はてなキーワード: 大内とは
東京・下町育ちのウルフ・アロン 地元の五輪で金メダルに感涙<柔道・男子100キロ級>
柔道の男子100キロ級で、五輪初出場のウルフ・アロン(了徳寺大学職)が決勝で延長の末に、趙グハム(韓国)に大内刈りで一本勝ちし、金メダルを獲得した。今大会の日本男子勢では5個目の金メダルとなった。
【関連記事】柔道“3冠”のウルフ・アロン「歴史に名を刻めた」 男子100キロ級で日本勢21年ぶり金メダル
男子100キロ級で優勝し、金メダルを手にするウルフ・アロン=29日、日本武道館で
男子100キロ級で優勝し、金メダルを手にするウルフ・アロン=29日、日本武道館で
地元の五輪は格別だった。東京五輪の柔道男子100キロ級で29日、ウルフ・アロン選手(25)=了徳寺大職=が初優勝し、「子どものころから、ここ(日本武道館)でやってきて、東京五輪、ここで優勝できて感慨深い」と涙を浮かべた。
米国出身の父と日本人の母を持ち、東京の下町、葛飾区で生まれ育った。6歳から文京区の講道館・春日柔道クラブで競技を始める。幼い頃からルーツを意識したことはほとんどない。
明るく社交的な性格で「名前は全部カタカナで漢字が一字もない」「ウルフの名前は誰にでも1回で覚えてもらえるので得した気分」「父は英語教師でも、僕はほとんど英語を話せない」と冗談のように話す。
「米国国籍にした方が五輪に出やすいのかな」。大学1年の頃、結果が残せず、日本で通用しなければ米国代表を狙おうかと考えた時期があった。だが、「ここで逃げたら挫折になっちゃう。ずっと日本で柔道をやってきたし(伝統の)全日本選手権に出られなくなる」とすぐに打ち消した。
同時に日本人としての誇りもある。国内大会で優勝すると「外国人じゃん」と言われることがあった。その言葉に深く傷ついた。「日本で生まれ育って、僕としては日本人の気持ちが強い。そういうところはちょっと気になります」。高校2年の時、日の丸が付いた柔道着を初めて手にした日の喜びは忘れられない。
将来的には国内外で柔道の普及活動をするのが夢。父の故郷・米国での指導も選択肢の一つと思えるが、そうではないらしい。魚を包丁でさばき、料理が得意な金メダリストは「日本の方がご飯がおいしいから」と笑った。(森合正範)
正門良規江口のりこ 山崎育三郎 森田剛岡田健史長谷川博己中村倫也玉木宏 稲垣吾郎 松村北斗 古川雄大 成田凌高橋一生 桜田通 重岡大毅仲里依紗大沢たかお玉山鉄二 松下洸平 ディーン・フジオカ 金城武 赤楚衛二 玉森裕太 窪田正孝 菅田将暉 吉沢亮廣島秀和 綾野図 草彅:ラウール 志尊淳 中村蒼 中川大志磯村勇斗 千葉雄大 前山劇久 平野紫耀 若葉竜也 福士蒼汰 竹内涼真 八乙女光反町隆史井上芳雄 坂口健太郎仲村トオル櫻井翔北村一輝のん錦戸亮 古川雄輝 渡邊圭祐 瀧澤翼三浦宏規ムロツヨシ 染谷将太、山田裕貴 黒島結菜 竹野内豊山下智久木村達成滿盛天海祐希 柳案儀 鈴木樹 黑羽麻璃央 星野源 強森裕黄梅津瑞樹 浅野忠信 水江建太荒牧麼意 森本慎太郎 有村架 村井良大 佐藤刀ED 我也希礼音 清水尋也 相葉雅紀七海ひろき平間壮一 戸次重幸 瀬戸かずや大野拓朗 浦井健治 堤真一 柴田恭兵 佐藤流司 山崎賢人 前田公輝水野勝石原さとみ 岡田龍太郎 矢崎広大見拓士 溝口琢矢 波岡一善 板垣李光人 松坂桃李和田雅成本郷奏多 中居正広岡田将生早乙女太一 佐々木喜英 生田斗真 海宝直人 上白石頭皆福山雅治 新垣結衣 鈴木伸之 高野洸阿部サダヲ松尾鷲間宮祥太朗 平野良豊川悦司 中村七之助 堂本光一 戸田恵梨香 土屋太鳳犬飼斎丈高橋健介結木滉星 植原卓也 松下奈緒 高橋文哉中尾暢樹 岸谷五朗瀬央ゆりあ阿部顕嵐 新田真剣佑藤原大祐 内野聖陽 小栗旬 岸優太内田有紀 向井理 山本耕史 宮沢氷魚今井翼 本田礼生 小関裕太城田優 森崎ウィン 鈴木亮平 財木琢磨 北村匠海 森崎博之 崎山つばさ 吉田広大松崎祐介 井之脇海神木隆之介 高良健吾 神農直隆 岩永徹也 西島秀俊 香取慎吾 牧島輝 瀬戸康史 松下優也 村上虹郎 浅香航大 吉原光夫 平手友梨奈 町井祥真 松岡広大 田中涼星 明日海りお 金子大地 正木郁 吉田羊 山田孝之 木村文乃 染谷俊之 馬場徹 仲代達矢甲斐翔真 工藤遥 西銘駿 小芝風花 山路和弘朝田淳弥須賀京介滝澤諒 岡田准一 加藤和樹荒木宏文 霧矢大夢 上地雄輔 竹財輝之助 米原幸佑板垣瑞生 川原和久崔名觸造 砂川销莎 二宮和也 山中崇高藤工 田中彰孝 GACKT 福士認治 津田寬治 增田修一朗蔽野友因 松井勇步高岩成二井浦新,植田田丰幸 青柳尊哉 佐藤二朗 木原瑠生 掛川僚太、永山絢斗 伊藤裕一 伊礼彼方迫田孝也 猪塚健太 影山達也 鈴木勝吾 奥山かずさ 北大路欣也 唐沢寿明廣瀬智紀 沢口靖子 音尾琢真久保田秀敏 大内厚雄 永瀬廉 松本潤 藤原竜也 鈴木京香松本享恭久保田悠来南圭介 二葉要石川禅森山未來 佐藤健木津つばさ笠松将 山本一慶 木村拓哉 綾瀬はるか村上新悟長田成哉塩野瑛久 田中俊介石黒英雄 和久井映見 吉沢悠 安里勇哉 高橋光臣 前川泰之 石丸幹二 今井彌彦 石賀和輝 水田航生 山口大地 新谷ゆづみ 糸川耀士郎 岸田タツヤ 飯田洋輔 田内季宇桜木那智 藤木直人 鈴木裕樹 沖野晃司 文豪傑 吹越満 成河 宮内伊織 中川大輔 小林豊 楽駆 太田基裕 寺島進 山口祐一郎 平方元基 水石亜飛夢 梅澤勇人 田本清嵐 細田佳央太 岡村美南 桐山漣 兵頭功海 小野塚勇人 神山智洋 大森南朋 北園涼 小原唯和 片岡仁左衛門 永山瑛太 檜垣成弥 遠藤憲一 日向野祥 浜中文一 大島優子 青木瞭 愛月ひかる 横浜流星 宮川智之 石田ゆり子 富田翔 錦織一清 中尾拳也 法月康平 高杉真宙 小田春樹 飯村和也 博多華丸 松島庄汰平野宏周 望海風斗 佐藤貴史 オ川コージ渋川清彦 石川翔 猪野広樹立花裕大 真田広之 田代万里生 造本陣 渡辺大輔 岡宮来夢 萩野崇福崎那由他 濱田龍臣 室龍太 田村路 中村集人戶純菁 有澤樟太郎 渡部秀 美 加 河合健太郎 演出的《水池谷武元宮崎湧 松尤加子种田博嘉一條袋 天羽尚善 阿久津冀山赔晶吾京本大我,青柳翔 須贺贵定 极田龍平 東啓介 郷本直也 飯島直子 江田由紀浩 山崎大輝櫻井圭佑 阿部丈二 町田啓太 玉城裕規中村優一 山口祥行池上紗理依 spi俺真咲 伊万里有風間由次郎鷲尾修斗 鹿賀丈史八島諒 TAKA 雷太近藤頌利涼風真世石井陽菜 三浦涼介坂東龍汰田中哲司 横山だいすけ近藤真行田中尚輝道口瑞之宮崎秋人寺尾聰 川上洋平 橋本さとし瀬戸利樹尾上右近上野樹里 鈴木仁 中島裕翔 戸塚祥太 松田悟志 中野太賀 鈴木浩介 白濱亜嵐 須賀健太 姜暢雄 一ノ瀬竜 波瑠 新垣里沙 横山真史 稲葉友 吉高由里子 上遠野太洸 飯田基祐 池田純矢 辻本祐樹 綾切拓也 岡本圭人 前田敦子 鞘師里保 野村萬斎 栗田学武富田健太郎 横井激高橋怜也 若村麻由美 千葉瑞己 古川毅大平峻也及川光博 平牧仁林遣都 内山眞人 紅ゆずる 高崎翔太小瀧望 片岡信和 立石俊樹 早乙女友貴 「原時也西島隆弘 大倉忠義杉野遇亮オダギリジョー 北村優 織田裕二 永野芽郁風間俊介 長塚圭史 白石隼也香川照之 氏家竹内一樹 田中精浜辺美波 野田洋次郎複れい広瀬すず加藤シゲアキ 佐藤祐吾 加瀬亮栄信 伊藤淳史 井上真央白川裕二郎永田聖一朗猿渡一海生駒里奈 三津谷亮中井貴一 TEAM NACS 奥谷知弘赤澤燈笠松哲朗 大野智 藤田玲谷水力土有貴 阿部快征 谷佳樹 神宮寺勇太 飯島寛騎伊藤あさひ 長澤まさみ夢咲ねね 山本紗衣 大石吾朗 溝端淳平 案野浩孝宮野真守唐橋充 市原隼人 飯田達郎 小西遼生竜星涼太田将熙内海啓貴君嶋麻耶 真風涼帆 中川翼教 三上真史、佐野大樹 大孝二新納慎也 齋藤又力 本木雅弘 桐山照史 西村去古亭 加藤迪 齋藤信吾 草川拓弥蔽野友也 橋本汰斗 田割法明兒玉遥喚野壮高嗎政伸,中村議难小林頭作 小西成弥 猪野学 屋良朝幸 葵わかな井澤勇貴三谷怜央 長尾寧音 吉村卓也 横山涼野村周平芝清道 袴田吉彦 瀬戸啓太羽立光来多和田任益彩風咲奈 加藤健 小澤亮太 小野健斗 前原滉ジェシー 賀来賢人 宮世琉弥 田中俊介 田中晃平 杉咲花 馬場良馬東拓海 阿部寛長濱慎山科疎馬真田佑馬 一ノ瀬堀 長江崚行田中ま前川優希 矢作穂香 坂本昌行廣瀬友祐 和合真一 南出凌嘉松岡雅士遠藤雄弥佐藤祐基 工藤美桜寺坂尚呂己 水美舞斗井出卓也勇翔百瀬朔葛山信吾 大山真志柳浩太郎早霧せいな廣野凌大吉田宗洋水沢林太郎 藤原季節 藤井流星 島村幸大 武田真治 出合正幸 堂本剛 谷原章介 永田崇人 後藤大 橋本祥平 西川大貴 髙橋海人 稲森いずみ 鯨井康介 鈴木勝大 中山優馬 里中将道 大薮丘 中村勘九郎 北山宏光 月城かなと大泉洋清原果耶工藤阿須加上口耕平市川理矩西畑大吾忌越裕貴株元英彰北村線田村芽実 山田元奥平大兼市川猿之助塩崎こうせい反橋宗一郎 山田涼介朝夏まなと 三浦海里 葛地優吾 安田顕 阿瀬川 健太 木村佳乃 沢村一樹 泉澤祐希 佐伯大地 星露 田辺誠一 阪本奨悟 亀梨和也 川原瑛都中河内雅貴 松嶋菜々子 白洲過 石田隼 高橋良輔 葵陽之介 栗原英雄 小松菜奈 駒田 - 中村海人 高野八誠 赤西仁 佐々木蔵之介 仲間由紀恵 小越勇輝 上川一哉 原嘉孝 福澤侑 浅川文也 吉川愛 内藤剛志 道枝駿佑 橋本淳 KIMERU 岩佐 祐樹 鳳月杏 裕加 マエチャン 堺雅人 徳山秀典 鈴木壮麻 松田凌寺西拓人 岩井七世 井澤巧殊星元裕月 神尾楓珠 小野寺晃良 堂本翔平 佐藤信長 小南光司 小泉今日子 東山光明 松本寛也 越岡裕貴 河合龍之介 木本嶺浩 武田航平 中山陵爱 大地真央 莲佛美沙子安西慎太郎 佐野勇斗 福井晶- 高純 安達勇人安東秀大郎東山紀之 杉山真宏 小林唯 大隅勇太 -濑悠 中山咲門二葉勇辰已雄大 柚香光花總本) 目黑莲 樱井圭曼小池唯福岛海太 中村太郎 珠城口太子宮近海斗 石田直也 口貴也 岡本健一 库洋佑 前田隆太朗 屯音有星 ユースケ・サンタマリア菊池鼠磨 渡辺議 内藤大希 濱田崇裕 丘山璃己 水野美紀 上原理生 中島健人 中島拓人 坂東玉三郎 小早川俊輔深津絵里 今江大地 トータス松本 小谷嘉一 大海将一郎北翔海莉 藤ヶ谷太輔植草克秀 山崎努校條拳太朗福田悠太
言い出しっぺの金髪先生ですらどういう差別か説明できないんじゃないの?
ds20200405 「誰がどう見てもジョークとしか受け取りようがなく」これは無理じゃない?誰がどう見てもというのを、どうして記事執筆者がわかるのだろう。
そりゃあ、「誰がどう見ても」を「1億人に1人の例外もなく」として取るならFALSEになるだろうよ。
あのtweetをASKAが読んだらどういう反応するかは我々には予想できない。
けどそんなとこまで責任持てって言い出したら誰も何も言えないでしょ?
マジでこのナントカ天皇にだけそういうレベルの責任を問う気なの?
「誰がどう見ても」というのは
予測不能な知能や精神の持ち主ではない一般的な社会構成員の常識に照らして、
ぐらいの意味だろーがよ。
こんな小学生みたいな言い返しがトップに来る時点でまともな反論がないですってゲロってるようなもんだと思うけど。
あのさあ。
ここで言ってる「ジョーク」か否かっつーのは
「バイデンが福島の井戸に毒を投げ込んでるのを友達が見ました!」
が事実として述べられるのか否かだよね?
これを読んだ人に実話として真に受けさせようとか、真に受けることを想定したという文ではない。
内容も荒唐無稽通り越して意味不明だし、語り口も故意にいい加減で、ネットDE真実とも一線を画する。
(ネットDE真実ならば「バイデンの指示で動いた米軍の特殊部隊が水源にウンチャラ~」ぐらいのディテールは出すだろう)
お前が不快に思うかどうかなんかここではどうでもいいんだよウスラボケが。
反論として成立するのは
「俺はジョークだとは思えず、バイデンならやりそうだと思ったけどな。」とかだろ。
「俺はジョークだとは思えず、日米開戦に向けて株を全部売っちゃいましたどうしてくれるんですか。」とかだろ。
もうこういうレベルで話噛み合わないバカは口開かないでほしいんだけど
こういうバカが話の輪に入ってくるのくっそだるくない?
私はあれがデマの流布だとは思わないけどクッソつまんないし不快でしょうがないわけ。
社主(笑)もあれを喜んでる低能たちもユーモアセンスが地の底なんだから口開かないでほしいチンコ噛んで死ねぐらい思ってる。
けど、あれがデマなのかジョークなのかって言われたらジョークだと思う。
今問題の焦点になってるのはそこよ。
このなんとか天皇だって「お前の発言が不快」「お前のジョークがむかつく」って言われたら受け入れるんじゃね?しらんけど。
あのアカウント名の時点で右翼から、町山さんが勝手に釣られて自爆して以降は左翼から、
そこで「誰がどう見てもこれは爆笑ジョーク」「誰がどう見ても僕は愉快なアカウント」って抵抗したらそれは違うよ。
けど「差別の扇動だ」と言われたので、それはさすがにおかしいつってるんだよ。
お前のお気持ちなんか誰も聞いてねえよ。
hamatu 自分で言ってるからわかると思うけど朝鮮人が井戸に毒を入れた!っていうド直球差別扇動の元ネタの存在を強く意識してるから普通に不快だし、規制逃れのためにやったのかと一瞬疑ったわ
2021/02/14
だからな?
「お前がご不快であること」と「この発言が差別扇動である」というのは全く違うことなんだ。
ナントカ天皇は金髪ブタ野郎から「差別の扇動だ」と言われたので「それはちゃうやろ」って反論してるんだ。
teebeeteeteebeetee 歴史的文脈から言って「井戸に毒」というミーム自体に差別性が生じうる、という主張の下でなら、日本語Twitterという環境では差別的だと判断される可能性があるのではないか。
この人は上2人の問題外のうすら馬鹿と違って話の焦点が合っている。
teebeeteeteebeetee「差別だ」
バカにうんざりした後だと話が噛み合ってるだけでなんかすごいまともな人間に出会ったって感じがするよね。
lastline 小女子で威力業務妨害になるくらいにはネットでの情報開示には責任が伴うので、誰が見てもジョークってのは通じない。ジョークとしても関東大震災のデマが背景にあるのは"明白"で差別でないと言い逃れは不可能。
2021/02/14
同上。
ただ、
差別だというなら、これは誰に対する差別なのか明言してほしいんだよね。
そもそも「井戸に毒」って言うのは現代においてはデマリンチ事件としてのキーワードなわけじゃん。
「井戸に毒」って言われて歴史的文脈を踏まえるなら「デマ」になるわけ。
歴史に無知な人だと「井戸に毒」と聞いて朝鮮人に結びつかないし、
歴史的文脈を踏まえる人には「井戸に毒」と朝鮮人は「被害者」で結びつくわけだ。
だから「バイデンが井戸に毒」でまさか朝鮮人差別に値するというのはミラクル論理過ぎるんだよね。
歴史に無知な人でも歴史を踏まえる人でもそうはならないんだもん。
ね。だから、
不思議なことに誰もそこはっきり書いてないんだこれが。
「バイデンが井戸に毒を入れたのを友達が見た」がどういう集団に対する差別なのか、はっきり言って?
言えるよね?
coppieee ジョークと差別は両立するので、ジョークだから差別ではないとはならない
2021/02/14
この場合の「ジョーク」は「作り話なのが明らか」と言う意味だと思うけどね。
el-condor 「どう見てもジョーク」は甘え。JAnonはバイデン松屋食逃げを真に受ける連中なので「社会への悪影響」は自明。QAnon自体この種の益体もない「ジョーク」から始まったことは忘れないでおきたい。
それはジョークを増幅して信じる機構や個人や集団が悪いのであってジョークを発した人間に責任を問うことはできない。
もしそんな滅茶苦茶な責任の訴求が通るならナントカ天皇に限らん、悪趣味ジョークに限らん、
お前ら寒い奴がだいたい好んでるあの虚構新聞だって真に受けるやつがいるから廃止しろって話になる筈だけどそういう運動するの?
(するなら邪な目的で賛同して尻馬に乗っちゃうけど、しねーんだろ?)
大体今回最初につられたのはネトウヨJANONじゃなくてパヨクサイドの豚野郎さんじゃね?
こんなバカみたいな発言でウヨが釣れようがパヨが釣れようがそいつがバカを超えた超バカってだけの話であって
RIP-1202 構造をうまく説明できないけど、これを皮切りにバイデン大喜利、毒井戸大喜利始めるからみんなで差別しようぜ的空気の入り口にはなるわなーとおもた。本邦では空気が一番凶悪な武器になるわけで。
2021/02/14
難癖が段々常軌を逸してくるよな。
そんな「可能性はある」というのがナントカ天皇への批判として成り立つのか?
可能性で言ったらお前のそのゴミみたいなブコメが他のバカの脳味噌を共振させて
虐殺の文法が励起されて日本国大内戦と虐殺につながることだって「可能性はゼロではない」んだけど
だからお前をテロリストとして非難したり逮捕したりしてもいいってこと?
(まあお前みたいなつまらない奴にそういう影響力はないんだけど)
xorzx (私にとっては)面白くないのでジョークじゃないって考え方はどうなの?
2021/02/14
まともに日本語や論理が通じる人間見ただけでホッとするコミュニティってどうなんだろうな。
はてな民てほんとに脳の血管が詰まった奴だらけなのではと思う。
lcwin このアカ名で町山さんにとどまらず、津田さんまで釣り上げるのはもはや才能とまで言うべきなのか悩む。
ツイッターも人増えすぎて荒らしと自治厨と通報厨だらけで煮詰まってるからclubhouse現象も出てくるわけだわ。
2021/02/14
なー。
つかこのナントカ天皇のネタは揶揄の方向がだいたいウヨサイドに向いてるように見えるんだが
勝手にパヨの大物が釣れては雑魚パヨ達から猛攻撃されてるのなんなんだろうな。
「安倍のイヌ見たら~」っていうのだって安倍が叩かれた動画をネタにアホっぽい安倍支持者のパントマイムしてたんだし、
「バイデンが井戸に毒を」っていうのだって「誰が見てもわかる」ぐらいに右翼とかJANONとかのデマを揶揄するネタだよね?
なんかもうほんとに日本人の知能ヤバくなってんじゃないかと感じて背筋が寒くなる。
確かに「誰が見てもわかる」 はもはや甘えなのかもわからんね。
まずさあ、この場合の「ジョーク」の定義は明確に書いてるんだよね。
信じさせよう事実として広めようとしてる作り話か、作り話とわかるように語ってる作り話か。
ここではてめえがご不快かどうかなんか関係ねえんだよウスラボケ
ってわざわざお前の同類の発言を例に具体的に書いてやってんのにこれだもん。
バカの為に、わざわざ、くどくど、例として、
「私にとって虚構新聞はクソつまらなくて不快だけど、デマかジョークかと言われたらジョークです」って書いたじゃん。
デマかジョークかの判定と、ボクチンがご不快かどうかなんてことは何も関係しないよね?
なんでこれぐらいが通じないのかな?
まあお前ぐらいバカそうなやつはどうせ「長くて読めないけどムカつくんでちゅ!」ってお気持ちだけで
書かれてること何にも読まずにバカ丸出しのブコメを書いてるんだろうけどさ。
お前みたいなのの相手したくないんだよね本当は。だって会話になんねえじゃん。
「面白くないジョーク」「面白くないギャグ」って現実にも論理的にも存在するよね。
つまらないのにジョークやギャグを言いたがる奴なんかいくらでもいるじゃん。
んな「ボクチンのお気持ちが全てでちゅ!」の地平まで居直られてもなあ。
そういう自分の主観100%で「こいつは差別扇動した!客観的根拠などない!」って言っちゃうなら天皇無罪・バカに絡まれただけ、で話終わりなんだけど。
その中でもまだ頑張って日本語が読める、理論武装できるレベルのマシな方のバカに、
あのおねロリ天皇発言を客観的なラインで差別扇動とまでいえるならその根拠や論理は何だ?って聞いてるの。
お前には何にも聞いてないから
「ボクが不快ならジョークじゃなくてデマなんでちゅ!」「ボクが主観的に差別扇動と感じたら差別扇動なんでちゅ!」
って喚いて喚いて喚き疲れたらクソして寝てくれよな。
福岡県 1200人(国換えで氏族が群馬から兵庫に移り黒田家本拠地であった兵庫と福岡の縁から福岡県力丸町へ大量流入)
福島県 540人
神奈川県 190人
大貫姓(京の桓武平氏が千葉大貫町に下り興った姓でほぼ関東に分布する)
神奈川県 7000人
東京都 5300人
谷口姓(丹波の村上源氏や近江の佐々木氏などがルーツでありほぼ近畿に分布する)
大阪府 25500人
京都府 12700人
梅原姓(藤原氏が京都府綾部市、静岡県伊豆など近畿中部で勢力を拡大したのがルーツとされる。奈良菅原氏が岩手で家紋の梅を用い梅原に改姓した形跡もあり)
東京都 3300人
岡山県 710人(大友vs大内や毛利などとの争いで中国地方へ大量流入)
兵庫県 120人
茨城県 120人
園城寺(おんじょうじ)は、滋賀県大津市園城寺町にある、天台寺門宗の総本山。山号を「長等山(ながらさん)」と称する。
開基(創立者)は大友与多王、本尊は弥勒菩薩である。日本三不動の一である黄不動で著名な寺院で、観音堂は西国三十三所観音霊場の第14番札所である。また、近江八景の1つである「三井の晩鐘」でも知られる。
なお一般には「三井寺(みいでら)」として知られるため、本文では「三井寺」の呼称を用いる。
目次 [非表示]
1 歴史
2 伽藍
3 黄不動
4 文化財
4.2 国宝
4.3 重要文化財
4.4 その他
5 御詠歌
7 交通
8 周辺
9 脚注
10 参考文献
11 関連項目
三井寺は7世紀に大友氏 (古代)の氏寺として草創され、9世紀に唐から帰国した留学僧円珍(天台寺門宗宗祖)によって再興された。三井寺は平安時代以降、皇室、貴族、武家などの幅広い信仰を集めて栄えたが、10世紀頃から比叡山延暦寺との対立抗争が激化し、比叡山の宗徒によって三井寺が焼き討ちされることが史上度々あった。近世には豊臣秀吉によって寺領を没収されて廃寺同然となったこともあるが、こうした歴史上の苦難を乗り越えてその都度再興されてきたことから、三井寺は「不死鳥の寺」と称されている。
三井寺の起源については、次のように伝承されている。大津京を造営した天智天皇は、念持仏の弥勒菩薩像を本尊とする寺を建立しようとしていたが、生前にはその志を果たせなかった。天皇の子の大友皇子(弘文天皇)も壬申の乱のため、25歳の若さで没している。大友皇子の子である大友与多王は、父の菩提のため、天智天皇所持の弥勒像を本尊とする寺の建立を発願した。壬申の乱で大友皇子と敵対していた天武天皇は、朱鳥元年(686年)この寺の建立を許可し、「園城寺」の寺号を与えた。「園城」という寺号は、大友与多王が自分の「荘園城邑」(「田畑屋敷」)を投げ打って一寺を建立しようとする志に感じて名付けたものという。なお、「三井寺」の通称は、この寺に涌く霊泉が天智・天武・持統の3代の天皇の産湯として使われたことから「御井」(みい)の寺と言われていたものが転じて三井寺となったという。現在の三井寺には創建時に遡る遺物はほとんど残っていない。しかし、金堂付近からは、奈良時代前期に遡る古瓦が出土しており、大友氏と寺との関係も史料から裏付けられることから、以上の草創伝承は単なる伝説ではなく、ある程度史実を反映したものと見ることができる。
三井寺では、他宗で「管長」「別当」などと呼ばれる、一山を代表する僧のことを「長吏」(ちょうり)と呼んでいる。貞観元年(859年)、三井寺初代長吏に就任し、その後の三井寺の発展の基礎を築いたのが、智証大師円珍である。円珍は、弘仁5年(814年)、讃岐国那珂郡(香川県善通寺市)に生まれた。俗名は和気広雄、母方の姓は佐伯氏で、円珍の母は弘法大師空海の妹(もしくは姪)にあたる。幼時から学才を発揮し神童と呼ばれた広雄は、15歳で比叡山に登り、初代天台座主義真に入門。19歳の時に国家公認の正規の僧となり、円珍と改名した。その後、比叡山の規定に従って「十二年籠山行」(12年間、比叡山から下りずにひたすら修行する)を終えた後、大峯山や熊野三山を巡って厳しい修行をする。このことから三井寺は修験道とも深い繋がりを持っている。仁寿3年(853年)には唐へ留学して6年間、各地で修行。青龍寺の法全(はっせん)から密教の奥義を伝授された。天安2年(858年)、円珍は多くの経巻、図像、法具を携えて日本へ帰国した。翌貞観元年(859年)、大友氏の氏寺であった三井寺に「唐院」(とういん)を設置。寺を整備して修行の道場とすると共に、唐から請来した経典や法具を唐院に収蔵した。貞観8年(866年)、太政官から円珍に伝法の公験(くげん、証明書)が与えられた。顕教、密教に加えて修験道を兼学する円珍の伝法は、これによって政府の公認を得たわけであり、天台寺門宗ではこの時をもって開宗と見なしている。貞観10年(868年)、円珍は天台宗最高の地位である天台座主に就任。以後、没するまでの24年間、その地位にあった。
円珍の没後、比叡山は円珍の門流と、慈覚大師円仁の門流との2派に分かれ、両者は事あるごとに対立するようになった。円珍の没後1世紀あまりを経た正暦4年(993年)には、円仁派の僧たちが比叡山内にあった円珍派の房舎を打ち壊す騒動があり、両派の対立は決定的となり、円珍派は比叡山を下りて、三井寺に移った。比叡山延暦寺を「山門」と別称するのに対し三井寺を「寺門」と称することから、両者の対立抗争を「山門寺門の抗争」などと呼んでいる。比叡山宗徒による三井寺の焼き討ちは永保元年(1081年)を始め、中世末期までに大規模なものだけで10回、小規模なものまで含めると50回にも上るという。
三井寺は、平安時代には朝廷や貴族の尊崇を集め、中でも藤原道長、白河上皇らが深く帰依したことが知られている。これら勢力者からの寄進等による荘園多数を支配下におき、信州善光寺も荘園末寺として記録に著れる。中世以降は源氏など武家の信仰も集めた。源氏は、源頼義が三井寺に戦勝祈願をしたことから歴代の尊崇が篤く、源頼政が平家打倒の兵を挙げた時にはこれに協力し、平家を滅ぼした源頼朝も当寺に保護を加えている。頼朝の意思を継いだ北条政子もこの方針を継承し、建保元年(1214年)に延暦寺に焼き払われた園城寺を大内惟義・佐々木広綱・宇都宮蓮生ら在京の御家人に命じて直ちに再建させている。しかし、園城寺で僧侶として育てられていた源頼家の子公暁が叔父である源実朝を暗殺するという事件を起こしたために、以後鎌倉幕府より一時冷遇を受ける。だが、北条時頼の信頼が厚かった隆弁が別当に就任すると再興され、続く南北朝の内乱でも北朝・足利氏を支持したことから、室町幕府の保護を受けた。両幕府のこの厚遇は、強力な権門である延暦寺の勢力を牽制するために園城寺に対して一定の支援をすることが必要であると考えられていたからだと言われている。
文禄4年(1595年)、三井寺は豊臣秀吉の怒りに触れ、闕所(寺領の没収、事実上の廃寺)を命じられている。三井寺が何によって秀吉の怒りを買ったものかは諸説あって定かではない。この結果、三井寺の本尊や宝物は他所へ移され、金堂をはじめとする堂宇も強制的に移築された。当時の三井寺金堂は比叡山に移され、延暦寺転法輪堂(釈迦堂)として現存している。慶長3年(1598年)、秀吉は自らの死の直前になって三井寺の再興を許可している。これは死期を悟った秀吉が、霊験あらたかな三井寺の祟りを恐れたためとも言われている。秀吉の再興許可を受け、当時の三井寺長吏・道澄が中心となって寺の再興が進められた。現在の三井寺の寺観は、ほぼこの頃に整えられたものである。
最強の戦国武将は誰?(教えて!ウォッチャー) - goo ニュース
上杉謙信や武田信玄はその実力を証明する大舞台にとうとう立てなかった。歴史に「たられば」はない。「もし謙信が関ヶ原の戦いに参加していたら」「信玄が大坂の陣で戦っていれば」そういった仮定は無意味だ。最強の力を持っていたのだとしても、発揮する機会がなければ、それは無いのと同じなのだ。
それでは誰がその機会に恵まれたのか。やはり真田幸村をおいて他にないだろう。長きに渡る戦国時代の、最後にして最大の晴れ舞台において、最も活躍したのが幸村なのである。その一事はそれだけで彼を「最強」せしめるものであると考える。
大坂の陣においては毛利勝永を推す声もある。端的に言って幸村を疎むオタクの逆張りでしかないと思う。勝永の奮闘を否定するわけではないが活躍の度合いではやはり幸村が上だ。有名な「真田を云いて毛利を云わず」も幸村が一、勝永が二である前提での言であるし。
大坂の陣と並ぶ大舞台である関ヶ原の合戦において名声を高めたのは島津義弘であるが、こちらは敵中突破と言っても本陣を突くとみせかけて脇へ逃げたようなものであるし、大勢が決したあとで東軍も本気では追わなかったということもあるので、いくらか劣るように思われる。
「真田信繁」という呼称に妙にこだわる連中がいるが、通りの良い「幸村」で何ら問題ないだろう。
以下、二位と三位を挙げる。
先に島津義弘の名前を出したが、島津ではやはり家久が群を抜いている。耳川・沖田畷・戸次川の三戦での活躍(耳川では総大将ではなかったが)は、河越・厳島・桶狭間の三大合戦を一人でこなしたに等しい、と言っても過言ではない。結果的に九州内に留まる活躍に終わったため次点とするが、一部隊を率いての戦いでは最強であったのだろう。
大内・尼子といった大大名との戦いに明け暮れながらも自らが兵を率いれば不敗という戦勝率、小領主から身を興して中国地方を丸ごと次代に遺した領土拡張率は凄まじい。総合力での評価で言えば秀吉と並んで間違いなく最強の一角である。ただ、元就の強さはやはり戦術面にとどまらぬ謀略や政治的な部分が大きいわけであり、「戦術的な最強」という趣旨にはそぐわないために三位とする。