「寝床」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 寝床とは

2023-09-30

実家ねこの話をしよう

実家ねこがそろそろ死ぬらしい。

19年も生きた。

人間でいうところの何歳と言っていたか

病名など無い、まさしく老衰で、

しかしだからこそ、ほんとうに、

もうすぐなんだとか。

19年も生きた。俺と4つしか変わらない。

気弱なねこだった。

うちに来た初日

ひと月早く来ていたメスねこに威嚇され、

小さい体をさらに小さく、

めいいっぱいにおびえていた。

後に嫁になるなどと、思ってもなかったろう。

どんくさいねこだった。

よく太り、運動はせず、抵抗もせず。

キャットタワーに上らなくなったのは、

後ろ足が弱かったからか、怖い嫁がいたからか。

まぬけねこだった。

自分に似た、色の濃い子猫を一匹、

嫁のもとから連れ出して、

乳も出ないのにおっぱいを吸われ、

キリっと誇らしげな顔をしていた。

穏やかなねこだった。

一匹残った息子につきまとわれ、

寝床は奪われ、嫁には殴られ、

それでも文句の一つも言わず

つの間にか下腹がはげていた。

静かなねこだった。

鳴き声どころか喉を鳴らすことすら稀で、

家の周りに野良猫が来た時でさえ、

尻尾を膨らませるのみだった。

不思議ねこだった。

あれほど活発だった嫁と息子に先立たれ、

どうみても不健康そうなおまえが一匹残った。

まり返った家の空白を埋めるように、

途端にわがままに、まぬけな声で鳴くようになった。

いねこだった。

たった一匹で、自由謳歌し、

図太く、しかしおだやかに

今年の冬が越せるかと、何度言ったかからない。

前に俺がひどく叱られ、反省のためにとおまえらトイレ掃除をさせられていた時期があったろう。

その時ほんとうに思い知らされた。

生き物を飼うのはめんどくさいし、きたないし。

俺は常々猫を飼いたいと言ってるが、

たぶん全部口だけだ。

まだおまえは死んでないのに、

どうしても涙が止まらない。

おまえは不幸じゃなかっただろうか。

不満はなかっただろうか。

苦しくはないだろうか。

『猫立入禁止』の5文字も読めないおまえに、

ほんの少しでも、感謝を、愛情を、

伝えられていただろうか。

おまえの嫁と、息子にそうしているように、

あいつはあんねこだったと、

きっとおまえの話をしよう。

からどうか最期まで、

おまえを愛する人そばで、

どうか、幸せに生きてほしい。

長生きしてくれてありがとう

今までずっと、ありがとう

2023-09-25

性欲と無関係に人を可愛いと感じることってありますよね?でもそしたら女性女性可愛いと感じるようなことがあったらそれは多少なりとも同性愛者の傾向があるってことになるんでしょうか? たとえば私は先日無職転生を初めて見たのですが、リーフィア?なるキャラ容姿も好きだしその甲斐甲斐しさもたまらなく愛おしく感じました。ちょうど抜いた後で面白いテレビいかなーってたまたま見ただけなんですが。呼吸してることを意識すると辛くなることがありますが、その時もなぜか自分が呼吸していることが意識させられて辛くなりました。

寝床でも夢妄想が止まらず体を丸めて左右に繰り返し寝返りを打ってしまっていました。もう精子はなくて性欲が湧く余地も無いのにです。

これが世に言う胸キュンとか萌えというやつなのだと思いました。胸キュンかいうのはセックスに男ほどこだわりがない女性がよく言うように性欲と無関係に起こる感情なのでしょう。別の言い方をすれば純粋に、純度の高い恋愛感情なのだと思います

しか女性でもアニメとか恋愛ゲームヒロイン可愛いと感じてる人っていますよね。

男のような射精快感に基づいた行動ではないからこれも純粋恋愛感情なんでしょう。しかしそうだとすれば彼女らは多少なりとも同性愛者ってことになってしまます。そのあたりどうなんでしょうか?

2023-09-22

anond:20230921164126

なんか2人はいたって本気の悩み事なんだけど、幸せな家の本気の悩み事って感じで心が満たされた

寝床で寝かせたあとリビングで致したらどうですか

2023-09-21

犬を飼っている家での性生活について質問

タイトルの通りなのだが、よそではどうしているのか大まじめに尋ねたい。

現在うちではとある小型犬を飼っている。歩いてる後ろ姿のぷりぷりしたお尻が世界一可愛いことで有名なあの犬だ。この犬が1歳になったのだが、最近あることに非常に熱心に執着するようになった。


俺と妻との行為邪魔をするのだ。


布団の中で俺たちが行為を始めそうになると、自分寝床であるクッションからむくりと起き上がり俺たちの布団の中に入って来て、下で仰向けになってる妻の顔を「どうですか?どうですか?」という笑顔でペロペロするのだ。最初無視しているのだが、今度は妻の胸の上に登って顔に向けてぺたんと寝そべると「どうですか?どうですか?」と妻の顎のあたりを前脚で突っつきながらペロペロするのだ。俺が犬を妻の身体から降ろして自分身体を重ねると、今度は俺の背中に登ろうとするのだが、うまく登れないと、再び妻の枕元へ行って「どうですか?どうですか?」とペロペロする。それがずっと続く。

