はてなキーワード: 向上心とは
君結構粘るね👍
負けず嫌いな性格は向上心に転化できる場合もあるから悪くないと思うよ。
君も知ってるかもしれないけど、他人を煽る理由はいくつかあって、
「暖簾に腕押しタイプの冷めた人間を自分と同じ土俵へ引きずり出す」ために、わざと強い言葉を使うレトリックがあるんですね。
君から正解は引き出せないことはもう分かった。煽っても時間の無駄。
俺は1円も得していない代わりに1円も損していないから、利害関係はゼロのまま。別に恨みも感謝もない。
(もしも実害があるなら、日本は法治国家なので普通に裁判をやればいいだけの話)
匿名の増田で何を言われても物理的に傷つくわけじゃないから平気。セルフコントロールができるならそうだろ?
万が一気分を悪くされていたら本意ではないので一応サービスで種明かしをしておくね。(煽ってもメンタルが平気そうな人だけ煽るようにしてます)
トラブルのきっかけは他人からでも、その物事に対して乗り越えられないのは自分のせいだからな?
そこらへんを無視する奴が他人や環境のせいにするからね。何も変わらんのにね。
仕事においてもなんにしても、明らかに自分のレベル不足なのに、誰かのせいにしてあっちこっち逃げ回る奴は怠慢すぎるから、私は大嫌いよ。自分と戦えないやつ嫌い。
自分自身を守るのに必死で愚痴や文句で誰かを叩き続けて自分と向き合わなくて済むように逃げ回る臆病なやつ大嫌い。反吐
え?「自分が一ミリも成長しなくても済む都合の良い会社を探してる」って本気で言ってんの??????そんな意識で人様の会社に転職してても永遠に終わらんぞ??????ガチで個人経営へどうぞ????????
無責任で、成長する気もないやつらの相手は、まぁ時間の無駄だし、本人たちに向上心やらがないのなら、イラつくのももはや面倒なので、確実に縁を切る行動をこっちがするしかないんだわ〜
この増田はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。
弊社の入社三年以内の新卒離職率が4,5割あるのでこれ以上犠牲者を増やさないために当エントリを書きます。
自分より若い人材が心を病んで辞めていくのを見るのはしんどいです。こんなとこで人生棒に振っちゃダメです。
これでどこか分かった増田は転職会議やOpenWorkで検索してください。有名なメーカーです。
〇毎日朝礼がある
〇朝礼では持ち回りで各部署の活動報告や個人の夢、会社で為したいことを発表する
〇朝礼後に社訓を唱和する
〇仕事納めの日に夕礼があり、家族手当を貰ってる社員は前に出て社長に感謝の言葉を述べる
〇新卒は入社前の3月末に会社に集められ社訓みたいなことを叫ばされる
〇鬱休職が目立つ
〇中途の定着率が著しく低い(9割強プロパー)
〇年間休日115日
3個以上嫌だなぁと思う項目があったら入社はお勧めしません。これ全部実際にあったことです。
弊社は一族経営でトップダウンが激しい。引退した会長がほぼ毎日出社してはいろんな部署に口出してちゃぶ台返しを繰り返してる。
まぁただ、会長はいい。言い方がよくいる説教ジジイってだけでおかしいことは言ってない。言い方がキツイだけ。
ただその息子の社長が危ない。会議中でも平気でガン詰め叱責を行う。
私が一番ドン引きしたのは役員会議で「お前の言ってる事がどう間違ってるか一つ一つ解説したいからお前が今言ったことをホワイトボードに書いて一から説明してくれ」と言わんばかりに社長自ら晒し上げてました。社員さん泣いてましたよ。大人が泣くとこなんて見たくないですよ。
別に怒るなとは言わないですが、別室で誰にも気付かれないように配慮して…ではなく関係ない社員がいても平然と行うのは怖い。どういう教育受けたらこうなってしまうんだろう。お前が間違っているのが悪いということなんだろうか。
