「連合」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 連合とは

2023-05-31

奨学金の貧相さが日本悪化の全ての原因では

東京地区私立大学教職員組合連合が行った「私立大学新入生の家計負担調査2021年度」によれば、日本学生支援機構などの奨学金希望する学生は全体の52.9%で、実際に奨学金申請を行った学生は全体の54.3%です。

39歳以下の人奨学金の借入総額は、平均が324万3000円です。これを1ヶ月当たりの金額に換算すると(4年制大学に通った場合・48ヶ月受給したものとして計算)、1ヶ月当たり6万756円になります。』

まり大学で学んだ若者の半数が、毎月七万近い借金を抱えさせられて社会に出てきている。

奨学金で大借金を背負いながら結婚出産は困難➡少子化

奨学金社会に出る前に何とかしたい➡夜の店のバイトをしたり、闇バイト犯罪に足を突っ込む

どう考えても日本の今出てきている問題の原因は日本奨学金に金を全くださない貧相なガラパゴスシステム維持しているせいでは?

2023-05-29

anond:20230529135618

ありがとう

ただ、数字的には卒業生数=三田会会員になってる気がするんや

『この全塾員の同窓会組織である慶應連合三田会には入会金や年会費がありません。』

https://www.rengomitakai.com/mitakai/

しかしたらワイも、これに入ってるんかもしれんな…?

anond:20230529135417

こう書いてるやで

同じく、強固な卒業生組織三田会」で有名なのが慶応義塾大学三田会には、卒業年次が同じ、いわゆる同期で形成する「年次三田会」や、企業の中の慶大出身者を集めた「○○三田会」などさまざまだが、それらをとりまとめるのが、会員数約37万人の「慶応連合三田会」だ。

2023-05-22

anond:20230522180801

立憲はあの通り労働者舐め腐って連合叩いてるし、共産党党員舐め腐って独裁してるから

あと自民利権って親族知人誰かが受けてるから野党より確実に良心的なんだよ

2023-05-20

労働組合左翼に取り込まれた時点で終わってたな

そもそも労働者自体には左翼右翼もいるのに左翼団体に取り込まれから労組凋落が始まった。

労働者リベラルの都合のいいコマにしようとした左翼団体(具体的には社会党共産党)が労組の役目を労働者のための組織から自分たちの党のための組織に変えたんだろうな。

いまさら立憲民主党共産党の支持者が連合批判したところで、そもそも野党が先に労組労働者を裏切ってたという事実は消えない。

anond:20230520120742

結局、執行部が権力闘争しかしてないから、現実との折り合いがうまい経営サイドに切り崩されるわ、知識レベルの高い革○とかに操縦されたり…。自分は賢い・正義だと思い込んでる人間のアホな部分の凝縮になってるよね。

完全に路線違いと思ってた連合も革○の分派が合流してたり右派左派があっり、そりゃあ立民と国民に合流せいとかい寝言言うわ。

連合自体がまとまってないもの

2023-05-17

anond:20230517125213

なにこれ、少子化対策でもないし

平和な家庭を目指す統一連合のかたですかね

2023-05-12

anond:20230512150819

こういうかんじ

日本会議

https://www.nipponkaigi.org/

私達「日本会議」は、美しい日本を守り伝えるため、「誇りある国づくりを」を合言葉に、提言し行動します。

神道政治連盟神社本庁

https://www.sinseiren.org/

万世一系の皇統と悠久なる歴史を持つ皇室日本の伝統文化尊重し、自国文化に誇りを持てる社会づくりをめざします。

日本の伝統と国柄に基づき、国土国民を守ることのできる憲法の制定をめざします。

日本を守るために尊い命を捧げられた、靖國神社に祀られる英霊に対する国家儀礼確立をめざします。

国民生活社会重要な基盤となる家族の絆を大切にできる社会の実現をめざします。

道徳心や豊かな感受性を育み、子供たちが未来希望を持つことのできる教育の実現をめざします。

日本史実に対する誤った認識払拭し、世界から尊敬される道義国家世界に貢献できる国家確立をめざします。

外国と友好親善を深めつつ、北方領土竹島尖閣諸島など、日本領土自身で守れる社会をめざし、国民意識を啓発します。

国際勝共連合(家庭連合(旧:統一教会))

https://www.ifvoc.org/about_us/

国際勝共連合 運動方針

憲法改正を実現しよう

防衛力強化、スパイ防止法制定などを通して、我が国安全保障体制確立する

同性婚合法化、行き過ぎたLGBT人権運動に歯止めをかけ、正しい結婚観・家族観を追求する

機関紙誌及び会員を拡大する

2023-05-11

anond:20230330083830

善か悪かで考えれば何も変わってないけどな

薩長自民公明維新国民の悪政連合日本の魂を欧米に売り渡さないようにした新選組と立憲共産社民れいわの善政連合

善悪で考えれば立場は全く変わらない

2023-05-10

>>「連合知らない」さらに増え43%

2位じゃだめなんですか

2023-05-09

やれやれ、本当のГлубокая операция を食べたことが無いようだ

anond:20230509051520

ソ連式のちゃんとした戦争ってのはな、機甲戦力(つまり戦車隊)に敵の前線陣地を食い破らせ余勢が止まるまで走らせて、その傷口にさらに新鮮な第2弾の機甲戦力(第二梯団、記事中では第二梯隊と表記)をぶち込んで敵が死ぬまでそれを繰り返し続けるんだよ。