ちなみにこれは俺でも妻でも関係ない。下になっている方にちょっかいを出してくるのだ。俺が下になっていても俺の枕元で「どうですか?どうですか?」と笑顔でペロペロしてくる。

いくつか対策は講じてみた。まずはクレートに入れたのだが「なぜですか!どうして僕をクレートに入れるのですか!どうして!」と騒いでしょうがない。次に犬がリビングで寝ている間にこっそりドアを閉めて寝室で始めようとすると、「ドアを開けてください!開けてくれるまで僕はこのドアをひっかき続けますよ!」と騒ぎ続ける。

日常の中ではクレートの中でもリビング留守番も平気なのに、このときだけ騒ぐのだ。

致し方なく俺たちはラブホテルを利用するようになったのだが、正直うちの近くにあるのはそこそこ値段がするホテルで、背に腹は代えられないとばかりに通っていたのだが、最近家計を圧迫するようになってきた。そこで教えて欲しいのだが、マンション小型犬を飼っているご夫婦は、犬に行為邪魔される場合はどのように対策しているのでしょうか?

2023-09-18

ペット小型犬が凶暴

すぐに唸って噛みついてくる

怒ったら拗ねて寝床に入ってしまった

2023-09-01

anond:20230901105557

寝床に入るのって、これから眠ることを主体的選択する行為なんだよな。

寝たくない→寝床に入らない ってのもセルフネグレクトな感じある。

anond:20230901072154

うちの夫は、夕食後、スマホゲームしながらダラダラ晩酌して午前1時過ぎにダイニングのソファ寝落ちする生活をほぼ毎日している。

仕事とかの日中生活ストレスを抱えていて解決できず、明日が来るのが嫌だとそんな生活になる気がする。

「寝たら明日になるなぁ、嫌だなぁ」と思って寝床に入るのを引き延ばしにしている結果、電気つけたままソファ寝落ちしてしまう。

2023-08-28

自分日本イギリスブルマーについて調査してからすでに3年以上が経過したが、自分の興味関心というか性癖がほぼぶれていないのには笑ってしまう。pixivお気に入りを見返してもそれは同様だ。ブルマCFNMCMNF混浴ヌーディズム、野外露出と、十年単位で一貫している。

このうちの野外露出、野外で裸になりたい衝動継続していて、合法的に実現するために混浴サウナだとかヌーディストビーチを訪れている。裸になって海で泳いだときには、もうこれだけ裸になりまくったのだからもう飽きただろうと思ったのだが、どうもそうでもないらしい。

困ったもんだ。

ブルマー姿の女の子といちゃつきたい願望もあり、かなり願望の再現度が高いプレイを5年以上前イメクラだったかM性感だったかしたことがある。その時は先に脱がされてCFNM願望も叶えた。そのときの記録をネットのどこかに放り投げたのだが、それは消えてしまっている。書き直してもいいのだが、増田に書いたところでしょうがないだろうと自分ツッコミを入れたい気分だ。

また行けばいいのではという意見もあるだろうが、風俗には飽きている。嬢は皆親切だったが、もう十分に楽しんだ。

先ほどヌーディストビーチに行ったと書いた。

実はこの夏、地中海をあちこちうろついていた。その際に、現地のへそ出しファッションをいろいろと見た。シャツが短い物、ほとんどブラトップのもの、へそだけ露出しているもの、前だけを覆って背中は紐だけ(びんぼっちゃまみたいなスタイル)、さまざまだ。同じへそ出しと言っても色々ある。他にも、レオタードの下にズボンはいて腰の部分の素肌が見えている格好の人も見かけた(アニメ版攻殻機動隊少佐みたいなスタイル)。

面白いのはモデル体型どころか、ふくよかであってもためらわずに着ている点だ。良い意味で、日本よりも人の目を気にしていない。

かに欧州リゾートはおばあちゃんでもビキニを着るし、トップレスも多い。

興味深いのはTPO感覚日本とはかなり違う点だ。

教会であってもへそ出しで入ってくる人は多い。一応ドレスコード看板に書かれており、男性でもノースリーブはやめてくれとガイドラインがあるのだが、観光客ほとんど気にしていない。

これが地中海のむこう側のイスラム圏になると、異教徒女性にはモスクの中でまとうスカーフを貸してくれる。短パン男性も腰に布を巻かないと入れない。

好きなものを着るファッション自由権利と、伝統への敬意との衝突を目の当たりにしたわけだ。

地中海を越えてイスラムから出たときには、その温度差に風邪をひきそうになった。

そのへそ出しファッションについてだが、英語版ウィキペディアにMidriffとして記事がある。他にも西洋インド文化でのへその立ち位置を詳述した記事もある。ここから抜粋して記事を書こうとも思ったのだが、なんだか面倒くさくなっている。どうせウィキペディアを訳すだけなら、個人的斜め読みをすればいいのだし、なんだったら自動翻訳にかけたっていい。まとめる必要もない。

同じ理由で、トップレスとか世界文化における全裸女性器についても記事を書きあぐねている。

ウィキペディアから訳すだけなら各自で読んでもらえればいいし、それで閲覧数やブクマを稼ぐのも馬鹿馬鹿しい。何か新しい知見が欲しい。

例えばクレオパトラカエサルと対面したときトップレスだったのか。そんなことも調べたい。しかし、この辺はハリウッド映画によりつくられたイメージも強く、画像検索も難しい。そもそもプルタルコスの時点で裸のまま袋だか絨毯だかに入って寝床に忍び込んだという話があるが、実際当時のエジプトの服はどうだったんだ。

面倒くさいなと思う理由は他にもある。

あれだけブルマーに関する記事がバズっても、ネット世界ではほぼ常に日本でのブルマーについての議論が中心で、自分が提起した 学校体育でのブルマー日本のみならず、英連邦共産圏でも見られた」という主張はそれほど広まらなかったからだ。

ネット議論など、結局は自分がどういう経験をして嬉しかったとか腹が立ったとかの感情が中心なのだから、当たり前といえば当たり前であろうが、一つの事実が広まらないのは幾分残念であった。

増田から外部のSNSネット文化圏に広がるには、全く別の内容で達成したように、1000以上のブクマ必要なんだろう。

はてな匿名ダイアリーというのが辺境サービスだということなのかもしれないが、増田全体に特に広がった様子もない。あるいは僕も含めて読者は忘れっぽいのか。

それにブルマーについてのフェチは薄れなくても、それについて書く情熱は薄れつつある。情念が薄れたせいか、全く関係のない記事もバズりにくくなった。

このあたりが増田執筆の潮時だろうか。

いろいろ愚痴ったが、そのうちにへそ出しについて書くかもしれないし、これで最後かもしれない。

番付で晒されるネーム増田であるのは面白い経験ではあった。

2023-08-26

「夜8時間半眠れ」は流石に個人睡眠リズムをガン無視だと思う

俺は通勤時と昼めし後に20分ずつ昼寝して、夜は6時間寝てる。

12時に20分寝るのは1時間半寝るのと同じ効果があるという俗説を信じているので、朝夕は20分ずつで計算しても1日8時間10分寝てると思って良いんじゃないだろうか。

でも某アプリにおける俺の睡眠時間は1日6時間だけだ。

睡眠時間が2時間半足りませんと査定される。

試しにいつもより1時間早く寝床についたら上手く眠れなくて、結局中途半端に2時間ぐらい寝ているのか起きているのか分からない状態を過ごしてか寝たので、実質的には5時間睡眠だった。

「とにかくぶっ通しで8時間眠るのがいい」というのは睡眠に対しての暴論だろう。

時間大丈夫ショートスリーパーは単に脳が麻痺していて疲れを感じられてないからという説はともかく、「ぶっ通し9時間睡眠ベスト。少なくとも7時間半」みたいなのは適当抜かし過ぎでは?

俺はこの6時間+20分✕3=実質8時間10分のリズム気持ちよく暮らせている。

この状態を「睡眠不足で頭がおかしくなってるから睡眠不足を自覚できてない」と言われるのは流石にナニカがおかしいように感じるんだよなあ。

健康のために運動しているはずなのに年取ってから無理にバーベル上げ下げして内臓ぶっ壊してるジジイが語るような「健康になることの目的健康になることであり、人生とは健康になるための手段であって、健康人生を生きるための手段ではない」みたいなロジックから生えてきてるんじゃね―かと思うわけだよ。

「夜9時間ぶっ通しで眠ることだけが健康的な睡眠で、少なくとも7時間半ぶっ通しで寝なさい」みたいのはさ。

2023-08-20

好きなアイドルラブソングしか歌ってくれなくて悲しい

アイドルは好き

曲も好き

聴いてて楽しいけど歌詞理解できなくて辛くなる

理解できないというか意味はわかるんだけど共感できない

自分は一生こういう感情は抱かないだろうという気持ちになる

愛と恋を素晴らしいそれだけで生きていける幸せという歌詞しんどい

もっと屋根のある寝床があってよかったご飯がおいしかったみたいな歌詞の曲も歌って欲しい

2023-08-18

anond:20230818142605

朝~は寝床で、グーグーグー

楽しいなっ、楽しいなっ、

オバケにゃ学校も~、試験もなんにもない♪

2023-08-16

日本人人助けをしないってやつ

ボランティア行って怪我したり、体調崩したら自己管理できないやつはボランティアすんなって叩かれる。

・良かれと思ってやったことが裏目に出たら、無能は余計な事するなと叩かれる。

相談されたので無い知恵絞ってアドバイスしてみたら、アドバイス罪と叩かれる。

怪我した子供の手当をしていたら泣き出して、子供の親に不審者として通報される。

・倒れていたお年寄り心臓マッサージや人工呼吸を行ったら、そのせいで死んだと遺族に訴えられる。

本当かどうか知らんけど、こういう話がネットで定期的に出てくるよね。

こういう話題が定期的に蔓延するせいで、日本って人助けやボランティアやるハードルがやたら高くなってない?

東日本大震災の時のボランティア行くなら自前で水や食料に医薬品寝床の確保まで全部準備しないと現地に迷惑がかかるって話が未だに尾を引いてる感もある。

体力に自身がない人、経済的余裕が無い人はボランティアなんてやっちゃダメって風潮あると思う。

ボランティアに限らずちょっとでも相手迷惑になったら、迷惑になる可能性があるならそれは人助けじゃないって考える人かなり多いと思うんだよね。

「小さな親切、大きなお世話

「余計な事するくらいなら金を出せ」

お気持ちなんて意味がない、結果が全て」

人助けしようとしたけど上手くいかなかった人にこういう言葉が投げつけられて、ボコボコに叩かれる社会他人に親切にしようって考える人ってそうそう居ないと思うんよ。

まあ他人干渉が嫌で嫌でたまらなくて都会に出てきた人は、今みたいな風潮を喜ぶべきなのかもしれない。

親切とか人助けって受ける側からすれば、他人から干渉以外のなにものでもないからな。

赤の他人自分に都合の良い干渉だけして欲しいってのは、流石に自分勝手過ぎる。

親切な人や人助けする人が多い社会は、他人積極的干渉していく社会ともいえる。

他人から干渉否定してきた国で親切な人が少なくなっていくのは、理想通りの社会のあり方なのかもしれない。

2023-08-05

東京文化

東京にいわゆるサブカルチャー的な(本屋が多いだのライブが、コンサートが多いだの美術館ギャラリーがうんぬん)リソースの集積があるのは、まぁそう。

でも、東京には歴史あんまりないし、色んなお国から集まってきている人の集まりの街なので「東京のくらし」という共通認識あんまりない。

増田東京まれ・育ちなのだが、東京には割と潤沢にあると言われがちなサブカルチャーサブカルチャー的な”文化”よりも、人の生活に根差し文化がある地域が素敵だと思うのだ。この間はTVを見ていて、青森には「普段は別の仕事をしている市井ねぷた絵師」がいる、というのを知って、何だよそれめちゃステキじゃないか。と思った。

東京は、色んなお国から人が集まってきていて、そういう暮らしに根差し市井文化は割と薄まってしまやすい。まぁ薄まっているところも「東京らしさ」でもあるのだけれど、市井ねぷた絵師のような存在文化だなーうらやましいな、カッコいいな、と思う。

ところで、サブカルチャー的な文化ではない、市井文化も、薄まってしまっているとはいえ東京にも残っていたりする。

下町まれ育ちの増田が感じる、東京下町の、もうすぐなくなってしまうもしれないな…と思ったりもする、東京市井文化を紹介させてください。

祭り

そりゃ歴史のある他の街ほど立派なものではないが、東京はいわゆるお祭り結構かなり多い。

下町特に、もう数百年のあいだ狭い長屋に人がひしめき合って暮らしてきたところでもあって、人の数だけ「祈り」も必要とされてきたんだろうと思う、街ごとに小さいお社がある。小さいお社は普段町内会掃除とかの面倒を見ているが、このお社がお祭りに参加する。大きな祭り氏子だったり(例えば神田祭だと100個ぐらい神輿が出るらしい)、自分たちだけの祭りがあったり色々である

下町では、各町内ごとに「自分の町内は〇〇祭の神輿」がある。氏子という言い方なんだろうと思うんだが、かなり割とキッチリと、祭りの割り当て?範囲?みたいなものが決まっていて、町内ごとに神輿を持っている。まぁ他の街でも祭りってそういう感じだと思うので珍しくもないと思うけども。

下町祭り基本的には神輿がメイン、山王祭日枝神社祭り)は山車がメインのようだが、まぁあの辺は山の手だな。下町神輿。わっしょい、わっしょい。

隅田川より西側下町祭りは、春~初夏ににやるところが多い気がする。そして隅田川より東側祭りは夏にやるところが多い。夏にやる祭りは「水かけ祭り」といって、町内を練り歩く神輿に、宮入する神輿に近所の人たちが水をわっしゃーわっしゃーとぶっかける。手にバケツを持つおじいさん、ホースを持ち出すお母さん、金だらいにビールを浮かせながらひしゃくで水をかけるお父さんなど。担ぎ手もびしょびしょ、道路もびしょびしょになる。

神輿が出る日は一日中、町内が法被と脚絆、なんならふんどしの人がウロウロする。非日常ですごく楽しい普段ダラシナイ自分の親父殿が祭り衣装になると5割増しに格好よく見える。近所の、普段は古いビルの1階のすすけた喫茶店マスターをやってるおじさんが、祭り半纏めっちゃ粋に格好よく着こなしたり、新しいマンションの住人の若いお父さんの装束をきゅきゅっと直してあげてたりね。女も神輿担いでも全然オッケー。ただめちゃ肩が痛くなるので私はまぁ、雰囲気だけ味わって担ぎ手はあんまりやらない。子供神輿を持ってる町内もあるし、うちの町内は子ども山車が出る。

下町祭りは毎年はやらない、2年に1度とか3年に1度とか。本当のところは知らんけど「江戸っ子祭りお金を使いすぎるから毎年だと無理」だかららしい。馬鹿だな江戸っ子ときたら。

木遣

増田子供の頃は近所に「木遣りをうなる爺さん」というのが居た。「木遣り」と書くので、木にまつわる仕事をする人たち、材木関連、とび職さん、火消し(火消し≒鳶)の労働歌がルーツなんだろうと思う。よく知らないのだが笑。Youtubeなどを見るとうなってる爺さんの動画があると思う。

結婚式の時とか葬式の時に「木遣りを歌うじいちゃん」が何人かで来てくれて、家の前にずらっと並んで木遣り歌を歌ってくれるのだ。平成の半ばに亡くなった祖父の出棺の時にずらっと「木遣り爺さん」が並んで歌ってくれたのが良い思い出。ちなみにおじいちゃんはとび職ではなかったので木遣りは歌えなかった。

まぁでも、もうこういうのは無くなっていくんだろうなーと思う。数年前に祖母が亡くなった時は少し離れた町の老人ホームだったので葬式もその町でやったから、それ以来木遣りうちには来てない。マンションも多いしなぁ。

今は、正月とか区の祭りかに出くわすと「ずらっと並ぶ木遣り爺さん」が見られる。保存会伝承しなくては、とかそういう感じみたい。

ちなみに祖父母の家には、私が子供の頃(昭和後半)まで、年末になると上記の「木遣りのじいさん」が門松を立てに来てくれていた。その木遣りのじいさんのことを祖父母は「親分さん」と呼んでいた。今思うとあれは銭形平次的な何かの名残なんだろうな。昭和の頃まで、うっすら「江戸」が残っていたんだろうなと思う。バブルで全部洗い流されたけどね…。

寄席演芸相撲

東京には寄席がある。上野の鈴本、浅草演芸ホール新宿末廣亭池袋演芸場。あといくつかの落語演芸団体がある。落語家が多い街、東京

下町には落語家さんが結構たくさん住んでいたりする。私が初めて一人暮らしをしたマンションにも偶然かなり有名な落語家が住んでいて、すれ違うと気さくに挨拶してくれるおじいさんだった。

落語は、上記定席小屋毎日やっているし、〇〇市民会館、○○ホールみたいなところで独演会なんかたくさんやっているが、もっと小さい、近所の落語好きの蕎麦屋のお父さんが自分の店で若手を集めて落語会をする、みたいなことが、結構あちこちで見かける。

覚えている人もいるかもしれないが10数年前のNHK朝ドラちりとてちん」で(まぁあれは上方落語の話なんだけどさ)、アル中から立ち直った師匠を中心に一門の小さい落語会を近所の居酒屋で開くようになるのだが、その「寝床寄席」みたいなのが、蕎麦屋やら居酒屋やら和菓子屋やら、結構あちこちで見かける。神保町のらくごカフェとか日暮里ひぐらし亭とか、ミニ寄席最近ブームだったりするが、それよりももっと「地元落語好きの人が場所を貸す」みたいなのがあるんですよ。

歩道の植え込みの勝手花壇

これは良い文化ではないのだが、下町には、下町名物の、何て言うか「飛び地の庭」というか…歩道の植え込みを不法占拠して勝手に花壇を作っちゃう爺さん婆さんが生息している。下町の家は狭い。元々長屋だったところなのでとにかく家が狭いし庭なんてない。玄関を開けると2、3歩で歩道なのが下町建築

なので、下町園芸好きは、軒下などに細ーくプランターを並べて園芸を楽しむのだが、それが段々エスカレート過激になってくると、歩道を飛び越えて飛び地的に、街路樹が植わっている土や植え込みにも鉢植えやらを置きだす。通行の邪魔になりかねないのでなぁ…とは思うが、庭の無い下町まれなのに園芸を楽しみたいぐらいなので結構、きちんと管理されていてきれいな花が咲いたりする。逆ビッグモーターである

そういえば下町は庭がないからかもしれないが、結構園芸趣味がある。朝顔祭りなんてのは典型だし、少し大きい神社境内植木屋台が出ていたり。庭がない家が多いからね…せめて緑を。でも良くないんですよ。

ちょうどいい距離

これは、すべてがそういうわけではないと思うのだが、下町に暮らすために必要ものとして「踏み込みすぎない、ちょうどいい親しさを表す距離」を作るスキルがあると思う。

増田は4代前までさかのぼれる東京者だが、その前の先祖京都出身新潟出身。しょせんはよそ者同士。色んな理由で集まってきたよそ者が大きくしてきた街が東京である

例えば真逆存在として地方農業地域なら、農業という生計を近所で共に協力して行っていくという、関係を良くするための必然的理由があるが、東京にはその理由希薄である。だからこそ、隣近所とはそれなりに良い関係継続しておく必要があり、かつお互い踏み込みすぎない適切な距離を保つ必要もある。この辺は、下町育ち同士だとすごく「そう!」となるのだが、下町育ちじゃない人(山の手育ちの人や郊外地方の人)には、イマイチぴんと来てもらえないことが多い。都会に暮らすって、住み着いて何十年も経っても、少し緊張感のある交友関係必要になるんだろうなと思ったりしている。

手前味噌で恐縮だが、増田は、ご近所さんや、よく行く店の店員さんとかと、適切な距離を取るのが上手いと思う。近所の人におすそ分けをもらったり、差し上げたり、常連の店でひっそりこっそりオマケをしてもらったり。そういうのを目立たないように、踏み込みすぎないように、負担にならないように。数か月に1回程度なんだけどね。何かがあったら協力できる程度、でもプライバシーを保った距離というか。

やたら広い墓

これは下町に限らないのだが、東京文化的な特徴だと思う。墓が広い。というか「古い広い墓」がある。

前の項にも繋がる話だが、やはり東京に暮らす人は少し根無し草なのだ先祖代々の寺や墓がない。ある人ももちろん結構いるんだけど。

特に明治期以降は、仕事の都合で東京に出てきている人が山ほどいるわけで、そういう人に向けた公園墓地がたくさんある。古くは谷中墓地現代でも八王子とかちょっと郊外に「誰でも入れるでかい墓」がある。

やたらと広い墓には有名人の墓があったりするから趣味の人用の案内があったりするね。


このぐらい。

山の手の方に住んでる人や郊外の人、タワーマンションで暮らす市井の人のことはあんまりからない。

2023-07-25

anond:20230725132401

・寝かしつけのときタオルで巻く

「抱っこで寝かしつけてもベッドに置くと起きる」が高確率回避できる。特に冬。

あれは単純に寝床が冷たいから起きてるという理由が大きいと思う。

子供に言う事きかせたかったらまずオウム返し

子供が喋るようになってイヤイヤ期が始まると「言う事きかせようとする親」がいるけど

子供が「やだ!遊ぶ!」と言ってるときに「ダメ、もう帰るよ!」と返すのは悪手。

「僕の遊びたい気持ちが伝わってない!もっと強く伝えなきゃ!」となって悪化する。

まずは「そうか、まだ遊びたいんだね」と意思疎通ができていることを示してあげること。

そのうえで「じゃああと10遊んだら帰るからね」と言えば割と言う事きいてくれたりする。

それがダメなら諦めろ。

ちなみにこのオウム返しは成人に対しても有効だったりする。

子供に嘘はつかない、約束は守る

上と関連するけど、子供からと甘く見ないで、約束絶対に守るようにしてる。

嘘をついたり適当屁理屈丸め込んだりすると信用してくれなくなるし

親の意見コロコロ変わると「ゴネれば何とかなる」という下心が生まれ

スーパーの床に寝転んでお菓子をねだるようになる。

親が絶対に言った通りにすると分かれば、かなり我儘な子でも親の言うことには従うようになる。

なにより親にも節制が求められるので非常に難しいけど、これが一番教育になると思う。

ベビーカーエアバギーを一度触っておけ

場所取るんで無理ってなら仕方ないけどベビーカーエアバギーがいい。

それが無理ならなんでも良いので大径のゴムタイヤのヤツ。取り回しが楽だし安定性が全然違う。

あとベビーカー使わないとか基本的に無理。寝た子供を抱っこ紐で抱いたまま延々移動するのか?

しかしうちの次女はやたら元気でベビーカーほとんど使わなかったので、そういう子供も居ることは居る。

なお次女は小学校でも断トツ一番元気で、かけっこで男子に負けないぐらいパワフル。

移動は常にダッシュジャンプの二択。そのぐらい元気な子ならベビーカー必要いかも。

2023-07-04

弁当の話見るたびに発狂しそうになるのやめたい

弁当どころか家の飯すら無かったが!!!????ってキレてる。やめたい。

今の自分には自分契約した住居がある。金の心配をせずに三食好きな飯が食える。誰かに怒鳴り起こされることもない安心して眠れる寝床がある。それなのにまだ子供の頃の些細なことで発狂して他人を恨むのをやめたい。もう学校で誰にも見られないようにパン少しだけ齧って残りは晩飯に取っておいてた自分はいないのに。

2023-07-03

社畜あけぼの

春は、勤めて

ぎゅうぎゅう狭くなりゆく電車

内示決定まで新卒飲み入り浸りたる


夏は、勤めて

初めてのボーナスは、なくなり、闇深し

転職する人多く飛び違いたる


秋は、勤めて

夕日のさす頃に、帰れるはずもなくなりたるに、

仮眠の寝床へ行くとて、終わらぬ案件3つ4つ、2つ3つなど、

飛び急ぐさへ、哀れなり、まいて、人財などのつらねたるが、

焼け石に水、虫の息など、はた言ふべきにあらず


冬は、勤めて

怒号の降りたるは、言ふべきにもあらず

火に油など急ぎ注いで、失注持ってわたるも、いとつきづきし

昼になりて、ゆるくメシいけば、重要案件の知らせも白き灰がちになりて、わろし

2023-06-30

anond:20230630131713

ゲゲ ゲゲゲのゲ 朝は寝床でグググーたのしいな たのしいな

おばけにゃ学校試験もなんにもない

2023-06-25

デジタルネイティブ魔王(序盤)

魔王の朝は、エゴサ勇者のインスタチェックから始まる。

寝床から起き上がり、彼は手にしたスマートフォン情報を追い求める。

彼の目的は、自身勇者活動を追跡するために、インターネット上の記事ニュース検索することだ。

自分自身組織名が含まれ情報を見つけ出し、世間の注目を浴びることで存在感と威厳をアピールするのが彼の狙いだ。

次に、彼は勇者インスタグラムアクセスし、最新の投稿ストーリーをチェックする。

勇者がどのような冒険トレーニングに取り組んでいるのかを知るために、彼は欠かさず確認する。

これによって、彼は勇者の弱点や習慣を見つけ出し、それを利用して戦略を練ることができる。

2023-06-20

快活クラブオープンシートで横になって寝てるやつ何なの

そこはお前の寝床じゃないぞ…隣の人も来るんだぞ

2023-06-09

anond:20230609214930

あっさーは寝床でっ、グー、グー、グー♪

2023-06-04

今週末はひたすらAmazonヨドバシポチっていた。旅の準備万端のバックパックを用意して、思い立ったらそれ一つ背負えば即旅に出られるようにするために。

いつも、旅をすると決めた後、家にある旅の道具類をバックパック収納する過程が面倒だ。旅道具があらかじめ詰まっているバックパックを常に寝床の脇に置いておきたい。

そのためには日常的に使っている道具と旅に持ち出す道具とを兼用していてはダメ。今まで兼用していた道具類については、旅道具専用とするためにもう一揃い買う必要があるのだ。

すでに持っている道具の中には、使い勝手検討した結果、買い替えたいものもあったから、それらの買い替えもした。また、新しく導入する道具もわずかながらあった。

2023-06-01

廃車になった話の元増田です。コメント返し

追記

元増田https://anond.hatelabo.jp/20230531142029)です。字数制限超過したのでみたいなのでこちらでコメント返しします。

引き続きコメント返しです。ほんと説明不足ですいません。ただの愚痴をこんなに読まれると思わなかったから、だいぶ端折ってました。

あんまり長いと「長すぎる」と叩かれるかと思ったけど、端折ると「解像度が低い」になるのか。詳細に書いたほうがいい場合もあるんだなあ。

勉強になります。ついでに元記事の誤字もちょくちょく直しています

なんで実家から遠方の院に通っているの?

ほんとにね。片道1時間半~2時間弱かかっていたので大変だったけど、地元では遠方への通学って結構普通だったんだよね。

さすがに遠いので大学大学院)近くに一人暮らしたかったけど、当時はガソリンも今より安かったし、一人暮らしするよりも

実家に数万入れて車で通うほうが経済的だった。ゼミに入るとずーっと研究していて、風呂寝床のために帰っているだけだったし、

ちょっと一人暮らしは贅沢だなと思ったところもある。運転は好きだったから、長距離運転息抜きととらえて何とか頑張れた。

車屋が女を馬鹿にするというよりその店長がクソだっただけでは?

今回の件に関しては、クソ店長が女を馬鹿にするクソだったことに加えて、単純に人としてクソだった。

ただその後ほかの店舗を回って車を見ることもあったけど、やっぱり男性が横にいるだけで対応が違う人はいる。

結婚後、私の車を買うために夫を連れて何店舗か回ったことがあるが、夫がお手洗いで席を外すと、

夫が戻ってくるまで話をしない販売員がいたりね(私のお金で購入することは先に言ってある)。

実際問題として、女だと相手にしない販売員がいる現実はあると思う。

初手のディーラー選びが駄目だった

ほんとそれ。でもね、当初(女性店長時代)は地元ではすごく評判で、私も本当に嫌な思いはしなかったんだ。

最初はボロい70万程度の軽を買ったときも、予算に合わせていろんな車を探してくれ、欠点も含め細かく説明してくれた。

今思えば、店長がクソに変わってから店舗スタッフコロコロ変わっていたし、もしかしたら色々問題のある店舗に変わってしまってたのかも。

ディーラーを信頼できるかはちゃんと考えていかないとだめだなと思った。予算に限りある学生時代だとなかなか難しかったけれど。

もし親にお金借りられるとかなら、メーカー直営から出世払い新車買った方が断然安心だなって思う。

定期点検は受けなきゃダメ

6か月点検以外にも、そのディーラーでできる定期点検は全部受けていたし、

走行距離がめちゃくちゃだったので、2~3か月に一度はオイル交換に行き、簡易的な点検も受けていた。

毎回のように予約を忘れていたけどな!あまりに毎回同じ対応だったので端折りました。

店長不在で他のスタッフ対応してもらった方が全然いくらい。

一般の人よりかなり点検はしていた方だと思っていたが、結局そのディーラー(クソ店長?)がザルだったか無意味だった。

しかしたら整備士も途中で変わっていたのかもなあ。今となっては分からないが。

整備記録でもずっとエアコンベルトについては問題ないことになっていたがもう信用ならない。

田舎JAFがすぐ来てくれるのか?

その通りで、田舎JAFはすぐ来ない。田舎は通常は2~3時間(ひどいともっと)かかるのが普通

私もJAFを利用するのはこの時が初めてではなかったが、それまではそれくらい待った。

このときJAF電話して「到着まで時間がかかる」と言われ深夜3時過ぎに絶望しかけたが、再度JAFコールセンターから電話があり,

運よく近隣の市でレッカー対応後の隊員がいたらしく、急ぎで来てもらえることになった。不幸中の幸いだったと思う。

40分くらい待ったら来てくれた。一仕事終えた後に来てくれたJAFのお兄さんにも感謝

エンジンルーム覗き込んだ程度で廃車の判断ができるJAF作業者、いったい何者なのか。

廃車の判断は、JAFの人にレッカーしてもらって、隣市の修理工場のあるメーカーの大型販売店までレッカーで持っていき、後日正式に廃車となったよ。

でもレッカー前に私が通学通勤のことを心配していると、JAFの人が試しに車乗って、エンジンかかるかとか、アクセル踏んだとき感触かいろいろ見てくれて、

経験上、多分廃車だから期待しないほうがいいよ」みたいな感じで言ってくれた。

諦めて交通機関で行けって意味だと思う。朝7時からスーパーバイトがあって間に合うか焦っていたので、ズバッと言ってくれて助かった。バイトは休んだ。

でも、そのJAFの人、本当に不思議な人だったんだよね。くそド深夜に呼ばれても、すごいニコニコ嬉々として車を見てくれるの。

それまでのJAFのお世話になったことや、親がJAFを呼んだのに一緒にいたこともあったが、あんなに楽しそうに仕事するJAFの人は初めて見た。

車にもすごく詳しい人で、あれやこれやと色々話してくれた。天職なんだろうと思う。

JAFがそこまでやってくれるか?

ほんとにね。あとにも先にもあんなに親切なJAFの人は初めてだった。これからもその人を指名で呼びたいくらファンになった。

実際には、JAFの人がその場で特約を読み込んでくれて、「もしかしたら特約で対応できるかも!」といって、保険会社ロードサービス電話して色々聞いたり交渉してくれた。

「〇〇大まで通ってるの?じゃあ車ないと困っちゃうよね~」と言って、よろしければ保険屋と電話しましょうか?といって色々話付けてくれた。

JAFのすべての人がここまで親身になってくれるわけでもないから、本当に親切にしていただいたのだと思う。ディーラーの引きは最悪だったがJAFの引きは良かったらしい。

私もパニックになっていたところ親身になっていただき感謝したし、感謝のあまりその人の名前を覚えておいて、後日JAF本社にお礼の手紙を送った。

(お礼の手紙なんて人生で初めて書いたよ。)

そんな保障のある保険ある?

10年くらい前のことでおぼろげだが、保険損保で、代車等諸費用特約でみたいな名前だったはず。(期間無制限かは分からん。期限ありかも。)

JAFの人が先に保健屋に電話して交渉してくれたからか、翌日保険担当者から電話があり、レンタカーを借りる店舗とか借りられる期間とかを教えてもらって、

ト〇タレンタカー行って、次の中古車を買うまでの2週間強のあいだ、一番グレードの低いであろう普通車を借りた。スムーズだった。

もしかしてレンタカー代がかからないなんてありえないんですかね?私が言っていることって間違っている?間違っていたらすまん。

じゃあなんであのときレンタカー無料で借りられたんだろうか…。幻…。毎日寝不足だったから幻かも。むしろなんで無料だったか教えてほしいくらい。

嘘松乙的なコメント全般

ほんと嘘松だったらハッピーなんだけどね。自分でも、学生時代自分がこんなクソ接客に耐えていたなんて信じられない。

未だに正月実家に帰るとこの話で盛り上がって、いつまでも消えない怒りのエネルギーでクソをののしり合う地獄正月になってるんだよ。

これが現実のほうがしんどいから嘘であってほしいよマジで。ここに愚痴書いてすっきりしたので、嘘松乙と言われる分には全然いいのですが。

仮にその店長がクソな理由あなたが(若い)女だからだったとして、 JAFが優しくしてくれた理由あなたが(若い)女だからだよ?

私を馬鹿にするのはまあいいがJAFの人の人格否定するのは許さん!

でも実際問題として、JAFの人でも「女性に何言っても分からいか…」みたいな態度の人にあたったことはある。

単純に今回の件はJAFの人がとことん親切だったことに救われた話だった。

男連れてけとかじゃなくて、1人で行って持ち帰って自分で調べて考えれば良いじゃん。

いやだから本当はそうしたいんだけど、こっちが女ってだけで見下す人がいるか保険で連れてけって話をしてんですよ。

そりゃいい大人だし自分の金で一人で買い物したかったよ。若い女が見下されるから男連れて行くって自分でも悔しいに決まってんじゃん。

でも一人で行ってヘタすると損害こうむるのは自分だし、何店舗も巡って、持ち帰って調べてまた店行って、みんなできるか?そんな暇すべての人にないぞ?

痛い目みた30代の私はできるけど、免許取ったばかりの若い人だとなかなかそこまでできないだろ?

それに関係切りづらい面倒な販売員もいる。そうならないためにも簡単にできる対策の一つが「男性連れていく」って話をしてるんだよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん