「ジョブ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ジョブとは

2023-05-29

anond:20230529142415

米と欧はだいぶ経緯が違うと思うぞ

労働者賃金が上がっているのは、転職が盛んだから

転職しない、できない労働者賃金はあまり上がっていない

欧州については労働組合職種であることが大きい

またジョブ雇用が徹底しており、経営幹部一般労働者が交わることもない

日本でもジョブ雇用に転換して転職を盛んにし、職種労働組合になったら賃金が上がるかと言われれば確信はもてないが、

転職をあまりしないメンバーシップ新卒一括採用終身雇用で、企業別労働組合継続していたら賃金が上がらないのは無理もないと思う

2023-05-18

anond:20230518191843

婚活するのって昔から看護師保育士みたいなピンクカラージョブの女が多かったもんだけどな

今は職場結婚が減ったか普通に男いる職場の女もいるけど

2023-05-12

anond:20230511111335

レタスの収穫とかホタテの殻剥きの業務なんかは、どんな無能でもワークするようにジョブが組んであると思うよ

ホワイトカラー労働においては単純業務ITAIでどんどん代替されていくのは増田理解できるだろう

ウォール街投資銀行20人いたトレーダーアルゴリズムトレードプログラマー2人に代替されたなんて話は山ほどある

付加価値を生み出すことができるエクセレント企業にとっては、経営幹部とその直属の手足になる自律的エリート社員以外は必要なくなっている

正直言って無能労働者は首にしたいし、雇いたくもない

2023-05-11

富士通事件の話

日付をファイル名にしていた問題なんだけど、

多分、ジョブ管理ソフトで主な処理はバッチを動かしてたんだろうなと思う。JP1かなぁ。Hinemosなワケない

要は親分フローを動かしてバッチ(Windowsバッチとかシェルね)を順番に動かす。で、戻り値が1だったら止めるみたいなことする。

で、問題はとにかくバッチプログラムが組みにくい。変な仕様なのかバグなのか分かんないやつだから

Pythonとかで組んでもいいけど大抵は秘伝のバッチの使い回しだよね

遅延展開とかバリバリ。読めたもんじゃない。でも他にソフトインストールしなくてもいいからみんなジョブ管理ソフトからバッチ使うよね

あと、Windowsバッチだとファイルロックできないのよね。せいぜい存在確認チェックくらい。バッチ管理ソフトも確かそれレベルしかできなかったと思う

ジョブ管理ソフト日本だけなのか外国製は知らない。AWSかにもあるけど、起動のたびにどこまで進んだのかとかの管理が難しいから使わない

2023-05-10

anond:20230510155507

いやぜんぜん分かんなくても予算くらいは見る人ならまだやりようはあるぞ

書いた通りそれすらしないのがおるから・・・

それが許されるのは大人の事情案件からというのもあるが、

当の本人が目に見えて辛そうだし鬱っぽい

ありゃ会社の業績・方針・人事評価以前に働き続けるの無理だと思うよ

ジョブローテでどこか別の部署に異動にならない限り、体調不良でなんかしらトラブルになるで

業務どうこう抜きに

 

あのやる気のない若者の鬱っぽさが、もし、会社関係ないプライベートものだったり、自分らしさ云々だとしたら、

ガチサイコパスだと思うな

anond:20230510152957

あるいみ嫁にキ〇タマと財布にぎられてるからこそ成し得る職業なのかもしれませんねえ。

定年後に何も残らないけど、すくなくとも「生活の安定」「表向きの社会的ネームバリュー」は満足できるわけだし。

anond:20230510151625

ちゃんとそれを言えるだけ偉いので 💮 をあげたいわ。ちゃん見積もりだけは見てんだね

稼働とって明日からアサインですの段階でやっぱ要らなくなりました!とか言うのいるからな

まぁそれが起こり得る契約書類周りにしてるのがおかしいっちゃおかしいが

これが大大大大大大大大企業で起こるから驚きよ

 

俺は偉いんだぞアピールしたいめんどくさいおじさんの相手はまぁまぁしてきたつもりだったが、

やる気のない若者(でも体育会系)の方が遥かにしんどい

ベンチャー役員相手とやる気のない若者相手(でも体育会系)とどっちがマシか?とか言われると、

給与が良い&犯罪要求がない分やる気のない(でも体育会系)の方だが、本人も死んだ目&声してんだよね

いくらなんでもこのノリで定年まで逃げ切るの、会社どうこう以前に体調的に無理と違う?

それとも近々で別部署ジョブローテしてもらえる見込みがあるのかしら?

anond:20230510151625

ちゃんとそれを言えるだけ偉いので 💮 をあげたいわ。ちゃん見積もりだけは見てんだね

稼働とって明日からアサインですの段階でやっぱ要らなくなりました!とか言うのいるからな

まぁそれが起こり得る契約書類周りにしてるのがおかしいっちゃおかしいが

これが大大大大大大大大企業で起こるから驚きよ

 

俺は偉いんだぞアピールしたいめんどくさいおじさんの相手はまぁまぁしてきたつもりだったが、

やる気のない若者(でも体育会系)の方が遥かにしんどい

ベンチャー役員相手とやる気のない若者相手(でも体育会系)とどっちがマシか?とか言われると、

給与が良い&犯罪要求がない分やる気のない(でも体育会系)の方だが、本人も死んだ目&声してんだよね

いくらなんでもこのノリで定年まで逃げ切るの、会社どうこう以前に体調的に無理と違う?

それとも近々で別部署ジョブローテしてもらえる見込みがあるのかしら?

2023-05-08

ジョブチューンで酷評されたモスバーガーのとびきりゴーダチーズバーガーだけど

あれが一番おいしかっただろ

大した超一流だな

他に酷評されたバーガー見たら単に味の濃い奴ばかり酷評されてるのを見たら

審査員が単に年寄りばかりで脂が受け付けなかっただけじゃないのかと思えてくる

2023-05-07

トランスジェンダーとかトランスエイジとか出てきたみたいだけどさ

俺の身体は、お前は派遣社員じゃなくて実際には医師で、かつ弁護士だと叫んでるんだよね

トランスジョブを自認しちゃうけどいいの??やっぱ勝手に名乗ると怒られるんかな

地方電力(技術職)に就職して数年経った

スペック

地方出身

東京一工 学部

就職まで

漠然といずれは地元に帰るだろうなーという予感もあり1dayインターンに参加、この時点では進学をメインに考えていたが囲い込みのようにそのままジョブマッチング内々定

当然他に就活もしておらず、進学への強い意志もなかったのでなし崩し的に承諾、

1年目

現場に配属されて最初の2、3ヶ月は仕事してる気になれてそれなりに楽しかった、が、

毎年やってる工事仕様書作成(ほぼ年度変えるだけ)やら、

ほとんど仕事してないのに自分の倍の給料貰ってる高卒おっちゃんやら、

どう考えても非効率な社内ルールやら、

原発事故業界全体として低調なボーナス(4ヶ月はない)やら、

諸々で心が折れる

同級生はといえば進学して楽しそうに研究してたり、外資やらリクル◯トやらで新卒なりに楽しそうに仕事してたのが羨ましくなり、転職サイト登録するもオ◯プンハウスコンサルベンチャー地元零細企業、等等からしスカウトはこない

2年目から現在

正直仕事は8割手を抜いてても回るので楽なのは楽。心折れるほどでもなかったわ、でそれなりに仕事してそれなりにサボる。上見てる感じでも誰がやっても差がつかない仕事なので、でかいミスさえなければ学歴のおかげで出世ルートには乗れそう

再稼働しないとボーナス低いままだよなぁ

とか

こんな働き方してたら転職絶対無理だなぁ

とか

20代もっと仕事コミットすべきだよなぁ

とかって思いと同時に

これだけ楽な仕事やめてもなぁ

とか

規制産業で安泰ではあるしなぁ

とか思ってる自分もいる

転職活動自体はそれなりに継続的にやってて、内定は出るけどいざ、ってなると転職するほどの不満もないし、で辞退、を繰り返してて迷子になってる

自分の中でこんな年功序列じゃない世界ならもっと評価されるはず、っていう気持ちと、成果主義環境に移って期待に応えられるだけの成果を出せない可能性があるならこの環境の方がマシ、っていう相反する感情があって

結局自尊心を傷つけたくないだけなんだろうな

もう2、3年して現場を離れればまた価値観も変わるのかもしれない、少なくとも風俗の話しかしない、働かないおっさんは視界に入らなくなるはず

ここまで書いててなんとなく気づいたけどこの業界のものへの漠然とした不安と、身につくスキル特殊性に対する不安が大きいんだろうな、

9連休でまた色々考えちゃったので吐き出し

2023-05-04

anond:20230504225134

長時間労働メンバーシップ終身雇用のせいだよ

ジョブ雇用役割が決まっていて、出世も期待できないとなれば残業なんか誰もやらない

メンバーシップ長期間頑張れば役員になれるかもしれないって遠い未来ニンジンを追っかけて頑張るのはご苦労なこった

偉くなるのは転職デフォになって、頑張る人は頑張る、頑張るときは頑張るってメリハリがつけられるようになればいいのに

2023-05-02

anond:20230502094639

ヨーロッパシッター活用育児中の人パートタイムがメイン、公共機関女性大量雇用ジョブ型で長時間労働避けられる

アメリカシッター活用産休育休ない代わりに転職容易、ジョブ型で仕事さえ終わればいい

結局シッター活用ジョブ型、柔軟な雇用体制もしくは女性に合わせた雇用の確保が大事になるけど多分日本保育園(≒シッター)だけ整えて他のものが何も整ってないかダメなんだと思う

ちなみにヨーロッパアメリカも育休はそこまで充実させてないから多分育休はマストじゃない、個人的には逆効果と思ってる

2023-04-25

努力して得た資格スキル会社のために使いたくない

 私生活の中でプライベート時間を削って得た資格スキル会社搾取されたくない。何故ならこれらは私が「私のため」に得た力であり、「会社のため」に得たものではないから。

 私は入社後にこつこつと英語IT勉強し、今ではTOEICスコアは100点代から800点代になり、IT資格もいくつか取得した。当然、勉強費用受験料は全て自腹。全て転職や将来のキャリア視野に入れて得たものだ。

 元から今の会社に長くいる予定はなかったため、希望して楽な部署配属にしてもらった。時間と労力を節約し、早めに仕事を終えて勉強時間を費やした。仕事で成果を出そうが給料年功序列で変わらないため、それなら楽な部署にいた方が合理的だ。

 しかし、私の資格スキルを知った会社から英語ITスキル必須の激務部署に行ってもらいたい」と言われた。資格手当や昇給等があるわけでもなく、給料は変わらない。嫌ですと言うと「他に適材がいないから」と。出社前から持っている資格考慮するならまだ分かるが、私は無資格状態採用されているため、その状態の時と給料は変わらない。ジョブディスクリプションがある外資系企業なら、このように待遇を変えずに有資格者を安く使ってやろうという発想にはならないだろう。

 私が試験日直前に死にそうになりながら昼休憩に勉強してるのをわざわざ覗き見してきて「そんなことを勉強するくらいなら若手なんだから会社雑用をやれ(※労基法違反です)」「資格勉強をするくらいなら会社特有システムについて学べ」といちいち邪魔してきたの、忘れてないから。事あるごとに「仕事よりお勉強が好きなのよね」と束になって集団でネチネチと嫌味を言ってきたの、覚えてるから

 個人努力の賜物である知識スキルをタダで搾取できると思うなよ。とりあえず異動は断りたいのだが、何か良い案はあるだろうか。

2023-04-21

anond:20230420232803

うん、それはそうなんだけど、何処でテクニックを学ぶかで無くて、どうやって学ぶかで。

仕事テクニックの学ぶ/教える方式として、講義型の仕組みに慣れるとメンバーシップ型で経験年数が長いのがプラスとして働いて、今まで見てきた教育を真似れば教えの体裁は取れるかなと。

一方でジョブ型で仕事テクニックを得るには、講義型の様に教えを受けるのでは無くとか、対話型で自分のやり方を提示してとか、ジョブ型の学ぶ/教える方式が合うのかなと。

2023-04-20

採用ジョブ型、メンバーシップ型)と教育講義型、対話型)の関係は?

なんとなく思った事。ジョブ採用推してくなら、学校とか義務教育教育形態も考えた方がいい気がする。

ある仕事の一流になるには、現状のメンバーシップならその仕事を行なってる会社で長年勤めるかと思うが、ジョブ型ならその仕事要求の低いとこから高いとこに転職してくことになる。

教育先生から生徒に一方向になる講義教育は、今の職務形態の方が合っている気がするし、先生生徒が同じ高さで議論する対話形態にしないとジョブ型の職形成は難しい気がする。

2023-04-19

anond:20230419115902

同じ事務所の他のメンバー仕事がみんなできるようになって、なんかあったときに代わりにやれるようにしとこうぜってジョブローは、一般事務職ではアリアリなんだよね。

ただそれすらも嫌がるクソベテランがいるのも事実である……。

2023-04-17

大手JTCの将来は明るいかもしれない

JTC、散々腐されてるから良いところも褒めてあげよう。

 

意思決定層の世代交代

このまま行っても日本は安泰じゃガッハッハな昭和オッサン取締役から退きつつあり、

代わって台頭するのはおおよそ将来に危機感を持った壮年層。

誰しも散々揶揄されてきた意思決定の遅さの課題感は認識しており、

役員数の削減とか頭数を減らしてどこもスピードアップしようとしている。

まぁバブル以降縮小した経済に合わせてポストの削減が進まなかった部分を清算してる面が大きいか

どっかの政治家も見習って欲しいね

 

年功序列廃止

まともな企業なら多かれ少なかれメスを入れてるはず、

ジョブ型をどこまで採るかは社によって異なるが、

いわゆる働かない(高給取りな)おじさんが生息する余地は大幅に削られてる、

給料はそう下げれないけどインフレ下においては昇給しないことが実質的な減俸として機能するのを

企業が上手く活用している感じ。

なので老若男女汗水働いて成果を出して昇格するパスが徐々に整備されつつあると言える。

 

人材流動化に向けたシフト

プロパーとそれ以外で区別されていた時代はもう昔、

今じゃ転職中途入社組がゴロゴロいるし、当然そういった人間にもキャリアアップのメを与えないと定着してくれない、

なので外様が不利という環境・風潮は是正されつつある(完全に是正されたとは言っていない)し、

コロナ以降社内政治腹芸の中心であった飲み会が大幅に減ったので

考課もかなり実力主義に寄ってきている。

 

辺りを挙げてみた、まだまだ糞な部分も多いJTCですが

全体的に見て確実に改善されつつあるので、これから就職する学生さんも是非候補に含めて欲しいナリ。

中卒社長が作った会社で働くということ②

anond:20230417155849

便乗。俺が働いている訳じゃ無いけど。

会社について

資源回収・解体業。いわゆる産廃処分である創業社長現在会長高度経済成長期に帰郷して立ち上げた会社

地元ではかなり大手と言えるんじゃ無いかなあ。

現在はその息子が社長(66歳で高卒)孫が専務(37歳で大阪大学を出て、商社めしいたことがある)と言う布陣。

社員

従業員数はたぶん100名はいるんじゃないか専務曰く、フルタイムで働いているのは20人ぐらい。残りは正社員肩書きは持っているが、年寄りが多く、半日勤務とか、働ける範囲で働いているとのこと。

昔は農家農業だけでは喰っていけずアルバイト的に兼業で来ていた従業員が主力だったそう。今たぶん違う。

そして、日系ブラジル人とか5人はいるし、暴力団だったという噂のあるじいさんとかもいる。女性社長奥さん専務奥さんだけ。常にハロワ求人でているが人が集まらない模様。落とした奴は一人しかいないとは専務

創業者の代から、中卒で入ったら会社が金を出して定時制なり通信制に行かせる、と言う事をやっている。が、十年以上在籍しても卒業できないんだよ、とかネタにしてる奴がいる。いや専務の目笑ってないけどな。

クオリティ

外に出しちゃ駄目なやばい奴と、出してもいいやつの二種類に分けられている。やばい奴は電話も出るなと徹底されている。

外に出していい奴を専務が率いて活動営業するという流れ。

そうして持ち帰られたものを、外に出しちゃ駄目な奴が工場分別などの処理をするという流れになってる。

敷地には、専務が作った自動プラントが聳え立っており、同業者自治体取材に来るぐらいのインパクトがある。社内でゴールデンタワーと呼ばれているが、これは借金借金言いすぎたら借金タワーという名前が定着してしまいそうになったため、ゴールデンタワーと呼べと徹底がはかられた結果らしい。

敷地むちゃくちゃ広く、何処からともなく拾ってきた車を緑色に塗って巣を作っているやつがいたりするし、養蜂をやってる奴とか、ゴミの中から出てきた物を修理してジモティメルカリで売り払ってる(業務上横領)話を、自慢げに専務に話す愉快な連中。

社名で検索すると、金属泥棒片棒を担いで処分を受けたと言う新聞記事が出てくる。

金属泥棒をやって持ち込んでた奴はさすがに警察に突き出されているが、何故かそいつは今は社員として働いている。

こいつがどうしょうもないクズ野郎で、金属泥棒経験解体業に役に立つと公言したのを見たことがある。素行が悪いとしか言いようがない。クズ所詮クズ死ぬまでクズ

給与

時給制と日給制。安い。

基本最低賃金程度の金額しか出ない。

だが、残業はし放題なので稼ぐやつは残業が出来るし、ここが面白いところなのだが、売上げや利益の額がオープンにされていて、この利益の半分はボーナスに回すと言及している。なので、年5ヶ月分とかボーナスが出る。

業務資格ごとに手当が出る仕組みになってる。外勤手当が5万円、重機が使えれば月1万円、高卒なら5000円、大卒なら8千円、と言ったノリ。それを全部入れれば人並みの給与にはなるっぽいが実際は知らん。

これを専務は「ジョブ労働」と呼んでいたが、それは、なにか、違うと思う。

仕事格差

行くといつも休憩室にいるおっさんとか、持ち場についているのに何もしてないように見える奴とか、そういうのがいるのでたぶんまともじゃ無い。

また、この仕事の9割が儲からない仕事だと言うのが口癖。え。じゃあ残り1割ぼってるってこと?

パワハラとかは

社内のノリは完全に年功序列年寄りが一番偉い。外勤担当エースであっても、年齢が若いので子ども扱いされる。

おそらくパワハラセクハラだと認識してないハラスメントが多数降り注ぐ感じ。昭和まではいかないが、平成中頃の内輪のノリと行ったらいいだろうか。

なお、経営者一族ゴリゴリ自民党員で、選挙が始まると仕事そっちのけでフルコミットするので仕事が遅れて酷いことになるが、みんな知っているのでその時期はみんなで諦めている。

2023-04-12

anond:20230411202154

いや海外大卒新卒は、幹部になれそう、かわいい、かっこいい、能動的だけど素直そう(管理コスト低そう)しかとらんぞ

そらそうやろ、手を動かす実務は経験のある中途にやらしたパフォーマンスが方がいいし、なんら外部委託してもいいし、

自社色の幹部候補を育てたい・部下を私的に可愛がりたい場合を除いて採用するメリットが無い。というか日本みたいに大々的に新卒枠ないぞ

 

ほんで最近はい別にこれ大卒じゃなくてもいいですよね?が流れみたいやね

ただ幹部候補ではないどうでもいいポジション給与は安いで

IBMエグゼクティブ チェアである Ginni Rometty は、2016 年に「ニュー カラー仕事」という用語を作り出しました

 

IBM はまた、多くの職位から教育要件を取り除くことで、新しいカラー ジョブの波を推進しました。ロメティとチームが最初学位よりもスキルを優先したときIBM職務の 95% で 4 年制の学位必要でした。会社手紙によると、2021 年の時点で、必要とするのは半数未満です。

 

米国国勢調査局によると、25 歳以上の人の 40% 未満が学士号を持っていません。これは、就労資格のある人の過半数 (62%) が、1 つの学位要件だけでジョブプールから除外されることを意味します。

 

企業は、大学学位必要としない役割仕事規律、および責任があることをようやく理解しています」と Herrera 氏は言います。「彼らは、才能ある人を惹きつけたり採用したりすることに関して、自分たちの思い通りになっていないことに気付きました。」

 

「彼らは、履歴書学位しかないエントリーレベル個人採用するのではなく、実績のある仕事ボランティア、およびスキル経験を持つ候補者をターゲットにしています。」

 

2016年にニューカラー雇用モデル採用して以来、Rometty氏はフォーチュンに、IBM学士号を取得していない従業員は、学士号を取得している従業員や高度な博士号を取得している従業員と同じくらい成功していると語った. スキルを持った学位を持たない人材採用しても、企業ビジネスに悪影響を与えることはありません。雇用にかかる時間節約し、多様な労働力を育成するための資産となる可能性があります

 

New Collar Jobs: Why Companies Are Prioritizing Skills Over School

https://www.theforage.com/blog/basics/new-collar-jobs

2023-04-11

anond:20230411180030

それも資格一般的には関係しないですね。足切り語学力くらいは見ると思いますけど(今時グローバル対応しないとか無い)

新卒採用枠のプロパーに期待してることは今も昔も幹部になることなので、

ジョブ制にしました!(ドヤァァァァ ってしてる会社でも変わらね〜と思います

anond:20230411134804

いやそんなことワイはべつに言ってないですね

はじめっから研究職に分類されないITをゴールに設定していて、さらに"CS"を取らないなら、

自分人生を豊かにする・野良研究を続ける基礎を作る以外ではあん大学行く意味ないな

英語専門学校行った方がよほどいいぞ

その後に試験代以外は無料で完全オンラインCSMBA取れたりもするアメリカ大学とか行こう

しろ学歴がいるの研究くらいだぞ

研究職で工業高校卒ですらなくいっさいのバックグラウンド無しとか無い

あと公務員

 

学歴マッチョアメリカですら大学行ってないエンジニアそこそこおるで

  

言ってるのは、大学親が行かせてくれたならそれは『ありがとう』で終わりで良いと言う話

あと別に現在ジョブに紐付いてなくとも研究してなくても無駄にはならない

高卒区分公務員になりたいとかいう謎の要望がなければ

anond:20230411132258

でも大卒だとビザときに有利やし海外青年隊の時も要件になってたりするし

年齢によってはワーホリいけるし

ジョブ学位が結びついていなくても無いよりはあった方がいいか

親がプレゼントしてくれるお家は無駄卑下する必要性はない

 

まぁ実家に金ないのに考えなしで行って現在ジョブ学位が結びついていない、

プライベートでも特に研究していない上に生活も困窮しているとか言う人は少し反省した方がいいが、

学問が贅沢品であることはあってはならない

2023-04-06

anond:20230405083415

Wikipedia

ブラック企業」は2001年2ちゃんねる就職活動板で生まれ言葉である。当時のスレッドで、就職してはいけない企業ランキングが盛り上がっていた。他方で、法政大学就職課内で管理されていた、離職率が高く学生には勧められない、いわゆるブラックリストが当時の関係者からリークされ、画像アップロードされた。そのブラックリストスレッド住民独自作成した企業ランキングは多くの共通点があり、そこからブラックリスト企業を略してブラック企業と呼ばれるようになり、後述の映画などで広く認知されるようになっていった。

調査がやや甘いな。

2000年にはすでに「就職してはいけない企業」を指して「ブラックリスト」「ブラック」「ブラック企業」などが使われていた。

https://tako.5ch.net/test/read.cgi/recruit/960593428/1

■■■ブラックリスト(絶対入ってはいけない会社)■■■

1 :就職転職希望者:2000/06/10(土) 08:30

就職転職希望者に地獄職場というものを教えてやって下さい。

https://tako.5ch.net/test/read.cgi/recruit/960593428/10

10名無しさん:2000/06/10(土) 23:06

メガジョブ掲示板

パソコン学園アビバブラックって聞いたけど

それについて詳しい情報知ってる人いませんか?

https://tako.5ch.net/test/read.cgi/recruit/961255187/117a

117 :サロンヘアー:2000/06/26(月) 10:40

ブラック企業ってなんだよ。わけわかめ

じゃ、ブルー企業あるのか?

個人的にはピンク企業なんかあったらいいなぁ。えへっ。

2023-04-04

金さえ十分持っていれば... anond:20230403171315

銀座とかのめっちゃ高級な寿司屋に行って、ひとこと「おまかせで」って言えば注文の仕方なんか全然知らないでもダイジョブダイジョブw

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん