はてなキーワード: 服装とは
伊藤沙莉と妻夫木聡たちが共演している、マクドナルドジャパンのテレビCMがある。
妻夫木聡は、ドラキュラ(これは服装から思料される)的な吸血鬼を演じている他に、フランケンシュタインの怪物(これは漫才師の塙)、狼男、ミイラ男も登場している。
藤子不二雄Aが描いていた昭和の漫画『怪物くん』を読んだことがあるか、古い怪奇映画のファンであれば、妻夫木聡らが演じている怪物たちが、米国の映画会社ユニバーサルが製作していたモンスター映画に出てくる怪物たちであることは直ぐに理解る。
問題は、伊藤沙莉の役どころである。最初は『怪物くん』におけるヒロシ的な役なのだろうかと思ったが、別の可能性は無いのだろうか?
例えば、ユニバーサル映画のモンスターといえば、ドラキュラ、フランケンシュタインの怪物、狼男、ミイラ男に負けず劣らず『アマゾンの半魚人』も有名である。
実は、伊藤沙莉は、自分自身のことを普通の人間と思い込んでいる、記憶喪失の半魚人だった!という展開はないのだろうか?
伊藤沙莉を半魚人の役だと思えば、妻夫木聡らが演じている怪物たちと、平気で交友していることも説明可能である。
いつまでCMが続くか不明であるが、いつか真の姿を見せてもらいたい。
No Limit !!
近々図書館の司書さん達にお礼を言おうと思っている。その前にでも自分の頭の整理のために書いておきたい。
そして誰かの参考になればいいな思う。
タイトルの通り自分は3年前まで本が全くと言っていいほど読めなかった。本を開いても1~2行読んで「あ~もう無理」って感じですぐ閉じて、すぐ自己啓発系youtubeに逃げていた。当時だと西野亮廣、与沢翼、メンタリストDaigo、よくわからない弱小自己啓発系youtuber、俺的名言集など。
今でこそ笑い話だが、当時は「こんなに役に立つ情報が無料で見られるなんて、youtubeってマジ天国じゃん! これを吸収して俺は人生を逆転するんだ!」とか本気で思っていて、与沢翼がアップした1時間尺くらい(人生の本質とか何とか)の動画×5本くらい(10本くらいあったが途中で断念した)を1つ10時間くらいかけて見て、ノートに一言一句書き写すとかっていうことをやっていた。
「本なんて読まなくても、youtubeの動画を見れば人生逆転できる!」って本気で信じていた。
そして自分はそんな自分のことを「俺、周りよりも頭いい!」と思い込んでいた。
今思えば、陰謀論者みたいだな。
高卒。ここまで正社員経験無し。公務員試験受験に落ちてから、ずっとコールセンターでフリーター人生。
仕事も降格1回。会社もクビ2回。ナンパにも10年くらいハマったり。ってくらいに馬鹿である。
どうだ?
みんなよりもクソな人生だろう。
※メンタルヘルス、精神医学系の本を何冊か拾い読みした結果、おそらく自分にはADHD、ASD系統の性格傾向があると思われることがわかった。だがこれはあくまで「傾向」だ。でも少なくとも100%定形ではないだろう。自分の感覚だと3割くらいはその気があると思う。
話を戻す。
書いた通りのバカで、でも謎に「いつかは人生逆転してやる!」って息巻いていた。
でも実際はなかなか行動に移せず、その鬱憤を自宅に帰ってきてはyoutubeの自己啓発動画を見て「俺はやれるんだ!」って自分を高めては、翌日また現実の世界に打ちひしがれて帰ってくる・・そしてまたyoutubeを見る、という日本全国どこにでも居そうな陰キャ生活を送っていた気がする。
仕事のプレッシャーと職場の人間関係からなるストレスから発症したと思う。
(日付を見て気づいたが、ちょうど3年前の今頃だったと思う)
http://www.toyama.med.or.jp/wp/?page_id=1347
※「パニック障害」ってどんな病気? ~公益社団法人富山県医師会~
症状としては死への恐怖が一番強かったかな。
主治医に診てもらっても、自分の辛さがなんだか伝わっていないような気がして。とりあえず薬を出されて終わり。そんな感じだった。
「めちゃくちゃしんどいのに、お医者さんは何もしてくれない。それなら自分で調べるしかない」
それが図書館に行くことの始まりだった。最初はポジティブな理由でもなんでもない。
「この病気を自分で調べなきゃ自分が死んじゃう」そこがスタート地点。
最初はメンタルヘルス、うつ病、パニック発作、パニック障害とかの本をとりあえずひたすら読んでいった。
本の読み方とかもよくわからずに。ただむさぼるように読んで行った記憶がある。今の症状について、医者からほとんど何の説明もなかったからだ。だから知識が欲しかった。
本を読みいろいろな知識を得ていくうちに「あれ? 本ってもしかして人生を逆転出来るツールなのでは?」と思うようになる(単純)
ちなみに、この時の自分は読書の本当の凄さにはまだ気づいていなかった。
ただなんとなく、当時見ていた自己啓発系youtubeよりも多種多様な情報が図書館にはあるな。これを頭に入れることが出来れば、自分は今のクソみたいな環境から脱出出来るのでは?
