「出雲」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 出雲とは

2023-11-16

anond:20231110031536

「ねぇ増田ちゃんと話して欲しいっちゃけど…」

「何?」

「なしてそんげ実家特定したいと?」

「暇アノンに嫌な思いを…ごめん、うまく話せない」

「何よそれ…こげん俺様迷惑かけちょっとに…」

迷惑って…話してもわからないことだからウンコステーキ水原には」

「っ…!」




続きだぜ。

吉野に飛ばされた先生がいる学校

生駒郡(安堵・斑鳩三郷)/生駒市生駒生駒南第二・真弓)/宇陀郡(神末・上曽爾)/宇陀市(下芳野・守道)/橿原市畝傍東・白橿南・晩成)/北葛城郡上牧広陵西)/御所市御所大正)/五條市(阿太・牧野)/桜井市(初瀬)/磯城郡三宅)/高市郡明日香・育成・高取)/天理(朝和)市/奈良市精華)/大和郡山市昭和筒井平和)/大和高田市(浮孔西・菅原・盤園)

住所でポン2000年版より、水原宅がある市町村を抜き出す

生駒郡

三郷立野北

生駒市

西松ケ丘/東生駒月見町/中菜畑/鹿ノ台西

橿原市

縄手町/上飛騨町/土橋町/光陽町

北葛城郡

當麻町 八川/當麻町 尺土/広陵町 寺戸

奈良市

中御門町/杉ケ町西町/南新町/北市町東/法蓮町/二条大路南/六条/四条大路/二条町/二条大路南/三条本町/大宮町/恋の窪/三条宮前町/四条大路/朝日町/鶴舞東町/朝日町/六条西/南永井町乙/東九条町/南京終町

大和郡山市

小泉町北山/西田中町/満願寺町/西田中町/矢田山町/西田中町/新町/矢田山町/小泉町/ 西田中町/池之内町/泉原町

桜井市

粟殿

磯城郡

王寺町 舟戸/田原本町 法貴寺/三宅町 伴堂/三宅町 伴堂/平群町 鳴川/平群町 三里/平群町 吉新

大和高田市

大中東町/土庫花園/土庫/奥田/日之出町

校区を確認(水原がいない地域は省略)

三郷小学校立野南立野北城山台、信貴ケ丘、信貴山東、信貴山西、信貴南畑、勢野西1丁目、勢野西2丁目1~4、勢野西4丁目、勢野西5丁目)

安浩:三郷立野北

生駒小(山崎町、東旭ケ丘、西旭ケ丘新旭ケ丘東新町北新町山崎新町本町元町1丁目、元町2丁目、仲之町、門前町軽井沢町

なし

生駒南第二(東山町萩の台萩の台1丁目、萩の台2丁目、萩の台3丁目、萩の台4丁目、萩の台5丁目、乙田町小平尾町)

なし

真弓(上町、真弓1丁目、真弓2丁目、真弓3丁目、真弓4丁目、真弓南1丁目、真弓南2丁目、北大和1丁目、北大和2丁目、北大和3丁目、北大和4丁目、北大和5丁目、上町台)

なし

畝傍小学校石川町、大軽町、五条野町和田町菖蒲町1丁目、菖蒲町2丁目、菖蒲町3丁目、菖蒲町4丁目)

なし

白橿南小学校(白橿町5丁目、白橿町6丁目、白橿町7丁目、白橿町8丁目)

晩成小学校小房町八木町1丁目、八木町2丁目、八木町3丁目、北八木町1丁目、北八木町2丁目、北八木町3丁目、南八木町1丁目、南八木町2丁目、南八木町3丁目、内膳町1丁目、内膳町2丁目、内膳町3丁目、内膳町4丁目、内膳町5丁目)

なし

上牧小学校(米山台1丁目、2丁目、3丁目、4丁目、5丁目、6丁目、松里園1丁目、2丁目、3丁目、葛城台1丁目、2丁目、3丁目、4丁目、5丁目、大字中筋出作大字上牧)

なし

広陵西小学校大塚安部平尾・疋祖・三吉・笠)

なし

初瀬小学校(初瀬、萱森、中谷、白木、和田、芹井、狛、岩坂、出雲、吉隠、白河、小夫、小夫嵩方、修理枝、滝倉、笠、三谷

なし

三宅小学校(三宅町)

清正、政宏 、義孝、潔、昭郎 :三宅町伴堂

精華帯解)(池田町今市町、窪之庄町、柴屋町、田中町、南永井町、山町、北椿尾町、興隆寺町、虚空蔵町、高樋町、中畑町、菩提山町、米谷町、南椿尾町)

なし

昭和小学校(池沢町、今国府町柏木町、椎木町、昭和町、長安寺町西町額田部北町額田部寺町額田部南町八条町、馬司町、宮堂町)

なし

筒井小学校(小南町、杉町、丹後庄町筒井町、豊浦町本庄町、南井町)

なし

平和小学校井戸野町大江町、上三橋町、下三橋町、番匠田中町、番条町、稗田町美濃庄町、若槻町)

なし

浮孔西(東中一丁目、東中二丁目、栄町、曽大根一丁目、曽大根二丁目、南陽町、大字東中、大字大根春日町一丁目、春日町二丁目、甘田町、礒野新町、礒野南町5番 15号、5番32号、5番34号、5番36号~5番41号、5番43号、5番44号)

菅原大字吉井大字出、大字秋吉、大字西坊城、大字奥田大字根成柿)

なし

盤園(大字築山、大字有井、大字池尻大字池田252番地の2、460番地~496番地、472番地~497番地、大字大谷325番地~325番地の1、330番地~331番地の2、341番地~350番地、355番地、358 番地、361番地~451番地、454番地~464番地、469番地~472番地、588番地~628番地、648番地~651番地、702番地~708 番地、710番地、711番地、714番地~715番地、722番地~758番地、大字神楽神楽一丁目、神楽二丁目、神楽三丁目)

なし

一致したのは以下

三郷小学校

安浩:三郷立野北

三宅小学校

清正、政宏 、義孝、潔、昭郎 :三宅町伴堂



んにゃぴ・・・・まぁよくわかんなかったです…

2023-11-08

弁慶名前が付く場所

北海道

弁慶

源義経平泉で死なず、ここから大陸に渡ったという伝説から。なんで義経名前じゃないん?