トップがそんなんだからその下の部長クラスもそういう風に育ってしまう。特に弊社は9割叩き上げなのでそれ以外のやり方を知らなのです。
「もうお手上げです。どうしたら出来るようになるの?」
「自己防衛で胸抑えてるんだったら止めた方がいいよ」
「君とやっていく自信がない」
「鬱になったら終わりだよ?」
「なんで俺が帰れっつったのに帰ってねぇんだよ!」(就業時間中での発言)
「こんなことも出来ないんですね」
全て一部の部長の発言です。あなたの上司になる人はこういうことを平気で言います。
人の親でもある、地位もある人間の言葉です。どういう人生を歩んだらよそ様の子供にこういった暴言を吐けるか不思議でなりません。わざとやってるんじゃないかなと思うほど士気を下げることが上手いです。
中途の方が2週間ほど、1言えばいいとこを10に伸ばして叱責する朝田B(仮名)に「お前がダメな理由をこれから一つずつ挙げていく」と言わんばかりにその方が提出した資料に関してくどくどネチネチ1時間以上じっくり挙げて頂いた結果めでたく鬱手前になって退職しました。目に見えて顔色悪くなっててかわいそうでした。
この朝田B(仮名)のねちっこさで退職に追い込まれた人は割といるらしく、今の役職持ちの方も本気で辞めようとしたとか。その時は会社のトップに相談して朝田B(仮名)をプロジェクトから外してもらったこともある。これが原因で開発から営業に飛ばされ、そこでも成果を上げられず現在では全く関係ない部署に飛ばされました。
「仕事中はちょっとピリピリしてるくらいがいい」とはとある部署のボスのはつげんです。ピリピリを通り越してもれなく死んでます。
そのボスは自分が言ったやり方で出来ないと烈火の如く怒り、成果を出せなくてもガン詰めします。少し間違えただけでも。
以前、定時後に入社2年目をみんなの前で1時間以上説教した時は流石に居た堪れなさ過ぎてトイレに逃げてしまいました。
何かあって叱責されているときは何があっても絶対に反論してはいけません。ボスの中ではどんな理由があっても、間違えた原因が他にあっても今怒られている人が100%悪いです。マニュアルが間違っていても確認せずその通り進めた人が悪いです(???)下手に本当のことを言っても机を叩いて声を張り上げられるだけです。反論してはいけません。
また、ボスが納得していない時のハンコの角度は90°曲がってます。「俺は納得してないけど通すから」の意思表示です。受け止めてあげてください。
「なんでこんな簡単なことも出来ないの?やればいいだけじゃん」な気持ちで仕事出来ないと潰れます。
基本的に叩き上げしかいないため「俺はこれでここまで来れたからお前らもこれやればここまで来れる。別のやり方するなら倍努力しないと評価しないからな」な思考の方が重宝されます。
ポジティブに捉えれば「自主的に動ける人」「協調性がある人」「向上心のある人」「推進力のある人」「行動力のある人」と、どの会社からも求められる人材です。
ネガティブに言えば「押し付け」になるし「他人のことを考えられない」。「俺はこれで成功した」でしか教育が出来ないしそれも時代にそぐわないからガンガン辞めていきます。
とある新卒が先輩社員に「なんでこれやってないの?」「こうすれば出来るよね?」「なんでやらなかったの?「明日まで/今すぐにやって」と毎日進捗確認という名のガン詰めされた結果半月ほど休職した時は頭抱えました。実際これが原因か聞いてないので分かりませんが、これぐらいしか思い浮かびません(詰められた新人はその後退職しました)
会社的には「後輩を指導している先輩」なんだろうけど、はたから見たら「新卒をガン詰めしてる先輩」なんですよ。
現在4年目はいません。去年の段階で全員辞めました。理由は察してください。
今年は8人取りましたが既に2人辞めました。
私の上司二人は休職経験ありです。今年3年目の社員の内、2人が休職経験ありです。
異常じゃないですか?休職ってそんなポンポン起こるものなんですか?
