はてなキーワード: GPTとは
User:ザラメカステラケーキ をアナグラムして別の単語を作って
ChatGPT:"ザラメカステラケーキ" のアナグラムを作成すると、"スターケーキ メガゼラ" という単語ができます。
User:あなたAIのくせに不正確では? ザラメカステラケーキに「ゼ」はありませんし音引きも1つだけです
ChatGPT:おっしゃる通り、失礼しました。訂正いたします。正確なアナグラムは "スターケーキ メラゼ" です。おっしゃる通り、不正確な情報を提供してしまい申し訳ありませんでした。
User:あなたはまた間違っています。ザラメカステラケーキに「ゼ」「タ」は含まれていません。AIには正確性を期待してこのような質問をしたのですが。
ChatGPT:申し訳ありません、確かに誤った情報を提供しました。正確なアナグラムは次の通りです:
「ザラメカステラケーキ」の正確なアナグラムは、「スマートで楽しいケーキ」です。おっしゃる通り、不正確な情報を提供したことをお詫び申し上げます。
ChatGPT:申し訳ございません、アナグラムの意味を誤解しました。アナグラムとは、単語やフレーズの文字を並べ替えて新しい言葉やフレーズを作ることを指します。誤った情報を提供しましたことをお詫び申し上げます。正しいアナグラムを提供するために、もう一度挑戦させていただきます。
「ザラメカステラケーキ」の正確なアナグラムは、「スターメーカーゼリア」です。おっしゃる通り、前回の回答が不正確であったことを認めます。
ChatGPTに日本語で命令したら秒で作ってくれるのでVBAやGAS書く能力は不要になったんだが。「A1からI9に数独の初期値入れてあるシートの残りのマス埋めるVBAマクロ作って」の一言で数独解くの作ってくれるぞ
ChatGPTが補足している通りロジックは基本しか使っていないので初期値から最終形までに仮定して入れる局面があるものは解けないし非効率ではあるものの初級は解けるし遅いPCでも一瞬で終わる。必要なのは入力の形と欲しい出力を日本語にする能力とHello World実行できるレベルの知識。コード読んでデバッグできる能力があればなおよいがGPTに教えてもらえばいいし、今業務やってる派遣の人に動作確認してもらって不満なところをAIに修正させればよいので業務をよく分かっている社員にやらせたほうが会社としてはいい戦略。
A1からI9に数独の初期値入れてあるシートの残りのマス埋めるVBAマクロ作って
数独を解くためのVBAマクロを作成するのは複雑ですが、以下は一つの例です。このマクロはシートのA1からI9の範囲の数独を解きます。
Function IsPossible(y, x, n, grid) As Boolean Dim i As Integer Dim j As Integer ' 同じ行や列にnが既にあるか確認 For i = 1 To 9 If grid(y, i) = n Or grid(i, x) = n Then IsPossible = False Exit Function End If Next i ' 3x3のボックス内にnが既にあるか確認 Dim x0 As Integer: x0 = ((x - 1) ¥ 3) * 3 Dim y0 As Integer: y0 = ((y - 1) ¥ 3) * 3 For i = 0 To 2 For j = 0 To 2 If grid(y0 + i + 1, x0 + j + 1) = n Then IsPossible = False Exit Function End If Next j Next i IsPossible = True End Function Sub SolveSudoku() Dim grid(1 To 9, 1 To 9) As Integer Dim i As Integer Dim j As Integer ' グリッドをシートから読み込む For i = 1 To 9 For j = 1 To 9 grid(i, j) = Cells(i, j).Value Next j Next i If Solve(grid) Then ' 解をシートに書き出す For i = 1 To 9 For j = 1 To 9 Cells(i, j).Value = grid(i, j) Next j Next i Else MsgBox "解けませんでした" End If End Sub Function Solve(ByRef grid) As Boolean Dim i As Integer Dim j As Integer Dim n As Integer For i = 1 To 9 For j = 1 To 9 If grid(i, j) = 0 Then For n = 1 To 9 If IsPossible(i, j, n, grid) Then grid(i, j) = n If Solve(grid) Then Solve = True Exit Function End If grid(i, j) = 0 End If Next n Solve = False Exit Function End If Next j Next i Solve = True End Function
このコードをVBAのモジュールに追加して、シートに数独の初期値を入力してからSolveSudokuマクロを実行すると、マスを埋めることができます。
ただし、このコードは基本的なバックトラック法を使用しており、非常に複雑な数独には効率的ではない場合があります。より高速な解法や最適化を求める場合は、追加の手法やアプローチが必要です。
https://si-coding.net/sudoku4.html
2 3 5 7 8 3 3 4 5 1 6 6 1 2 4 4 9 8 2 2 5 1 3 9 4 6 1 4 1 2 6
1 6 9 2 3 5 8 4 7 4 5 8 1 6 7 9 3 2 3 2 7 9 8 4 5 1 6 5 3 6 7 1 2 4 9 8 7 1 4 3 9 8 6 2 5 9 8 2 5 4 6 1 7 3 6 9 1 8 2 3 7 5 4 2 4 5 6 7 9 3 8 1 8 7 3 4 5 1 2 6 9
為替のオプション取引は、異なる国のお金(通貨)を交換するときの価格を予想する取引の一種です。例えば、日本円をアメリカドルに交換するとき、いくらで交換できるかを予想し、その予想が当たればお金を稼ぐことができます。
オプションは、将来の日にお金を交換する権利を持つ契約です。これを「通貨オプション」と呼びます。通貨オプションには、主に2つの種類があります。
1. **コールオプション(Call Option)**: これは、将来の日に、特定の為替レートで通貨を買う権利を持つことを意味します。つまり、通貨価格が上がると予想した場合に使います。
2. **プットオプション(Put Option)**: これは、将来の日に、特定の為替レートで通貨を売る権利を持つことを意味します。つまり、通貨価格が下がると予想した場合に使います。
為替のオプション取引は、ビジネスや旅行などの際、通貨価格の変動から生じるリスクを管理する手段として使われます。また、投資家は為替市場で利益を追求するためにも使います。
為替市場では、通貨の価格が毎日変動します。これは、国の経済状況や国際的な出来事によって影響を受けます。例えば、ある国の経済が良くなると、その国の通貨の価値が上がります。逆に、経済が悪化すると通貨の価値が下がります。
例えば、あなたが日本に住んでいて、アメリカに旅行する予定があるとします。今日の為替レートで1ドル=100円と仮定しましょう。しかし、旅行の日までに為替レートが変わるかもしれません。
あなたは、1000ドル分のアメリカドルを必要とします。今日、ドルを100円で買うためのコールオプションを購入することができます。これは、旅行の日に100円未満でドルを買う権利を持つことを意味します。もし為替レートが旅行の前に105円に上昇すれば、コールオプションを使ってドルを100円で買うことができ、差額の利益を得ることができます。
逆に、もし為替レートが95円に下落した場合、プットオプションを使って100円で売る権利を持つことができ、損失を回避できます。
・マイクロソフトオフィス/ウィルスバスター/エッジ以外のソフトは使用禁止
この条件でマクロ作らんとならん。
こういう時になんか効率的な順序ある?
子供の頃BASIC言語でちょっと遊んだから原理そのものは漠然と分かる。
他人が作ったマクロ開いてコピペで機能追加したり二重で処理してる所見つけて早くしたりぐらいは出来る。
流石はてなーだ。
はてなーも質が落ちたと言うが、こういう分野ならまだまだいい感じやね。
②必要な作業を整理して、それだけを出来るようにメモを作り印刷する。
③記録ボタンを押して、印刷したメモを見ながら作業をし、記録完了する。
⑥ググって一通り解説を見て、求めている解説のタイプを把握する。
⑦本屋やKindleで求めているタイプの解説が載っている本を買う。
⑪持ち込んだ紙を見ながら職場のマクロを改修する(この辺雑誌見ながらBASICのゲーム作るアレじゃねえか。令和に何やろうとしてんだろ俺)。
⑫改修版のマクロを動かしてみる。
⑬不満点やバグを洗い出して家に帰ってまた調べる。
⑭満足するまで⑫と⑬をループ。
って感じかあ。
うんこれで良さそうね。
あとは中古のPC買うかWEBのOfficeで代用できるか最新の365でもある程度再現出来るのか調べてみて家でPTSDサイクル作れるようにしたらモアベターかね。
職場(ネット環境なし)でトライ&エラーはしたいから逆引き辞典みたいのはやっぱ欲しい気はするが。
でもウチの職場でVBA本読むのも自分のスマホで調べ物するのも周囲からの白い目はあんま変わらなそうな気がするんよね……。
職場辞めろについてはマジでその通りなんだけど、今の「Excelでマクロを作るだって?そんなの出来るわけねえぜ!俺たち方眼紙魔術師がマクロに手を出したら神罰が下るぞ?」なしょっぼーい環境に慣れちゃってるから他所で上手くやれる自信がないのよね。
じゃあこの会社潰れたらどうすんのって話ではあるんだけどねえ。
どうするんだろうね。
こんな使えないオッチャンになっちゃってねえ。
アハハ(ちいかわっぽい感じで
「Zoo Johnny & Associates」という英語表記は、日本のジャニーズ事務所からインスパイアされたものであり、独自性を持っています。
英語で「Zoo」と「Johnny & Associates」を組み合わせた名前は、覚えやすく、特定のイメージを連想させることができるでしょう。
3年前の診断結果が↓
肝臓:F。GOT、GPT、γーGPTがどれも基準値の3倍以上。医者にめっちゃ怒られた。
脂質:D。総コレステロール大幅オーバー、中性脂肪基準値の4倍
今年はオールAだった。
「脂質を減らした」云々はおそらく「わかってるけどそれが一番難しいんだよ!」という感じだろうから
いったん置いておいて、今日からでも導入できる簡単なやつを説明する。
俺がメインで取っていたのはシリマリンというナウフーズから発売されているもの。
肝臓水解物が含まれているのであれば別にヘパリーゼだろうがレバオールだろうが何でも構わない。
「二日酔いに効く」系のは、肝機能の低下に対しての効果を謡っている医薬品になるので
酒飲むの好きなやつもシリマリンなんかそこそこ安いから取ってみると寝覚めが全然違うと思う。
リコピンは脂溶性なので5gのMCTオイルと180mlのトマトジュースを毎朝飲んだ。
なんで180mlなのかっていうと、市販のトマトジュースが900ml入りだからだ。
3.脂質異常
もうこればっかりは脂っこいもん減らす尽きる。
ところで、脂質異常が出るとササミ食ったり鶏むね肉食ったり、魚食ったりすると思うんだが
タンパク質を急に多く取りはじめると、タンパク質の消化に肝臓、腎臓が動員されるため
なので脂質異常やメターボ対策でタンパク質増やして脂質減らしたりする場合は
1、2で上げた肝臓、腎臓のケアを同時にしてあげるのをオススメする。
ちだいの動画は正直な所見る気しなくて文字起こしを雑に2分割してGPT3.5に要約して貰った文章だけ見て済ませてたわ
この文章は、選挙チャッチさんが放射能汚染水の海洋放出について語っている内容です。要約すると以下のようになります:
選挙チャッチさんは、放射能汚染水処理水について詳しい。政府などは薄めれば安全だと主張しているが、その薄める必要性に疑問を持っている。
彼は、海洋放出の仕組みを入浴剤を例に使って説明し、海水から薄めていくプロセスを紹介した。しかし、薄めること自体に疑問を抱いており、生物濃縮と海流の影響についても説明している。
また、彼は海洋放出が長期間にわたって行われており、総量が重要であることを強調しています。
この文章では、入浴剤を例にして、福島第一原発からの汚染水の海洋放出についての疑念を表現しています。要約すると以下のようになります:
選挙チャッチさんは、入浴剤を使って海洋放出について疑問を提起しています。彼は、入浴剤を大量に使用することで、その成分が濃くなり、安全でなくなる可能性を示唆しています。
彼は、汚染水の海洋放出において、海水の濃度が問題であり、薄めているからといって問題が解決するわけではないと指摘しています。また、海洋放出が続けられる限り、問題が残り続けることを強調しています。
さらに、彼は政府や東京電力の説明に対して疑念を抱き、安全だとされる海水の実際の状態を示唆しています。最終的には、彼はこの問題に対する疑念を持ちながらも、安全だと言われるからと言って、入浴剤のお風呂に入ることに対して皮肉を込めて言及しています。
関連ブクマ: https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20230822/k00/00m/040/214000c
アメリカと日本の大学における理系の研究で、盛んな分野のトップ5をそれぞれ箇条書きにしてお答えします。
一般的に言えば、アメリカの方が日本よりも大学の研究が経済に与える貢献度は高いと考えられます。その理由として、以下の点が挙げられます。
アメリカでは、大学の研究成果を産業界に移転する仕組みが整っており、特にベンチャー企業の創出や成長につながっています。例えば、スタンフォード大学やマサチューセッツ工科大学(MIT)などは、シリコンバレーやボストンエリアといったイノベーションの中心地に位置し、多くのハイテク企業やスタートアップ企業と連携しています。また、大学発ベンチャーの成功事例としては、グーグルやフェイスブックなどが有名です。
日本では、大学の研究成果を産業界に移転する仕組みが十分ではなく、特にベンチャー企業の創出や成長につながっていません。例えば、日本の大学発ベンチャーは、アメリカや欧州と比べて少なく、また規模も小さいです。その原因としては、日本の大学の知的財産管理やライセンス交渉の能力が低いことや、日本の産業界が新技術や新製品に対する需要が低いことなどが挙げられます。
以上のことから、アメリカでは大学の研究が経済に与える貢献度は高く、日本では低いと言えるでしょう。もちろん、これはあくまで一般的な傾向であり、日本でも優れた大学発ベンチャーは存在しますし、アメリカでも大学の研究が経済に貢献しない場合もあります。しかし、日本はアメリカから学ぶべき点が多いと思います。
アメリカと日本において、お金を生みやすい研究の分野は、それぞれ異なる傾向があります。
一般的に、アメリカでは、医学・生命科学、コンピュータ・情報科学、工学などの分野が研究開発費の多くを占めており、高い経済効果や社会的影響力を持っています1。
日本では、自動車やロボットなどの製造業に関連する分野が研究開発費の大部分を占めており、国際競争力を高めています。しかし、日本の研究開発費は、GDP比で3.3%と先進国の中で低い水準にとどまっており、基礎研究や新領域の研究に対する投資が不足しているという課題があります。そのため、日本では、エネルギー・環境、生命科学・医療、人工知能・ビッグデータなどの分野において、イノベーションを生み出すための研究開発費の拡充が必要とされています。
3Dプリンター登場した時にも「3Dプリンターを導入すればアレもコレも~~~」みたいなキッツいこと言っててドンビキしたんだがこの人らの最新技術に対するフワフワとした認識どうにかならんものかね。
地に足つけて発展している最中の技術について語ってるはずなのにもう一瞬で「子供の頃に描いてたSF的ミライ」の話になってんだよね。
自動運転で高速道路は寝ていられるって話だったのに数分で車が空を飛んでいくわけよ。
なんなんだろうね。
技術に興味がない人の頭の中じゃ、スマホもドラえもんが四次元ポケットから出した道具みたいな認識になってんのかな?
科学と工学の発展が積み上がって技術が生まれるって意識がなくて、良く分からないけど凄い博士が発明するっていう鉄腕アトム的な世界観なんかねマジで。
「今の技術で地に足をつけて考えると」って話をする気がないんだよね本当に。
「僕の考えたさいきょーのミライテクノロジー」の話しかする気がないんだよ。
その癖「もしかしてワンチャンいける?試しにやってみてよ」みたいに振ってこようとするからマジで頭おかしいですわ。
つまりさ、「想像力とは、空想を無軌道に広げるのではなく、論理的にそれを積み上げられる力のことである」っていうことが理解できてないんだよな。
そういう人間は他人の内面について想像するときも自分の妄想をガンガンに広げていくのが想像力だと思いこんでいるから、結局相手のことが分かってないまま行動してハラスメントしまくってくる。
ほんま消えてほしいわ。