弁慶

義経一行が一冬過ごしたと隠れ里という伝説。なんで義経じゃry

青森県

弁慶足跡

芭蕉の句碑の土台に空いた穴は弁慶足跡と言われるが、時代が合わないような。

山形県

弁慶
弁慶

明確な由来はよくわからなかったが、たぶん義経逃避行中に立ちよった場所なんだろう。なん義。

弁慶の硯石

逃亡中に生まれ義経の子名前を付ける際にここで墨を擦ったとされる。硯持ってなかったんか。

弁慶の投げ松

の子が生まれた祝いに峠からぶん投げた松。

宮城県

弁慶

頼朝軍勢から逃亡中に岩壁を馬で飛び越え、弁慶の馬の蹄の跡が残ったという伝説が残る。

東京都

弁慶

江戸時代大工弁慶左衛門が作った橋。武蔵坊弁慶とは無関係

弁慶

弁慶がここにある井戸から汲んだ水で墨を擦り、般若心経を書写したという伝説より。弁慶って普通に坊さんやってる伝説あるんだな。

茨城県

弁慶七戻り

岩が積み上がった天然のトンネル。今にも頭上の岩が落ちそうなので弁慶ですら渡るのを躊躇したから、と言われる。

石川県

弁慶

近くに瓶割坂という義経由来の坂があるが、こちらの由来はよくわからず。単に通ったから?弁慶坂多いな。

弁慶スタジアム

野球場愛称弁慶野球に興じたわけではない。

福井県

弁慶洗濯

頼朝からの逃亡中にここで弁慶洗濯したという伝説から。海なんだけど、海水洗濯したの?

兵庫県

弁慶足跡

大岩に空いた穴が足跡に見えることから。何故弁慶なのかわからないが、義経軍が進軍した場所かららしい。ちなみに近くに弁慶弁当と言われる岩もあるとか。さすがに岩は食べないだろ。

徳島県

弁慶の岩屋

古墳なのだが、怪力の弁慶が巨石を積み上げたんだろうと地元民が言い伝えた結果、この名が残ったそうな。

鳥取県

弁慶

出雲から投げたと言われる石。直線距離にして60kmほど。

人体

弁慶の泣き所

脛のこと。弁慶ですら強打したら泣くほど痛い箇所。

 

 

 

弁慶名前付くの多すぎる。これ以外にもいっぱい。名前付いてなくとも弁慶伝説由来だったりするのもたくさん。

みんなに好かれてたんだなあ。

2023-10-12

anond:20231012231319

そういうわけで、出雲は古い日本文化の大きな中心地のひとつだったりする。 

国譲りの神話があるだろ。高天原から下ってきた天孫族天照大神の子孫たちを自認する一族)に制服された旧勢力だよ。

出雲方言東北方言類似性があるのも偶然ではないだろうな。天孫族という稲作民族がやってきて支配階級になる以前の文化言語も様々な形で残っているのではあるまいか諏訪地方などもそうだろうし。

2023-09-21

anond:20230921150422

古い城下町はだいたいそうだよね。それから古い歴史のある商人の街もね。 

地方都市でもそれこそ奈良時代以前から栄えていたところもあるよね。博多とか岡山とか大津とか諏訪とか。もちろん奈良出雲も古い歴史の積み重ねがあるし。

2023-07-23

anond:20230723183909

貴重な体験談ありがとう

釜揚げだと味がぼやっとした感じになるのかね

なんでも奥出雲の山奥の方の蕎麦湯ごとでてくるやつは古い種類の蕎麦で作ってて、街中のより汁がもっとどろっとして野性味あるらしい

香川出雲も行ってみたいわ

香川うどん巡礼する人いっぱいいるくらいだもんなあ、特別なんだろうね

歴史ある麺類のある土地憧れる

anond:20230723111431

ワイ北海道民蕎麦湯は何も入れずにそのまま飲むのが好き

出雲蕎麦って麺が蕎麦湯に入ったままでてくるタイプのやつがあるんだって

食べてみたい

2023-07-22

「〜の変」「〜の乱」のまとめ(前編)