それくらいの解像度だった。
たまたま18時に終わる仕事だったので、図書館に直行して閉館の21時まで入り浸る毎日を過ごすようになった。
1冊読み終わったらまた1冊。そしてまた1冊と次々に違う本を読んでいった。
いわゆる「乱読」というやつである。ただその時は「よーし、乱読するぞ」なんて思っていなかった。
「目の前にモンスターが出てきたから、とりあえず倒す!」くらいの感覚だった。
幼少期に多少読書をしていたとはいえ、こんなにも本を読んでいない。ましてや大学にも行っていないし、仕事で文章を読んでもいる訳でもない自分が、急に読めるようになる訳はない。
パニック症関連の本はある意味必要に迫られていたので、中身をなんとか頭に入れることが出来たが、当時の自分にとって自分に関連性のない分野の本は全くと言っていいほど頭に入ってこなかった。
図書館には「旅」のコーナーがあるので、旅日記、旅行記。それから写真集、絵本など、文章が少なく、写真や絵が多い本から初めてみることにした。これが意外と自分には合っていて徐々に自分を本に慣れさせて行くことが出来た。
旅行系の本は結構充実していて「一度は行ってみたい世界の絶景」みたいな本とか、「島、海、空」に特化した写真集なんかも何度も読んだ。とっても楽しかった(書きながら思い出している)。ああいう本はたぶん知らないうちに、自分の心を豊かにしてくれたんだなと思う。
俺の実家は宗教が複雑に入り乱れており、新興宗教に入信した兄弟もいたような家庭だったので、宗教には興味があったんだ。
「宗教学? 宗教を信じるための学問?」って思っていたくらいよく知らなかった。
その後も、少しずつ少しずつ。1日30ページずつとかではあるけれど、読書は続けていった。
その頃のジャンルは宗教学、人間関係、旅、メンタルヘルス、ハンディキャップ、働き方、思考方法など。
そうして徐々に、文字が多い本(いわゆる新書など)も読めるようになっていったと思う。
余談だが図書館の環境も良かったと思う。自分が通っている図書館は音楽が流れソファが用意され、読書をするには最高の環境だった。
読書をするためにわざわざカフェに行って、お金を払う必要がなかったのは大きい。
選書もとても良く、新しい本から古い本、海外の翻訳本まで次から次に読みたい本が見つかる。こんな素晴らしい図書館に出会えたのは本当に運が良かった。
そうして3年が経った今年。
3年前には本を開いても1~2行しか読むことが出来ず、youtubeの自己啓発動画に逃げ、動画の先にいる配信者を盲信していた自分が、今では読書を3~4時間は平気で行うことが出来るようになり、読むジャンルも法律、社会学、経済学、起業関連など、多少難しい本を読めるようにもなった。
それから、これまで乱読に近い読み方をしてはきたが、これがいわゆる「リベラルアーツ」という学問に当たるということも最近知った。
https://www.obirin.ac.jp/academics/arts_sciences/what_is_liberal_arts.html
そして自己啓発系動画は現在も見るには見るけど、以前と違い盲信することは無くなった。
Twitter(現X)のバズツイートや、インフルエンサーの情報発信を見ても、安直に信じることも無くなったし、必ず別の可能性を考えられるようになったと思う。
自分にとって本を読むことは、偉人、先輩方との対話であり、その本が入っている本棚、図書館は偉人たち、先人たちといつでも話が出来る場所だと思うようになって来た。
何かを考えるときも「あの本にはこんなことが書いてあったよなぁ・・」と頭の中で引用出来るようになってきた。
頭の中に様々な専門家が常時いるようなイメージだ。口寄せの術。
この3年。変な自己啓発本やビジネス書の類(書店で平積みされているようなやつ)は、ほとんど読んで来なかったことも大きい。
今までは「与沢翼のブチ抜く力」とか「西野亮廣の革命のファンファーレ」「あなたを癒やす100の名言」みたいな本ばかり読んで、わかった気になっていたが、そのような本に盲信することはもう無いだろう。
ただ、おかげさまで有益な情報はある程度取捨選択出来るようになったので、その意味では今後は目を通すことはあると思う。
岡田斗司夫は図書館のことを「貧乏人が行くところ」と評したが、自分は「司書さんがプロの目線で有象無象の中から、適切な本を選んでくれる最高の場」と言いたい。
最近は「得た知識を抽象化していつでも引き出せるように」訓練している。
読書を始めたきっかけは精神疾患とはいえ、本が読めるようになったこと。
また、読書のおかげで新たに人とのつながりも出来るようになってきた。これは予想外の副産物でもあった。
新しい人に出会った時に「本を読んでいます」というと、話が発展することが多くなったし(今までは、AVの話しやナンパの話し。風俗や借金の話ししか持ちネタがなかった)、読書サークルなんかにも通えるようになった。
そして今までは読んだ本(学問)同士のつながりを感じることが出来なかったのだけど、リベラルアーツという言葉を知ったおかげで、これまでの読書が一本の線でつながるような気がしてとても嬉しいんだ。
今後も引き続き勉強をして行きたい。 あと今後は文学作品も読んでいきたい。
だいたい、みんな「読書」って言うと、小説などの文学作品のことを語る人が多い。
自分のようにリベラルアーツ系の読書から入って数を重ねる人は一般的では無いのかもしれない。だからこそ小説を読むのは知らない世界を知れそうで楽しみである。
自分はこれまで、生活に苦労してきて、かつ学歴にもコンプレックスがあったりしたが。
ここから先の人生は読書が出来るということを武器にして、豊かに生きていきたい。
そして「自分って高卒なんだよな。結局大卒には勝てないんだよな」
読書は楽しい。死ぬまで続けたい。これからも自分に心の豊かさをもたらしてくれるものだと思っている。
そして読書ができる人は実はそんなに多くない。だいたいの情報はyoutubeなどのネットで得られる世の中だからだ。
電車に乗っても、子供から学生、そしてサラリーマンに至るまでみんなスマホをいじっている。スマホに夢中だ。
youtubeの切り抜き動画や対談動画にも、有益なものは非常に多いが、元をたどると古典などの本からの情報であることが多く、だからこそ読書は他人と差別化が図れるものだと思っている。
これからも続けて行きたい。
いつか、通信制でもいいので大学にでも行こうかな。そんなことを最近は思う。
そして図書館の司書のみなさん。ほんとうにほんとうにありがとう。
いろいろな人が読んでくれたようで本当にうれしい。
書いた後に、改めて自分でも振り返ってみたが、これほどまでに読書が継続できた理由のひとつは、やはり図書館の環境がとても良かったこと。
それから、オンラインで参加していた読書サークルに私よりも知的な方々が沢山いて(博士課程の学生や、大学の講師など)、「このまま読書を続けたらどう変わって行けるのか」という、少し先の未来を自分に見せ続けてくれたということが、大きかったんだという事にも気づいた。
読書サークル内では日夜テキストチャットで議論のようなものが繰り広げられていて、最初は会話に全くついて行けなかったけれど、だんだん話していることが理解できるようになってきた自分が嬉しかったりした。
いろいろな意味で運もあったのだと思う。
読書サークルにたまたま知的で素晴らしい方がいらっしゃった事。
友だちが少なく、親の介護も無く、仕事で要職についている訳でも無かったがために、逆にプライベートの時間を、読書にフルベット出来たこと。などなど。
この文章を書いてから、ナンパをしていた時代に毎日の様に行って、よくたむろしていたビル(飲み屋やカラオケ、ホストクラブやダンスクラブが入店していて、たまり場になっていた)に用事があって行ってみたんだ。
派手な服装の女性と、その女性を口説き落とそうとしている男性。
ウェーイって騒いでいる学生。
怖めの車で迎えに来た怖めのお兄さん。
仲間で歩いているホストくん達。
確かにオープンハートネックレス単体で見るとおっさんの目にもちょっとおもちゃっぽいなとは思う。
単体だとアクセサリーなのかもよくわからんような物体だってあるやん。
それが服装や全体の雰囲気と合わさってアクセントになってたらいいわけだろう。
あるいはシンプルな服装に敢えてゴテゴテしたアンティークっぽい指輪がいい感じにミスマッチとか、
まあ俺は自分でつけないからもうひとつ勘所がわからないが、さすが女性はそういうハズシとか違和感を逆手に取るのとかちょっと思い切った感じとか上手い人が多いな、一種の基礎教養なんだろうなと思っていた。
むしろ「ティファニーって書いてあるティファニーのリング」とかこそ、よっぽど自信ある人が敢えてやる以外は恥ずかしいことになる鬼門のような気がするのだが。
なんか買いかぶりと言うか、ストレートに「ハイブランドじゃないと恥ずかしい」「デザイン自体は無難でいい」という、あんまり遊び心とかは無い人もけっこういるのかな
「今どきは高校生も、なんなら中学生でも普通に染めるが?」っていうツッコミは勘弁、田舎者だから流行は年単位で遅れてやってくるんだ
んで髪色、みんな大体茶髪に染めるじゃん。美白も地黒も男も女も関係なく、だいたい茶色
正直言ってね、合ってないんだわ。もちろん合ってる人もいるよ。でもさ、日本人の黄ばんだ肌色に明るい茶髪が合う方が稀だってなんで分からないんだろう
もしかして自身だけはものすごく似合ってると思ってるんだろうか?それならそれでいいんだけど…
手っ取り早く垢抜けたいのかなと思うんだけど、なら見直すべきは服装とか、てか髪色変える前にまずボサ髪をどうにかしろよって話
私はカードゲームは全くやらないが、アニメやゲーム等の分野のライトなオタクであり、オタク友達もある程度いる。
そんな私が先日買い物に行くとどうやらその商業施設内のカードショップが催事場的な場所でカードゲームの大会を行っていたらしく、多くのカードゲーマーが集まっていた。
カードゲーマーの知り合いはいないがネット上ではよく「カードゲーマーは臭い」というのが話題になっているのは知っている。
カードショップが風呂に入ってくるように掲示したり、カードゲーマーがファミレスに集まって周りから臭いに苦情みたいな話はネット上に生息していれば誰でも見聞きしたことがあるだろう。
なので近くを通った時には「なんとなくここだけ空気がよどんでる気がする」みたいには感じたが、まぁそういう先入観があるからかもしれないし、あれだけの人数(大半が男)が集まってればカードゲーマーでなくてもそういう物なのかもしれない。
むしろ、臭いよりもそこにいたカードゲーマーたちに対しては別の違和感を覚えた。
前述の通り私はアニメやゲーム系が好きなオタクはそれなりに見てきていると思っている。アニメ系のショップに行ったり、アニメのライブイベントに参加したり、もしくはコミケで友人のサークルの売り子をしたりしてきたので「アニオタ」の一般的なイメージは出来上がっている。
対してカードゲーマーも一種のオタクだと思うのだが、しかしその催事場に集まっていた人たちはどうも私の知るアニオタとは雰囲気が違うように感じたのだ。
何が違うのか。失礼を承知で一言で言ってしまえば・・・カードゲーマーは、大きくなった中学生にしか見えなかったのだ。それもいわゆる陰キャの中学生である。決してサッカー部や野球部ではない。
私は別にカードゲーム自体に対して偏見は無い。ボードゲーム類(いわゆるドイツゲーム)は好きでよく遊んでいるし、カードゲームもそういう面からは面白いんだろうなとは思っている。
だがそのカードゲームで遊んでいる人たちが、どうもなんか「大人」に見えなかったのだ。
まず服装に対してそう思った。
例えばよく分からないプリントがされたTシャツを着ている人がかなり多い。あんまり良い大人がそういうの着なくない?というファッションなのだ。
カードゲーマーが臭いのは風呂に入らないからではなく服を洗わないからだ、なんて言われたりするが、もしかして中学生の頃に買ってもらった服を延々と着続けているのではないだろうか。
次に髪型。
これもまたなんか子供っぽい髪型が多いように思う。なんというか密度が高くてもっさりしていて、床屋で長さだけ短くしてもらって何か月か放置してぼさぼさ、髪質もガサガサだったりべったりしているような感じである。
社会で働いていれば、オシャレに興味がない人だとしても定期的に美容室である程度整えるのが普通じゃないのかなと思うのだが、多分彼らはそんなことさえ興味がないのかもしれない。
さらに・・・これこそ差別的な発言かもしれないが正直思ったのは、カードゲーマーは顔つきが幼いのだ。いや、締まりがない顔と言ったらよいだろうか。
口が半開きで、はっきりとした表情が無い。無表情か、なんか薄笑いのような感じ。表情筋が鍛えられていないのか、笑顔にしてもとてもぎこちなく感じる。
子供の頃の大人しく目立たなかった男子たちってそんな顔をしていたなと思うが、大人になったら中々そういう人たちってあまり見ないように思っていた。ただ単に生息している場所が違っただけなのだろうか。
この辺りのことは「カードゲーマー オタク」なんかで画像検索してもらえれば私の言っていることが伝わるんじゃないかと思う。
よく分からないプリントT、野暮ったい髪型、締まりのない顔・・・そういう写真が沢山出てくる。
正直言ってしまえば、彼らには「社会性」が感じられない。普通に社会に出て普通に働いていればそうはならなくない?と思うのだ。時間が中学卒業時点で止まっているんじゃないだろうか。
どうしてカードゲーム界隈がそういう人たちばかりなのかはよく分からない。もともとそういう人たちがカードゲームにハマりやすいのか、カードゲームにハマった結果その界隈に染まっていってそうなったのか、もしくは「普通」の人たちはカードゲームに出会っても私と同じように違和感を覚えてその中に入って行こうと思わないということなのか。
なんにせよ「濃縮」された空間であることはひしひしと感じたし、ボードゲーム好きとしてカードゲームにも興味を持ってはいたもののその中に入って行こうとは思えなかった。私だって別にオシャレしているわけでもないただのアニオタではあるが、それでも社会人として働いている私がいるべき場所ではないと感じた。
あれは正直「風呂に入る」とか「洗った服を着る」とかの問題ではないと思う。それは対症療法としては必要かもしれないけど、カードゲーマーたちの中身からガラッと変わらないといつまでもネット上では「カードゲーマーは」と言われるだろうなと思う。
アニオタたちは昔に比べて大きく変わった。20年ほど前は秋葉原に行けば「いかにも」なオタクばかりであったが、今は秋葉原に行ってもそういう人たちを見ることは殆ど無い。アニメ系のショップも、イベントも、コミケでさえも、社会に出て違和感がない「普通」の人たちが多い。
これは紆余曲折合ってアニメという物が市民権を得てきたからだろうなと思うが、カードゲームの場合は狭い閉じた世界なのでこのままずっと変化がないのかもしれない。せっかく面白いゲームだったとしても、カードゲーマーがあれでは中々広まることはないだろうなというのが今回の感想である。別に彼らからしたら仲間内で楽しめればOKで広める必要もないのだろうが。
一方で、「犯罪が起こりやすい環境を作らない」ことも大切だと私は考えます。
「割れ窓理論」で例えるなら、窓を割れたまま放置しない、ということです。
熱狂した観客がそういった行動を取るということは容易に想像できます。
アーティスト側も素人ならともかく、数をこなしているプロなら当然予測できるはずです。
だから、アーティストと客の間に警備が入ってたりするわけです。
今回は胸を触られるでしたが、殴られるとか傷つけられるというのもありうるわけです。
だから、アーティストがオーディエンスに接近しすぎるのは不用意すぎではないか、
例えば、父親と娘がいつまで一緒に風呂に入ってよいか、みたいな問題がありますが、
最近は、ある年齢(広く他人が異性として認識できるぐらい身体が発達した)になったら、
父親と娘であれば、「互いに性的に意識し合っていない」としても、
強制的に、風呂に一緒に入らない、一緒に寝ない、部屋を分ける、等々、
というのは常識になっているみたいです。
というのも、最近の考えでは、
そもそも、近親間を性的な視線で見てしまう、というのは寧ろ「普通」であって、
つまり、「性的な対象として視てしまうことは間違っていない、間違っているのは行動」であって、
考えから行動に移ってしまいやすい「環境」をなくすことが大切ということになっているようです。
こういう考え方を「キモい」という人がいますが、ただキモいというのは解決にも何にもなりません。
だから、キモい考えをするのは当たり前として、そこから行動に移りやすい環境を排除することで、
「間違っていない感情」から、「間違った行動の誘発を防ぐ」ことが大事なのではないでしょうか。
小児性愛者にとって、児童というのはトリガーと呼ばれているらしいです。
というか、犯罪者の犯罪を誘発する存在を広くトリガーと呼ぶようです。
だから、小児性愛者は迂闊にトリガーである児童に接触しようとしないことも大切ですし、
被害を受ける可能性がある側も、小児性愛者がトリガーに誘発されるような環境を作らないことが大切です。
小児性愛者が見かけで判断できるような言説がありますが、それは嘘です。
だれが小児性愛者か、強姦するのか、胸を触るのか、なんてぱっと見では分からないはずです。
ただ、その人物の生育環境とか、前科とか、そういった傾向はあると思います。
痴漢や盗撮を生み出しやすい「環境」が犯人を作り出している、というのも十分あると思う。
ガラガラの電車だったら、わざわざ接近してくるとか、スカートの下に足を入れる行為とか不自然過ぎるわけで、
犯人に「今、これをやってもバレないのでは?」と思わせる環境がトリガーになっている。
これらが不同意なことは疑いようもないけど、そもそもだったら交際相手であれ無闇に男性の家に泊まるな、
酒の席は終電前に余裕を持つのは当然で、深酒になる前にとっとと帰れ。
「ひげを剃る。そして女子高生を拾う。」みたいなのはフィクションだ、ラノベだけの世界だ。
服装より、「胸を触ってもいいのではないか?」と犯罪する側が思えるような状況を作ることが問題。
成人女性が嫌いです。
五右衛門一味みたいなのが襲ってくる夢で目が覚めた
駅のホームで電車を待ってると向こうから銃を持った4人組が来てるとの声でみんな待合室とかで身を隠す
しばらくして銃声が聞こえて身の隠し方が甘い人が撃ち殺されていく
銃弾をよけて近づくと4人のうち2人がライフル抱えて狙撃してきてる
屋根から見たらちょうどいい距離だったので拳銃で撃ち込むと敵はバランスを崩して下からの反撃組に殺される
しかしボス格の2人にあっというまに日本刀で切られてすぐ近くまで近寄られる
2階から飛び降りると一緒に降りてこられて空中で握手を求められる
握手しようとしてきた手は刀にかわり切りつけようとしてくる
着地すると自己紹介を始めた
いきなり襲われて何も知らずに死ぬのも不幸であろうから一応の自己紹介だけはしておく
昨今の忍びの世界の質の低下はワシの住む世にまで知れ渡っておりなるほどこのような便利な社会では・・・と演説が続く中、俺はホームを降りて駅を出て大木を駆け上がりビルの隙間になんとか身を隠そうとしていた
が、それでもずっと語りかける声が聞こえてくる
どうやったら殺されずに済むかずっと考えてるうちに目が覚めた
それは育ちがいい人や、治安がいい or 人がそんなに多くないとこで育った人の感想やね
大都市圏だと、傘やカッターや包丁振り回したり、催涙スプレーをぶっぱしたり、
いきなり殴りかかってきたりする女がぜんぜんいるから
見た目から既に病んでそうって感じになっている人なら避けようがあるけど、
そうじゃないことも多い。下記は男だけどね
電車のお客様同士のトラブル
酔っ払ったオッサン、何故か社外でも偉そうなオッサン、イキった見るからにチンピラorちょっと鍛えてる風の若者〜オッサン、
こういう人らが電車のお客様同士のトラブル起こすものだとばかり思っていたが、そんなことはなかったでござるの巻
広告・WEB系でウェイウェイ言ってそうなチャラいけど髪も服装もキメてる細い若い兄ちゃんが
メガネの大人そうな細いオッサンにいきなり肘鉄かましてたわ。空気凍ったよね
なにこれ110番した方がいいの?って思ったが
メガネの大人そうな細いオッサン、『なんなんだお前は』と速やかにチャラい兄ちゃんの後頭部に掌底打ちかまして反撃してたわ
やっぱ喧嘩慣れしたチンピラ同士戦いや格闘家同士の戦いでもない限り、タッパ(身長)がものを言うんだなぁと思ったわ
なお、チャラい兄ちゃんは相手を間違えたと思ったのか、掌底打ち食らって我に帰ったのか、逃げてった
見た目フツーそうイケメン風でもこういうことあるんだと思うと怖いなぁと思いました
流行り初めの頃は腹がわずかに見えるくらいな服装だったのがエスカレートしていって
最近はブラジャーの下側(カルバンクラインみたいなブランド名が書いてあるタイプ)が見えるレベルまで
布面積が減ってきてる。目のやり場に困るし恥ずかしくないのかアレ
大阪二日目
電車で隣に女子中学生の集団がいてスマホでアイドル服装見てあれこれ言い合ってる様子
「いやでもこれだとJ-POPっていうか韓国って感じでどうこう…」
(他の子も4000円から6000円くらいで遊びに出てるみたい)
「お金なりなくなったら知らないパパさんにおごってもらったり!(笑)」
(いやパパ活だろ、だれかつっこんでやれ)
という会話が繰り広げられてました
しかし数年前から感じてたけどこのくらいの若い子はもう関西弁らしい関西弁を使わんね、ほんと
結論から言うと「やっぱりWeb系がいい。SIerは正直ゴミ」です。
今ではそこまで「SIerも悪くないよ」とか言われますが、個人的には普通にゴミだなと思ってしまいました。
私の感じた違いは以下のあたりです。
・朝から晩まで新聞読んでたりお菓子食ってたりダベってたりして仕事しないオッサンが少なくて、快適。
・「やります〜」って言って、すぐできることなのに無駄にダラダラして仕事引き伸ばして、実際にやるまでに7時間位掛かるような人が少ない。
・社内政治のため(上司のご機嫌取りとか)の仕事をする人が少ない。
・金さえもらえればプロダクトに興味ないとか、クライアントに興味ない、いわゆる「やる気のない人」が少ない。
・Excelの誤字脱字をひたすらチェックするような虚無感の強い仕事が少ない。
・「こんな古くさい技術、他の何のプロジェクトで使うねん」っていう枯れた技術をあまり使わない。(ゼロではない)
・作業スペースが広い。オフィスがきれい。女子が多い。総務の人がかわいい。(SIerにも可愛い総務の人はいました。)
・開発用PCに色々と楽にインストールとかできる。いちいち申請とかいらない。
セキュリティも基本的には社員を信用する形にしてるので、ルールがガチガチじゃなくて快適です。
・上の話にも通じるが、勤怠のルールもゆるい事が多い。
正直多少給料が下がったとしても、人生全体の満足度が大きく違うので、Web系の方が全然良いです、というか
エンジニアリングっぽいことをして帰った夜と、誰でも出来るエクセルの編集作業をして帰った夜では全く感覚が違う。
と少なくとも私は思いました。
とにかく、働いているエンジニアの層が違う。
自己研鑽して技術を身につけようとしてる人がWeb系には多いし、
ゴルフ始めて上司や客に気に入られようとしてる人がSIerには多い。
仕事のやり方とかは、Web系の方が人に依存しすぎてて運用ぐだってたりしますし。
その点SIerは「誰でも出来るようにする」ことに力を注いでいるので
まあでも、普通にやる気がなくてサボるオッサンがチームにいないだけで快適度が違いました。
となりで永遠に天を仰いでたりお菓子食ってたり新聞読んでる人がいると、本当に「なんだコイツ?」ってなるので。
仕事しないなら帰ってくれ。
某映画館で隣り合わせた若い男が創作系のクリエイターで服装から同業とみられる女にちいかわのカレー作り提案がおかしくて腹を抱えて笑ったと楽しげに語っていた
手品師が手品に騙される側のする話に終始することに疑問とか湧かんのかな
あれは仲直りに向けた布石だろ
セイレーンをやっつけたり追い出したりするんじゃなくて仲直りすることが今章のオチとして求められている
そのための仕掛けがこれまであちこちに敷かれていたし(セイレーンは擬態型と違い意思疎通が可能など)
現状のナガノ氏がそうしないわけがない
勿論その流れをモモンガなり第三者なりがぶち壊してしまうなどの急展開はあり得るとしてもカレーは戦闘やむなしの流れを和解方向へ転換する定番の仕掛けだとどうして感じないのか
まあどうでもいいけど