また、鬱休職→復帰→やっぱり限界で退職をした方がいたのですが、退職日を1週間前倒しした際にその上司が「今までのことは無駄だったのかなぁ…」と発言し私の中で話題になりました。あくまで個人的な意見ですが、鬱退職ならしょうがないんじゃないかな……。
20代後半~40代前半がいません。ほとんどいません。20代後半はほぼいなかったです。5年目前後が本当にいない。
聞いた話では一時期大量離職されたみたいで若手とベテランしかおらず、技術の継承や教育がろくすぽ出来ていない状況だとか。
なんで離職されたかはこの増田を読んで察してください。昔はもっと酷かったみたいです。
そもそも社員を使い捨てにしか考えてないからどんどん辞められるんですよ。中堅がいなくて若手も結構な頻度で辞めていく会社に未来なんてあるんですかね。
パワハラ連射ホールドで鬱退職するくらいならもう少し就活頑張りましょう。
それでも俺はここで頑張るんだあああああああああああ!!!って方は覚悟してください。いろんな意味で最悪の職場です。そもそも人事部がないため関係ない部署の人間が採用担当してます。毎日誰かしら叱責を受けています。
そんなクソみたいな環境でも人間の心を持った社員はいます。その人を見つけてください。きっと助けてくれます。私は「助けてもらう」という選択肢が出ないくらい朝田B(仮名)に追い込まれました。
クソみたいな人間性の奴等が権力を持っているだけなんです。だから離職率が異常なんです。
人材を大切にしない会社はたとえどんなに有名であろうがさっさと潰れてほしいです。私は入社前から使ってた弊社製品を捨てました。
余談ですが、半年前弊社を退職された方が増田を書いて軽くバズった際、取引先の人に「あの記事見ましたよ!」て言われました。ジャニーズとかビッグモーターみたいに内部事情が公になって膿が取り除かれればいいですね。
すごく教育熱心。
幼稚園〜中学生まで子ども3人いるんだけど、全員週5で習い事してる。
お金かかるし送り迎えすごいなと感心していた。
1番上の中学生は、幼稚園から小学校までクラブチームで週2でサッカーを習っていたものの、
そしたらそのお母さん、応援したいということで息子に個人コーチはもちろん、
少しでも練習相手になりたいと自分もコーチをつけて習い始めた。
私はたまたまテニスでインターハイに出ているので練習相手になることにした。
そしたらこともなく
「今テニスコート作ってて」
「子どもだけでも通える良さそうな土地があったから買って、11月にはできそうなんだー」
と教えてくれた。
私は感動した。
達成するためにはお金なんて気にしないし気にしなくてもお金はあるんだなと。
そして自らも上手くなろうとする向上心の強さ。
トラブルのきっかけは他人からでも、その物事に対して乗り越えられないのは自分のせいだからな?
そこらへんを無視する奴が他人や環境のせいにするからね。何も変わらんのにね。
仕事においてもなんにしても、明らかに自分のレベル不足なのに、誰かのせいにしてあっちこっち逃げ回る奴は怠慢すぎるから、私は大嫌いよ。自分と戦えないやつ嫌い。
自分自身を守るのに必死で愚痴や文句で誰かを叩き続けて自分と向き合わなくて済むように逃げ回る臆病なやつ大嫌い。反吐
え?「自分が一ミリも成長しなくても済む都合の良い会社を探してる」って本気で言ってんの??????そんな意識で人様の会社に転職してても永遠に終わらんぞ??????ガチで個人経営へどうぞ????????
無責任で、成長する気もないやつらの相手は、まぁ時間の無駄だし、本人たちに向上心やらがないのなら、イラつくのももはや面倒なので、確実に縁を切る行動をこっちがするしかないんだわ〜
なぜ女性にかっこいいといわれている彼はかっこいいのか。
それは向上心を持ってジム通いをしたり、仕事に取り組んだりしているから。
なぜあなたがかっこいいといわれないのか。
つまり、彼はジムに通っているからかっこいい。容姿がいいのはたまたまだ。
女性は内面99、外見1で男性を評価する。男性と逆だ。本質を重視する性別なのだ。
あなたがジムに通っていてもかっこよくないのはその心根が不細工だからだ。
「俺もジム通いしてるけどな」とか恨みがましくこぼすのではなく、向上心を持って目の前の物事に取り組もう。
自分は社内SEやテクニカルサポートばかりをしており、向上心がないまま今回もテクニカルサポートの派遣を始めた。
テクニカルサポートの中でも専門性が高めの分野なので、未経験者は少ないだろうと踏んでいたのだが、ほとんどIT未経験者だった。
話を聞くと元無職やフリーターじゃなく、きちんとした企業で働いていたのにテクニカルサポートの仕事に転職した人が大半のようだ。小さな子のいる父親もいた。
皆20代の若い方じゃなく30代以上のようだった。20代の自分が最年少かもしれないと思えるほどだったからほぼアラフォーだろう。
SEを目指すためにプログラミングの勉強をしている40代の男性もいた。
正直テクニカルサポートなんてITの底辺だし、30-40代から未経験で働いても彼らの前職より多い収入は見込めないだろうに…。
誰かが未経験者を騙しているのだろうか…怖い。
>> リモートワーク肯定派の奴らは自分たちだけが得になるから賛成しているだけで他の人達が苦しんでいても関係ないって顔している
それはそうだろ。公僕でもあるまい、他の人に構っているほど人生は長くない。リモートワークをしている人たちだけが得をしてて他の人たちが苦しんでいるという構図は、一方的かつ真偽不明すぎて理解に苦しむ。リモートワークで今まで水道光熱費を会社が負担していたのに、自宅勤務で手当もないので自腹になったって人もいるのでは?リモートワークで損をする反例は枚挙に暇がないと思うが。
>> 世の中には現場に出なければいけない仕事があるのに損する人たちを無視して声のでかい奴らだけの意見が通っていく
職業選択の自由は憲法で認められているのだから、損をする自覚があって忸怩たる思いをしているのなら、とっとと得をする仕事を自由に選べば良いのでは?
>> 一方でそのツケは現場の労働者が払わされているのが現状
>> 一度リモートワークをゼロにして1から公平な制度考え直すべきだろ
これだけ色々破綻している上で考え直すという公平な制度を是非拝聴してみたいところ。他人任せすぎだろ。
—
エッセンシャルワーカーの待遇を良くしろというのは、個人的には賛成である。そのために医療費負担を上げても、それは国民が今まで我儘言っていたツケなので仕方がないと思う。ロボット、機械学習、AIなど、あらゆる自動化、省力化に関わる先進技術でエッセンシャルワーカーのサポートができるようになるような分野に助成すればよい。お金がなくて医療が受けられず国家の人口は減っても、それがそもそもの妥当解であって、人類の向上心に任せた成長という意味では、医療費を上げてもエッセンシャルワーカーとそれをサポートする産業に、国家が惜しみなく投資をすると良いと思う。
別にみんな向上心へのプレッシャーを感じてないわけではないんだけど、例えば俺は向上心が求められる場(例えば職場)を演劇みたいに思ってるから、「なんか色々求められてるけど俺の役に言ってるんだなぁ」と思ってる
みんな仕事やりたくないと思って自分の役を演ずる人を設定しているだけで、「本当の自分」に言われているんだ、と思ってたらキリがない
生物とは結局、生存に適した種が残り、不適応な種は淘汰されてきた歴史だね?
タナトス(デストルドー:死へ向かおうとする欲動)は、人類の進化に貢献しているのだろうか?
https://anond.hatelabo.jp/20230807001758
なぜずっと死にたいのか
ふとなぜだろうと考えると、向上し続けなければならないという強迫観念にある気がする。
中学は高校受験が目の前に控えていて、(自分の現状より少し高めの)目標を持つこと、その目標を達成するために向上することが求められる最初のタイミングだったように思う。
それからずっと、向上することを求められている。高校〜大学では受験や成績、大学院では研究や就活、社会人では業績や成果…。
そしてそれに応えようとして無理をする。その結果しんどくてしんどくて、生きるのが辛くてめんどくさくて、一刻も早く死にたくなる。「将来はこうなりたいんです」と言うのは上辺だけで本当は向上心なんてない。正直なことを言えば毎日楽しくダラダラして過ごしたい。でも向上心を持っているように見せかけないと今の生活や将来が損なわれてしまうのではと不安になって、心身の健康を損ねるまでやってしまう。
『こころ』のKは「精神的に向上心のないものは馬鹿だ」という言葉が有名だ。彼は最終的に自殺したが、これは不適切な向上心が人を殺すのだということなのだろう。
向上しなくてもある程度許される老人になれば解決するのかもしれない。そういえば中学の時も「早く老人になって解放されたい」と考えていた。
でも老人になるまで耐えなければならないのはたまらない。かといって死ぬのも怖いから、結局死にたいという気持ちをずっと持ち続けて、表にそれを出して迷惑をかけないように必死で生きていくしかないのだろう。
みんななぜ死にたいと思わないのか不思議だったが、おそらく向上を強いられることに対してストレスを感じていないか、向上を強いられていないか、向上を強いられていても無視できるからなのだろう。
しかしなぜか全く関係ない通りすがりの弱者男性の俺が致命傷を負ってしまうのであった——…
ノ
それ、俺。
かっこいいキーボードを自作したいと思って電子回路を勉強してるんだけど、電子回路自体が好きな感じは全然ない。勉強しても作りたいものが浮かんでこないんだ。だから結局、与えられた練習課題だけ作ってる。ごく少数の手持ちのアイデアはすべて他人に見せびらかす、という基準の上にあると思う。
ノ
それも、俺。
小さい頃ねだって物理の大学生用の教科書を買ってもらったんだけど、一度も開けずに捨てた。テストで頑張ったり、爺ちゃんに「計算機のルート記号って何?」って聞いたのも知的好奇心からじゃあない。だって押して試してみようとなんてしなかったんだから。すべては大人たちに知性をアピールするためだったと今では解る。だけど、他人にアピールする以外の自分の欲望って何かあるか、と考えると、全然まったく何も思いつかない。村上春樹を好きと称して全著作を読んでいるが、村上春樹が無名ならおそらく読まないという小さくて確かな自信がある。
ノ
友達なんていらないと嘯いているのに、寂しくて仕方がないよ。いつも X と ? に張り付いてしまう。
へ
いや………………… 俺には、分からない。
自分で自分をどう思うか、って、そもそも思い浮かばない。メタ認知がムズイっていうか…。
ごく稀に凄い久しぶりに他人と会って話して帰宅した後に、クヨクヨと自分内反省会することはあるけど………、コミュニケーションの機械が何もないときに自分と会話したりはしない。そんなんするくらいなら Youtube でゲーム配信をみて誰かが笑ってるのを眺めたほうが時間のコスパがいい。
自分自身ってボディースーツのように常に一体で、相手としてなんて捉えられないよ。
呪術廻戦を観るのだって、スレの人々の意見に自分ならどう対応するかをシミュレートするために読んでる・観てるのであって、オレ自身が楽しんでるかの確信はない。いや…
もし世界が今日破滅して、俺一人になったなら、呪術廻戦はもう読まないだろう。
というか… 何もしない植物人間になってしまうと思う。もはや対応すべき「敵」が存在せず、世界は「クリア」されたのだから。
昔、「嫌な思い出はだんだんと消えていって、良い思い出だけが残るものなんですよ」という事をはづきちゃんのばあやが言ってたけど、アレって、ばあやの優しいウソだったんだな、って痛感する。嬉しかったこと、楽しかったこと、好きだった人………… 霞がかかって何も思い出せないけど、トラウマはすべて鮮明に覚えている。初恋の片思いの相手の名前は曖昧なのに、体育教師から蛇のようなクソ人事まで敵の名前は全員記憶してる。
「俺はまだまだこんなもんじゃない!」「もっと上を目指せる!」
だから頑張ろう!と向上心に転化できるタイプのプライドなら大いに持てば良いと思います。
へ
俺には。
結果的に自分の中だけで完結してしまっているプライドは結構あるってかほぼ全てだけど、どれもがおそらく「誰かに見せる」のを最初から前提にしてて終わってる。
そりゃ勉強する時間が物理的に確保できた人の家庭は極端に貧困だったり過酷なことはないだろうからな
…しかし、劣等感が向上心のモチベーションとなっている高学歴のひとは、けっして穏やかな性格なんかじゃないし陰湿なひともたくさん居るぞー
ふとなぜだろうと考えると、向上し続けなければならないという強迫観念にある気がする。
中学は高校受験が目の前に控えていて、(自分の現状より少し高めの)目標を持つこと、その目標を達成するために向上することが求められる最初のタイミングだったように思う。
それからずっと、向上することを求められている。高校〜大学では受験や成績、大学院では研究や就活、社会人では業績や成果…。
そしてそれに応えようとして無理をする。その結果しんどくてしんどくて、生きるのが辛くてめんどくさくて、一刻も早く死にたくなる。「将来はこうなりたいんです」と言うのは上辺だけで本当は向上心なんてない。正直なことを言えば毎日楽しくダラダラして過ごしたい。でも向上心を持っているように見せかけないと今の生活や将来が損なわれてしまうのではと不安になって、心身の健康を損ねるまでやってしまう。
『こころ』のKは「精神的に向上心のないものは馬鹿だ」という言葉が有名だ。彼は最終的に自殺したが、これは不適切な向上心が人を殺すのだということなのだろう。
向上しなくてもある程度許される老人になれば解決するのかもしれない。そういえば中学の時も「早く老人になって解放されたい」と考えていた。
でも老人になるまで耐えなければならないのはたまらない。かといって死ぬのも怖いから、結局死にたいという気持ちをずっと持ち続けて、表にそれを出して迷惑をかけないように必死で生きていくしかないのだろう。
みんななぜ死にたいと思わないのか不思議だったが、おそらく向上を強いられることに対してストレスを感じていないか、向上を強いられていないか、向上を強いられていても無視できるからなのだろう。
逆に言うと、男を操縦するのは案外簡単で、プライドを使えば手の上で踊らせることができますね。
プライドには一長一短があって、「他人から良く思われたい」というタイプのプライドを持っていると、
自分の価値観よりも、他人の価値観を優先して生きるロボットのような人間になってしまうので注意、
自分をほめてくれる人の価値観、承認欲求を満たしてくれる人の価値観に自分を合わせて「またほめてもらいたい」、「認めてもらいたい」という欲求を満たそうとして、
だんだん本当の自分から演技している自分の方が比率が多くなって、元々の自分と乖離して、自分が自分でなくなってしまうと。
他人の価値観なんて、コロコロ変わるものだから、いちいち他人の価値観に合わせていたら、不安定できりがない。
だから、他者評価(他人から見て自分をどう思うか?)よりも、自己評価(自分で自分をどう思うか?)を優先した方が、精神が安定しますね。
彼氏に実際会ったことがないから判断材料が乏しいけど、典型的な男のプライドの欠点に落ちっている可能性は高いかもね?
服装ごときで「俺はカッコイイ」とか、プライドの使い方が下手な人だと思いました。(タトゥーを入れてイキるよりまし程度かな?)
プライドは他人に見せないで、自分の中だけで保つなら、役に立つ場合もあると思います。
「俺はまだまだこんなもんじゃない!」「もっと上を目指せる!」
だから頑張ろう!と向上心に転化できるタイプのプライドなら大いに持てば良いと思います。
でも、このプライドを外に出して、他人に見せてしまうと、「あいつは傲慢だ」「あいつは頭がおかしい」と思われるだけなので、それでは有効活用になりませんね。