名称概要
463年吉備氏の乱雄略天皇吉備田狭の妻を奪ったので、吉備田狭は新羅と結託して反乱を起こしたが、失敗した。
479年星川皇子の乱雄略天皇吉備田狭の妻のあいだに生まれ星川皇子が、吉備氏と結託して皇位を奪おうとしたが、誅殺された。
527年磐井の乱朝鮮半島出兵しようとした大和朝廷軍に対し、北九州豪族である筑紫磐井が反乱を起こしてそれを阻んだが、討伐された。
587年丁未の乱仏教布教を巡って、大臣蘇我馬子と、大連物部守屋対立し、戦に発展した。蘇我氏勝利した。
645年乙巳の変中大兄皇子中臣鎌足らが、朝廷壟断していた蘇我入鹿暗殺、続いて蘇我氏粛清した。
672年壬申の乱天智天皇後継者争いが発生し、皇太子大友皇子に対して、天智天皇の弟・大海人皇子挙兵した。大海人皇子勝利して天皇となった。
729年長屋王の変皇族長屋王に謀反の疑いがかけられて兵が差し向けられ、長屋王自害した。藤原四兄弟による陰謀とされる。
740年藤原広嗣の乱藤原四兄弟の死により藤原氏勢力が退潮し、九州左遷されて不満を持った藤原広嗣太宰府挙兵したが、朝廷軍により討伐された。
757年橘奈良麻呂の乱橘諸兄の息子・橘奈良麻呂が、藤原仲麻呂を疎んでクーデターを企てたが、事前に発覚して逮捕され、獄死した。
764年藤原仲麻呂の乱孝謙上皇対立した太政大臣藤原仲麻呂恵美押勝)が反乱を企図したが失敗、討伐された。
780年宝亀の乱朝廷に帰順して功績を上げていた蝦夷族長伊治呰麻呂が、陸奥按察使・紀広純殺害して反乱を起こした。
782年氷上川継の乱天武天皇の曾孫で臣籍降下していた氷上川継が、光仁天皇崩御に乗じて謀反を企んだが、事前に発覚して流罪となった。
807年伊予親王の変藤原宗成の謀反計画が判明し、その首謀者の嫌疑をかけられた伊予親王自死したが、のちに冤罪と認められた。
810年薬子の変平城上皇嵯峨天皇対立が激化し、平城上皇挙兵決断するに至ったが、嵯峨天皇が先んじて兵を差し向け、平城上皇出家した。
842年承和の変嵯峨上皇崩御に伴い、皇太子恒貞親王擁立する側が謀反人とされて失脚、藤原良房の支持を受ける道康親王皇太子となった。
866年応天門の変応天門放火があり、大納言伴善男が「左大臣源信仕業だ」と告発したが、逆に伴善男真犯人だとされて流罪になった事件
878年元慶の乱長年の苛政に不満を抱いた蝦夷の民が蜂起して秋田城を襲撃した。朝廷の軍はいちど敗れたが、蝦夷を懐柔・慰撫することで鎮圧した。
889年寛平・延喜東国の乱関東治安が低下し、群盗の蜂起が相次いだ。その鎮圧に功のあった平高望勢力を広げ、いわゆる坂東平氏の礎となった。
901年昌泰の変右大臣菅原道真が失脚し、大宰府左遷された事件左大臣藤原時平陰謀だとされる。
938年天慶の出羽俘囚の乱朝廷に服属していた蝦夷たちが反乱を起こして秋田城を襲撃した。その後の経過は不明
939年承平天慶の乱東では坂東平氏平将門が、西では藤原一族藤原純友が、ほぼ同時に反乱を起こしたが、朝廷により鎮圧された。
947年藤原是助の乱伯耆豪族藤原是助が、前任の国司だった物部高茂・忠明父子を襲撃した。物部忠明が追討軍を率いて鎮圧したという。
969年安和の変謀反の計画が密告され、それに関係したと見なされた左大臣源高明太宰府左遷された。藤原氏による陰謀だとされる。
986年寛和の変皇太子の外祖父であった右大臣藤原兼家が、孫の即位を早めるために、当代の花山天皇を唆して出家させた事件
995年長徳の変「花山法皇自分恋人に言い寄っている」と勘違いした藤原伊周が法皇を襲撃して左遷された。政敵の伊周が失脚したこと藤原道長が台頭していく。
1028年平忠常の乱坂東平氏の有力者だった平忠常が反乱を起こし、三年に渡って争いが続いた。元・主人の源頼信が追討に差し向けられ、忠常は戦わずして降伏した。
1107年源義親の乱源義家の子である源義親がまず九州、次いで出雲乱暴狼藉を働いていた。平正盛が追討に向かい鎮圧、のちの伊勢平氏繁栄きっかけとなった。
1113年永久の変千手丸という童子鳥羽天皇暗殺を企んでいると密告があり、輔仁親王の護持僧・仁寛が首謀者とされ、流罪となった。
1156年保元の乱後白河天皇藤原忠通派と、崇徳上皇藤原頼長派が対立して戦に発展し、後白河天皇派が勝利した。頼長は死に、崇徳上皇流罪となった。
1160年平治の乱信西の権勢に反発した藤原信頼・源義朝クーデターを起こし、信西を死に追いやったが、のちに平清盛に敗れ、信頼は処刑された。
1180年治承・寿永の乱いわゆる源平合戦平清盛を筆頭とする平氏政権が打倒され、源頼朝によって鎌倉幕府樹立された。
1184年三日平氏の乱平氏都落ちのあと、伊賀平田家継、伊勢平信兼藤原忠清といった平氏残党が蜂起したが、鎌倉軍に鎮圧された。
1189年大河兼任の乱奥州藤原氏の家臣だった大河兼任出羽国で反乱を起こし、藤原氏の残党も取り込んで暴れたが、鎌倉幕府の追討軍に敗れた。
1199年梶原景時の変源頼朝の死後、その腹心だった梶原景時が有力御家人に弾劾されて鎌倉追放された。のちに謀反を企てたが敗れて一族は滅亡した。
1201年建仁の乱梶原景時に恩のあった城長茂が京で兵を挙げ、本拠越後でも城一族が反乱が起こしたが、鎌倉幕府鎮圧された。
1203年比企能員の変将軍源頼家の舅として台頭した比企能員が、政敵北条一族に謀殺され、比企一族も滅ぼされた。それに反発した頼家も将軍地位を追われた。
1203年三日平氏の乱二十年前の三日平氏の乱で敗れた藤原忠清の孫・若菜盛高が再び伊勢伊賀で反乱を起こしたが、幕府軍を率いる平賀朝雅鎮圧された。
1205年畠山重忠の乱平賀朝雅および北条時政の謀略で、彼らと対立していた畠山重忠とその一族が討伐された。直後に時政は失脚し、朝雅も誅殺された。
1213年泉親衡の乱北条氏打倒の企みが発覚して和田義盛の息子などが捕縛された。首謀者の泉親衡は合戦ののち行方くらませた。続く和田合戦きっかけとなった。
1221年承久の乱後鳥羽上皇北条義時追討を宣言して挙兵したが、鎌倉幕府はそれを打倒した。後鳥羽上皇隠岐に配流された。
1293年平禅門の乱平頼綱北条氏の執事として権勢を振るったが、その権勢を危ぶんだ執権北条貞時に討伐された。頼綱とその一族は滅亡した。
1305年嘉元の乱得宗北条貞時の命令として北条時村が誅殺されたが、続いて「それは北条宗方による陰謀だった」として宗方が誅殺された。
1325年安藤氏の乱津軽で起きた蝦夷の反乱と、蝦夷代官安藤氏のお家騒動が重なり、それを幕府が上手く調停できなかったため内乱に発展した。
1324年正中の変後醍醐天皇の側近たちが鎌倉幕府打倒を計画したとされ、日野資朝佐渡流罪となった。後醍醐天皇は不問となった。
1331年元弘の乱後醍醐天皇鎌倉幕府打倒を計画し、いったんは失敗して隠岐へ配流されたが、その後に盛り返して幕府を滅ぼした。建武新政が開始された。
1335年中先代の乱最後得宗北条高時の息子である北条時行が幕府再興を掲げて挙兵、いったんは鎌倉占領した。足利尊氏に追討されて時行は逃亡した。
1336年建武の乱後醍醐天皇と、そこから離反した足利尊氏の戦い。尊氏勝利して室町幕府が成立するも、後醍醐天皇吉野に逃れて南北朝時代が始まった。
1366年貞治の変室町幕府で権勢を振るった斯波高経斯波義将父子が、周囲の不満の高まりにより失脚した。追討の軍が送られ、斯波氏の領国は没収された。
1375年水島の変九州派遣された今川了俊が、同じ北朝少弐冬資と対立したため、彼を暗殺した。了俊の仕打ちに反発して島津氏大友氏などが離反した。
1380年小山氏の乱鎌倉公方・足利氏満下野守護小山義政が対立し、小山氏が滅ぼされた戦い。小山義政は自害したが、遺児・若犬丸はその後も抵抗を続けた。
1387年小田氏の乱常陸小田氏が小山若犬丸を匿っていたことが発覚、鎌倉公方・足利氏満小田氏を討伐した。小田氏は降伏し、所領を没収された。
1389年土岐康行の乱有力守護の弱体化を図る将軍足利義満が、土岐氏の後継争いにつけこんで当主の土岐康行を討伐した。康行はのちに許されて伊勢守護となった。
1392年明徳の乱一族で十一カ国の守護となり権勢を誇った山名氏が、将軍足利義満挑発に乗って反乱を起こしたが敗れた。山名氏の所領は三カ国まで減らされた。
1395年田村庄司の乱白河結城氏と対立していた田村庄司氏が反乱を起こし、そこに小山若犬丸が逃げ込んだことで、鎌倉公方・足利氏満が出陣して田村庄司氏を滅ぼした。
1399年応永の乱六カ国の守護である大内義弘が将軍足利義満対立鎌倉公方と手を結び、土岐氏山名氏の残党と手を結んで挙兵したが敗れた。義弘は戦死した。
1411年飛騨の乱飛騨国司姉小路氏は三家に分裂しており、その内紛から姉小路尹綱が挙兵幕府の追討軍によって鎮圧された。尹綱は戦死した。
1413年伊集院頼久の乱島津家後継者争いをきっかけに、当主島津久豊対立した重臣伊集院頼久が反乱を起こした。一進一退の末に両者は和睦した。
1416年上杉禅秀の乱関東管領を更迭された上杉氏憲が、諸将を味方につけて鎌倉公方・足利持氏に反乱を起こした。幕府が持氏を救援し、氏憲は敗れて自害した。
1422年小栗満重の乱室町幕府鎌倉公方が対立するなかで、幕府と結びついた小栗満重などの北関東武将が、鎌倉公方・足利持氏に対して挙兵したが鎮圧された。
1423年越後応永の乱室町幕府鎌倉公方が対立するなかで、幕府側の越後守護上杉頼方が、鎌倉公方側の守護代・長尾邦景を討伐しようとしたが、邦景が勝利した。
1429年大和永享の乱幕府との結びつきが強い筒井氏と元・南朝越智氏の長年の争いが激化し、最終的に室町幕府の追討軍に越智氏は敗れた。
1438年永享の乱鎌倉公方・足利持氏関東管領・上杉憲実の対立から室町幕府が持氏討伐を決めた。派遣された追討軍に敗れた持氏は自害した。
1441年嘉吉の乱三カ国守護である赤松満祐が、酒宴に招いた将軍足利義教暗殺した。幕府軍の追討により赤松氏は滅亡した。
1443年禁闕の変南朝復興を唱える勢力御所を襲撃し、三種の神器のうち剣と勾玉を奪った。すぐに幕府軍鎮圧されたが、勾玉は奪われたままとなった。
1455年享徳の乱足利持氏の息子・成氏により鎌倉公方が復活したが、関東管領との争いも復活してしまい、二十八年にわたって両者が争った。最終的には和睦した。
1457年蠣崎蔵人の乱陸奥国田名部の領主・蠣崎信純が反乱を起こし、南部氏がそれを鎮圧した。蠣崎信純は北海道に逃れて、のちに勢力を築いた。
1457年長禄の変赤松再興を目指す赤松氏の遺臣が、禁闕の変で奪われた勾玉を奪還した。その功績により赤松氏は再興を許された。
1467年応仁の乱畠山氏の跡目争い、斯波氏の家督交代、赤松氏再興、将軍の後継問題などから東軍細川勝元西軍山名宗全が戦った。東軍有利で和睦に終わった。
1476年長尾景春の乱関東管領・山内上杉氏の家臣・長尾景春が待遇への不満から挙兵したが、太田道灌によって鎮圧された。これをきっかけに享徳の乱も和睦に向かった。
1479年毛利次郎の乱赤松氏らの支援を得た因幡国人毛利貞元などが、山名氏に対して反乱を起こした。鎮圧されたが、国人たちの勢力は保たれた。
1486年江戸城の乱谷上杉氏の当主上杉定正が、麾下の名将・太田道灌を誅殺、その居城である江戸城占拠し、道灌の息子の太田資康を追放した。
1487年長享の乱享徳の乱を経て、関東管領の山内上杉氏とその分家の扇谷上杉氏が対立し、太田道灌誅殺をきっかけに戦乱となった。最終的に扇谷上杉氏が降伏した。
1487年長享・延徳の乱将軍足利義尚が自ら軍を率いて近江守護六角氏の討伐に向かったが陣中で病死した。後を継いだ足利義材が再び六角討伐を行った。
1489年山名新九郎・小太郎の乱伯耆守護山名元之の息子である山名新九郎らが、赤松氏の支援を得て伯耆守護山名尚之に反乱を起こしたが、鎮圧された。
1490年佐竹の乱佐竹宗家と以前から断続的に争っていた佐竹庶流・山入氏らが、佐竹義治の死去を機に佐竹氏の本拠攻撃したが、最終的に山入氏は滅ぼされた。
1502年伊庭氏の乱長享・延徳の乱の後、近江守護に復帰した六角高頼に対し、近江守護代・伊庭貞隆が二度に渡って出奔挙兵するが、最終的に鎮圧された。
1507年永正の乱越後守護代・長尾為景が謀反、越後守護上杉房能とその兄である関東管領・上杉顕定を敗死させた。関東管領の後継争いか関東を二分する戦いに発展した。

「〜の変」「〜の乱」のまとめ(後編)

2023-06-19

90を超えて耳が遠いことと多少の年齢由来の不調がある以外は大変元気で掃除洗濯炊事も畑仕事もこな祖父

酒も博打タバコもやらず、70過ぎまでこつこつと自営業を営み老後までの資産を築き、大変真っ当な人である

同居の孫として、口うるさく行儀作法について言われたり家事手伝いやらはさせられたけど、大変可愛がってもらったといえる

こちらは三十半ばもすぎるが結婚の予定もなく曽孫は諦めてもらうしかないが、外孫にあたる従妹が男女1人ずつ産んでいるからそれでなんとか満足して欲しい

出張の多い仕事柄、地方銘菓なんかを折々に送ることがあるけど、最近チョイスが難しくなってきた

餅系は万が一窒息したらと思うと怖くて送れないし、煎餅焼き菓子入れ歯に悪そうだし、漬物塩分過多が心配だし、、、各地のまんじゅうばかり送るのも芸がない

今度は箱根に行くけどこれぞ箱根!みたいなものがわからない。温泉まんじゅうとかあるのかな。

青森ならりんご系の洋菓子出雲蕎麦福岡から明太子とか通りもん、新潟からはお米、金沢からほうじ茶と麩の味噌汁だったかなぁ

2023-04-10

anond:20230407170035

日本語の直系の子孫にあたる言葉現在京都弁

 ← これはあやしいなあ。

例えば全国の方言アクセントパターン分布を見てみると、西日本も含めて全国的には東京アクセント方言が圧倒的に多くて、近畿地方京阪アクセントけが方言の島のように存在している。これって昔の日本語東京アクセントであった所へ後から入って来た集団近畿地方にもたらした言語の影響が残っていると見るのが自然なのでは?(日本書紀世界だね)

さらに言うと、出雲十津川はその京阪アクセント地域の中にさらに島のように残った非京阪式で東京式寄りのアクセントパターン方言のようだから京阪アクセントに塗りつぶされずに残った昔の(原日本語の?)名残とも考えられる。両方とも東日本方言みたいなアクセントでしょ。(ついでに言うと、この見方って伝承とも一致するし)

2023-01-22

24からの「最強寒波」の実際の予想

マスコミが最強寒波と騒いでおり、Twitter上の気象予報士たちも水道管凍結とか大雪とか騒いでいるが、各機関の予想を見る限りこれは「大げさ」である

かに24から寒波は来るが、長続きしない。雪も報道量ほどは降らない。

以下、GFS(https://weather-models.info/latest/gfs.html )やECMWFなどの各機関の実際の予想図を元に解説する。

24日:寒気が南下して九州は朝から雪、山陰は昼前から雪、北陸は午前中は雨で昼過ぎ夕方から雪に変わる。雪のピークは夜

寒気が西からやってくるため九州は朝から雪が舞う。種子島でも850T(上空1500m付近)-10℃がかかった状態で降水があるので、その種子島でも積雪が予想される。奄美大島近辺でも850T-5℃くらいまで下がるため標高の高いところでみぞれが降る可能性はある。

一方、大陸から離れているところは寒気流入が遅くなる。冬型の天気で雨がみぞれに変わる目安は850T-6度、みぞれから雪に変わる目安は850T-8℃あたりだが、24日朝の時点で松江は850T-6℃、富山金沢福井は-3℃くらいである。従って北陸3県は午前中は雨が降る。昼過ぎから順次雪に変わり、18時くらいには完全に雪になる。夜21時前後に雪はピークを迎える。強い雪が予想されるのは山陰出雲近畿では彦根米原北陸では高田あたりである

一方、関東地方は寒気流入夜遅くにずれこむため昼間はポカポカの天気。気象庁の予報でも東京都最高気温11である。少し前は夜に雪が予想されていたが今はなくなっている。

25日:西から移動性高気圧が張り出し、雪は順次弱まる。寒気はピークに

雪は西から止んでくる。九州明け方までに、山陰昼過ぎまでに、近畿北部北陸西部夕方までに雪はほぼ止む。累積降雪量はGFSベース鹿児島福岡で5cm前後四国徳島10cm、山陰近畿北部の平地で20-40cm、北陸西部20-30cm、北陸東部高田で40-60cmといったところ。ECMWFだと概ねこの半分くらい。今回は降水量に影響する「500T(上空5500m付近)の寒気」が25日のうちに早々に北上してしまうため予想されている降水量が少なく、山間部でも累積降雪量は多くて1mといったところ。昨年末寒波で「山間部は2m超える」と言われたがその半分にもならない。先日の暖気で融雪が進んで雪不足になっている西日本スキー場にとってはちょっと残念な状況である

一方で850Tの寒気は25日いっぱいは居座るので酷寒となる。九州でも最高気温予想が3℃前後だがこれは大げさではない。ただ関東地方は朝の冷え込みは他と比べて比較的弱い。横浜の予想最低気温は0℃で氷点下ですらない。水道管凍結は関東地方ではあまり起きないだろう。