生身の歩兵を陣地にぶち当ててちまちま抜いてくことじゃないんだよ。

圧倒的な鉄量で陣地を蹂躙して猛進することこそがソ連式の精華なんだよ。

やれやれ「機甲戦力」ではなく「諸兵科連合であることがГлубокая операцияの肝です

下記を読んでください、本当の Глубокая операция を食べさせてあげます



Deep Operations: Theoretical Approaches to Fighting Deep

U.S. Army Combined Arms Center

https://www.armyupress.army.mil/Portals/7/combat-studies-institute/images/LSCO%20DeepOps%20book%20interactive%20with%20cover%20spread%2012Nov21.pdf

Chapter 5 A Look at Soviet Deep Operations

Chapter 5 A Look at Soviet Deep Operations

Maj. Elvis E. Blumenstock, US Marine Corps

Of these theories, one of the more significant is the theory of deep battle (a tactical measure) and deep operations (a more complex operational measure).

The Emergence of Deep Operations

Tukhachevsky continued to refine his concept of successive operations.

By 1926, he wrote:

Modern operations involve the concentration of forces necessary to strike a blow, and the infliction of continual and uninterrupted blows of these forces against the enemy throughout an extremely deep area. . . .

Battle in a modern operation stretches out into a series of battles not only along the front but also in depth until that time when either the enemy has been struck by a final annihilating blow or when the offensive forces are exhausted.

The Field Regulation of 1936 defined deep operations as:

Simultaneous assault on enemy defenses by aviation and artillery to the depths of the defense, penetration of the tactical zone of the defense by attacking units with widespread use of tank forces, and violent development of tactical success into operational success with the aim of the complete encirclement and destruction of the enemy.

According to Tukhachevsky, deep operations objectives included operational reserves, army headquarters, major communication sites, airfields,

long-range artillery, and major logistics sites.

The Soviet concept expected both fronts and armies to conduct deep operations.

It expected a front to attack to depths of 150–250 kilometers and an army to attack to depths of 70 to 100 kilometers.

Operational formations consisted of an attack echelon, an exploitation echelon (mobile group), reserves, aviation, and airborne forces.

By 1936, the Soviets had created new mobile units to spearhead deep operations and fielded airborne units to cooperate with exploitation forces.

Mobile groups of tank, mechanized, and cavalry corps composed these exploitation forces.

The concept also placed a strong emphasis on air defense by aviation and air defense artillery.


The Great Patriotic War

The general pattern for the conduct of deep operations changed little after 1943.

Offensive operations depended on maneuver.

Each front had a mobile group of one to three tank armies; each army had a mobile group of one to two tank or mechanized corps. Fronts routinely attacked to depths of 150 to 300 kilometers, armies to depths of 100 to 150 kilometers.

Operational pursuit was important and occurred both day and night at high tempo.

Typically, first echelon forces penetrated the tactical defenses.

The mobile group then attacked into the enemy rear to “perform the mission of creating conditions for developing tactical success into operational, and sometimes into operational-strategic.”

Mobile groups were not simply second echelon forces.

Mobile groups had specific missions that included the following:

1) defeating enemy operational reserves (one of the main missions),

2) encircling enemy forces,

3) fixing enemy reserves in place,

4) occupying important objectives for follow-on forces,

5) pursuing a retreating enemy,

6) disrupting command and control,

7) disorganizing the enemy rear

Soviet Far East Campaign, Manchuria, August 1945

The campaign plan the General Staff designed to fulfill the operational strategy was simple, yet bold.

The Transbaikal Front was to make the main attack, driving from Mongolia through Manchuria and preventing Japanese reinforcement from northern China.

This attack would maneuver into the Japanese rear.


The 1st Far Eastern Front was the primary supporting attack.

It was to outflank the Japanese in the east, prevent reinforcement

from Japan, and attack the major command and control centers and transportation nodes located at Harbin and Kirin.

After these two Fronts had converged in the Mukden, Changchun, Harbin, and Kirin areas of south central Manchuria, they would advance together to crush the final Japanese resistance and capture Port Arthur, an important naval base in the south.

The 2nd Far Eastern Front was to fix Japanese forces in the north.


The use of maneuver by the Soviets enhanced the surprise their deception caused.

Over 41 percent of the Soviet forces conducted the main attack along the Transbaikal Front, which faced the weakest Japanese forces.

Designed to envelop the entire Kwantung Army, the Soviets desired this Front to maneuver into the Japanese rear, attack key command centers and transportation nodes, and prevent reinforcement from northern China.

Retreating Japanese units found themselves facing the Soviet main attack.

The Soviets designed the main supporting attack, the 1st Far

Eastern Front, to envelop Japanese forces from the East and to attack key command centers and transportation nodes.

All levels down to divisions relied on maneuver, particularly in the Transbaikal Front.

Powerful, fast-moving, combined-arms advanced detachments outflanked Japanese defensive positions and operated deep in the Japanese rear seeking command and control sites.

They bypassed, isolated, and later reduced Japanese strongpoints. This enabled the main fighting forces to continue to move and not get bogged down into set-piece battles.

Soviet units achieved rapid momentum, which made Japanese efforts to move into defensive positions futile.

Synchronization was a critical aspect of this campaign. A few important examples are as follows:

1) The main feature of this campaign is the employment of integrated combined-arms. Ground, sea, and air forces were mutually supporting.

Requirements determined specific force adjustments.

The net effect was an integrated, responsive, all-purpose military. This close coordination helped ensure success.

2) Soviet forces attacked on every possible axis simultaneously on all fronts.

They synchronized these movements with aerial reconnaissance, deep interdiction strikes, and airborne assaults and amphibious landings on key objectives in the enemy center, rear, and flanks.

This pinned down Japanese forces along the entire length of the front. Japanese commanders were unable to determine which effort was the main attack.

The use of high speed advances and maneuver to bypass and isolate Japanese defenses left Japanese commanders confused and off-balance.

Moreover, Japanese commanders were unable to regroup, retaliate, or counterattack effectively because of the physical separation.

The Manchurian Campaign remains a subject of intensive study by Soviet military professionals.

They view this campaign as the successful application of Tukhachevsky’s deep operations theory.

In particular, the success of the 6th Guards Tank Army, the primary operational level mobile group, has been promoted as a useful example for training commanders and staffs today.

The 6th Guards Tank Army is clearly the predecessor of the operational maneuver group of the 1980s.

Much of modern Soviet military art can be attributed to this campaign.

Soviet military leaders have characterized the Manchurian Campaign as an instructive model for modern offensive operations.

It is considered the main precedent for strategically decisive, offensive operations.

It is a campaign worthy of study by American military professionals as well.

2023-05-06

anond:20230505165559

あっそ、なら今すぐ文字通り土か灰になれば?

>私も性がない存在になりたいけど、もちろんなれてないんだけど

そうすれば性は定義できないんだからさ、とても簡単なことだと思うよ?

社会に対して異常な信念を押し付ける前に、先ず隗より始めよ、両親のそういう行いの結果として君は存在するのだから自分出自を深く恥じ、肉体を持たざるを得ない自分存在を常に憎悪すればいい。そうしないのはとんだ矛盾だ。

そこまではできないってんなら、去勢すればいい。君みたいな人間子供なんか作ったら、おそらく子供の正常な発育を受け入れることはできないんだろう。そういう人は子供なんて持つ資格も、親になる資格もない。去勢してるやつなんて歴史を見ればいくらでもいるんだから、そんなに突飛な選択肢ではないはずだ。

ところで哺乳類は雌雄問わず去勢すると寿命が伸びるらしい。人間場合宦官カストラートはやはり長寿だったらしい。でもこれは普通の人にとっては利点だが、あくまでも人生の性急な自己終結に替わる当面の妥協策として考えるならばむしろデメリットになってしまうな。

余談だが、性にまつわる議論若者から排除する試みはロクな結果をもたらしてない。アメリカキリスト教保守派なんかが「禁欲理由性教育廃止した結果、未成年妊娠率や性病感染者数は増える」と体を張って示してくれてるんだから、その成果を無駄にしちゃダメだよ。日本でも幼稚な理論藁人形を編みデマを広めるような卑劣手段性教育排除してきた勢力の背後には統一教会(家庭連合)がいた。宗教保守というのは害悪しかないな。

2023-05-04

公明党創価学会 会員数 827万

共産党党員 27万

立憲民主党員・協力党員 10

連合 加盟組合員 700万

立正佼成会 信者数 200万

etc.

統一教会: 信者10


公明党はだいたい道府県議選で1候補者あたり1万~3万程度票を割り当ててほぼ当選させてる。

韓国カルト組織票当選させれるのは5人程度になる。

4千円の会費や収入の1%をお布施するほど信仰心の篤い党員 に限ってすら信者数より多いのに結果を出してないんだからすくなくとも組織票問題じゃないよね

2023-05-02

はてなって昔はネット界の近江連合を名乗ってもいいぐらいの威圧感があったのに

今ではラーメン屋『龍の髭』レベルなっちまった

2023-04-30

はてなは泉批判記事しかホッテントリに上がらないか

市長選自公連合圧勝

市議会選で自公の総得票数を上回る圧勝

…だけでなく、県議会選でも自公候補に大差つけた圧勝していることを知らない人も多いんだろうな

2023-04-29

立憲民主党が「活動家に乗っ取られている」とか大嘘でしょ

だって最初から活動家のための党なんだから

乗っ取られたもクソもねえわ。


忘れたいだろうけど歴史の復習のお時間です

結党の経緯を振り返れば、こんなん最初から当たり前なわけ。

そもそも小池に釣られた民進党右派と縁切って生まれた党で、

枝野さんの個人的立ち位置はともかく、スタッフも当時気色悪いほど盛り上がってたはてサ含むシンパも、まさにネオ社会党のもの

そこから希望の党の残党やら国民民主社民の連中やらを節操なく取り込み始め、当初の純粋リベラル路線はあっけなく頓挫たかに見えた。

それでも「俺たちの枝野」がトップであるうちはよかった。

あれほど大騒ぎした割には結局元に戻っただけで、そこのグダグダ個人崇拝じみた何かでず~っと目ェつぶってきたのがアンタらというわけです。


「党を乗っ取られた!」ってアンタらのセリフでしょ

今でもよく覚えてます

彼らが一番発狂したのは、あの衆院選惨敗ではありませんでした。

あのアタック25みたいな動画群に、なぜか再生数に全く見合わない数のブクマを集め、

共産党共闘すれば政権交代ワンチャンあるぞと気勢を上げ、

連合が難色を示そうものなら「あんプチブル連中要らん! もう縁切っちまえ!!」と怒鳴り、

野党再編のゴタゴタで横取りした議席でイキった割には支持が伴わず、結局ボロ負けして大恥かいた、

その時ではなかった。

その後の代表選泉健太が勝ってしまった時の方が、よほど彼らこの世の終わりみたいにギャオってましたよね?

共産党と組むのも選挙に負けるのも我慢できたけど、代表選に負けるのは我慢できなかった。

「党を乗っ取られた」っていうのはああいう時のことを言うんです。

正直同情はしますよ。

「あの時枝野が立った」というのが立民シンパにとっての創世記であり、そのストーリー無視した泉体制が今そこにある現実は、まさに聖地を異教徒に踏みにじられる悲劇でしょう。

最近ポリコレ汚染を嘆くオタクも同じような気持ちだと思います


厄介ファン自覚ぐらい持ちましょう

オタクついでに言わせてもらえば、あなた方大概厄介オタクだと思いますよ。

泉に「党を乗っ取られた」のがそんなに気に食わないなら、また党を割って今度は共に民主党でも作ったらいいのにそうしない。

はっきり言いましょう。

「今更よそに居場所がないからただそこにいるだけ」の分際で、ひたすら現状に文句ばかり言ってる。

そんなあなた方は立民にとっても日本にとっても、単なる老害厄介ファンのものです。

全員死に絶えたその後にでも期待するしかない。


anond:20230428215346

ソーシャルネットワークやめると戒め続けて早五年

ミスキー始めました

ツイッターソーシャルネットワークもうやめようと五年くらい己を戒めてるんだが、新しいウェブサービス大好きだからメタ系列フェイスブック系列)以外なんでも始めちゃう

でもって最近の潮流に乗ってミスキーを始め、なぜ己を戒めてきたかを完全に思い出した

向いてない!

向いてない!

マストドンときに気が付いたんだけど、べつに交流したくないんだな

ミスキーの見た目は大好きだけど、マストドンとかミスキーとかのローカルタイムライン連合タイムラインで話しかけにいかない

しかけてもらいたいわけでもない

ツイッターの使い方も、絡みに行くでもなく公式垢ばかりフォローして、たまにリツイートしたりいいねしたり、いわば情報収集してるだけだった

ツイートゼロ

フォロワースパムゼロ

その時点で気づいておけという話だが、結局、情報収集ツイッター以外をやめた

ミスキー絵文字リアクションしかしてねーなと気づいて思い出した

五年後とかにまた思い出そうな

ソーシャルネットワーク向いてないぜ

2023-04-24

左翼嫌われすぎ問題

内閣支持率8カ月ぶり5割台回復「他によい人いない」

https://news.yahoo.co.jp/articles/7f73f9384d618ffbb55951e392829a5fbb67c543



統一教会よりも左翼リベラルLGBTポリコレ連合が嫌われてないとこういう結果にはならないよな

統一教会聖地にされるよりも、パヨク統治されるほうが嫌ってことなんだろ日本人

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん