「豪族」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 豪族とは

2023-05-24

六尺卑弥呼様【ろくしゃくひみこさま】

六尺卑弥呼様【ろくしゃくひみこさま】

古代九州勢力を誇った邪馬台という豪族の長で、六尺褌をしめたシャーマン女性

アニミズムとは名ばかりの剛腕で敵対部族を征伐した。鍛え上げた手首が醜男の腹より太く、片手で熊の首を引き抜いてみせたという。

さだまさし楽曲松本零士漫画作品など、伝説的な肉体をもつ彼女を題材にした創作は多い。

2023-05-20

渡来人ニギハヤヒは早くに日向から淡路島に移動し、弥生人を動員して五斗長垣内要塞水田を作っていた

卑弥呼渡来人であとから神武系を東進させてニギハヤヒ駆逐理由は知らない)

それで天軍ができたので、弥生人豪族武力放棄して公家になる

スサノオ出雲国は謎が多いが、第三勢力だったかなあ

2023-03-18

マイアミ住民漁師たちが豊漁祈願で舞ったことが由来「舞網」

アラバマ→手が付けられないほど荒ぶる馬を収容していた小屋があったことが由来「荒馬間」

テキサス→有能な宰相が軍に紛れた間者を指さして言い当てた地であることが由来「敵指」

カリフォルニア→現地の豪族が溺愛していたガチョウと寝食を共にしていたことが由来「雁放閨」

フロリダ→現地住民土着信仰旅人風呂で持て成すことが美徳とされていたことが由来「風呂利他

バンクーバー遭難した猟師避難した小屋住民の婆と伴って食事したことが由来「伴食婆」

2023-03-17

七大○○の交わり

・管鮑の交わり

友人としての親密な交わり。仲むつまじい交際

[由来] 「史記―管かん仲ちゅう伝」に出てくるエピソードから紀元前七世紀、春秋時代中国でのこと。斉せいという国の管仲と鮑ほう叔しゅく牙がの二人は、若いころからよく一緒に行動していました。管仲は何度も鮑叔牙に迷惑をかけることがありましたが、鮑叔牙は管仲のことをけっして非難しようとはしませんでした。後に内乱が起きたとき、鮑叔牙の仕えた主人は勝利して君主となりましたが、管仲の主人は殺され、管仲自身も捕らえられてしまますしかし、鮑叔牙が管仲の才能を惜しんで自分の主人に推薦した結果、管仲は命を救われただけでなく宰相となり、斉国繁栄に導きました。管仲は、「私を生んだのは両親だが、私を本当に理解してくれたのは鮑叔牙だ」と述べていたということです。

・忘形の交わり

忘形(ぼうけい)の交(まじ)わり の解説

《「唐書」孟郊伝から身分や貧富などを問題にしない交わり。隔てのない交わり。

・忘年の交わり

年齢の差に関係なく、親しく付き合うこと。

[由来] 「南史―何か遜そん伝」に見えるエピソードから。五~六世紀、南北朝時代中国でのこと。南朝の梁りょう文人、何遜は、八歳で立派な詩を作り、二〇歳で高級官僚として推薦されるほどの早熟でした。その文章を見た、当時の文壇大御所、范はん雲うんは、何遜の才能を絶賛して、おそらく二〇歳近く年が離れていましたが、「忘年の交わり(年の差を忘れた親交)」を結んだということです。

・杵臼の交わり

身分や貧富を超えた交友。「杵臼」は、きねとうす。もみ米をつくのに使う。

中国後漢公孫穆(コウソンボク)は学費がなかったので呉祐(ゴユウ)の家に雇われて米つきをしていたが、呉祐がその学識に驚いて親交を結んだという故事から。〈『後漢書(ゴカンジョ)』〉

・刎頸の交わり

生死を共にするほどの親しい交友関係のたとえ。

[由来] 「史記―廉れん頗ぱ藺りん相しょう如じょ伝」に見えるエピソードから紀元前三世紀、戦国時代中国でのこと。趙ちょうという国で、藺相如というあまり地位の高くない人物外交交渉活躍し、高い地位を与えられたことがありました。しかし、歴戦の将軍、廉頗は、そのことを快く思わず、「今度、会ったら侮辱してやる」と公言してはばかりません。それを聞いた藺相如の方はというと、廉頗の姿を遠くから認めるなり、こそこそと逃げ隠れしてしまう始末。その情けない姿に取り巻きたちが不満を述べたところ、藺相如は、「自分は廉頗が怖いわけではないが、今、二人が争えば、国全体に危害を及ぼすことになるから、あえて出会うのを避けているのだ」と答えました。それを伝え聞いた廉頗は、荊いばらを背負った罪人のような格好をして藺相如のところへ出向いて、謝罪しました。藺相如もそれに感激して、二人は「刎頸の交わり(相手のためには、たとえ自分の首が切られても悔いはないというほどの深い交際)」を結んだということです。