26日:寒気が緩み気温は多少上がる、本州日本海側では朝晩中心にみぞれ

日本海低気圧が出来て東進する。そのため南からやや暖かい空気が入り寒気は次第に緩む。ただ先日の大暖波のようにはならず、北陸から山陰までの本州日本海側は850T-7℃前後になるため、朝晩にみぞれが予想される。

気象庁北陸3県の週間予報は昨日時点で「曇時々雪:信頼度A」であったが、今日になって「曇時々雪か雨」に修正した。気温も5℃前後まで上がるが日中帯は晴れそうなので7℃前後まで上がる可能性がある。融雪が進みそうだ。

それ以外の地域鹿児島10℃以上、九州関東太平洋側でも9℃前後まで上がり、寒い状況は一息つく。

27日~30日:ダラダラと低温気味

27日になると寒気が少し南下し、その後は850T-6℃が南岸沿いに居座る状態が続く。ただ25日のようなことにはならず、ダラダラとした低温が全国的に続く。日本海側は雪はそこそこ降るが大雪にはならなそうだ。

31日以降:だんだんと春めく

31日の少し前からその寒気も北上を始める。中国大陸に目を向けるとモンゴルあたりの850Tの気温は24日と比べて10℃~15℃も上昇する予想となっている。大陸から寒気がなくなっている証拠であり、その大気が東に進んでくるため31から日本だんだんと春めくことになるだろう。

まとめ:強い寒気は24日午後から25日夕方まで

マスコミは煽るのが仕事なので「最強寒波」と騒ぐが、その影響を受ける時間帯は思いのほか短い。25日を過ぎれば平和な日々となるだろう。

2022-12-27

anond:20221227124145

餅が集まる季節って日本中の餅が出雲に集まったりするのかなと思った

2022-12-03

創作中でもっとも使われる旧国名に対する印象

蝦夷 ゴールデンカムイとか?

松前 あんまり

陸奥 あんまり

出羽 人気の守

常陸 たまに守出るでしょ

下野 あんまり

上野 すけでよく出る

上総 守人気高し

下総 安房 守人気そこそこ

武蔵 安定人気 現代でも

相模 現代でも残る

越後 守大人

越中 惜しい

越前 守大人

信濃 まあまあ

甲斐 人気薄

駿河 人気薄

伊豆 守人気高し

遠江 人気なし 全くありえない

若狭 ありえない

尾張 まあまあ

伊勢 ありえない

紀伊 ありえない

飛騨 ありえない

加賀 ありえない

三河 まあまあ

志摩 ありえない

近江 人気あり

山城 まあまあ

丹後 あり

丹波 大人

摂津 なし

和泉 なし

河内 あり

淡路 なし

大和 なし

因幡 あり

伯耆 なし

石見 なし

出雲 超人

備前 大人

備中 大人

備後 大人

美作 なし

安芸 なし

周防 なし

長門 まあまあ

阿波 あり

讃岐 なし

伊予 なし

土佐 人気

筑前 あり

筑後 あり

豊前 あり

豊後 あり

肥前 なし

肥後 大人

壱岐 対馬 なし

日向 なし

薩摩 あり

大隅 なし

琉球 あり

2022-11-14

US中間選挙の僅差について結果から思うこと

トランプ応援勢力の一つにはハッキリ統一教会があったわけで、日本安倍元首相山上被告に襲撃されて亡くなったということからアンチ安倍統一教会ムーブメントがなかったら、もっと統一教会共和党プッシュ(もしくはアンチ民主党デマ)のために動けたかもしれなくて、US内にアンチトランプの機運が高まっている中であっても議会共和党多数のねじ状態になっていたかも知れない。

そう考えると、もの凄い影響を手製の銃で引き起こしたというすでに歴史で百年語られるであろうチートさらにもう1ページが追加されたとも言えるわけで、これはもう善悪で語るのも憚られるような伝説級の何かだったのではないのかと思わされてしまう。被告個人英雄視するのは間違っている気がするのでそれは否定しておくが「何かがのりうつって銃撃を実行した」みたいな見なしをしたくなるのを止めることはできない、くらいのことはいえそう。(まぁそれでいくと、安倍元首相の方も出雲で討たれたヤマタノオロチ級の何かと言うことになるので???だが、国難と呼ばれることも多かったしその評が正しかったのだとすると一応キャスティングは合っていることになる?)

2022-11-09

クイズに間違えるとHな罰ゲームを受けるAVクイズが割とガチで答えが気になる

答えが気になってシコれない

パンチラ確定!ポロリ必至!素人限定浴衣巾着クイズ タイムショック

ミシンで糸を巻いてある、小さな筒状の部品は何という?

世界で一番大きな湖の名前は?

北米自由貿易協定アルファベット5文字で何?

どじょう掬い、で有名な出雲地方民謡。何という?

2022-11-08

栗花落カナヲと、蛇の話

 前回、虹とヘビとウナギの話を書いた(anond:20221107182649)が、その際『蛇の宇宙誌』(東京美術)を読み返していたところ、意図せずして漫画鬼滅の刃』に関連しそうな小ネタを見つけてしまったので、ここで書き留めておくことにした。なお、漫画鬼滅の刃』のラストに触れているので、未読でネタバレが嫌だと言う人は、この文章を読むのはここで止めにして、まず漫画鬼滅の刃』を読み終えてからにした方が良い。

 どのページを開いても面白い名著『蛇の宇宙誌』であるが、その第4章は、ズバリ「栗花落左衛門(つゆざえもん)の蛇性―日本水神としての蛇信仰―」と題されている。余計なことを書くのは止めにして、この章の冒頭から引用する。

引用ここから

 「栗花落」と書いてツユと読む。栗の花の落ちるころが、ちょうど梅雨の時期になる。それでこの当て字がある。後の兵庫県武庫郡山田村原野(神戸市兵庫区山田町原野)、昔の摂津国矢田部郡の丹生山田庄原野村の栗花落(つゆ)理左衛門屋敷に「梅雨井(つゆい)」と呼ばれる井戸があった。昭和七年ごろまでは、原野には、壊れかけた白滝明神の社祠と、白滝姫の墓という墓石が残っていたそうである。栗花落(つゆ)の井戸は社の前にあった。いつもは水が干からびているが、栗の花が落ちる五月ごろには、こんこんと水が湧き、附近八町歩の水田をうるおすと伝えていた。

(中略)

 岡田ケイ(注:彳に奚)志の『摂陽群談』(一七〇一年刊)巻八には、この「梅雨井」のことがくわしく見えている。(中略)地主の姓もツユといい、世間では栗花落左衛門(つゆざえもん)と称したとある

 この不思議井戸について、栗花落家には伝えがある。始祖の山田左衛門尉真勝は、淳仁天皇(四十七代)の時代に、朝廷に仕えていた。そのとき真勝は、横荻右大臣豊成の息女白滝姫に恋をする。姫と歌の贈答があって、真勝の真心を知った姫は、その妻になる。やがて姫は亡くなるが、それが五月であった。屋敷の東の境に葬り、叢祠を建てて弁財天をまつった。そこから水が湧き、今に至るまで、その水が梅雨を知らせるという。この弁財天社が白滝明神であろう。

 島根県出雲地方とその周辺には、栗花落左衛門と同名のツユザエモンと呼ばれる蛇の伝えがある。ふだんは岩肌の割れ目などに姿を隠している蛇が、梅雨の期間中には、かならず胴体を現わすという。分布は、出雲から備後比婆郡双三郡石見安濃郡邑智郡一帯と、広島県北部から島根県西部に及んでいる。斐伊川沿いの地方では、これをツユジンと呼んでいる。ツユ神(じん)と解釈しているが、出雲能義郡ではツユザイと称しているから、ツユジンもツユザエモンから転訛であろう。

(中略)

 蛇はしばしば水の神の姿である梅雨期に蛇の挙動に注意したのは、稲田を耕作する農民にとって、水の恵みが一番気になる季節だからであろう。(中略)ツユザエモンが梅雨の時期を示すという観念は、水と蛇の違いはあるが、摂津の栗花落左衛門とまったく同じである

(後略)

引用ここまで―

 引用したとおり、本来の『栗花落』の読みは「ツユ」であって「ツユリ」ではないと考えられる。しかし、摂津梅雨井があった屋敷の所有者の名前が「栗花落理左衛門(つゆ・りざえもん?)」なのである。これは私の個人的な推測でしかないのだが、竈門炭治郎の彼女・栗花落カナヲの姓を「ツユリ」と読ませる設定にしたのは、作者・吾峠呼世晴による元ネタ示唆なのではないだろうか。

 そして、鬼殺隊が鬼舞辻無惨を倒した後日談で、伊黒小芭内の遺した愛蛇・鏑丸(かぶらまる)を、栗花落カナヲが受け継ぐ流れになっているのも、水神・雨神である蛇神をツユザエモンと称する歴史的民俗的事例と関係しているのではないだろうか。

 最終的には日の呼吸を使うようになったとはいえ竈門炭治郎は水の呼吸を使っていたのだから、その彼女である栗花落カナヲが、水神と縁の深い蛇(それも白蛇!)を受け継ぐのは似合っていると思える。

2022-09-26

anond:20220923205658

そうなん?出雲阿蘇行ったけど全然違ったけど、ご当地料理以外ってどれのことだ?漬物とか?

2022-08-28

メッカ神無月知らんの?

なんでそっち向いてんの。

すべての神々が出雲に集まる、それが神無月から

あなた神様出雲にいるのに。

出雲、あっちだよ?

——… 宗教尊重とき宗教蔑ろにする

2022-08-21

もしも昭和アイドル田村ゆかり全国ツアーがあったら(という鉄

プロローグ

もうすぐ神楽坂ゆか生誕祭である昭和アイドルっぽさを感じさせる彼女は、もともとは「田村ゆかり」という名前デビューしたと記憶している。

ところで、たまたま先日購入した1978年10月「ゴーサントオ」の時刻表復刻版がある。

https://jtbpublishing.co.jp/topics/CL000461好評の「時刻表復刻版」第6弾 特急時代の幕開け!「ごお・さん・とお」(1978年10月号)ダイヤ改正号 『時刻表復刻版 1978年10月号』 2022年5月23日(月)発売 | 株式会社JTBパブリッシング

https://www.amazon.co.jp/dp/4533149782/

この年は音楽番組ザ・ベストテン」の放送開始の年でもあり、「レッツゴーヤング」「トップテン」「ヒットスジオ」といった番組ゴールデンタイムを彩った時期でもある。キャンディーズ解散し、レコード大賞ピンクレディーが獲得し、山口百恵活躍していた。

いま挙げたようなレジェンドともいうべき女性アイドルたちが全国ツアーを開催していたかどうかは定かではないが、もしもそんな昭和時代に我らが田村ゆかり全国ツアーがあったなら、皆どういう感じで移動していたのだろうか…などと、時刻表を見ていてふと考えてしまったのが懐古鉄オタの性というもの

そんなわけで「もしも昭和トップアイドル田村ゆかり全国ツアーをやっていたら王国民はどうやって民族大移動したのだろうか?」というテーマこそ壮大ながら実際は老眼に抗って縮刷版の時刻表にらめっこして連敗した駄文をそっと放流したいと思った所存。

今年もツアーはあったが、過去最大25公演を誇る2021年の*Airy-Fairy Twintail*の開催地からいくつか選んで当時の時刻表に沿った旅程を考えてみたい。

なお毎日運転ではない季節列車臨時列車は極力排した。仕方ないね

1

初日大宮公演だった。

当時はソニックシティはまだなく、大宮商工会館なる施設が同じ場所にあったらしい。1979年にはサザンオールスターズが公演しているらしいので、昭和トップアイドルもひょっとしたらステージに立っていたかもしれない。

https://www.livefans.jp/venues/1204

この頃は上野東京ライン湘南新宿ラインも、埼京線さえも存在しなかった。国電京浜東北線103系東北本線高崎線115系で到着した大宮駅の片隅には首都圏色の川越線気動車が、反対側には東武野田線の吊り掛け駆動車が見られたはずだ。

