はてなキーワード: 東北とは
ついつい大阪大学と京都大学の違いっていうブログをくりかえしみてしまう。そうこうしているうちにランチタイムだよ!!これってやらかしだよね。
京都大学は、1897年(明治30年)日本で2番目に創設された帝国大学です。一方、大阪大学は、1931(昭和6年)年に大阪帝国大学として設立された日本で6番目に創設された帝国大学です。
このため、昭和の始め頃は東北大や神戸商科大学の方が評価が高かったそうです。
京大は国が必要性を認めて創設した官立大学です。阪大の創設は財界の陳情に始またが、政府は、「近くに京大があるのに必要ない?」という冷淡なもので、寄付を募り理学部を国に寄付することで、元からあった大医大と統合し帝大を付与してもらいました。初代学長には長岡博士が就任しましたが、嫌がる博士を「週に一日でもいいから」と無理やり大阪まで引っ張ってきた。空から俯瞰すると、国が必要性を認めて設立された京大は学舎が美しく整然と配置されて(京大は重厚で格調高い雰囲気にあふれるキャンパスを持ち、花時計と前に聳える楠の木で有名)が、阪大がたこ足大学で建物の配置が規則性に乏しく、雑然としている。手狭な石橋キャンパスは合併で学生があふれ、さながらブロイラー養殖場のようです。校歌もありません。阪大は、「それって、私立なの?」「両方合格したら、当然早大だよね」と関東での知名度は0。大阪の大学というなら、関関同立の関大や、マグロや相撲で有名な近大の方がはるかに知られています。
公務員就職はさらに弱く、国家公務員総合職試験合格者数では10位にすら入らない弱小派閥です。地元でも幹部職員は京大卒が多く教員採用試験ですら補欠合格となり春先まで悩んでいる人も少なくありません。
理系の場合、京大の不人気学科と阪大の人気学科が重なる程度の差があります。最大幅で見ると、京大工情報と阪大理系の最下位学科の差は偏差値で7.5にも達します。
このように大差があるので、阪大合格者が浪人しても京大に合格するのは難しいです。
阪大の合格点は非常に低く、工学系の不人気学科では47%で合格。理学部で数理2教科入試という軽量入試をしていた時期もあります。
トップ校は北野ですが、校区内の阪大には目もくれず京大に大量合格します。阪大に入学するのは2番手の豊中以下が多い、他の地方旧帝大であれば、諸般の事情で地元に進学する人がいるでしょう。
「なんで阪大なん?」
京大に入れない者が入学する大学。眩しい京大の陰に隠れた日陰者。卒業間際になって京大との社会的評価の差に愕然とし、「あの時もう少し頑張っておけば良かった…」という声を聞いてま。
北海道とか、東北、岐阜?とかでも地震あったよね、ご都合主義で選んだんかな。
https://www.nhk.or.jp/kishou-saigai/earthquake/
本日(5月10日)開催した第67回南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会、第445回地震防災対策強化地域判定会で評価した、南海トラフ周辺の地殻活動の調査結果は以下のとおりです。
現在のところ、南海トラフ沿いの大規模地震の発生の可能性が平常時(注)と比べて相対的に高まったと考えられる特段の変化は観測されていません。
(注)南海トラフ沿いの大規模地震(M8からM9クラス)は、「平常時」においても今後30年以内に発生する確率が70から80%であり、昭和東南海地震・昭和南海地震の発生から約80年が経過していることから切迫性の高い状態です。
僕はマッチングを控えた地方医学部6回生である。最近の動向からおすすめの医学部を受験生の皆さんに紹介したいと思う。簡単に言えば、私立でも良いから都市部の医学部を目指すべきだということである。特に首都圏の医学部(医科歯科、千葉、横市、慶応、慈恵、順天など)を強く勧める。
近年のマッチング(初期研修先を決める就活のこと)では、首都圏の人気が非常に高くなっており、東京の市中病院では6、7箇所受けても全落ちすることが珍しくないのである。また初期研修後は大半の人が後期研修へ進むのだが、マイナー科(皮膚科、眼科、精神科、放射線科など)の人気が非常に高く、これもまた首都圏では年々競争が激しくなっている。シーリングと言って毎年都道府県ごとにマイナー科に進める医師の数が限られているのだ。僕の聞いた話では、地方大卒で地元の県で初期研修をしていた女性研修医が、東京の皮膚科への入局を希望したところ、全ての医局から断られたそうである。彼女は優秀で真面目な雰囲気だったのだが。
受験生には恐らく東北大といった地方旧帝大が魅力的に映るのかもしれない。しかし、マッチングや入局で明らかに人気のあるのは首都圏である。医学生として地方で過ごしていくうちに考えが変わる人が多いのである。特に、関連病院が首都圏に集中している医局が人気である。
以上のことより、受験生にはどうか首都圏の医学部に入り、将来を見据えて行動してほしい。マッチングや入局は情報戦であり、関東の大学が圧倒的に有利である。
単純に「街」として機能してる地方都市だから移住者のパイが大きいだけ、だとは思うけど。(北陸、東北、四国だって同じくらい移住者がいたら同じようにやべぇ話聞くんじゃないの?)
とか思っててすまん。
調べたら移住希望ランキングに京都は2021年にしかランクインしてなかった。しかも17位。すごく微妙。
つまり「住みたくて住んでるわけじゃねーよ」って人がそこそこいるのかな……。まぁ不便ではあると思うが。
俺はもうマジの田舎で育っておりまして、どのくらいマジの田舎かというと、コンビニがねえ
コンビニっぽいナリの個人商店が、町に唯一ある交差点のところに一つあるだけで、他に商店はゼロ
その商店は、近くにある児童養護施設のクソガキたちによる万引きのメッカになっている
そういう環境だったわけですよ 近場の小せえショボい図書館までは、山道を2キロ!行けなくはねえけど、わざわざ行かねえなあ!
文化的に完全に不毛の地だったわけですが、じゃあ俺は都市部の人間と比べてアタマが未開のサル同然なのだろうか?という話だ
そうは思わねえんだよなあ
俺は超上澄みの文化人じゃねえけど、そこらの都市部育ちと比べて何枚も劣るほど文化的に弱くはねえぞという自負がある
クソ田舎でも、電車に乗って隣町に行けばGEOくらいはあって、GEOに行けばソフィア・コッポラの映画くらいは見られっからよオ〜
まあ、俺が東京育ちだったらマジの文化人になってたんじゃねえかという話もあるわけですが、それをいうなら、東京で育った俺はきっと「ボクが東北の田舎で育ってたら、超人的マタギになってたかもしれない」とか言ってるだろうから、無意味っすよねえ
なんつうかさ、東京ゴミ人間が恵まれてんのは事実なんだけど、じゃあ大人になったいま、20年とかの積み重ねに圧倒的な差があるから、文化度で勝負したときに一切まったく勝負になりませ〜ん!って感じがするか?っていうと、しないんだよな
むしろ、東京のカルチャーってだいたい浅くてダセ〜感じに見える
東京はすげーけど、東京に住んでる奴らは実際全然大したことない まったく活かしきれてない カス
カスなんだ
臭いしな
本当に臭い