爾汝の交わり

年齢や地位の違いなどを超えた、とても親密な交際のたとえ。

[由来] 「世説新語言語」の注に引用されている「文士伝」に見えるエピソードから二世紀の中国後漢王朝時代の話。禰でい衡こうという人物早熟で、まだ二〇歳にもならない時に、すでに五〇歳を過ぎていた孔融という学者に才能を認められ、「爾汝の交わり(互いに「おまえ」と呼び合う交友関係)」を結んだ、ということです。「爾」も「汝」も、同等の者同士で相手を呼び合う代名詞です。

水魚の交わり

水と魚のような関係。非常に親密な関係のたとえ。

[由来] 「三国志・蜀しょく書―諸しょ葛かつ亮りょう伝」に見える話から。後ご漢かん王朝が衰退し、各地で豪族たちが争いをくり返していた二世紀の終わり、放浪豪族だった劉りゅう備びは、田舎に隠れ住む一書生に過ぎない諸葛亮通称は孔こう明めい)を、補佐役に迎えました。劉備諸葛亮の才能にほれ込み、二人の関係は日に日に親密になっていきますしかし、昔からの家臣たちは、それが不満でなりません。すると、劉備は、自分にとって諸葛亮存在は「猶なお、魚うおの水有るがごとし(ちょうど、魚にとって水があるようなものだ)」と述べて理解を求めた、ということです。実際、劉備の厚い信任を受けた諸葛亮は、この後、大活躍を見せ、劉備は蜀という地方支配下に収めて、皇帝の位につくことができたのでした。

  

あと1つは?

2023-02-14

anond:20230214122609

大化の改新で滅ぼされたのは本家だけど他の蘇我氏はまだ生き残ってた(というか本家勢力争いして中大兄側についた蘇我氏もいたし、本家が滅びることで氏トップになって美味しい思いもしてる)し奈良時代序盤はギリ高級貴族だった

奈良平安を経て貴族ほとんど全部藤原に塗りつぶされてく過程で徐々に階級が落ちてって最後の方は地方豪族あいつどうやら蘇我氏らしいがよくわからん、ぐらいにおちぶれて消えた

外戚権力をふるうのにしても当初は蘇我氏がやってたのを、藤原氏が蘇我氏の姻戚という形で入り込んでうまいこと蘇我氏から藤原氏に外戚ルールを入れ替えてった

 

足利家や、織田家、豊臣家など武士名家()が同じことをやって、自分血縁藤原氏に嫁入りさせて生まれた娘を天皇家に嫁入りさせ、藤原の名を借りて外戚の仲間入り、を繰り返してけば藤原上流層を乗っ取って足利外戚家、豊臣外戚家になるチャンスもあったんじゃないか

そういう発想に至らなかったのか、やるメリットなかったのか、藤原氏が巧妙でそのへんのガードが固かったのか

2022-12-25

anond:20221225211629

研究者界隈、「うちは全然普通の家で文化資本とかないです」というようなことを言ってる奴も結構確率でこんな感じの地方豪族ボンボンなんだよなあ。

2022-09-10

歴史上の偉人は皆テロリスト

きみはおおきみが美しくおおきみになられたと思うかね。おおきみがおおきみたる理由豪族どもで争いテロを繰り返したことによってのし上がった最強のテロリストであるからであるよ。おおきみはそのあと天皇になる。

織田信長は完全なるテロリストだったね。テロしまくり天下を手中に収めようとした矢先また別のテロリストに殺されてしまったね。その後テロリスト信長意志を汲む猿が頑張ったが鯛ジジイテロられちゃったね。鯛ジジイは頑張ったけど15代でオワコンななった。テロリストに幕府が負けた。

アメリカテロリスト国家フランステロリスト国家。全部テロリスト。

2022-09-09

anond:20220909121750

千本氏(せんぼんし)は、那須七騎に列せられる日本氏族ひとつ

千本北(せんぼんきた)は、大阪府大阪市西成区にある町名

千本中(せんぼんなか)は、大阪府大阪市西成区にある町名

千本南(せんぼんみなみ)は、大阪府大阪市西成区にある町名

千本松原(せんぼんまつばら)は、松が植樹された水辺に付けられた名称で、静岡県岐阜県などにある。

千本引き - 紐の先に色々な景品が結び付けられており全ての紐を一ヶ所に束ねている為、何が当たるか判らないという工夫をした、紐を使ったくじ引き。

千本浜(せんぼんはま)は、静岡県沼津市海岸

千本山(せんぼんやま)は、高知県安芸郡馬路村にあり、海部山地西部にある標高1,084.5mの山である

加蘇山の千本かつら(かそさんのせんぼんかつら)は、栃木県鹿沼市にある加蘇山神社の奥の宮への参道に並んでいる、樹高約30メートル推定樹齢1000年と700年の2本からなる県内最大の桂の古木である

千本イチョウ(せんぼんイチョウ)は、千葉県市川市八幡葛飾八幡宮境内にある国の天然記念物指定されたイチョウの巨樹である

最上川千本だんご(もがみがわせんぼんだんご)は、山形県北村山郡大石田町にある和菓子店舗

菊池千本槍(きくちせんぼんやり)は、太刀洗と共に、九州豪族菊池氏の勇猛さ、及び武士精神を表す言葉である

千本城 (せんぼんじょう)

2022-08-16

ヤマトは明らかに九州から攻め上がって出雲勢力戦争してるわけだが

いち地方豪族がそんなことするとは思えない

雲=熊=高麗、おそらくだけど長江流域出身倭人九州に辿り着く前から本州には朝鮮半島出身者がいたのだろう

2022-07-20

anond:20220720184052

新潟市政令指定都市としての格を上げるために、周辺地域統一に向けて領地を広めたものの、山間部や県境豪族統治を許し、睨み合いを続けているフロンティアからな。

2022-05-25

「何世代も遊んで暮らせるくらいの遺産」ってどのくらい??

条件

・子は1人

運用利回りは3%(税金除いて1.5%)とする

人生20億円使うとする

人生80年、年間2500万円使う

1世代30年

相続税は50%

  

例:スタート10億円

1世代だけ80年、毎年2500万円使って、年1.5%増えるとしたら、使い切るのに約60年なので

これは1世代遊んで暮らせるほどではない

 

例:スタート100億円

1世代だけ80年、毎年2500万円使って、年1.5%増えるとしたら、80年後には280億円に増えている

これは運用があるから運用で年間1.5億円生まれしまうからそうなる

ただ、2世代目が30年後に現れる、60年後には3世代目も現れて、逆に80年後には1世代目が死ぬ

しか世代が生まれるたびに相続税が50%取られると考えてみると

なんと130年で尽きてしま

  

50億円 → 90年

100億円 → 130年

200億円 → 187年

300億円 → 226

 

「何世代も」をどこまで指すかわからないが、200億円以上あれば何世代も遊んで暮らせるくらいかもしれない

遺産スタートだとすると400億か

 

ただこれが兄弟が増えたりするとまた変わってくる

条件を変えてみよう

 

・子は2人

運用利回りは税金除いて3%とする

人生20億円使うとする

人生80年、年間2500万円使う

1世代30年

相続税は50%

 

50億 → 95年 一族の数14人

100億 → 128年 一族の数28

200億 → 167年 一族の数56人

300億 → 190年 一族の数112人

500億 → 224年 一族の数224人

1000億 → 267年 一族の数896人

 

一族レベル豪族になるためには300億円くらいあったら足りそうだ

2022-05-13

anond:20220513175254

ミサイル荒地になったら逆にみんなますます東京に集うことになるけどね。

田舎ヤンキーでも実力があればガラガラポン後の東京で台頭できる。

世襲議員世襲地主がはけた後の東京はむしろフロンティア

豪族になれる。

2022-05-12

anond:20220512112358

それは正当な王朝でなければ各地の豪族が従わず戦乱の世になる事がわかっていたからでしょう

ここで一気に根拠薄弱な推測になっちゃってるのでやりなおし。

2022-04-26

anond:20220426123533

それが答えやね

古今東西どんだけ力を持った豪族でも天皇威信無視できなかったと

それを外人説明するのは困難

2022-03-17

anond:20220317083142

何か問題あんの?

豪族が発生したら、国体維持できなくなるじゃねーか。

中東みたいに、地方から剥がされていくじゃん。

そうなると、分裂した共同体トップは罪を犯しても不問になるというか、暴力解決するようになる。

今の中東部族支配の強い地域イスラム法独自解釈して運用してるし、そんな感じじゃん。

当然、やったもん勝ちになっちまうだろうが。

匿名からって、馬鹿発言しまくるんじゃ、匿名意味がなくなっちまうだろうが。

お願いですから、「社会契約論」だけでいいか理解して発言してくださいお願いします。

2022-03-16

日本侵略した国/民族

完全武力制圧

アイヌ

琉球

縄文時代にいた色んな豪族

一時的制圧

中国

韓国

・その他アジアの国いっぱい

侵略を手伝った国

ビンラディンとかの辺

2022-02-24

anond:20220223164612

いいですか?

継体天皇なんですよ、初代天皇は。

AD507年に即位した継体天皇こそ初代天皇なんです。

https://anond.hatelabo.jp/20211222134652

それ以前は各地の豪族集合体大王連合倭国だったのです。

そしてAD663年の白村江の戦い大王たちのルーツであった伽耶任那百済が滅亡したこときっかけに「日本」を名乗るようになるのです。

2022-02-18

anond:20220218130051

天皇家も少なくとも奈良盆地に住んでいた頃、諸豪族がしのぎを削る中で最強になったか正式な最高権力として確立されたと思うんだけど

その頃の実力を当世まで湛えていれば、無勉で東大に行けるレベルなんじゃないか

果たして悠仁様は何大に進学なさるのか、、

2022-02-14

anond:20220214173710

いいですか!日琉語族弥生時代朝鮮半島から伝来したのはもはや定説なんですよ!

仮に文字として記録に残っていない縄文時代言語日本語起源であるならば、縄文人遺伝子を最も強く受け継ぐアイヌ言語日本語と全くの別系統である説明がつかないわけですよ。

アイヌ語族鎌倉時代に現ロシア沿岸部サハリンから流入した言語?何を馬鹿なこと言ってるんですか!

そしたら東北地方に残るアイヌ語族地名説明つかないし、大陸アイヌ語族痕跡がないのもおかしいじゃないですか!

そもそもですよ!日琉語族痕跡が残っているのは唯一朝鮮半島だけなのです!

朝鮮半島歴史書である三国史記地名としての日琉語族痕跡が残っている!

これだけが日琉語族列島外での痕跡なのです!


いいですか!継体天皇なんですよ、初代天皇は!

それ以前は各地の豪族集合体大王連合倭国だったのです。

そしてAD663年の白村江の戦い大王たちのルーツであった伽耶任那百済が滅亡したこときっかけに「日本」を名乗るようになるのです。

https://anond.hatelabo.jp/20211222134652

2021-12-31

anond:20211231113057

いいですか?

継体天皇なんですよ、初代天皇は。

AD507年に即位した継体天皇こそ初代天皇なんです。

https://anond.hatelabo.jp/20211222134652


それ以前は各地の豪族集合体大王連合倭国だったのです。

そしてAD663年の白村江の戦い大王たちのルーツであった伽耶任那百済が滅亡したこときっかけに「日本」を名乗るようになるのです。

2021-12-01

anond:20211201143714

欠史八代なんて存在しない

天皇系は万世一系ではなく豪族集合体として成立した

豪族たちの出目は朝鮮半島

ってことが分かってしまい、明治維新以来のストーリー破綻してしま

2021-10-29

anond:20211028164044

皇族は昔から地方豪族の娘息子との政略結婚勢力維持している

しか中国科挙のような試験制度を作らず、世襲制政治をしてきたことは大きな特徴だろう

それで今度は司法分野と政略結婚をしてみた(日本会議あたりのお膳立てか)

しか政治家の世襲制は変わってないようだし、司法独立という概念ますます危うくしている

天皇制民族全体のためにはならないとすれば、外国からは支持されるだろうけどね

2021-10-28

饒速日日向から奈良に東征して稲作や鉄器製造を伝え

地元豪族にも従われていたのに

突然、神武天皇がやってきて殺されてしまった

生き残った子孫の物部氏飛鳥京軍部幹部であったのに

いきなり聖徳太子蘇我馬子軍に攻撃され敗北

殺した側に秘密があるとすれば

貿易利益を隠したかたか

仏像職人水銀中毒を隠したかった

それを知る家系消滅させたかったとしか思えないが

歴史まで秘密が多いなら陰謀論必要ではないすかね

饒速日日向から奈良に東征して稲作や鉄器製造を伝え

地元豪族にも従われていたのに

突然、神武天皇がやってきて殺されてしまった

生き残った子孫の物部氏飛鳥京軍部幹部であったのに

いきなり聖徳太子蘇我馬子軍に攻撃され敗北

殺した側に秘密があるとすれば

貿易利益を隠したかたか

仏像職人水銀中毒を隠したかった

それを知る家系消滅させたかったとしか思えないが

歴史まで秘密が多いなら陰謀論必要ではないすかね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん