はてなキーワード: 布教とは
細かいことよく知らん一般参加者Aの認識としては、どこかのオタクが作った趣味の二次創作本を買わせてもらってるだけなので、人件費とか細かく考えないし、製本にかかった金額プラス手数料を部数で割ったぐらいのイメージだった。
元々妄想を漫画とか小説みたいな形に昇華しただけの一人で楽しんでた自己満足の産物を、欲しがる同志がいるがためにご要望にお応えして、人様に差し上げることができるような形にするべく綺麗に清書したり、製本したり、あとがきも付けてみたりしてなんか色々整えた上でイベントに持って来てもらってるって思ってるから、人様に差し上げるためにかかった余計な手間賃だけ値段に含めればいいんじゃないの?
最初から売るために二次創作してるパターンはちょっと考えてなかったけど、ご要望はないけど読んでほしいから、布教したいから持ってきた!とかでも同じ感じの値段でいいでしょ。
儲けたくてしたくもない妄想をオタクたちのために創り上げてるなら同人じゃなくて商業行けば?って思うし、それで商業じゃ相手にされないなら作らなくていいじゃん別の仕事で稼ごうってことでOK?
要は学生時代に描いた漫画を教室で交換して遊んでたやつの大規模版じゃないの?大人が友達じゃなく他人を相手に本気でやるとなんやかんや金がかかるよねーってだけで。
まあ、一般参加者は欲しけりゃ買わせていただくだけだし、そのときに値段が高くて手が届かないとか躊躇するってことであれば残念ご縁がなかったおしまいでいいよね。
福岡で司祭をやっていたが宗教弾圧で長崎に逃れ、1年後に病死。享年43
弾圧から逃げながら各地を流浪し20年間布教活動したが捕縛され、「穴吊るしの刑」で逆さに吊るされ4日目に死亡。享年65
弾圧から逃れマカオへ移住し以降は平和に暮らし15年後に死去。享年60
・千々石ミゲル ←墓の奴
皆と共に神学を学ぶも奴隷制に疑問を持ち棄教、キリストアンチと信者両方に命を狙われる。享年64
時の大名、宗教洗脳が儲かるけど仏教はもう既得権益があって新規参入が難しいのでキリスト教に目をつける
↓
↓
↓
↓
↓
大名に自分も棄教したいと相談され、キリスト教はゴミカス人身売買組織だからそうしろと発言 一緒に宗教弾圧
↓
長年の布教で藩はキリスト教に感化された者が大量におり反発が多く、大名は信仰を続けることにしてミゲル追放
↓
↓
↓
伝承ではミゲルの墓は「憎い大名を睨みつけられるように大名の土地を向いて建てられた」
↓
漫画やアニメ、映画、小説、なんでもいいのだけど、人と話してれば何かおすすめされることってあるよね。
けれど、実際にそれらを観たりしても、そんなにどハマりすることがない。
正確に言えばあるにはあるのだが、そういった作品は全部、当時好きだった人や彼女等の親しい異性からのおすすめだと気づいた。
その作品が好きだったんじゃなくて、好きな子から勧められたから好きになったみたいな感じ。
ただ、オタク界隈見渡すと、「誰々に勧められて始めたら超ハマって勧めてきた人より詳しくなっちゃった!」みたいな話をよく聞く。
正直、そういうのがうらやましい。
というのも親しい人が勧めてくるものは、そもそも相手がこちらの趣味趣向を理解して、その上で勧めてくるからハマったとしてもそんなに興味が広まったりはしないから。
対して、いわゆる布教活動を通じてシェアされる趣味ってこっちの好みはある程度無視して行われるので、興味の幅がグッと広がりそうだと感じる。
自分は完全にリスナー側なので「こうすれば伸びる」とかは全く言えないが
個人勢を多く視聴していいて伸び悩んでいる人達は割と似ているところがあるなあと思ってまとめてみる
興味を持って見に行っていきなり病みツイを見てあっやばい人だサヨナラとなってしまう
喋り続けるのは特殊スキルなので無理して虚無を作ると見てる方も辛い
元々4000時間を達成するためのテクニック?として1時間って枠が定着した感じですが
アーカイブ追うのも大変だしネタが切れたら終わっても良いと思う
興味を持って見に行って長時間アーカイブがズラっと並んでるとその時点でサヨナラになってしまう
布教でリツイートしてもYouTubeまで飛んでもらうのはハードルが高い
英語などができると海外リスナーが獲得できて一気に伸びるのでやりがちですが
コメント英語ばかりになり日本人新規リスナーが入りにくくなってしまった推しが何人もいます
無事YouTube収益化条件を達して嬉しくなって開設する方多いですが
まだその段階だと同時接続のほとんどが緑になり新規がコメントしづらい状態になることが多いです
金銭面を充実させたい場合FANBOXの高額プランを用意する方が可能性あります
↓参考