はてなキーワード: ぼやきとは
今話題になっている例のアパレルブランドの火種とたわわに対して、Twitterの鍵垢でずっと色々考えていたことのアウトプットとぼやきです。人間なので矛盾してたり、破綻してるところもあるかもしれない。あくまでも自分の意見をまとめてアウトプットする形になるので、こういうこと考えとる人も居るんだろうな、くらいの気持ちで見ていただけたら幸いです。
まず、たわわの作品そのものに対しての意見は黒澤さんに概ね同意です。自分自身も時と場合、相手でそうすることがあるように、胸を自分の魅力として着飾ること、振る舞うことは"個人の自由"でもあるし、そういう女性の自己表現のかたちがあっても良いと思います。
なぜ彼女の発言があそこまで燃えたのかは、"心の中で性的だと思われることも嫌だ"という層が一定数存在することにあると思っています。
増田は、公序良俗に反さない限り、谷間が見えたり、ボディラインのはっきりした服を着ることは個人の自由ですが、「エロく見られたくて着るわけではない(服が好きできているなどの理由な)のだからエロく思うな」と他人の内心まで制限するのは非常に傲慢な行為だと思っています。同時に、心の中でエロく思うことは自由でも、他者が着ている人の意図を想像して「媚びている」「OKサイン」などとジャッジを下すことも傲慢だと思います。
現状フェミニストが「ハトクロを着る女性は男性にエロく見られたい女性だ!」と行なっている主張は、後者の傲慢さも含んでいると感じるので、(彼女たちが本当に原義的にフェミニストなのかは置いておいて)ハトクロに対しての過度な叩きは女性の身である増田からしてもかなり傲慢に映ります。
エロい服を着るのに必要なのは、エロく思われない社会ではなく、そう思っても表に出したり、相手をそういった視点からジャッジしないという社会だと思うのです。(これはエロい服に限らず、ゴスロリやパンク、どんな服装において言えると思います。)
黒澤さんは、ハトクロ着用の写真は性的な目的の写真ではないので、そう言った言葉を投げかけることは制限していますが、心の中でどう思うかまでは制限していないことが、"心の中で思われることも嫌だ"という層からしたら裏切りに感じられたのかもしれない、それが火種になったのだと考えています。
■内心と言動の話
ではなぜ心の中で思うことまで制限したい人が出てくるのか、と考えると性犯罪の認識が内心にまで及んでいて、男性の性欲に対して潔癖なのだと思います。
自分も勿論男性からのそういった行動や言葉で傷ついたり、嫌な思いをしたことはありますし、被害者としてそういったトラウマや負の感情を抱える気持ちも理解できるし、そこには同情しますが、男性の性欲が"原罪"だとは思っていません。
自分はいわゆる腐女子であり、バイセクシャルで、男性同士の恋愛に対する幻想や女性に性的な気持ちや欲求を抱いたりします。というかどういった人であれ、そのような欲求は誰しもが当たり前に持ち得るものだと考えています。
問題は、その欲求を相手に言葉や行動としてぶつけたり、相手の意図を自分の欲求をものさしに解釈してジャッジしたり、そういった行動に起こすことです。悪いのは相手の服装や仕草でも、欲求そのものでもないと考えています。
そこに対する考え方が、黒澤さんと今回ハトクロを誹謗中傷している方で違うのだな、と思いました。
ですが、国際女性機関(でしたっけ)の「あの作品は女性に対する、異性を性的魅力で応援するというシンボルの押し付けである」という意見にも同意できません。
増田はたわわが好きです。(増田が絵を描くので)絵としてのクオリティも尊敬していますし、胸の大きな女性は現実でも創作でも好きなので、毎週更新を楽しみにしています。何度も言う通り現実でたわわのような女性の自己表現があってもいいし、ああいう男女の関係性があっていいとも思っています。
黒澤さんの「自分の魅力で異性を応援したって良いのではないか?」という作品の中で起きている関係性や、女性の自己表現の自由に対する意見にも同意します。
ですが、たわわの登場人物ではなく、作者様や(自分も含め)それを楽しむ人たちによる、性癖やフェチに基づいたコンテンツの作成意図とその性的な消費が存在するのも事実だとも思っています。
たわわはあくまでも作品で、たわわに向ける印象や作品に対する言葉が女性を性的にジャッジしたり、それを基準として女性像を縛りつける社会を作る!とは思っていませんし、当たり前ですが、現実と創作は違います。もちろんそれを理解している方が大半だとは思いますし、たわわと性犯罪はイコールにはなりません。
ですが、新聞という老若男女、そう言った切り離し方ができない人まで目にする可能性がある場に、元々性的な目線を向けられたり、少なからずそういった欲求から作られている作品を載せる、というのはなかなかリスクのある行為だと思いました。
私たちは1人の人間で、そういったことを期待されるコンテンツではないことも事実です。
(ただ、女性の"シンボル"としてたわわと対局の女性が描かれるのも、またアイちゃんのような女性の自己表現を否定になり得るので本当にメディアと表現と現実の切り離しはセンシティブで難しい問題だと考えています。)
これに関しては自分が女性向けジャンルにおいて、創作物が原作やそれに関わるものに与える影響にとても敏感で、"検索避け"というのにとても気を遣っていたという増田自身のちょっと偏った考えもあるかも知れません。
創作物と現実はイコールにはなりませんが、お互いがお互いに与える影響もゼロではないと思っています。ので、増田というただの人間にはそれが良いとも、悪いとも言い切れません。
■最後になんか色々
性別や年齢、どんなことに関わらず自分以外の人間に対して、相手の立場や考えを噛み砕くことはできても、完全に理解してその立場になることは無理だと考えています。
私はあくまでも私の立場でしかものを語れないし、自身も性被害にあったことがあるので、作品と性被害の切り離しが完全に行えているかというとかなり怪しいことも自覚しています。
また、そういう人間が第三者として完全に冷静に話すことは難しい、とも思っています。
被害者や弱者が何かに対して発言する時、行き過ぎればその立場を振りかざした暴力にもなり得るので。
なるべくそういう個人的な感情は省いて考えているつもりではありますが、正直完璧に第三者視点で公正にものを考えることはかなり不可能に近いです。正直自分にできている自信はありません。
なんか話があっちこっちに行った気がするのですが、初めにお話しした通り、こういう気持ちを抱いている人もいるんだな、くらいの気持ちで捉えて頂ければ幸いです。
自分はなるべく相手が気にしないように言葉に気をつけて、気遣って接してきた。
それがある日、何気なく発した言葉に対して過剰に反応されてしまい、不快にさせてしまった。
そのことを後々見たら、SNS上でぼやきのように、おそらく自分に対しての不満をつらつらと書いていたようだった。
自分はもう、今までの緊張の糸が完全に切れ、
なんでここまで相手を配慮した発言をしなきゃいけないんだろう?とか
どうして自分の日常にあった面白かった出来事をSNSで話しちゃいけないんだろう?と思い、悲しくなった
それで、その人と今後はもう縁を切りたいと思っている。理由は毎回振り回され、腫れ物に触るように気を遣わなければならず、こちらのメンタルも疲弊してくるからだ。
だけど変に逆恨みされて、キレられるのも怖い
どうにか穏便に縁を断つ方法はないだろうか。
現時点の状況は
その人とは仕事繋がりもあるため、黙って消えるなどは出来ない。
今の心情は報酬いらないなら早く縁を切りたい、関わりを断ちたいという状況です
フリーフォームハードコアを聴きながら脳内でオリキャラを戦闘させたりオリキャラでMV作ってる。
どうせならオリキャラのテーマを作って、その上でMV作りたいからハードコア作曲の練習してるけど、明らかにコードってよりもシンセのつまみをいじったりして音楽作ってる。紛い物ばかりが生まれてしまうから、耳コピして分析をしようとするも音程がわからない、もしくは音程にこだわらなかったりするし、それっぽい音色にする技術がない。そもそも、音楽理論も知らないことが多い。
仕方がないので、狙った音を作ったり、耳コピすることから始めようということでメロディーがききとりやすいゲームの街のbgmだとかを耳コピしてる。普通にこういうのも好きだし楽しいけどいつ自分好みのハードコアを作れるのか、目指したい道から逸れないか不安になる。紛い物であっても作った方がいいかもしれない。後で聞いてると結構悪くないと思うし。
実際に地元を離れてみて初めて気付いた良さは沢山ある、けどまぁそれなりにありきたりな事ではある。
高校卒業後特に定職に就かずフリーターをしてみたり、彼氏の家に入り浸ってみたり、進学したものの在学中に妊娠し就職しないまま卒業後実家で育児してたり、そんな感じで進学率は全国トップレベルで低いし、貧困率もそりゃ高くなるよな、というような環境。
そんな地元の同級生と繋がっているSNSでは常識を疑うような行為をアップしていたり、今私がいる場所とはあまりにもギャップが大きくてたまにショックを受ける。大学の友達と話すと更にギャップを感じて自分の地元の事が嫌になる。
私は幸いにも幼い頃から親が「大学には行きなさい」という環境で育ち、ありがたいことに地元から遠く離れた土地への進学を許してくれた。
親に言われてきたから''私は大学に行くものだ''と思って育ってきたのもあるが、平均年収も低いこの田舎で女が生きていくには、何か資格を取り安定した職に就くために、大学に行く必要があると考えそれなりに努力してきたつもりだし、安定した職を掴むことが出来そうだ。
でも高校受験の時に工業に進学した人から「普通科行く意味がわかんない」と言われた事はずっとずっとずっと根に持っている。そいつはそんな事なんて忘れてるだろう。
でも最近何が幸せで何が正しいんだろうな、とふと考える事がある。
若いうちに家庭を持って楽しく(見えないとこで苦しみがあるんだろうなとは思う)地元から出ずに生きるのと、私のような生き方はどちらがいい選択なのか。
独り身で生きていくにしても、たとえ結婚し子どもをもうけたとしても、離婚率も片親率も貧困率も高いこの田舎では高卒やフリーターなんてリスク以外の何でもないのではないか。
先日その田舎で全国ニュースになるような恥ずかしい事件が起きた。
その件でネットでは「(地名)は低学歴だからな」みたいな意見が見受けられ、とっても恥ずかしくなった。
他の都道府県に比べると特殊な環境だから並べて語ることは出来ないしする必要も無いので比べはしないが、本当に2022年か?と疑うような出来事だった。
無免でバイクとか死亡事故とか耳に入ってくることもあったけどその頻度は他の都道府県の比じゃないんだろうな、と改めて思わされた。本当に恥ずかしい。
親の貧困は子の貧困にも繋がるし、親の学歴が低ければ多くの子の学歴も低いものだと思っている。
もちろん親が中卒高卒でも子は大卒という家庭があるのも分かるし、大卒が全てでは無いのも分かる。
明確にやりたい事があり専門学校や短大に行く事も、実業系高校で技術を学ぶのも、卒業後働きながら学び続ける事も、自分の趣味を優先して生きる事も私には真似出来ない事なので純粋に尊敬している。
しかしこの全県的な貧困問題であったり学力的な問題であったり治安的な問題であったり、頭が痛くなるようなこの課題を解決するにはどうすればいいんだろうなぁ、とぼやいてみたり。
読んでくださった方ありがとうございました。
そこそこ良い大学を出て、大手企業に就職したけど、生活が全く充実してない20代会社員です。
最近思ってることをまとめたものの、吐き出すところがないのでここに共有してみる
【仕事のこと】
・やりがいはない。意義のわからない仕事が多い。成長もない。部内の別の仕事はやりたいのに、希望は通らない。
・職場の人間関係が悪いわけではない。でも上司の方針はよくわからないし賛同できない。
・会社の古くて固い風潮も嫌い。辞めたいかと言われればやや辞めたい。だが転職活動するかと言われればそこまでではない。
・朝起きて出社して感情が死んだまま仕事して気づいたら夜で帰って家でやりたいこともなくてやるべきことへのやる気は起きなくて、寝て起きる。
【プライベートのこと】
・たまに旅行したりとか友達と会ったりとか楽しいことがないわけではない。ただ、楽しいことが終わると虚無な仕事に襲われる。
・恋人はいない。周りの結婚は多い。自分は根がネガティヴ過ぎて誰かを幸せにできる気はしない。
・そもそも好きな人もいない。気になる人がいたとしても自分のレベルに合う人なのかとか余計なことを考える。自分のレベルに合うと思ったとしてもそれはとても相手に失礼だし、そういうこと考える自分が醜くてとても嫌い
・仮にそれらのハードルを超えたとして、新しく女の子と知り合って距離縮めていくプロセスをとても億劫に感じる。
・結婚したくないわけではない。幸せな家庭への憧れはそれなりにはある。親への恩返しにもなると思うし、恩返しはしたいと思う。結婚のための努力する気がないのかもしれない
表題の通りです。
自分は165cm48kgHカップで顔立ちはクールというより幼い感じです。
というより自分で自分を見ていても、キャラクリ失敗してるなというバランスの悪さを感じます。
長身好きはクールな顔立ちやすっきりした雰囲気を求めているし、
低身長好きはそのままに150cmを求めている。
キャラクリ失敗の割に平均身長より高いのと、顔はメイクで印象を変えられるのでこのアバターの着せ替えは楽しめている。
問題は、恋愛市場に置いて地味にどこの層にも刺さらないということ。
私自身が楽しく生きる分には充分なのだが、どの層からも「お呼びでない」感じを受ける。
というか、歴代好きになった男性が低身長好きコンプレックスになっている。
「顔と服装は好きなんだけど」「すらっとしているのはいいことなんだけど」とうっすらとしたお断りを受けてしまう。
やっぱかわいいよ、小さい女の子。頭もちいさいし、手も小さいし、声も高いし、ぴょこぴょこしてて。
ヒールとか厚底とかもかわいいし、それ履いても彼氏より小さいとか超かわいいじゃん。
守りたい感じもするし。
某動画サイトのコメント欄で低身長が叩かれてたからちょっとぼやき。
低身長の女が「低身長がコンプレックスだ」と言うと周りの高身長の女から「低身長アピール」だの「ずるい」だの散々言われるけど本当に良いところないんだよね
高いところに手が届かない、人混みや満員電車で埋まる、ライブに行けばステージが見えない、市販の服はサイズが合わなくて着られないことが多い、カッコイイ服装がとにかく似合わない、身長のせいで全体的にスタイルが悪くなる、身長のせいで諦めなければならない職も多い、バカにされることも多い、嫌味を言われる
可愛くていいよねって言われるけど顔が良くなければ無意味だし、ヒールが履けて羨ましいって言うけど低身長がヒール履いても平均身長にすら届かない。なんなら高身長の人がヒール履くとモデルみたいで本当にカッコいい
男にモテるとかいうけど、女がモテるかどうかに身長ってそんなに関わらないうえにモテたいとも思わないからメリットがない
そりゃ中には身長を武器にしようとする人はいるけど、基本的には身長をコンプレックスに思う人の方が多い
低身長は周りから嫌味を言われるけど、高身長は「高身長がコンプレックス」って言うと「そんなことないよ!かっこいい!」って褒められてて良いなと思う
隣の芝生は青いって言うけど、「可愛い」みたいな個人によって異なる主観の部分しかメリットが存在しなくて、高いところに届かないとか服が着られないとか職が制限されるみたいな実害が多すぎて生きづらいのは分かった上で「羨ましい」って言って欲しいな
ぼやき。
適当に言ってるとかお世辞も大半だと思うけど、新しい環境に不安を漏らすと結構言われる。
どこいっても君なら大丈夫とか、なんとか…
全然大丈夫じゃないのだが、一応その人とその人の周りの人からかは好印象を持たれているのかな、と思うので少しほっとはする。
でもどこいっても全然大丈夫ではない。
学生の頃は本当にガチでマジで友達一人もいなかった時期があったし…
同時期家庭内は喧嘩ばかりで居場所もなく部屋に引きこもってらき☆すたを10週ぐらい見ていた時期があった…
そのことは誰にも言わない。まあそういう経験のおかげで人付き合いを、そこそこ無難にできるようになったともいえるし…
不安で不安でしょうがなくても別にお前なら大丈夫だろと言われる。
励まされているので嫌ではないのだが…
大丈夫そうに見えるということは嬉しいんだか悲しいんだかよくわからない。
でもじゃあだから君は本当にかわいそうだ養ってあげると言われてうれしいかと言われるとそうでもないような。
はあ。うまくいくといいな。
デザイナ会社のweb部隊でディレクション・マークアップ・JS書いてる三十路前の女
30代後半~50歳手前のおっさんばっか。
入社当時は、10人ほどいた部隊はこの4年で6人辞めた。私も辞めたい。
社内でそれなりに評価は貰えてると思う。
同年代平均よりも貰ってるだろうし、出身地方の月給15万とか見るとこの道進んでよかったなぁと思う。
だけれど、仕事が楽しくない。
ディレクションが増え、実務でコーディングする時間が徐々に減ってきて..あれなんでここ会社居るんだっけ?と思うこともしばしば。
IT技術の勉強でもするかと奮起するが、何を勉強していいかいつも悩む。
情報系専門学校卒で、資格だけはとにかく持ってる。知識でっかちの豆もやし。
実際に手を動かすと、全く何も出来ない。
なにがしたいかわかんねぇ。
ノリと勢いでweb業界にいる私に、次何を学べばいいかおしえてちょ☆
保持資格
・Oracle bronze
基本情報午後のCASL勉強してた10年ぐらい前と応用情報受かって、ネットワークスペシャリスト受かるぞと燃えてた頃が、1番楽しかったな。
大学生を使って安くでアプリ開発なんて手法は、本当に恥ずかしいと思えよ。シャンラボの田中潤よ。インターンは、お前の奴隷じゃないんだ。
https://shannon-lab.co.jp/?p=10067
本来、インターンとは実力を発揮する場所です。仕事の経験をするっていうのもあっていると思いますが、教育して貰える場所というのは大分違う。
インターンで教育すると言うのはかなり間違っていて、それは人材採用の一環または社員研修の一環をインターンと呼んでいる会社があります。
弊社のインターンはどちらかというと実力を試す発揮する場所です。
人材採用をインターンと呼ぶ会社もあるようですが、インターンはインターンです。仕事を経験するか今まで学んできたものを実力を発揮する場所です。ローンを奨学金と呼んだり日本語はなにかと曖昧ですが、ここにきて調べると言うことを学ぶのではなく、学校で日頃からググって調べる=>実行して試す=>プログラムを書くを当たり前のように学んでおいてください。その能力を試す場所です。
日頃から Google を使いこなしていないと、いざ使おうと思った時に使えないんですね。学校で Google を使って調べて実際行動するこれを身につけておくことで、インターンに来たら就職したらそれを駆使してプロジェクトを進めるそういったことを行います。
自分で調べて自分で行動することは社会に出て当たり前のスキルです。この当たり前の能力が養われていない学生さんが多い印象です。これがないとこれからの時代は仕事をしていけません。Google が使える学生さんと使えない学生さんでは100倍ぐらい能力の差があります。プロジェクトを遂行できる学生さんとできない学生さんではまた100倍くらい差があります。
過去のインターンの記事を読んでいただけるとわかると思いますが、弊社のインターンにはあなたの能力がどれくらいか試す知ることができます。
人材採用の一環として囲っているのはインターンと本来呼びません。感想文などを見ると弊社のインターンは通常のインターンと違うと書かれている方が多いようです。実際、弊社では調べる実行を徹底的にやります。こちらの方が正しいインターンと思っています。ローンのことを奨学金と読んだり定義が曖昧になることが多く都合の良い解釈をするのが日常的になっています。お茶を濁し 定義を曖昧にすることを文科省が助長しています。曖昧な言葉から学べることはありません。もしかしたら弊社のインターンで一番養われるのは真実を見抜く目かもしれません。実践に近いことを経験することで得られる学びも大きと思います。
皆様のご応募お待ちしております。
その会社は大きな会社で、1万を超える従業員数なのだが、未だに上から「全員出社!」って言われてるそうだ。
業種によってはどうしようもないかもしれない。(飲食とか、物流とか。)
だけど、IT系で出社させてるその人は「出社しないとできない業務」なのだろうか。(エンジニアとか、デザイナーとか…。)
もちろんどうしてもって人もいるかもしれないけど、全員そうなの?って思ってしまう。
会食とか旅行とか、業務と関係ないところで感染するのは自己責任といえるけど、
業務で出社させるとなると、責任の所在が会社に紐づくのではないか。
変異株の影響で、どんなに感染対策したって感染してしまうと言われてる時代なのに…
と思ったぼやきでした。