はてなキーワード: 地頭とは
衝撃的な事実かもしれないけど偏差値高い大学卒業してる人ほど優秀なんです
偏差値低い大学を卒業もしくは中退してる人は使えないということは18歳時点の大学入試で証明されてるんです
いやいや偏差値低くても地頭がいい人がいるかもしれないじゃないかって思った人いると思います
冷静になってみてください
国語あるじゃないですか国語、あれで50点切る人どう考えても知的ボーダーです
なんとなく日本語読んでるけど実は読めてないんです
残酷な事実ですが最初に書いた通り大学入試で証明されてしまってるんです
じゃあ中卒高卒はどうなんだって話ですがこのご時世に大学行かないご家庭のご両親のお子様です
残酷な事実ですが遺伝ってものがありましてブスの子はブス、チビの子はチビになります
傾向としてわかったことは、高卒や専門卒は分をわきまえていて足るを知っている人が多い。
変にかしこぶらないし、自分がそんなに勉強ができないとわかっているから、素直に働いてくれる人が多い。
また大学受験で他人と比べられてないせいか、自己肯定感が高めの人が多い。
総じて休みと給料に不満がなければ、現在の環境に満足してくれる人が多いという感じだ。
会社勤めをしていた時の経験だと、大卒はなぜかわからないが、自分はもっとできるはずなのにと思っている人が多いように感じる。
自ら不満を見つけやすいというか、自己評価と現在の環境にギャップを抱えている人が多い。
ならば行動するしかないのだが、大卒だと色々な企業に入りやすいことで選択が広がりその結果他者と比べやすいのではないかと思っている。
結局今の日本では大学教育で差別化できないので、地頭が悪くなければ高卒専門卒で素直な人の方が伸びる。
難しいことは経営陣が考えれば良いので、経営陣には自分より有能で実績を持つ人を高額な年俸で雇っている。
技術的負債というワードはウォード・カニンガムが発祥と言われており、それこそ「スピード」と「コードの品質」のトレードオフのことを指している。スピードを得るために、借金をすることで、未来のコードの品質を改善するために利子を払い続ける必要があるという意味のメタファーである。
しかし、最近は技術的負債という言葉の誤用が広まり、それが定着化している。
例えば「モダンではない(古い)技術選定」「要求仕様の変化によって荒れたコード」を指して会話していることが多い。
誤用であるので会話の最中に自分とコンテキストが一致しないこともある。とはいえ時代の変化とともに言葉の扱われ方が変わるのは、事実であるので、これは65535歩譲って理解はできる。
しかし、問題なのは誤用で解釈しているエンジニア達がこぞって「技術的負債」という存在そのものを生み出しているエンジニアを糾弾していることだ。
残念ながら、彼らに「技術的負債はなぜ悪なのか」を聞くと「自分の開発体験が損なわれるから」という利己的な解像度でしか相手に伝えられない場合が多く、コミュニケーション能力も乏しいと感じることが多々ある。
開発体験が損なわれると「感じる」というのはわかるが、彼らはこれに対して数字で反論することはない。感情的なのだ。
彼らは自分自身を利口で地頭がよく、論理的に物事を捉えていると誤認しているが、これらの行動原理はただの感情ベースであり、彼らもまた感情的な生き物であることがよくわかる。
脱線するが一部のエンジニアには「○○言語が書けるから入社を決める」みたいな頭が悪い会社の選び方をする者もいる。
好きな言語を仕事にしたいという安易な発想で、糾弾している技術的負債を目の当たりにし、自分が書きたいと思ったコードが書けないで会社を去るものもいるだろう。本当に愚かである。残る選択をしたエンジニアは技術的負債に手を加えて、自分が嫌悪しているのにも関わらず技術的負債を生み出すのである。
そして、彼らもビジネスの都合で技術的負債を生み出して、後に入社するエンジニアに技術的負債を生み出したことで糾弾されるのである。数ヶ月、もしくは数年後にはモジュールなどのエコシステムが刷新されることによって、結果としてオナニーコードが技術的負債として罵られるのである。滑稽としか思えない。
つまり誤用の技術的負債ワードを用いるエンジニアが、技術的負債を糾弾するというのは無知によるポジショントークであり、自分自身が技術的負債を生み出していることに気づかないピエロなのだ。
さらに言えば、言葉の定義にうるさい割に、技術的負債という言葉の定義を自分たちの都合のいいように解釈して誤用しているのである。
本当に地頭良いなら人に聞かなくてもなんとかなるのでは?
科学や歴史の知識も含まれるので「水が100度で沸騰することを知らない」「宗教は沢山有るけど神様自体は本当はいないを知らない」「四則演算の知識に抜けがある」とかでもバンバンIQは下がるからな。
そもそもの「文字を書けない」「図形の見方が分からない」「クイズやパズルという概念が分かってない」で躓いてる奴らだって発展途上国にはいるだろ。
IQを「地頭を測るためのもの」だと思いこんでいる様な馬鹿はここを勘違いしてIQを過剰評価する。
そういう馬鹿って中学受験で偏差値55ぐらいの学校に入った事を人生で数少ない自慢できるポイントとしてずっと誇りに思っててその変なプライドのせいで自分のほんとうのあたまのわるさにずっと気づかないんだよなぁ……