はてなキーワード: 石原さとみとは
全部同じに見えるっていうと、自分はアラサーあたりから上の顔の良し悪しというか、これがカッコいいんだ、これがかわいいんだ、綺麗なんだというのが全然わからない。
女性はなぜかほんの一部だけわかる。昔ブラッディマンデイに出てたときの吉瀬美智子みたいな雰囲気が好きなんだけど、これだけは見分けられる。
一方で石原さとみとか北川景子とか長澤まさみとかそういうあたりがもう全然わからない。堀北真希とかもそうだけど、本当に髪と服が変わると同じドラマの中ですらわからなくなるときがある。
男はそういう特殊例とかなくわからない。唐沢寿明と西島秀俊のこと同じ人だと思ってて、不毛地帯に出てた人だよなとシンウルのとき思ってた。劇場から出て調べたら違う人で恥ずかしかった…写真見たら顔全然違うし。
職場の先輩のこともアラフォーだと思っていたら50歳超えてて、5年も一緒にいた職場の同僚と出先で待ち合わせられず、なんでこんなに顔の見分けが苦手なのか全然わからない。
並べた時に同じ顔に見えるわけではないのだが(違う顔をしていることは並べてみればわかる)、本質的にはおそらく見分けはついてないんだと思う。
ぼんやりと「若いおじさん」「若いおばさん」「おじさん」「おばさん」「おじいさん」「おばあさん」くらいの括りはあるけど、そのグループ内では同じような顔に感じているから見分けがつかないような感じ。
でも周りの話を聞いてるとみんなちゃんと見分けがついてるんだよね……。ただ興味がないから分からないのか、脳になにか問題があるのか、いまだによく分からない。
この内容、すっごいわかるんだよな!!!
まず、全くどんな話かも全くわからずに、映画を見るという経験自体が、もうないだろう(特に私は)と思うので、もうそれだけですごい経験をした気がしてしまう。
そしてこんなに映画を見た多くの人々にどんなことを伝えようとしていたかを考えさせることができるジブリの、宮崎駿の、すごさ。
シン・ゴジラで石原さとみが「本当に怖いのは私たち人間ね」みたいなことを言ったことに比べたら、わかるでしょう。何も言わないという手法のすごさが。私たちを信頼していることが。全員にわからなくたっていい。
わたしはこの映画を「君たちはどう生きるか」以上でも以下でもないと思った。それは感覚的な言語表象の超越みたいなことなんだと思う。
この話は宮崎駿自身の人生でもあり、アニメーション業界の言及でもあり、そして私たちの人生でもあり、もっというと、そう、人間が抗うことのできない何か大きなもの、を感じさせるのだ。
だって細かい解釈は置いておいて、みんなの感想ってどこか本質的に似てるじゃん。何か近いじゃん。
わたしは大人になってから、魂をかけた取り組みをみるといたく感動してしまう。ピカソだって、自分の極めたひとつの表現方法を高めては壊し、高めては壊し、そのことに生涯をかけ、私たちはそれを知り、その過程を知らなくてもゲルニカに感動するわけじゃないですか。
今回の映画はそういった今までの人生の、アニメーションの、人間関係の、人間の発展の歴史の、国家の発展の、「破壊と想像」を感じるわけです。
物語には無限の可能性があるから、どう受け取ったかが違ったっていい。作品を世の中に公開した時点で、作品は作成者本人の意図を離れ、解釈される。新しい解釈が生まれ続ける。新しく生まれた解釈は、作成者本人にも届き、作成者自身がさらに新たな解釈を見出す。作成者がそれをインタビューで発信する。発信されたインタビューを見て、さらに解釈が生まれる。ずっと作品をめぐる解釈は、国を超え時代を超え個人を超えアップデートされ続ける。
まるでこの映画だね。映画の感想そのものも、映画の内容みたい。
今までの宮崎駿が作ってきた映画とかなり毛色が違う気がする。これが新たな挑戦の宣告だとすれば、わたしはもうすでに新しい挑戦の上で作成した映画をもう一本作ると思う。
いろんな人が解釈をし発信している。権威ある人の発信を見ると自分が間違ってたのかな?と思うこともあるけど,そう思わずに思ったことを書いてほしい。思うことは自由だ。わたしたちは「君たちはどう生きるか」のなかで巡り合うことができる。
鰻丼大臣って農林水産省の水産庁のウナギの養殖に尽力を尽くして私たちが美味しくしかも安価で鰻を美味しく食べられるように鰻の養殖技術を飛躍的にアップさせる政策を打ち立てた人なのね!
そうやってなんか高騰している鰻が美味しくたくさん食べられますように!って七夕まだ随分と前にしてもう短冊のお願いにして書きたい内容よね。
何年か先の朝ドラのモデルとして『うなてん』ってやって欲しいわ。
まあそれだけじゃ鰻エピソード薄すぎてこれからの鰻丼の大臣の活躍に期待だわ。
そんでさ、
私はうなぎ!って言いがちじゃない、
あれって銀シャリの鰻さんがそう言うシチュエーションになったら、
もうアメリカのホームシチュエーションコメディードラマでは予め用意されている音の爆笑のボタンが連打されるポイントよね!
ややこしい話しよ。
そんで銀シャリの鰻さんがやれやれって両手を上向きにしてやれやれだぜポーズするところまでがセットよね。
「うなぎゅーうなぎゅーうなぎゅーぎゅー!」って出来ないわよね。
そりゃー大臣は鰻丼美味しく頻繁に食べれっかもしれないけど、
ぎゅーしか食べられない!
どんだけお後がよろしいのよ!って思うけど、
ああいう落語の最後の一言で落とすって上手いなぁって思いつつ、
さすがにGPT-4ちゃんでも落語の一席でも書くのは難しいみたいよ。
なんか分かんないけど、
最近本当に問い合わせ多いのよね。
これは本当にビジネスが加速してると言っても言い過ぎじゃないかも知れない過言だって事だと思うから、
まあ両手放しで喜べないのは事実ね。
相変わらずなにが影響しているか分かんないけど、
表っからみたら別にうちのお店のタレはGPT-4だけど!って店主が腕組みして門構えしているわけではない秘伝のGPT-4ちゃんって訳ではないのよね。
たまたまかしら
なので地ー味に忙しいから
この辺にしておくわ
仕事で私がぎゅーぎゅーよ!
なんてね。
うふふ。
早くに起きてみかんの花咲く丘公園前の駅前商店街の喫茶店でモーニングよ。
喫茶店と言えども、
だいたい鮭か鯖かと相場が決まっていて
案の定焼き鯖だったわ。
この2種類しか実質ないのにランダムで魚ガチャ引きたい欲を上手く利用されているわ。
美味しいからいいけど。
今日水筒入れていくの忘れていてカバンに手を突っ込んで確認してないと思っていたけど
さすが自分だわ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
今日ニュースで、中学校の先生が作った現代版の仏像ってのをやってた
記事では石原さとみに似てるって言われてたけど、私の印象ではめっちゃ壇蜜に似てて笑ってしまった。
どんな顔にありがたみを感じるかはたぶん人それぞれなので、壇蜜顔の仏像があってもいいと思うけど、もし私が仏師なら浅田真央か、愛子さまをイメージしながら彫るかなぁ。
切れ長のしょうゆ顔が相応しいと思いきや、インド人は目鼻立ちがクッキリしてるわけで、どんな顔が仏像顔とは一言では言えない。顔というより柔和な表情かな?神秘的というか、私生活が謎のヴェールに包まれている感というか…。あ、これがアルカイックスマイルってやつか!!
女性ばかり挙げてしまったが、男性だとどうだろう。中性的な神木隆之介、サッカーの内田篤人なんかはいい線いけそうな気がする。先程のインド人の例でいえば、インドの俳優は仏像にするとゴージャスで映えそうではある。バーフバリの人とか(バーフバリの人しか知らんけど…)でも仏像っていうより仁王像か?
とにかく左右対称で整った顔立ちであることは間違いない。かといってキムタクはちょっと違う気もする。ちょっと野生味が強すぎる。シワがないことは重要なファクターのひとつだろう。…あ、香取慎吾!!香取慎吾はめっちゃ仏像っぽい!!奈良の!あまり骨ばってない、ふっくらとした顔が望ましいのかもしれない。
韓国人も日本のドラマ好きだよーと言いたいから、自分が個人的に好きな日本のドラマを書いてみる。好みだから、韓国人みんなが好きってわけじゃないと思うけど。
あと、書いてて思ったけど、日本のほうが「この俳優さん好き」って思う率が高いかも。なんでかは分からない。
吉岡秀隆さんが好きすぎる。本当に。なんであんなに魅力的なのか。
脚本は人が危機から生き返りすぎだとは思うけど。それも含めてコトー先生。最新の映画でのレビュー、視聴者がみんな島民なのかってくらい感情移入してて、そういうのも含めて好き。
・最愛
特に主演3人の演技が良すぎて今4周目見てる。
同じ?監督のアンナチュラルとNのためにも大好き。これは周りでも人気だよ。アンナチュラルといえば石原さとみさんが一部の韓国女子の中で異常な人気があるよ。
・半沢直樹
デーデレレレレーを聴くだけで心踊る。
リーガルハイも人気だよ。
・JIN
大沢たかおさんって生で見たら失神するほどかっこいいんだろうな。
主演4人は日本の宝だね。4人ともそこにいるだけで素晴らしい上に演技力が普通じゃない。
色々印象に残ってるけど、「抱かれたいの」のところですずめちゃんに感情移入しすぎて辛かった。勝てないんだなって。
あと、「志のある三流は四流」ってセリフはものすごくいいと思ったけど、俺が好きな漫画のセリフ「熱い三流なら上等よ」とケンカした。
YouTuberをやってほしい。
とにかくかわいい。
医療ドラマあんまり好きじゃないんだけどこれは基本1話完結であんまり医療関係ないから好き。
マックのポテトみたいな感じ。美味しいことが約束されてるし気軽に食べられる。
申し訳ないけど、東◯◯◯は◯んだほうがいいよ。
私はブスな女だ。
見苦しいことこの上ないのは百も承知だが………
一体どうすればぶりっ子をやめられるのだろうか。
「日曜は何したの?」
「買い物をしました!」と返事をした。
社長に話しかけられたのが嬉しかったのと、土曜日は予定があったけど日曜はゴロゴロしていたのが頭をよぎって焦ったので、口を手で隠しながら頭を傾けながらご機嫌で返事する形になった。
夜になってもこのことが頭を離れずしばらく考えたが、私の挙動がぶりっ子でキモくて絶句したんだろうという結論に辿り着いた。つら。
昔からこんなことが多かった。
友達と話してたらいきなり「キモっ」と悪態をつかれたり、今回のように絶句されたり。
ぶりっ子だよね、と女子に目の敵にされ男子からは後ろ指を刺される子供時代だった。
これで顔が石原さとみだったらよかっただろう。
いやよくなかったかもしれない。ももち(超絶美女)ですら悪口を言われまくってたのだ。
残念なことに私の顔はハリセンボンの2人の悪い所をピックアップして組み合わせた顔をしている。
そんな女が顔ニチャアアアアして身体をクネクネ、アニメ声(不運にも生まれつきこんな声だ)で内容のないことを話す。
やめたい。ぶりっ子をやめたい。
ただ挙動不審で恥ずかしがり屋で顔や身体の動かし方が下手で生まれつき変な声してるだけだ。
同じく挙動不審な人間を見て、「その動きキモいな(私もよくやる)」と思ったことを意識してやめて、代わりの自然な動作を取り入れたり。
できるだけ低い声で話したり。
あらかじめ他人との日常会話をシミュレーションし、落ち着いて話せるようにしておいたり。
でも、今回のように咄嗟の出来事に対処できない。予想外の人物、会話、場面でぶりっ子が全開になってしまう。
ニチャアアアア!!!!クネクネクネッッッ!!!!「あぁ〜えぇ〜そうなんですねッ♡」(←何か言おうとして必死に考えたが何も浮かばなかったのを雰囲気で誤魔化そうとしている)(cv.坂本真綾モドキ)
これまでは「ブスなのにぶりっ子…」と悩んできた。
石原さとみの法医学ドラマ「アンナチュラル」。米津玄師のLemonはこのドラマの主題歌である
韓国でリメイクされると聞いて「ふーん、リメイクされるくらいだから面白いのかな、見てみよ」と思って視聴したら止まらなくて2日で完走してしまった。
いや〜ね〜いいドラマだった。ミステリーとしてまずおもしろいし、過労死とかイジメ自殺とか社会に問う硬派なドラマだし、性癖である年上のお姉さんと理系大学生のコンビもありで、よかった…………よかったほんとに…………
続編ありそうな終わり方だったからさあ、もう科捜研の女みたいにシリーズ化してるのかと思ったらないんだわこれが。4年前よ放送。事実上、続編はないと言ってるようなもんだわよこれ……視聴率は10%台だったかな。厳しいか。
アンナチュラルロスでつら。もっとUDIの活躍を見たかった。韓国のリメイクはもちろん見るけど、オレァよお、オリジナルキャストでやるUDIが見たいんだ……