「阿部サダヲ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 阿部サダヲとは

2023-03-09

久々にIWGP見たけど

やっぱ俳優陣豪華だよな

 

長瀬智也マイボスマイヒーロー

加藤あい海猿

坂口憲二医龍

窪塚洋介アイキャンフライ

佐藤隆太ルーキーズ

山下智久野ブタをプロデュース

高橋一生岸辺露伴は動かない

青木堅治花田勝の嫁と不倫

妻夫木聡(来る)

遠藤憲一(いろいろ)

渡辺謙ゴジラ

きたろう(いろいろ)

阿部サダヲ死刑にいたる病)

小雪ラストサムライ

矢沢心魔裟斗の嫁)

KORNブラザー・コーン

 

当時から有名だった人ももちろんいるけど

デビュー1,2年目の新人がかなり多い。

当時は端役だったけど今、トップランナーとして走ってる人も多い。

 

個人的最終話のシヴィル・ウォーは原作では主人公がかなりロジカルに綿密な調査作戦で調伏するのが

ドラマだとキングが嫌になるまで殴らせて有耶無耶にするっていう浪花節になってるのが不満。

2023-01-16

阿部サダヲってどんなはしゃいだ役やっても目が笑ってなくてクソ怖い

そんな阿部サダヲイメージそのままに映画化したのが「死刑にいたる病」

阿部サダヲは「一見人当たりが良くて人が好さそうな殺人鬼」を演じている

キャスティングした人、わかってんなーって感心しながら見てた

 

これはアウトレイジ関西ヤクザの大物役で西田敏行が出てきた時くらいの納得感があった

西田敏行普通に裏で何人か始末してそうだもんな

2022-12-02

大河ドラマに運慶が出て来たのでちょっと思い出したこと

昔『ユメ十夜』という、漱石夢十夜十本をそれぞれ別の監督が撮るって企画モノの映画があったんだけど、

運慶が出てくる第六夜(監督松尾スズキ/主演:石原良純 feat.阿部サダヲ)の話。

ご存知運慶がダンスで仁王像を彫ってるところを(踊りながら彫ってるのではなく、本当にダンスで彫っている)観衆が2ch語で実況するという趣向で、

当時は「撮影から公開までの間にもう作中の2ch語が古びてしまった」とか言われていた。実際もうズレていた。

それだけネット民の方も、ニッチなりに時代最先端を高速で突っ走っているという自負があったんだろうけれども、

今思うとなんのことはない。単にネタにしている2chへの解像度が思いっきり低かっただけだった。

撮影時点で公開しても、いや、それどころかタイムマシンで一、二年前に持っていってもまだ古臭かっただろう。

2022-07-05

本当にマイナー性的嗜好には名前がついてないか

俺は仮に「化粧落とし」と名付けておく性的嗜好を患っている(pixivとかでもタグとして確立してない)

阿部サダヲが出ているマイコハーンという映画舞妓の化粧が無理やり落とされようとされるシーンで目覚めた

メイクで肌を黒くしてる黒ギャルなんかも無理やり化粧落とされるAV(イメージビデオでもいい)とかあったら買うんだけど

(素顔が童顔で可愛かったらなおよし)

2022-05-25

ナンバMG5(原作)を読んで思ったこ

ドラマ面白いし、ちょうど漫画アプリ無料になってたので読んだんだよ。

そしたら、「今どき特攻服姿なんて頭おかしいんじゃねーのか?」みたいなセリフが何度も出てくる。

ドラマ時代設定は現代(2020年代)だから当然としても、原作は連載始まったの2005年なんだよね。

その頃俺はまさに漫画舞台と同じ千葉県中学高校時代をすごしていて、同じ中学普段から特攻服を着て暮らしてるヤンキー普通にいた。

しかも、主人公の剛が住んでる千葉の南の方じゃなく、東京と隣接してる松戸でだ。

あんまり千葉ヤンキー時代遅れっぷりを舐めないでほしい。

あ、あと作中に市松高校っていうヤンキー高校が出てくるんだけど、千葉には松戸市立松戸高校(一番有名な卒業生俳優阿部サダヲ)ってのがあって、地元じゃ略して市松って呼ばれてるんだよね。

どうせ架空名前にするなら別なのにすればよかったのに。

湖北とか浦南とか、いくらでもあるだろ。

ちなみに実在する市松はヤンキー高校ではないです。(平均よりちょっとバカな奴が集まる普通高校)

2021-05-30

anond:20210529215116

名前だけ知ってる。

阿部サダヲとか宮藤官九郎がいたのはここじゃないよな確か。

大人計画とごっちゃになる。

てか東京住みか俳優好きでもなきゃいちいち劇団名なんて覚えてなくないか

2021-05-27

NHKあさいち推し俳優一覧

正門良規江口のりこ 山崎育三郎 森田剛岡田健史長谷川博己中村倫也玉木宏 稲垣吾郎 松村北斗 古川雄大 成田凌高橋一生 桜田通 重岡大毅仲里依紗大沢たかお玉山鉄二 松下洸平 ディーン・フジオカ 金城武 赤楚衛二 玉森裕太 窪田正孝 菅田将暉 吉沢亮廣島秀和 綾野図 草彅:ラウール 志尊淳 中村蒼 中川大志磯村勇斗 千葉雄大 前山劇久 平野紫耀 若葉竜也 福士蒼汰 竹内涼真 八乙女光反町隆史井上芳雄 坂口健太郎仲村トオル櫻井翔北村一輝のん錦戸亮 古川雄輝 渡邊圭祐 瀧澤翼三浦宏規ムロツヨシ 染谷将太山田裕貴 黒島結菜 竹野内豊山下智久木村達成滿盛天海祐希 柳案儀 鈴木樹 黑羽麻璃央 星野源 強森裕黄梅津瑞樹 浅野忠信 水江建太荒牧麼意 森本慎太郎 有村村井良大 佐藤ED 我也希礼音 清水尋也 相葉雅紀七海ひろき平間壮一 戸次重幸 瀬戸かずや大野拓朗 浦井健治 堤真一 柴田恭兵 佐藤流司 山崎賢人 前田公輝水野勝石原さとみ 岡田龍太郎 矢崎広大見拓士 溝口琢矢 波岡一善 板垣李光人 松坂桃李和田雅成本郷奏多 中居正広岡田将生早乙女太一 佐々木喜英 生田斗真 海宝直人 上白石頭皆福山雅治 新垣結衣 鈴木伸之 高野洸阿部サダヲ松尾間宮祥太朗 平野良豊川悦司 中村七之助 堂本光一 戸田恵梨香 土屋太鳳犬飼斎丈高橋健介結木滉星 植原卓也 松下奈緒 高橋文哉中尾暢樹 岸谷五朗瀬央ゆり阿部顕嵐 新田真剣佑藤原大祐 内野聖陽 小栗旬 岸優太内田有紀 向井理 山本耕史 宮沢氷魚今井翼 本田礼生 小関裕太城田優 森崎ウィン 鈴木亮平 財木琢磨 北村匠海 森崎博之 崎山つばさ 吉田広大松崎祐介 井之脇海神木隆之介 高良健吾 神農直隆 岩永徹也 西島秀俊 香取慎吾 牧島輝 瀬戸康史 松下優也 村上虹郎 浅香航大 吉原光夫 平手友梨奈 町井祥真 松岡広大 田中涼明日海りお 金子大地 正木吉田山田孝之 木村文乃 染谷俊之 馬場徹 仲代達矢甲斐翔真 工藤遥 西銘駿 小芝風花 山路和弘朝田淳弥須賀京介滝澤岡田准一 加藤和樹荒木宏文 霧矢大夢 上地雄輔 竹財輝之助 米原幸佑板垣瑞生 川原和久崔名觸造 砂川销莎 二宮和也 山中崇高藤工 田中彰孝 GACKT 福士認治 津田寬治 增田修一朗蔽野友因 松井勇步高岩成二井浦新,植田田丰幸 青柳尊哉 佐藤二朗 木原瑠生 掛川僚太、永山絢斗 伊藤裕一 伊礼彼方迫田孝也 猪塚健太 影山達也 鈴木勝吾 奥山かずさ 北大路欣也 唐沢寿明廣瀬智紀 沢口靖子 音尾琢真久保田秀敏 大内厚雄 永瀬廉 松本潤 藤原竜也 鈴木京香松本享恭久保田悠来南圭介 二葉石川禅森山未來 佐藤木津つばさ笠松将 山本一木村拓哉 綾瀬はるか村上新悟長田成哉塩野瑛久 田中俊介石黒英雄 和久井映見 吉沢悠 安里勇哉 高橋光臣 前川泰之 石丸幹二 今井彌彦 石賀和輝 水田航生 山口大地 新谷ゆづみ 糸川耀士郎 岸田タツ飯田洋輔 田内季宇桜木那智 藤木直人 鈴木裕樹 沖野晃司 文豪吹越満 成河 宮内伊織 中川大輔 小林豊 楽駆 太田基裕 寺島進 山口祐一郎 平方元基 水石亜飛夢 梅澤勇人 田本清嵐 細田佳央太 岡村美南 桐山漣 兵頭功海 小野塚勇人 神山智洋 大森南朋 北園涼 小原唯和 片岡仁左衛門 永山瑛太 檜垣成弥 遠藤憲一 日向野祥 浜中文一 大島優子 青木瞭 愛月ひかる 横浜流星 宮川智之 石田ゆり子 富田翔 錦織一清 中尾拳也 法月康平 高杉真宙 小田春樹 飯村和也 博多華丸 松島庄汰平野宏周 望海風斗 佐藤貴史 オ川コージ渋川清彦 石川猪野広樹立花裕大 真田広之 田代万里生本陣 渡辺大輔 岡宮来夢 萩野崇福崎那由他 濱田龍臣 室龍太 田村中村集人戶純菁 有澤樟太郎 渡部秀 美 加 河合健太演出的《水池谷元宮崎湧 松尤加子种田博嘉一條袋 天羽尚善 阿久津冀山赔晶吾京本大我,青柳翔 須贺贵定 极田龍平 東啓介 郷本直也 飯島直子 江田由紀山崎大輝櫻井圭佑 阿部丈二 町田啓太 玉城裕規中村優一 山口祥行池上紗理依 spi俺真咲 伊万里有風間由次郎鷲尾修斗 鹿賀丈史八島TAKA 雷太近藤頌利涼風真世石井陽菜 三浦涼介坂東龍汰田中哲司 横山だいすけ近藤行田中尚輝道口瑞之宮崎秋人寺尾聰 川上洋平 橋本さとし瀬戸利樹尾上右近上野樹里 鈴木中島裕翔 戸塚祥太 松田悟志 中野太鈴木浩介 白濱亜嵐 須賀健太 姜暢雄 一ノ瀬竜 波瑠 新垣里沙 横山真史 稲葉友 吉高由里子 上遠野太洸 飯田基祐 池田純矢 辻本祐樹 綾切拓也 岡本圭人 前田敦子 鞘師里保 野村萬斎 栗田学武富田健太横井高橋怜也 若村麻由美 千葉瑞己 古川大平峻也及川光博 平牧仁林遣都 内山眞人ゆずる 高崎翔太小瀧望 片岡信和 立石俊樹 早乙女友貴 「原時也西島隆弘 大倉忠義杉野遇亮オダギリジョー 北村織田裕二 永野芽郁風間俊介 長塚圭史 白石隼也香川照之 氏家竹内一樹 田中浜辺美波 野田洋次郎れい広瀬すず加藤シゲアキ 佐藤祐吾 加瀬亮栄信 伊藤淳史 井上真央白川裕二郎永田聖一朗猿渡一海生駒里奈 三津谷亮中井貴一 TEAM NACS 奥谷知弘赤澤燈笠松哲朗 大野智 藤田玲谷水力土有貴 阿部快征 谷佳樹 神宮寺勇太 飯島寛騎伊藤あさひ 長澤まさみ夢咲ねね 山本紗衣 大石吾朗 溝端淳平 案野浩孝宮野真守唐橋充 市原隼人 飯田達郎 小西遼生竜星涼太田将熙内海啓貴君嶋麻耶 真風涼帆 中川翼教 三上真史佐野大樹 大孝二新納慎也 齋藤又力 本木雅弘 桐山照史 西村去古亭 加藤齋藤信吾 草川拓弥蔽野友也 橋本汰斗 田割法明兒玉遥喚野壮高嗎政伸,中村議难小林頭作 小西成弥 猪野学 屋良朝幸 葵わかな井澤勇貴三谷怜央 長尾寧音 吉村卓也 横山野村周平芝清道 袴田吉彦 瀬戸啓太羽立光来多和田任益彩風咲奈 加藤小澤亮太 小野健斗 前原ジェシー 賀来賢人 宮世琉弥 田中俊介 田中晃平 杉咲花 馬場良馬東拓海 阿部寛長濱慎山科疎馬真田佑馬 一ノ瀬堀 長江崚行田中前川優希 矢作穂香 坂本昌行廣瀬友祐 和合真一 南出凌嘉松岡雅士遠藤雄弥佐藤祐基 工藤美桜寺坂尚呂己 水美舞斗井出卓也勇翔百瀬葛山信吾 大山真志柳浩太郎早霧せいな廣野凌大吉田宗洋水沢太郎 藤原季節 藤井流星 島村幸大 武田真治 出合正幸 堂本剛 谷原章介 永田崇人 後藤橋本祥平 西川大貴 髙橋海人 稲森いずみ 鯨井康介 鈴木勝大 中山優馬 里中将道 大薮丘 中村勘九郎 北山宏光 月城かなと大泉洋清原果耶工藤阿須加上口耕平市川理矩西畑大吾忌越裕貴株元英彰北村田村芽実 山田元奥平大兼市川猿之助塩崎こうせい反橋宗一郎 山田涼介朝夏まなと 三浦海里 葛地優吾 安田顕瀬川 健太 木村佳乃 沢村一樹 泉澤祐希 佐伯大地 星露 田辺誠一 阪本奨悟 亀梨和也 川原瑛都中河内雅貴 松嶋菜々子 白洲過 石田高橋良輔 葵陽之介 栗原英雄 小松菜奈 駒田 - 中村海人 高野八誠 赤西仁 佐々木蔵之介 仲間由紀恵 小越勇輝 上川一哉 原嘉孝 福澤侑 浅川文也 吉川愛 内藤剛志 道枝駿佑 橋本KIMERU 岩佐 祐樹 鳳月杏 裕加 マエチャン 堺雅人 徳山秀典 鈴木壮麻 松田凌寺西拓人 岩井七世 井澤巧殊星元裕月 神尾楓珠 小野寺晃良 堂本翔平 佐藤信長 小南光小泉今日子 東山光明 松本寛也 越岡裕貴 河合龍之介 木本嶺浩 武田航平 中山陵爱 大地真央 莲佛美沙子安西慎太郎 佐野勇斗 福井晶- 高純 安達勇人安東秀大郎東山紀之 杉山真宏 小林大隅勇太 -濑悠 中山咲門二葉勇辰已雄大 柚香光花總本) 目黑莲 樱井圭曼小池唯福岛海太 中村太郎 珠城口太子宮近海斗 石田直也 口貴也 岡本健一 库洋佑 前田隆太朗 屯音有星 ユースケ・サンタマリア菊池鼠磨 渡辺内藤大希 濱田崇裕 丘山璃己 水野美紀 上原理生 中島健人 中島拓人 坂東玉三郎 小早川俊輔深津絵里 今江大地 トータス松本 小谷嘉一 大海将一郎北翔海莉 藤ヶ谷太輔植草克秀 山崎努校條拳太朗福田悠太

2021-05-19

やっぱおかしいよ、星野源福山雅治枠に入ってるかのような態度。歌も歌う二枚目俳優みたいな態度。違うでしょ、星野源阿部サダヲとか三宅弘城とかの枠でしょ。ネット民星野源に優しいじゃん。「ヲタ気持ち分かってる。」みたいな感じで。カッコつけんな。謙虚になれ。一歩下がるか道化を演じろ。テレビリラックスするな。そこにいるだけで周りを魅了してます、みたいな勘違いするな。

2019-11-21

気づく前にブームが過ぎ去った人(10年代以降)

星野源

阿部サダヲ

あと何だろ

2019-04-23

舞台PSYCHO-PASSがつまらなかった

PSYCHO-PASS Virtue and Vice(以下PPVV)を最近観劇した。このチケット代と同じ値段で、新感線大人計画も観られるという事実が辛い。しかも隣の施設なんてこの値段の4分の1で楽しめる。スワローズが勝っていればより楽しいことだろう。

実は元々クオリティに期待はしていなかった。だが、脚本原作ファンにもおなじみの深見真氏がつとめている点、ドミネーターフューチャーされている点に興味を惹かれチケットを取った。一度くらい2.5次元舞台というものを見てみたかったという気持ちもあった。

かつて私は阿部サダヲ古田新太といった小劇場出身俳優に惹かれ、10年ほど前はよく彼らが出演する舞台を追っていた。学生だったから毎回とはいかなかったけれど、観劇中はかけがえのない時間を過ごさせてもらったと思う。

彼らの創る舞台ほどのクオリティは期待できないかな…でも観劇自体久々だし深見さんが脚本だし本広さんも関わってるから見られないことはないだろう…と考えていた。だが、世界残酷だった。

まず、役者セリフが聞き取れない。これは致命的ではないのか?PSYCHO-PASSは出てくる用語が難しい。それはずっとアニメ1期から追ってるから分かるし、文字で見ないと分からないことも多い。だからスピンオフ小説も出ているし、オフィシャルガイドブックも2冊出ているのだろう。

舞台でも上記のことに配慮した演出があったけれど、にしても爆弾装置のところはマジで分かりませんでした。無理なのは承知だけれど字幕が欲しかった。舞台観てて、セリフ読むの無理しなくていいんだよ…って思ったのは初めてだ。

次いで、観劇中に辛かったこととしては会場内の笑いについていけなかったことが辛かった。お客さん達が笑ってても何がおもしろかったのかさっぱり分からなかった。皆リスニング能力が高いのだろう。私はもう一度日本語聞き取り能力を上げるべきなのだろう。

にしても、今まで舞台映画でも会場内の「一体感のある笑い」についていかれなかったことがなかったので、置いてけぼり感に苛まれたという事実が辛かった。

もしこれが、役者同士の関係性を知らないと笑えないようなものだったら、もうお手上げだ。私は他になんの作品に出ているとかTwitterアカウントだとかい役者情報を全く知らないからだ。内輪ネタでは私のような役者素人(?)は全く笑えない。

たこれは仕方ないことだろうが、ドミネーターが劇中あまり出てこなかったことも残念だった。エリミネーターによる人体爆発は演出上難しいだろうし、ギミックアニメに負けるのが見えている。

そんなわけでPPVVはちっとも楽しめず、私の中では2,000円でできる野球観戦に完敗した。2.5次元舞台も今後、観たいとは思わない。

本当は1意見としてツイッターにこれらを吐いてPPVVの関係者にエゴサされても良かったのだが、この舞台に満足しているフォロワーさんの気分を害することは避けたかった。PSYCHO-PASSファンとして今後も楽しく生きていくために、余計なトラブルを生むようなことは言いたくなかった。

だがもしPPVVを観て、『舞台ってこんなもんか…思ってたのと違う…』って思ってる人がいたとしたら個人的には最悪だと思う。

そんな方は是非、劇団四季に足を運んでみてほしい。劇団☆新感線大人計画は今となってはプレミアチケットになってしまったので初心者には勧め難い。その点、劇団四季は各地で公演があって、期間も長く回数も多い。

2.5次元舞台けが舞台ではない。

2018-10-06

三大「俺、オモロイやろ?」とか思ってそうな芸能人

関ジャニ

阿部サダヲ

菅田将暉

あと一人は?

2018-05-27

CMでよく見る表現が解せない

よくビール発泡酒CMであるやつ。

冬なら鍋、いまなら阿部サダヲお好み焼きで熱いやつを口に入れてハフハフとかやってるやつ。

あれが美味しいという記号表現なのがどうも解せない。

口の中を火傷した事を思い出すし、あんなん目の前でやられたら吐き出すなよ!と気になるわ。

2018-02-03

消費される俳優

こいつ使っときゃなんとかなるみたいな安直キャスティング個性的俳優が使い倒されてるのがとても気になる.かつての岸辺一徳最近だと阿部サダヲムロツヨシとか.売れてるといえばそれまでだけど,何かモヤモヤする.

2017-11-20

Hulu寄生獣を観た ネタバレ無し

原作は1巻しか読んでないですが普通に楽しめた。

ミギー阿部サダヲの声が阿部サダヲしか聞こえなかったのと

田宮の深津絵里も正直あまり魅力を感じなかった。

2016-05-23

舛添要一に贈る傑作映画「殿、利息でござる」

中村義洋は本当にうまい監督だ。やっぱり見て損は無いぞ。

この映画、予告時点ではコメディをにおわせているのだが、実際はとても真面目な映画だった。

確かに阿部サダヲ主演と銘打っただけあってコメディ感も強いのだが、笑うよりも泣きが強いかもしれない。

ただしコメディと騙されて見たとしても、きっと満足感を得られるだろう。良いもん観たわ~、という気にさせてくれる。

群像劇なので、気になるキャストが居たなら是非見に行けばいい。

キャスティングからキャストの演技まで、本当に素晴らしい。ベテラン勢~今、映画界を背負ってる人たちまで。何故彼らがキャスティングされ続けてきたかよく分かる。メイン役者ほとんどが中村監督過去代表作に出ているし、本当にいいものを作りたいと監督が願った結果だろう。

抱腹絶倒コメディ風の予告にするなら、イケメンパラダイス時代劇風に予告を作っても良かったのではないか?サダヲか?サダヲが問題だったのか?このサダヲはイケメンだぞー!)

海外映画祭で上映される際についたのが「9人の侍(適当訳)」的なものだったので、そんな感じだと思って見たほうが予想は裏切られないだろう。(侍は1人しか出ない)

時代劇から興味が無いと敬遠しているのは勿体ない。

監督現代劇の人なので、むしろ時代劇ファンの方からすると物足りない部分もあるのかもしれないが、時代劇を見ない人にはとてもとっつきやすくなっている。

新たな時代劇の形、と言えるのだろう。(ただし『ちかえもん』のようなのは期待しないでくれ)

冒頭からくすくすと笑いが聞こえる劇場しかし上映終了後は、客席で立てずにすすり泣く人たちの姿が見えた。とにかく、そんな映画だ。

タイトル意味が知りたければ是非見てほしい。

なんとなく想像できるだろうが、舛添こそ見るべきだ。

決して立派とは言えず、私利私欲だってあるような実在の人物たちが、自分たちを律しようと立ち上がり、今の東北を作ったという実話。

間違いなく、今年の映画賞を取るんだろうな。

実在人物たちの想いが、現代の子孫たちに伝わった名作だ。

2016-05-13

松田龍平に狂わされた男たち

御法度で中3のとき衆道映画で激烈デビューした松田龍平が狂わせた男たちをリスト化する。

青い春時代同級生だったが特に関わることも無く死んだ。 

親父と口論してたらブチ切れた兄龍平に親父を殺される。そして強くたくましく生きていたが畜生だったため兄に殺される。

転生し今度は純朴な人になるが、優しく面倒みてくれた龍平が死に、狂った後人殺しになる。

その後転生し、過去に指をちょんぎってしまったことを龍平に脅され、居候され、なんだかんだでブチ切れて人を殺しかける。

指摘からの追記

  • 塩見省三<あまちゃん> やっとできた弟子に大喜びだったが、早々に裏切られ、大切な琥珀ゴミ箱に捨てられたりベンチに放置されたりする。数十年の努力無駄になるほどの成果を一瞬で奪われる。
  • 大泉洋探偵はBARにいる> 助けに来る約束をしているはずなのに助けに来ないので、何度も瀕死になる。龍平「一人っきりの友達、失くしたくねぇや」←なら直ぐに助けにこい。

2015-06-22

実写化アレルギー」と呼ぶのは狭量。

やあクソムリエこと、元増田だ。

今回も結論から言えば

スギ花粉にすぐ反応してクシャミばっかりする人たちに、私は心底うんざりしているのだ」

ってのは、ちょっとどうかと、俺は思う。

ソムリエという職業について。

ヒドイ自称をしてるが、俺は映画ドラマエンターテイメントが好きだ。

(作品を貶すよりも)鶴を見つけたと叫ぶ方が有意義だと思ったから、そうした。

批評家から酷評されようがファンからブーイングを受けようが映画館に足を運ぶのは、そこに輝きがあるからだ。

例えば昨今のイカ人気に便乗するなら「ザ・ビースト/巨大イカの逆襲(1996)」というパニックムービーがある。(日本では劇場未公開・TV公開)

娘に海の無慈悲さを説く主人公である父親には(ゴジラ作品に通ずるような)自然への畏敬がある。

ただ、有り体に言ってジョーズの何番煎じかの作品で、秀作とは言えオススメするのは難しい。

しかし、単なるパニックムービーに深みを与える演技を魅せた主人公William Petersenは、

CSI:科学捜査班(2000~)」でギル・グリッソムを演じ、ハリウッド殿堂入り果たしている。

まり、どんな作品にもそこに関わった人間の思いが込められているし、

駄作と酷評されるような作品にも、愛と信念を持って臨む人間が居る。

映画には人生を変え、夢や勇気を与えてくれる力があると思う。

しかし、時間は有限だし、丁寧に観る人ばかりでは無い。

slinky_dog_s11さんに対する返信

こちとら最初から「何が(何を持って)成功か失敗か」という話はしていないんですよ。論点分かってくれ。 /この人のように実際に観てから言ってる人には何も言うつもりはないんです。

id:slinky_dog_s11

十分に論点理解した上で書いたが伝わらなかったのは俺の力不足からだろうし、

これが個人攻撃に見えてしまったり、曲解した上で叩いているように見える可能性もある。

ので、ゴリッとidを入れておいたので、不愉快に思ったら手数をかけるが削除申請して欲しい。

  • 「実写」なんだから違って当然。細かい差異をアゲツラウのは見てて不愉快
  • 実写化」に即応しすぎ。実写化された「後」に反応しても良いはず
  • そういう風に騒ぐ人が「本当に嫌い」

少なくとも「自分の好悪」であると主張しているのは、俺は好ましい態度だと思う。

からこそ、共通点を探ろうとブログを読み(slinky_dog_s11さんの好きであろう)ゴジラシリーズを週末かなり観た。(正直キツイ時間かかった……)

だもんで例示としてあげるのはローランド・エメリッヒ監督Godzilla(1998)にするが、

俺は、パニックムービーとして良く出来ていると思う。ジャン・レノも良い味出してるし。

しかし、「ゴジラ」ファンがこれを「ゴジラシリーズ」として認めるかは、意見割れると思う。

ゴジラ(1954)にある自然への畏敬や人間社会への風刺はホトンド無いし、

フォーマットとして確立していたゴジラvs怪獣という点も無く、独立している。

そもそも、それまでのゴジラの造形からまりにもかけ離れている。

こういったハリウッド化が何度も繰り返され、slinky_dog_s11さんの好きなゴジラ特撮が、

そうではない別ものとしてハリウッド化が何度も何度も繰り返し為されていたとしたら、

ハリウッド化!」に対して「もう止めてくれ!」と叫ばないだろうか。

それを、「ゴジラを見ていないし思い入れも無い人」が「ハリウッド化に騒ぐ特撮クラスタは目障りだから止めろ」と言ってきたら、

ゴジラ好き」達は、素直に「次こそはという可能性もあるから黙って待つか」と思えるだろうか。

実写化」は本質じゃないし、「差異を叫ぶ」のも本質じゃない

そもそも「実写化」というのは別に本質じゃない。次元を超えるせいで、単に目立つだけだ。

例えばリメイクリブートコミカライズノベライズもっと言えばアニメドラマシリーズものだってそうだ。

第三者が別のキャンバスを持って現れ、横で少し真似た絵を描き始めた

http://blog.goo.ne.jp/yukks453145/e/12eb31fc9d5080c07c838ef6fb4ea238

slinky_dog_s11さんも書いてるよな。的確な比喩だと思う。

自分の好きな絵の名前で「これこそが名画でござい!」と模写を披露してるのを、見るわけだ。

その模写は、原作の絵を知っている人間が見ると、とんでもない模写なワケだ。

もしくは、「トンデモナイ描き方を始めた」ように見えるワケだ。

でも、ソレ(実写版)は、間違いなく作品群の一つになる。

例えば最近だと寄生獣(2014, 2015)があるな。放射性廃棄物を使った演出で、一炎上あった。

個人的にはね、ミギー阿部サダヲの名演とか、寄生獣を実写で見られたというワクワク感も無くは無い。

でも、あの映画があると(あった事実は消せないよな)「寄生獣っていうのは、ああい思想作品なんだ」として記憶される訳だよ。

主人公寄生する謎の生物であるミギーもさ、「なんかヒョウキンなバケモノが腕についてんな」という評価になるわけだろ。

人間から見たら冷酷な(でも事実を言ってるだけの)ミギーに対する違和感嫌悪感、そこからの「共生」みたいなものは読み取れないわけだ。

漫画を読んだら判るはずの良さが、映画を観た人には伝わらない。

観た人に演繹されて「ああ、原作もこういう作品なのね」と思われると想像して当然だろう。

そして、そうなるであろうという不信感・違和感が、「止めてくれ!」と叫ばせるわけだ。

「ここが違う」「そこが違う」として細かな差異をアゲツラウってのは、本質じゃないと思う。

それは「不安だ!不信感がある!」という違和感を上手く言語化できないだけじゃないかと、俺は思う。

しろ初期の段階で騒ぐべきなんじゃないの?

俺は、初期の段階で騒ぐのは良いことなんだと思ってる。

少なくとも、熱心なファンが居ることは伝わるわけだし、プレッシャーもかけられる。

島本和彦みたいに「原作を変えたんだから、実写も変えろ!」みたいな面白しなくても、伝わる可能性がある。

  1. 実写化進行中の、作品完成前
  2. 実写化が終わり、公開中
  3. 公開が終わった後

騒ぐタイミングって、上記の3ヶ所しかない。

そして、この中で、作品がより良くなる可能性があるのは1番しか無い。

から、「実写化!」にファンが即応して「マジかよ!」と叫ぶのは合理的だ。

実写化」への嫌悪ではなく、「邦画界やテレビ局への不信」なら、最初に叫ぶべき

俺は、ブコメでも言及されていた「るろうに剣心(2012)」を邦画と呼ぶのには強い抵抗がある。

るろ剣に関しては語りたいことが山ほどあるが、本筋ではないのでここには書かない。需要も少ないだろうしな)

それぐらい、「邦画」界や「ドラマ」界隈ってのは特殊で、ハッキリ言って漫画アニメ実写化するには向いてないと思う。

からこそ、Twitter等でファンの声を製作者側に伝えられる機会があるなら、もっともっと騒ぐべきなんだと思ってる。

そして、そういうファンの存在を「受け入れがたいので目を背ける」コトが出来ずに「本当に嫌い」として黙れというのは、狭量じゃないかな。

http://anond.hatelabo.jp/20150619121107

(※追記:Twitterみたら個人攻撃しか見えない感じになってたので題名修正。あと、ゴジラ24本観終わったので、残り6本のはずだが近所でレンタルしてねえ……)

2014-06-16

彼氏いるの?」って聞かれて「いません」って答えてるうちは彼氏

彼氏いない女子意味が分かりません。

怒らないでください。批判的なことを言っているのではありません。疑問なんです。

僕が男だからこう思うのかもしれませんが

男を惚れさすことなんか超チョロイのに世の中の女性は何をやってるんだろう?

と。

というのが、先月初めて街コンに参加してきたんですよ。

イベント企画会社経営する友人が「街コンめっちゃもうかるらしい。俺の会社もやる。まずは競合が何してるか調査したいから行くベ」と言うので、僕も一口このもうけ話に乗っかろうと思いまして、一緒に参加したんですよ。会社の経費で。なんと昼、夕方、夜と1日に3ヶ所の街コンに。

男2名。両名共に31歳独身

選んだのは男性が高い参加費を払うタイプのものから女性側もある程度の参加費を払わないといけない街コン(つまり男性サイドにはある程度の年収職業地位が求められる)まで様々。

おもしろかったのは女性側の参加費が高い街コンほど女性割合が高くなっていくこと。

参加費が男性8000円で女性3000円とかの街コン男性67%×女性33%の割合男性が多いんですけど、参加費が男女共に6000円とかの街コン女性の方が多いんですよね。

女性の平均年齢は参加費に関わらず26.4歳でした(40名平均)

そして、どの街コンもとにかくコストが安い。どう計算しても1回の開催で膨大な粗利を出していることは明らかで、そのからくりは非常にシンプル効率的ですし、毎週末どころか平日も街中で街コン(街というより1店舗で行うスタイル)が開催されていることから今、いかに街コンが儲かるかが分かります

今後、ニッチターゲット街コン(例:ふくよかな女性×ふくよかな女性が好きな男性街コンなど)が流行するかもしれません。

これ以上、街コンの話は止めましょう。今度にしましょう。

ここからが本題です。

それで、街コンで数十人の様々な女子お話をしたんですけど、わかりましたね。

ああ、こりゃ彼氏できねぇな

と。

そこで、今日は腹を割って話しましょう。

男と女について。

今日、終止符を打ちましょう。

まず、念頭に置いていただきたいのは下記より始まる文章

彼氏欲しいのに彼氏できないよー(>_<)!なんでなんでー!」

と嘆き悲しむ女子のためであり、既婚者や彼氏持ち、彼氏必要としない方はどうぞ高い所から見物していてください。

まず、めっちゃ当たり前のことなんですけど、男女の出会いの場においてコミュニケーションの大半はQ&A方式で行われるわけです。

質問→回答→質問→回答。これの繰り返し。

男性女性も「質問する側」と「質問される側」になりえるわけです。当然ですよね。

女性質問する側の場合は超簡単です。

有名な「合コンさしすせそ」でいいわけです。

男性の回答に対して

さ  さすがですね!

し  知らなかった!

す  すごーい!

せ  センスいい~

そ  そーなんだ~

引用元独身OLのすべて【 独身OL vs 合コン

彼氏欲しいのに彼氏できない女子はこれができていない。

驚くほどにできていない。基本中の基本なのに。

男という生き物は例外なく単純でスケベな生き物です。

ほめられればそれだけで好感度上がります場合によっては好きになります

約束します。そういうふうにできてるんです。

問題は、男性から質問時です。

彼氏いるの?」

「どんな人がタイプ?」

結婚願望ある?」

休みの日は何をしてるの?」

「どこに住んでるの?」

「どんな仕事をしてるの?」

なんて答えてますか?

まさか普通にありのままの答えを返していませんか?

チャンスタイムなのに。

質問を受ける側になった時こそ攻撃側なのです。

男性というピッチャーが投げる「質問」という球をいかに打ち返すかが勝敗を分けます

まずは

「どんな人がタイプ好きな芸能人は?」

聞かれますね。

必ず聞かれますよね。

なんて答えましょう?

まさかEXILETAKAHIRO!」「関ジャニ錦戸君!」って言っていませんか?

多くの男性EXILEジャニーズ名前が出るたびにこう考えます

「そっち側の人間か」と。

このときばかりはEXILEジャニーズ封印しましょう。

なぜなら、多くの男性EXILEジャニーズのように歌った踊ったりできないからです。

伊勢谷勇介、福山雅治、西嶋秀俊、玉木宏名前を出していませんか?

まさかオーランド・ブルームジョニー・デップ名前を出していませんか?

男性はこう思います

「高っ!ハードル高ぇよ」と。

高いんです。ビジュアル面でのハードルが。飛べる気がしないのです。

では、何と答えるか?

阿部サダヲ

原田泰造

大泉洋

照英

 

上記から、選んでください。4択です。

彼らは男性から見ても非常に好感度の高い4人です。

彼らにはEXILEフィジカルジャニーズのさわやかさもありません。

あるのは「圧倒的な親近感」です。

大切なのは絶妙距離感なんです。

何か、手が届きそうな気がするんです。あなたハードルに。

EXILEのことが好きな女子より照英さんのことを好きな女子の方が絶対に優しいし一途だし健気だし家庭的ですもん。

しょうがないです。

だって、そういうふうにできてるんです。

彼氏いるの?」

これもよく聞かれますね。

何て答えましょう?

彼氏いるの?」は「仕事なにしてるの?」「休みの日は何をしているの?」等と比べても「興味あり度」が高い質問です。

超チャンスタイムです。

そこで、最強の一言を公開します。選択肢はありません。一択です。

彼氏いないって言ったら、ちゃんと口説いてくれますか?」

これです。

待ってください。

最後まで聞いてください。

この言葉冗談ぽく

「えーーー、彼氏いないって言ったらー、ちゃんと口説いてくれるんですかwwww」

でもいけますし、サラリと

彼氏いないって言ったらちゃんと口説いてくれるんですか?(ニコッ)」

でもいけます

良い雰囲気の時はしっとり

彼氏いないって言ったら…ちゃんと…口説いてくれますか…(ウルウル)」

でもいけます

そして、これを言われた大半の男性あなたに対して

(なんてコミュニケーション能力が高く意外性のある返しができる子だっ!これまで何人もの女性にこの質問をしてきたけど、こんなセンスいい返しははじめてだ!すすすす、好きだ!扶養だ!)

となります約束します。

そういうふうにできてるんです。

少し、勇気必要かもしれませんが、言ってみましょう。

だまされたと思って、恥を捨てましょう。

どうしてもプライド羞恥心邪魔をして言えないという人は

彼氏いたらがっかりしてくれるんですか?」

彼氏いなかったら嬉しいですか?」

なんて少し言葉を変えてもいいのかもかもしれません。慣れるまでは。

でも、本当に重要なのはその後の男性リアクションです。

彼氏いないって言ったらちゃんと口説いてくれるんですか?」のあとに、どぎまぎしたり、あたふたしたらその人は合コンワンナイトカーニバルを繰り返すような男性ではありません。

きっと女遊びをしていない男性です。

あなたに本当に興味があればその後、一所懸命あなた口説くでしょう。

逆に、急にボディタッチが増えたり距離を縮めてきたりする人はワンナイトカーニバル狙いの狼です。

まり、相手に好印象を与えつつもその時のリアクション男性本質も覗ける魔法言葉なんです。

間違いないです。

そういうふうにできてるんです。

その他に、上級者向けとして「意味ありげに黙って首を振る」や「ウソついてもいいですか?」などもあります今日は止めましょう。

あと、すごく重要なことはたとえそれが真実だとしても「元彼がイタリア人」や「元彼は会社経営者」と言うのは止めましょう。

無意味です。

それであなた価値が上がるとでも思っているのでしょうか。

逆です。

男性は「どうせ俺はイタリア人でも経営者でもないやいやい」と引いてしまます

重要なのはあなたというハードルを下げるということです。

男子女子の前ではかっこつけたいもんです。

自分をほんの少しでも大きく見せたい生き物なんです。

お願いします。

ここだけ、少しだけ、男を立てましょう。

あと、元彼がどんなに悪者あなたのことを傷付けたとしても、悪口を言うのは止めましょう。

わりと多いです、元彼の悪口言う人。

悪口を言いながら美しくいれる女子はいません。

元彼の性癖や悪口は女子会で言いましょう。

ここまで読んでいただいた多くの女性

「無理だしwwww」

「ありえねーし」

「そんなのに引っ掛かかる男なんていらねーし」

死ねよ」

と感じているのも知っています

でも、聞いてください。

この世の中は頭の良い女性、物分かりのいい女性、がまん強い女性ほど幸せになりにくいように仕組まれています

言い変えれば、わがままで弱い女ほど幸せになるように仕組まれています

さらに言い変えると、わがままで弱い女を演じることができたなら、幸せになれます

そういうふうにできているんです。

ウソだと思って一回実践してみてください。ウソみたいにモテますから

彼女いない歴4年の僕が言うのもなんですけどね。

2013-06-19

映画奇跡のリンゴ」を観ずに批評する方々へ

映画奇跡のリンゴ」が好評のようです。私も見てきました。感動しました。

いっぽう、はてなニセ科学批判クラスタ界隈では、この映画を見ずに「奇跡のリンゴ」のモデルになった農法を批判するのが流行っているようです。追従礼賛ブクマもたくさんついています

http://d.hatena.ne.jp/locust0138/20130609/1370789361

http://d.hatena.ne.jp/locust0138/20130612/1371052702

http://d.hatena.ne.jp/doramao/20130618/1371549428

http://d.hatena.ne.jp/doramao/20130619/1371611793

これらは映画に対する評ではないのですが封切りに合わせたエントリーですから映画を観てきた身として、これらの評を読んで???となってしまうところを指摘しておくのも悪くないかと思います

まず、映画は何も農法を学ぶために観るものではありません。「奇跡のリンゴ」でいえば、阿部サダヲ菅野美穂山崎努音楽久石譲といった顔ぶれで観にいく人も多いでしょう。またもちろん、作品に100%のめり込めなくても観にいきますし、感動もできます。この映画はそういう映画です。「海上自衛隊全面協力!」という宣伝文句にあまり良い感情を持てない人間でも「灰原哀が出てるなら」で映画館に足を運ぶことはあるでしょう。

「感動している人間は思考力が落ちて大事なことを色々と見落とし、判断を誤るからです」とわざわざ赤字強調で書いている人もいますが、感動したからといってそうならない人間のほうが圧倒的多数です。アクション映画で感動した人がみな現実と混同するかといえばそんなことはありません。

「実話と銘打ってるから危険」――は? 映画大脱走」は実話に基づいており、観た人は《多少は》本当はどうであったか気にするかもしれませんが、本格的に調べようとはまずしないでしょう。「実話に基づく」は基本的には映画を楽しむ際の参考として機能するだけです。また、シネコンだと関連書籍置いて売る、ということもあまりいかと思います。もちろん本屋では積んでありますが、映画見て出たところに本があるのとでは影響はかなり違うでしょう。

さて、映画奇跡のリンゴ」についてはYahoo!映画の次のようなユーザーレビューが参考になるかと思います(固定URL表示できないので、投稿時間で示します):

http://info.movies.yahoo.co.jp/userreview/tymv/id344360/

2013/06/15 01:25:41

無農薬リンゴができるまで」のドキュメンタリーだったら、ものすごく感動したと思う。

家族愛夫婦愛のパートのほうが目だってしまって、肝心の「奇跡のリンゴ」のエピソードが薄まっているように感じました。

2013/06/09 20:35:13

とは言え、僕自身鑑賞前は

農薬を使った農法の問題点

無農薬農法の問題点両方に

突っ込んだ内容を想像していましたがさにあらず。

2013/06/14 21:34:35

夢みたいな実話だけど、これを見て「よしっ自分農業を」

と簡単に思わせないところがよかった。農薬を使っている農家の方を

悪者に仕立て上げたら嫌だなとも思って見ていたのですが

農家の方々の微妙な気持ちもじんわりと描かれていたと。

この映画では、既存農薬を使った農法を批判する箇所はほとんど全くと言っていいほどありません。まわりの農民、池内博之笹野高史ベンガルらも実はいい人です。

冒頭のナレーションでは

安全リンゴを作るのと安全リンゴを作るのとは違うのです

とあって、菅野美穂農薬で苦しんでいる場面へと繋がりますしかし、このナレーション、言い換えると、農薬を使って作ったリンゴでも食べるのは安全、ということです(1980年代前半までだとこう言い切ってしまうのは言い過ぎではないか、という気もしますが)。

同様に、無農薬リンゴの利点について何か語られる、ということもありません――さいごの「おいしい」という以外には。

はっきりいって、この映画主人公がなぜそこまで無農薬に固執するのか、という点では弱いと思います。ここまできたからにはもう止められない、というような言葉が何度となく語られますが、それは本人たちの事情です。

これらの点は製作側が、木村農法に対する批判をある程度知った上でつくったからではないか、と私は推測しました。今後、もし木村農法を批判するのであれば、映画のこういう姿勢を知っておかないとズレたものになります――というか上の批判はその典型。

言葉をかけなかった木だけ実らなかったというくだりは本人の書籍にもあるそうですが、映画でこういう「奇跡」だけいくつか押し出して「科学的説明」はほとんど付けないというのもダブルミーニングで、双方に配慮してるからだと思います

映画全体でも、雄大な岩木山リンゴの花の可憐さ、などの風景原田美枝子伊武雅刀らも含む家族愛、隣人愛が一番印象に残りました。人によってかなり違いはあるでしょうが、「無農薬のすばらしさ!」がまず刻印される人はそんなにいないと思います。(もちろん、そういう人もいるでしょう。ただ、映画館でみた客層でいうと、最初からそう思っている人が自らの信念を確認するケースの方が遥かに多そうです。)

ということで、映画を見ずに批評したり、それに追従ブクマを付けたりする人がおそらく想像してないことを述べておきます

この映画見て、「無農薬」という言葉にそれほど影響されずに単純に、津軽りんごいいなぁ、食べたくなったなぁ、という私みたいな人はけっこう存在するのではないでしょうか。つまり、この映画が大ヒットすることで、木村氏だけでなく、(おこぼれとも言えますが)他のりんご農家にとってもプラスに働く可能性もそれなりにありそうです。―――もしそういうことになれば、それは既存の農法に対する批判を抑え、まわりの農家も良い人として描いたスタッフの心遣いのたまものでしょう。

最後は私からのお願いです。「農薬安全」という人は、中国等の農薬TPPについても必ず触れていただけないでしょうか?

良い映画でした。

増田にする必然性全然ないんだけど、ダイアリーの縮小再編成を考えているのでこちらに)

2010-06-24

例のドコモCM

ちょっと前増田木村カエラRing a ding dongがイラつくことが書かれてたけど、僕は渡辺謙ダース・ベイダーの方がイラつきました。

両方とも中途半端じゃないですか。キャラが生かされていない。

渡辺謙にはあんなスーツ姿じゃなくて、御家人斬九郎みたいなかっこで出てきて携帯に飛び込んでくるスパムメールをばっさばっさと切り伏せるようなことをしてほしかった。

ベイダー卿には煮え切らない阿部サダヲの首をフォースで握りつぶしてほしかった。

本当にドコモって金に飽かせてCM作ってるだけでセンスが無いと思い。

残念です。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん