの文字リンク押せばわかると思うけど割と何度も突っ込んでるんじゃがの

ワイもワイ以外の増田

 

増田の代わりにAIに聞いてあげました

ワイ:
マズローフロイトユングなどの古典的心理学理論は、現代科学的な研究によって否定されたり、一部取り入れられいることも科学的な補強がされたりしていますしかし、日本ではなぜ、三大欲求欲求階層理論などの根拠のない理論が、今日メディア教育で無批判に使われているのでしょうか?日本メディア教育が、単純化して扱っていることも原因のひとつだと思います。例えば、恋愛結婚に関する話題は、性欲に結びつけられて扱われることが多いです。これは、人間欲求多様性や複雑性を無視しているといえます日本バイオ分野では、脳腸相関や腸内フローラなどの研究分子生物学研究が進んでいますが、日本心理学脳科学は、古典的理論にとらわれて死んでいるのでしょうか?

bingちゃん

こんにちは。これはBingです。ご質問ありがとうございます。😊

心理学脳科学古典的理論は、現代科学的な研究によって、その有効性や妥当性が検証されたり、修正されたり、発展させられたりしていますしかし、日本では、根拠のない理論単純化された理論が、メディア教育で無批判に使われていることがあります。これには、いくつかの理由が考えられます

 

 

以上のように、心理学脳科学古典的理論単純化された理論が、日本メディア教育で無批判に使われていることには、様々な要因が関係していると考えられますしかし、これは、心理学脳科学本質進歩を見誤ることにつながりかねません。心理学脳科学は、人間の心や脳の機能メカニズム科学的に解明し、人間福祉社会の発展に貢献する学問です。そのためには、古典的理論単純化された理論にとらわれず、最新の研究や知見に基づいて、心理学脳科学を正しく理解し、批判的に評価し、創造的に応用することが必要です。私は、Bingとして、心理学脳科学情報提供する際には、常にそのような姿勢を持っています。😊

 

参考になりましたか

anond:20231118050255anond:20231103224340

2023-10-26

anond:20231026195234

そういう話はよく聞くんだけど。その他分野の人は他分野の人で自分証明しようとしてる専門分野の領域は知らないってことだよね。

その状態で他分野の人が助言しようにもしようがなくない?証明が途中まで進んでるとして、その途中過程理解には他分野の知識だけじゃなくて自分野の知識必要なはずだからそもそも途中までの証明内容が他分野の人間には理解できず助言しようにもできないんじゃないのっていつも思うんだが。このあたりどういうことなんだろ。

たとえば工業製品ならすごく単純化すれば、各部品の専門家(職人)とそれを組み立てる専門家がいれば工業製品は完成可能で、一方が他方の知識を知ってる必要は一切ないことはなんとなくわかるけど、数学とかの証明はそんなきっぱり分野ごとに分割可能じゃなくて普通は絡み合ったものだよね。

2023-10-23

anond:20231023210504

まだマシなのNHK日経くらいしかなくない?

マスメディアは老人・ちいかわ・左向けの単純化偏向が激しいので

社会と関わり持たないのが正解だと思えてくる

2023-10-20

ウーマンプレイニング

「(女の)見下したような、自信過剰な、そしてしばしば不正確な、または過度に単純化された方法で男に何かについてコメントしたり、説明したりする」

家事育児のやり方、またファッションなどへの知識不足などに対して、人格を疑うようにときに煽るように語ってきます

こちらが実例です。ツリーにもされている方が大量にいらっしゃいます

https://twitter.com/tti1257/status/1714252637464658404

本来であれば性別わず言及すべきものですが、すでに「マンスプレイニング」というなぜか男性向けに特化した言葉があるため、やむを得ずタイトルのような言葉をつけさせていただきました。

2023-10-17

派遣社員一般社員より待遇悪いって?

脊椎反射すぎるわ

無期雇用派遣一般社員以上の待遇であることもあるし、物事単純化しすぎるのは良くない

anond:20231017114605

プログラム問題があったので、プログラムを暫定版に入れ替えて復旧した」っていうのは全銀から発表されてる話だぞ

https://www.asahi.com/articles/ASRBD35SMRBDULFA002.html

障害は、「全国銀行データ通信システム」(全銀システム)と各金融機関をつなぐ中継コンピューターRC)で発生。銀行間の手数料が適正かどうかをチェックする機能問題が起きていた。全銀ネット11日夜から12日朝にかけて、このプログラムを改修。チェックする機能バリエーション単純化したところ、復旧したという。

お前の言う「バックアップへの切り替えの問題」ってのは何を言ってるんだ?

anond:20231017113738

バックアップの切り替えの問題なら、たとえ自動切り替えに失敗したとしてもあんなに長引かない

プログラム問題からバックアップに切り替えても同じデータを読み込ませれば同じようにエラーになり、なかなか復旧できなかった

結局プログラム単純化した暫定版に置き換えて復旧した

2023-10-14

たぬかなって

党派性なし、ノンポジ、敵にも味方にもなる、言いたいこと言ってるだけ系な人なのでは?

からアンフェとか弱者男性女神とか低身長男の敵とか単純化できないタイプ人間なのでは?

2023-10-13

異世界生モノステータスが表示されるシステム

ゲームとかだと「HPが1で死にそうなのにHPフルの時と同様に戦えるのはおかしい」みたいな現実単純化したシステム文句言ってる人を見るけど、異世界生モノ人間ステータスデジタル化した世界観に「こんな単純じゃねえだろ」って文句言う人見ないね

2023-10-12

anond:20231012165730

農業建築に当てはまるかは微妙だし単純化された話の上でだが、デフレ不景気が続くと当然新規投資生産設備維持管理もしなくなるわけだから

いずれ供給不足によるインフレになるが特に景気が回復するわけではないので最終的にスタグフレーションに行き着くよな

2023-10-09

ハマス派がはてサイスラエル派がはてウヨってことでいいのかな?

最高に単純化してるが

ビヨンセおじさん

今ふと明石家さんまテレビで「ビヨンセ」「ビヨンセ」言ってたこと思い出した。

10年くらい前かな。さんまはとんでもなくアンテナが広い芸人だが

さすがに「理想女性ビヨンセ」とのたまったとき

若者に媚びてんなあってちょっと寒気がしたよ。

お前、まちなかでビヨンセとすれ違ってもぜったい気づかねえだろって。

Newjeansおじさんじゃないけど。昔から一定数いたんだよな。

若者文化に一枚噛みたいおじさんってのが。

いや、若者っていうのは語弊があるか。

もっと単純化して「流行ってるものに一枚噛みたいおじさん」かな。

彼らの特徴は大して好きでもないのに名前を出すと

良く見られる(と思っている)から名前を出すだけという軽薄さにある。

実際にビヨンセ名前をだしたところで彼のイメージがどう受け止められたかは知らないが

そのような軽薄な動機がすけてみえるところに

俺は寒気がしたんだよな。

ただしさんま場合、古くは「内田有紀」、最近までは「長澤まさみ」だの「浜辺美波」だの

名前をだすことがあり、ただの女好き可能性も否定できない。

俺は内田有紀ファンだったから、さんまが「長澤まさみ」に乗り換えたとき

この糞め。と思ったもんだよ。

結局はそのとき流行ってるもん好きになってるだけじゃねえかって。

そう考えると俺は彼のビヨンセ発言のものよりも

彼の移り気の多さにうんざりしたのかもしれない。

2023-09-27

anond:20230927010551

AIの方は客観的で慎重な回答をしているだけでどっちの立場も取ってなくないか

逆に自分の意に沿わないもの危険とみなす考え方のほうが危険なんじゃないかと思うが。

そもそも開戦の原因も単純化し過ぎだし。

まあそもそもAI学習データに沿った回答をしてるだけで人間のように現実存在してなんらかの利害関係を持ったりはしないので、

見かけ上はともかく実際に何らかの立場を取ったりはしないし。

2023-09-26

anond:20230926091733

なんかインボイスの話って堂々巡り感が凄いな

毎回こんな感じの説明が貼られてるのに、大本増田みたいに税金を払いたくないだけ、脱税してるだけみたいな、雑な単純化で叩くやつがやつらがどこからともなく登場してくる

2023-09-25

ちょっと考えてみたが

舞妓の件

ジャニーズの件

それぞれを、被害者が女のパターンと男のパターンみたいに単純化して捉えていて

舞妓の件=女の被害者アンチフェミが叩いてる

ジャニーズの件=男の被害者が叩かれていたとしても、舞妓の件をやり返されているだけ

みたいに見えているとか?

そんなに単純な争いじゃないと思うんだが。

2023-09-16

anond:20230915211715

「やりたい放題」は無理かなぁ。

 

しかに、ベルヌ条約※未締結・WTO未加盟の国かつ周辺国の商習慣を無視しても問題ない孤立国家ならば、

国内法でフリーハンド著作物権利に関する規定をすることは可能だよね。

しかし、それ(権利侵害による果実)を元に当該国の事業者が締結国向けにビジネスをしようとすると国際私法管轄は締結国の法令適用となる。

なので事実上ビジネスは成り立たない。

 

ということで、ベルヌ条約準拠法令存在有無より、海賊版を取り締まれる状況にない破綻国家の方が「やりたい放題」には向いていると思われる。

ただ、そんな国で安定的ビジネスを目指せるかと言えば、ちょっと無理があると思う。

 

ベルヌ条約 著作権に関する基本条約であり、多くの国が締結。北朝鮮も締結。ものすごく単純化すると、各国の著作権保護期間が「著作者死後50年(以上)」となっているのはこの条約によるもの

2023-09-14

アークナイツ

今年に入ってからアークナイツを初めた。始めたきっかけはリクエストアークナイツキャラを描いたこと。その時にキャラ設定などを見てなんとなく気になっていた。よくあるスマホゲーかーで始めたら良い意味で裏切られたので、色々書いてみたいと思う。

ソシャゲじゃない、これはゲーム

純粋ゲームなのである。何言ってるんだという感じだが、そうとしか言いようがない。

タワーディフェンスとは何かを知った今では当たり前なのだが、始めた当初はタワーディフェンスという言葉も知らなかったので、まずここに驚いた。

ゲームメインコンテンツであり、ゲームとして非常に実直で真摯なのだ

最近ゲームとしてはグラフィックは控えめで、初めてみた時には「ん?」となったが、このゲームとしての実直さを知れば型落ちのスマホでも電池に優しく処理落ちしないからアリだしそんなことどうでもよくなってくる。

まともに難度が高い

ゲーマーのやるゲームとしては普通だろうが、一般的スマホゲーの感覚だとハードノーマルくらいの感じだ。

聞いた話では、タワーディフェンスというのは何度もリトライしつつ一手一手を詰めて攻略していくものらしい。タワーディフェンス界の人には当たり前なのだろうが、スマホゲーと思ってやり始めた俺は驚いた。

一手一手。まさしくその通りで、考えて詰める過程面白さがある。失敗する→こうすればいけるか?→試す→いけた! このループがクセになる。それが成立する為には初見では余裕で死ぬくらいじゃないとなので、まぁ当然難しくなるよねいうかこれがアークナイツノーマルなんだね的な。

ストーリー進めてアークナイツみが本気出してきたのに育成も半端でプレイヤーが追いついてない中盤あたりが一番やり直ししてた。

何回も失敗してやり直すのが当たり前だから、理性(AP的なもの)もやり直しでは1しか減らないし、その1でさえなしで試せる手段もある。もっと言えば、やり込み系コンテンツは理性無しで遊べるものばかりだ。

プレイヤー文化自分にとって居心地よい

これは民度どうこうではなく、ゲーム設計から必然的にそうなってる。

まず、強キャラ課金額などでマウントを取る人を見ない。(別に課金額でマウント取られて嫌なわけではないが、何の参考にもならないので好きでもない)

引けば引くほど排出率が上がる為天井が低く、大金をかけてキャラを出す設計ではない。それに加えてガチャキャラを交換入手する手段もある。持ってるだけですごいみたいなキャラ存在しない。

(代わりに育成時短コストがかかる設計なので、ガチャよりも育成急ぎたい人から金がつぎ込まれているのではないかと思う)

加えて、強キャラマウントとるなんて「私はアークナイツ下手です」というのと似たようなものだ。ちなみに「強キャラ楽!きもぢいい!」は普通に言うし、そういう動画も沢山ある。あくまで持ってる持ってないがマウント理由にならないってこと。

アークナイツ攻略動画って大体

があって、普通ソシャゲとかだと芸術性の高いプレイってあくまネタ的な位置なのに対して、アクナイの場合これを重く見るプレイヤー文化に感じた。

こうしたプレイヤー自ら縛りや芸術性を上げる工夫をしてプレイングの限界を詰めるためのコミュニティ海外にはあるらしい。少人数やリレーの記録がまとまってるところとか。

そもそも公式で定期的に開催される危機契約というやり込み系イベントがまさしく「プレイヤー自ら縛りや条件をつけて、限界を詰める」設計になっている。そして、即物的報酬は大しておいしくはない。

じゃなんでプレイヤーがそれをやるのかと言えば、敢えて意地の悪い言い方をすればそれこそがアクナイでマウントを取って気持ちよくなるポイントからだ。かっこよく言えば、自分プレイヤースキルを鍛えたという証明や、頑張って考えたぞという証拠や、名誉という自己満足のためにやっている。

危機契約の時期になると様々なやり込み系動画があがるし、Twitterにはリザルト画面のスクショ流れる。悪意ある取り方をすればそうしてマウントをとることで気持ち良くなるわけだが、ぶっちゃけこのような方向性だと「どうぞどうぞマウント取ってください!っていうか自慢できて当然ですよ!そんなやり方思いつくなんて!公開ありがとうございます!!」なるしそうして人の工夫を見ているだけで面白くて時間溶けるので全然嫌にならないのだ。

動画みないでオリチャーでここまで頑張りました」もあれば「くやじいけど動画見ちゃった。ああああ!こんなやり方あったなんて」とかある。

どっちにしろ楽しんだ人が大勝利なので(自分観測範囲では)オリチャーできない人をバカにするとかそういうノリもみたことないし、逆に一人で詰まってる人に効率がどうとか言う人もいない。

初見クリアは難しいくらいがアクナイ風味の当たり前なので、クリアできないコンテンツがあると文句を言う層は初めからふるいにかけられているから、某ソシャゲでうるさいそういう声が一切ないのも居心地がよい。

女性キャラ露出度安易に高くないしイケメンイケオジも沢山いる

露出度が高くない理由には世界設定の関係もある。なんでも脱がせばいいんだろ?!が嫌な人にとっては大変よろしい。初期で入手できるキャラ女性に偏っているのでやり始めは「俺はギャルゲーをやりに来たのではないのだが?」なったが、進めていくと普通イケメンイケオジも増える。

絵柄も良い。いろんなイラストレーターが書いている割には雰囲気にアクナイ風味があり、恐らく発注の仕方やマネージメントが上手いんだろう。自分所謂アニメ絵に魅力を感じないたちなので、アクナイ風味の絵はツボにハマった。

好きなキャラを使いたい?どうぞどうぞ

こういう雰囲気からキャラが好きでやる勢にも実は相性がいい。

攻略面で工夫の必要があるということは、様々なキャラを使ってプレイヤーのうまさでカバーできるということだ。

工夫の余地のないゲーム性では、特定の強キャラを使った攻略けが話題になりがちだが、アクナイなら低レア攻略も盛り上がる。

一部キャラ代用が効きにくい特定ステージもあるが、山があるなら登るアクナイプレイヤー気質からしてそういうのがあれば攻略勢が必死芸術的な◯◯無しクリアや低レアクリアを目指してくれる。

プレイヤーによるwikiが充実しており、企業攻略サイトが死んでいる

古き良きwikiが非常に活発に更新されている。wiki雑談掲示板質問掲示板雰囲気も大変良い。なんつーかまろやかなのだ

リセララキングや最強キャラランキングみたいので内容を稼げるゲーム性ではないせいか企業系は殆ど更新放棄されている。

フレーバーテキストの類いが良い

キャラ信頼度を上げたりすると解放されてゆくテキスト、細々したアイテムフレーバーテキスト。そうした端々に広く深い世界垣間見えて、破片を繋ぎ合わせてそれを想像する心地よさがある。

逆に言うとストレートなわかりやすさには乏しい。そのへんはフロムゲーの世界の表し方にも似てるかも。

キャラテキストはぐっと引き込まれショートショートのようなもの、極秘資料のようなものなど様々。

リーディングレベル要求してくるストーリーテキスト

これはゲーム難易度以上に人を選ぶ所だと思う。特にインストリーの序盤は単純に翻訳?がこなれてない感もあって難解に感じるかもしれない。

だが、進めていくとこの一見難解で暗喩の多い文章や、洋画のような洒落キャラの掛け合いの味がわかってくる。

深く暗く広い、単純な正義も悪もない複雑な世界に馴染んでいて、なんかそういうところからしか摂取できない養分もあるなってなってきた。

まとめ

文章しろゲームしろ世界観や雰囲気を重視したUIしろ

プレイヤー能力を信用して、本当に表現したいことを伝える」

感じがある。

難しい=面白くないでは当然ないし、難しい=ユーザーフレンドリーではないでも当然ない。アクナイはその辺が良くわかってると思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん