はてなキーワード: キッチンとは
「なぜ日本人は部屋を片付けられないのか」。一級建築士が指摘する“明確な理由” | 日刊SPA!
一級建築士だからこそ家自体に問題があるとは言いたくなかったのかもしれないが
家建てた経験から言わせてもらうと超ズボラな私でも家が変われば片付いたよ
古い実家も賃貸もそうだったが半畳ほどのでっかい収納が点在しているだけで
リビングとかダイニングとか散らかりがちなところに適切な大きさの収納がない
インスタではテレビ台の裏にリビング収納を作るのが流行っているが、ここまで立派な収納でなくとも
そしてでっかい収納の一番の問題点は奥にしまったものがわからなくなるところだ
自分の記憶から抹消するために奥にしまうという事もできてしまう
押し入れを整理すれば入るかも?なんて甘い考えでまたモノを購入する場合だって出てきちゃう
それゆえモノの量が増えていく
これは打ち合わせをしていて如実に感じたが
家事の一手間、二手間を増やしてでも見た目を優先してくる
それくらいの手間問題ないでしょ?と言わんばかりだ
例え一手間でも家事は生きている限り続くので、一手間✖️40年で考えて欲しいのだが
何度相談してもその発想には至れなかった
例えばキッチン家電置き場などもきっちりスペース用意するだけで満足している
レンジはここ、ポットはここ等
でも家電置き場は掃除も必要で、掃除する時は家電を一時退けなければいけないものだ
なので家電置き場には余白があると掃除がしやすいのだがそういった発想がない
掃除と収納は関係ないじゃんと思うかもしれないが、掃除ができない場所ほど片付ける気が起きなくなるのだ
例えばコンセント。必要そうなところにあらかじめ設計してはくれるが使った姿の想像はしていないようだった
(この収納内コンセントがないだけでコードレス掃除機は出しっぱなしになってしまう)
ドライヤーのコンセントも収納内にないと毎回取り出してつけて、外してしまってという動作を繰り返すことになり
一人はいるであろうズボラな家族が出しっぱなしにし始める(うちの場合は私なのだが)
書き直すのは面倒なのでごめんちゃい
とりあえず言いたいことは、使うものの側に適切な大きさの収納を作れば自ずと片付くという話だ
その点昔の家は家具を置く前提になっていたり、ゴミ箱も傘も出しっぱなし前提になっていたり
ケーブルも見せ放題になっていたり、片付けも掃除する手間も多い設計だ
そりゃ根気のある人しか片付けは続かないと思うよ
調理器具のいいやつをネットで探すとき、例えば片手鍋だと「片手鍋 おすすめ」と出るが、これがキッチンバサミになると「キッチンバサミ 最強」になる。みんな調理目的なのに無意識のうちに攻撃性を考えてる。
「ウィザードり」って本国アメリカだとパロディ満載の世界観(日本で言うと「変具バンド」みたいな感じ?)だが、日本のローカライズで硬派な世界観に直されたらしい。これと同じ(立場は反対だけど)「ゼルダ」でもそういうことが起きてるのかなと思った。日本のゼルダは硬派なファンタジーという感じではなくて、子供から大人まで遊べるアクションパズルに付属した無味無臭のお話って感じだけど、海外のゼルダファンはなんかストーリーのほうに熱心というか。受け取られ方が違う気ガスる。
ローカライズの過程でナンパなものが硬派なものになり、ソフトなものがハードなものになるのは自然な流れと思う。なぜなら軟派なものは生活に根差したものだいから、その文脈を把握して翻訳するというのはむずかしいのだろう。カシナートの剣とか言われてそのパロディ感をつかむのは現地の文化に詳しくないと難しいう。キッチン用品ということははわかっても、それがどういう扱いなのか把握していないとうまく訳せないし、というか把握していても上手く訳せないだろう。
間取りがどう言う形か不明だが、気になった個所があるので言ってみる。
子供から目を離せないってことだと思ったけど、火から目を離すほうが危ないよ。
ちなみに自分の周りでよく見かける対策は棚とかを壁代わりに配置して近寄る方向を制限してるよ。
多分、包丁の場所は上のほうにあると落下したときに危ないから下のほうにあるんじゃない?
例えば上に置く場所があったとして、万が一置くのをミスって包丁を離したら自分に向かって落下するんだよ。危ないよね?
ダイソーのロックってそこにこだわらなくて良いじゃない。もしくは複数使えばマシにはなるでしょう。
子供のことを考えるならコーナンとかの数百円の頑丈な奴使いなよ。
ミーレは普通にできてるね
横幅を狭くしたくないのは理解できるけど
そもそも横幅を狭く奥行きを広くっていう使いにくいサイズで作り続けてるメーカーが言うことか?
注文住宅でキッチンの間取り作る時に1番うざいのが奥行きの大きい冷蔵庫の置き場所ですよ
動かさずに済むミーレを見習ってください
洗濯機+洗濯機ラックっていうダサいセットにしなきゃいけないのはメーカーの責任も大きいぞ
冷蔵庫の奥行き問題みたいに「そもそも存在してない商品」の要望なんて一生しないよ?
あと奥行き問題を例に続けると奥行き60cmぐらいの製品を一応1機種ぐらい出してるよね
でもあういうの基本性能が劣りまくってるよね
まさかだけどそんなヘンテコ機種だけで「やっぱり奥行きのない薄型は売れない」って判断してたりしないよね
多くのユーザーはそんな違いがあるのも認識してないから家電量販店ではそんな需要を察知することはできないと思うよ
製氷機でいうとわざわざ製氷機用の洗剤(ただのクエン酸だけど)が売られているんだから需要あるってことじゃないのあなたの理論でいくと。
ついでに東芝なんかは製氷皿も洗えるかのような写真をカタログに載せてるからレビューサイトでキレられてるね
高い家電になるほど家事役だけで家電屋に行かずに、財布役も一緒にいく
そうなると声がデカいのは財布役なのでメンテの要望が上がってこないという面もあると思う
うちの親がそうなだけだけどね
製氷機を洗いたいですか?みたいな質問もなかった気がする
どのように知りましたか?とか知り合いにおすすめしますか?理由をお答えください→選択ボックスから選ばせる
みたいなのでしょ
今のキッチンは80cmから90cmの間で選べるよ。刻みはメーカーによるけど。
アメリカも"countertop height"で調べるとわかるけど標準的なのは90cmくらいだね。
うち(175/163)は90cmにした。
賃貸暮らしだと知らないかもしれないけど、キッチンの高さってユーザが選べるんだよ。家を買うときはちゃんと自分の身長に合わせたキッチンにしような。
とはいえ、指摘のとおり住宅設備メーカーが男のことを考えていないのは間違いない。メーカーは「身長/2+5cm」の高さを推奨してるけど、メーカーが用意してるのは90cmまでで、逆算すると身長170cmまでしか対応できない。男性の平均身長が170cmぐらいなので、ちょっと背が高いだけでメーカーの標準仕様からはずれてしまう。まじでクソ。
https://www.lixil.co.jp/lineup/kitchen/hint/system/
日立R-H48R 475L アマゾンスーパーセールで\150,000円くらい
完全にステンレスっぽい見た目で選んだ そこは大満足
作り置きおかず冷凍とかはしない家庭なので冷凍庫は大引き出し*1、小引き出し*2でちょうどよく感じる
製氷皿は使ったことないからむしろ無くしてほしいくらいなんだけどみんな使ってるのかな?
棚板は若干調整が利いてそれで十分に感じる そんな細かく調整するか?ダイソーの冷蔵庫収納グッズ使えばいいよね
パナソニックKZ-G32AK ちょうどコロナで欠品して値上がりしてる時期で\48,000 今は\38,000くらい
オール電化なのでIH、三口目はヒーターの各社出してる安いタイプのやつ
作業スペースとの兼ね合いもあるけど間口75cmのやつのほうがやっぱり使いやすそう
だけど一気に価格が倍くらいになる
このクラスのやつはもれなくグリルがついてくるけどやっぱりいらないよね
グリルなしのタイプって需要がないのかなぜか高いけどみんなグリル使ってるの?
間口にしてもグリルにしても一番売れ筋のタイプが価格と機能のバランスが良くなるのはわかるけど業界の売り方で結果そうなったってだけで消費者のニーズが反映されてるとは到底思えない(主観)
アラジンの例のやつ4枚焼き ふるさと納税で頂いた 実質\15,000くらい?
これも見た目で選んだよなもんだけど、機能は値段ほど大したことない
東芝TW127XH1LW \185,000
ドラム式はマジで神 ほんとはパナのやつが良かったけどちょうど値上がりで価格差1.5倍くらいになったのでこちらを
自動投入はなくてもいいような気がするなあ 今の洗剤ってプッシュ式で入れるの楽だし
ただし埃の取りづらさはマジでなんとかしてほしい 毎日とるフィルターのところは楽だけど奥やパイプの中は分解しないと掃除できない
DIYとかは人よりはできる方だと思うけどあれは恐ろしくてやる気にはならない
買い替えさせるメーカーの策略だろうが、せめて10年は使えてほしいのに大丈夫なのだろうか
パイプの埃取る長いワイヤーブラシとかローラー台とか踏ん張るマンとか社外品でいいアイテム多いからそれ使えば使い勝手は多少上がる
メーカーでつけろよって言うけどそれ付けた分値上がりするからそういうのは社外品買えばいい
パナソニックNP-60MS8S(多分) キッチンの価格に含まれてるから詳しくは不明だけども多分15万くらい
一般的な深型タイプ もうこれは完全に失敗 コスパ重視だから値段が2~3倍する海外製品(BOSHも含む)にする気はさらさらないけどリンナイはもうちょっとちゃんとチェックすればよかった
もう慣れたけどいまだに食器は入れづらいし量は入らない ビルトイン食洗器という家電自体には大満足しているけど、買い替えで他の機種からこの機種にしてたらキレてたかもしれない
リクシルのカタログには当たり前のようにパナソニックしか載ってなかった(当時)のでリンナイさんもっと営業頑張って
あんまりテレビ見てないからちょっと評価しづらいけど遊郭編10話見たときはマジで感動した(アニメがすごいだけ定期)
日本企業にありがちなUIが使いづらいとかはあまり感じなかった(これも他と比較してないからよくわからないけど)
Anker Eufy RoboVac G30 ¥21,000
これも特に不満という不満がないけど、一度だけに二階の吹き抜けから落下したので怖くて二階で使ってない けど壊れなかったので多分丈夫なんだと思う
このロボット掃除機と、多分ドラム式のおかげで家の中から埃がほとんど出ない 前住んでた新築のアパートではすぐ巾木に埃溜まったのに今は掃除したことない
おまけにこの子のために床に物を置かなくなる人間に掃除させマシン
霧ヶ峰14畳寒冷地仕様 1F2Fに一台づつ 一台¥120,000弱(設置費用別)
自動洗浄とかそういった類の機能は嫌いなので極力シンプルなものを選んだので特に言うことなし
どちらかというと設置の仕方(室外機の位置とか配管とか)をよくよく考えた方がいいかも
うちは雪降る地域なのに室外機に下駄はかせてもらうのを忘れてて後悔してる
特に何が言いたいとかはないけど、ほかの増田も言ってるけどこうしてまとめてみるとキッチン周りの商品だけ「ん?」ってなる割合が高くなっている気がする
ドアが高い分には、背が低い人に支障が出るわけではないから、背が高い人に合わせるのが合理的。
流し台を高くすると、背が低い人に踏み台が必要になって転ぶリスクがあからさまに高くなるから、背が低い人に合わせるのが合理的。
ベビーカーもそうだが利用する大半の人の背が低いんだったらそっちに合わせるほうが量産としては合理的。
食洗機使えば洗い物は楽になるし、なんならキッチンを特注する手もあるし、ふだん背が高くて有利なことも多いから、そのくらいの不便は我慢してもいんじゃね?とキッチンの洗い物をいつもやっている190cmの俺は思う。
去年あたりメンタルぶっ壊れて死にそうだったので電気使う生活をしてた。
この書き方だとまるで原始人の生活してたみたいな文章だけど、ようは夜間にメインの蛍光灯を使っていなかった。
メンタルがおかしくなってから睡眠のタイミングがぶっ壊れたのか、メンタル壊れたから心を守るためにギラギラの蛍光灯を夜間もつけるようになったので眠れなくなったのかは、定かじゃないけどもとにかくメンタルがぶっ壊れてて夜間に照明をギラギラに使う生活をしていたら睡眠リズムがぶっ壊れた。
そしてメンタルのヤバさ加減が落ち着いてきてもなかなか睡眠リズムはぶっ壊れたままだった。
そんで、以前やっていた夜間の蛍光灯停止をすることに決めた。
基本的に暗いと人間は心も暗くなりがちな気がするので、またメンタルぶっ壊れる危険がありましたが、ここは少しずつ様子見で少しでもメンタルに悪影響があるならば蛍光灯使う生活に戻るという選択肢もありますよ?みたいなノリでやりました。
そして夜が長いと、人間の本能が。さすがにこんだけ長い間夜起きてるのってマジヤバじゃね?みたいな感じになるのか知らんけど、0:00くらいにはさすがに眠くなってくれる。最長でも2:00くらいまでにはちゃんと眠くなってくれる。ありがたい。
蛍光灯消したら暗いだろうと思われますが、そこそこ暗いです。でもそれはメインの部屋の明かりを消してるだけで、脱衣所とか、キッチンとかトイレとかの電気を付けて置けば漏れ出た光が照明になるし、もっと暗くていいなら外の街灯の光が眩しいのでカーテン開ければそれなりの光量は入ってくる。そんな感じ。
昼形になって良いことは、夜中の暇な時間を味合わずに済むことだと思ってる。あとやっぱり日光のある時間に行動するほうが合理的だし、天体の運動に合わせた合理的な活動ができてるという気持ちで自尊心が満たされる効能がある。他の人はどうか知らんけども。
以前は片付け魔入ってるくらいキチンとした部屋で暮らしていた家族だが、鬱病を発症したくらいだっただろうか。
段々と物が増え、新たに購入した物は既にある物の上に積まれるか、床に直置きだ。
もちろん通り道にも物があるから、いちいち跨ぎ越さないと行き来はできない。
故に私はもう家族の部屋にはめったなことがなければ立ち入らない。
なにが嫌って、家の中で歩き回るのに、物を跨ぎ越すことほど私をいらだたせることはない。
なにもなければただまっすぐに歩けるものを、いちいちその一瞬に足を取られる。
なんなら、物がひっかかって崩れる、飛ぶ。
その度にイライラして細い血管とか神経とかがぶちぶち切れる気がする。
そしてその雑多に積みあがった物は自然とお互いを支え合い、お互いがなければ成立しないゴミの山となるのだ。
そこらじゅうに積みあがってるし、なんなら物も入ってる。
メルカリの発送に使うの?ふうん。
不用品はあっても、メルカリの商品紹介文を考えるのが面倒なの。ふうん。
それができりゃいいけど。
まあ物量に負けますよね。
テーブルにもアホほど物あって、こんなスペースじゃ鍋もできないし、ホットプレートも出せない。
なんでこんなにテーブル狭いのって言ってくるから、なんて返答したらいいのかわからなくなる。
いや、主にあなたのせいじゃないんですかね?
そのくせ気軽にガシャポンとか回してくる。
いや、それどこ置くんだよ、マジで。
ねぇよ、余分な置き場所とか。
飾られもしない投げっぱなしのガシャポン、何体あると思ってんだよ。
なんかああいう形のあるものに、ほこりが細かいところにまで入り込んで忘れられた感じになってるのを見るのが嫌だ。
てゆーか、人の好きなアニメのキャラとかゲットしてこないでよ、頼んでないし。
私がそういうの飾らないって気づいてないの?
あなたが寄越したメイド服の綾波とか、とっくに買取に出してますからね?
5年分のテレビライフ、スクラップしてから処分したいって言って積み場所かえてから一年半がたちました。
寒気がするね。
まあ、最悪見る見ないは置いといてもいいんだけど。
どんだけスクラップする手間かかる?
5年分のテレビライフ(正確には1年半分追加されている)、まあ70センチ以上はありますよね。
この一年半まるっきりの手つかずですよね。
一応ときどき声掛けしてますけど、なんか半笑いの対応ですよね。
なんで私が半笑いであしらわれなければならないのか?
一昨年の11月ごろに積んで、年内に片付けると言ったのあなたですよ、自分で期限切ってたんですけど?
この間ようやく整理した親関係の書類、ファイリングしたけどしまう場所なくて結局つみっぱじゃないですか。
買った雑誌も未読でつみっぱだもんね。
うん、体調不良とかもあるんだよね、知ってるよ、ずっと見てるわけだから。
持病を複数抱えて、治る見込みなくて大変なんだよね。
そういう人になにか要求することの方が酷なのかもね、私は酷い人ですね。
でももう酷い人でいいですよ。
私は心の平穏が欲しいです。
居間でうたた寝しても体が痛いと思いながら目覚めたくないです。(物が邪魔で足が伸ばせない)
憂鬱です。
キッチンとか他の場所掃除しても、驚くぐらいすぐ汚れるんですよ。
なぜか。
居間を掃除してないせいで、ここからゴミが持ち出されるんですよ。
この間、私の居場所に猫がいたので家族が居場所にしてる方に座ったんだけど、汚すぎて寒気がした。
もう全部捨てたい。
部屋にある物全部捨てたい。
目に入る物全部捨てたい。
去年は食事中にこのゴミの山からゴキブリ出てきたんだよな。(初めてではない)
あー、全部捨てたいな~。
以前はもっと怒りとか苛立ちとかでテンション上がる感じだったけど、もうさー、そういう感じでもないんだよね。
怒り疲れちゃったのかな。
でも部屋が片付いて欲しいっていう望みはまだ捨てられないでいる。
むしろこの望みが捨てられたら、楽になれるのかな。
捨てたい、捨てたい、なにもかも。
料理すんのめんどいからIHヒーターとか一切なしで低温調理器用の水槽をキッチンに3個並べてんのね。
鶏むね肉用、ローストビーフ的なやつを作る用、煮豚的なやつを作る用みたいな感じで
で、こないだ彼女を家に呼んだんだけどキッチンを見たら「こんなのキッチンじゃない」って言い出して
えー!?じゃん。
毎日鶏ハムとローストビーフ的な牛肉と煮豚煮魚的なアレを作ってる男そうそういないよ。知らんけど。
「これはキッチンじゃなくて理科室」「キッチンに対する冒涜」とかさんざんな言われようで、
いや、君が料理するの好きなのは知ってるけどさー、俺は俺なりに最大限努力してるわけじゃん。
でもでも作った料理だって今日はパサパサしすぎてたからちょっと温度下げてみるかとか
それは認めてくれてもいいじゃんかー。
まさかそこまでキッチンに対して強い思い入れがあるとは思わなかったよ。
俺は今の食生活に非常に満足してるし将来的にも定期的に低温調理した料理が食べたいと思ってんだけど
ここの価値観のすり合わせって意外に難しいんだろうか。