2

鉄道旅行的に見せ場になるのが金沢松本公演。

北陸新幹線のないこの時代東京から金沢に向かうメインルート信越本線だった。

上野発916の特急白山1号」に乗れば、長野経由でおよそ7時間後の1611には金沢駅に着き、前の年に落成したばかりの本多の森ホールにどうにか開演時刻ギリギリに間に合う計算だ。少し余裕を持ちたいなら上野819発の特急はくたか1号」で1504金沢着。こちらは長岡経由である

翌朝、今度は金沢から松本に向かう。筆者はAFTでは北陸新幹線長野まで乗り、そこから特急「しなの」に乗り換えて松本に向かったが、この時代は乗り換えなしの列車がある。それが金沢949発、おそらくキハ58の、時刻表ピンクのページによれば堂々10両編成の急行列車。後ろ3両が松本行き急行白馬」、中ほど4両は秋田まりで前寄り5両は青森までロングランする急行しらゆき」だ。間違わずに後寄り3両に乗れば、途中の糸魚川青森秋田行き「しらゆきから切り離され、進行方向を変えて大糸線に入って1435松本着だから公演には余裕を持って臨むことができる。編成分割をする糸魚川では正午を挟んで8分停車するからえびめしなど駅弁を買う余裕もあっただろう。

ただ、逆にいうとそれしか手段はない。ましてキハ58はいわゆる「直角椅子」のクロスシートでリクライニングも方向転換もできない。7時間近くも乗っていたらそれだけで相当疲れてしまう。

さら松本公演が終わった日曜の夜。筆者はAFTのときは最終「しなの」で長野に出て一泊し、翌朝の北陸新幹線で出勤した。しかしこの時代なら松本2056の普通列車新宿行きがある。423に新宿駅に着くから一度帰宅してシャワーを浴びて着替えて出勤する余裕は十分にある。ただしこれもまた「直角椅子」どころかおそらくセミクロス115系だったろうから、少しでも居住性を求めたければ2359発の急行アルプス18号」のグリーン車に乗れば良い。新宿着は500だから余裕を持って出勤できるのは言うまでもない(出勤した後のことは例によって保証できない)。

3

新幹線はすでに博多まで開通していたし、熊本空港には全日空の3発ジェットトライスター東亜国内航空DC-9が就航していたが、鉄道好きとしては1645東京1058熊本着の西鹿児島行き「はやぶさ」か、1700東京発1123熊本着の「みずほ」を推したい。食堂車で夕食・朝食の2食をいただくのんびりとした旅である

ただ、昨今の「サンライズ」などとは違って当時の寝台特急にはシャワー室はなかった。「はやぶさ」「みずほ」には個室もなければ女性専用車もなかったから、今や全国民の1/4に迫らんとする女性王国民の遠征には不向きだったかもしれない。まして当時の長距離列車喫煙可能が当たり前で各ボックスシートの窓際に灰皿が標準装備されていた。

しかしもう少し前の1970年頃に青春時代を過ごした我が母親によれば、当時のスキー列車はいつも満席で男女問わず通路デッキ新聞紙を敷いて座り込んだというから、たくましい遠征女子も実は相当数いたかもしれない。

4

新潟仙台は帰り道がポイントになる。

東北上越どちらも新幹線はこの時代は絶賛工事中。開通は4年後の1982年だ。しか上越線には「とき」東北本線には「ひばり」というエル特急が毎時1本ペースで運転されていたから往路はどうにでもなる。

新潟の帰路、私は最終新幹線に飛び乗れたが、この当時なら2300新潟発の急行佐渡8号」で506上野着か、横になりたければ2312の秋田から来る急行天の川」で555上野着。新津まで普通列車で出ておいて040発の急行鳥海」で642上野着でもいい。

仙台からは公演後だと2320発の急行「新星」がおすすめだ。仙台駅には早々と入線しており2130から発車前の寝台を利用できるのが嬉しい。上野到着は536だから一度帰って身支度を整える余裕もありそうだ。このほか、仙台2257→上野519の青森常磐線経由の急行十和田2号」や、座席車なら仙台2336→上野542の急行「いわて4号」も便利であろう。なお急行十和田」はこのあとも4号・6号が仙台に停車するし、特急ゆうづる」2号・4号も利用できる。

そうして考えてみると、まだまだ高速道路網が未熟だったこの頃、寝ている間に移動できる安価手段鉄道しかなかったのだということを改めて感じさせられる。1970年代でも長距離バス運行されていたが、都内新潟高速道路でつながったのは1985年仙台は87年。歴史でいえば線路の方がはるかに長い。

なおこの当時、上野仙台特急ひばり」で4時間以上かかっていたので、羽田空港から仙台空港への航空便全日空により1日4往復運航されていた。

5

ならばその先はどうか? 札幌公演に行くにはこの当時でも飛行機が当たり前の選択になってきていた。筆者は81年の夏に北海道の親戚を訪ねる旅に出たが、祖父母に連れられて上野から青函連絡船を経て親戚の住む苫小牧まで20時間ぐらいかかったように記憶している。まだ青函トンネルは開通していなかった。

それでは札幌公演に陸路海路で挑むとすればどうなったであろうか?余裕を持って開演に間に合わせるならこのルートである

2140上野特急ゆうづる5号]705青森or2221上野特急はくつる]711青森

青函連絡船5便 730青森→1120函館

1140函館特急おおぞら5号釧路行き]1550札幌or1145函館特急おおとり網走行き]1558札幌

急行自由席に乗れる周遊券を利用するなら上野1908→青森617の「八甲田」や函館1150→札幌1630の稚内行き「宗谷」も良い選択肢であろう。

やはり北海道は遠い。時間に余裕のない向きは素直に飛行機を利用すべきであろうが、千歳空港国鉄の駅が接続されるのは2年後の1980年のこと。この時刻表の時点では札幌駅前からバスに乗るのが普通手段であった。

6

そして福島公演はエクストリーム出勤の宝庫であった。終演後の福島駅発上野行きを見てみると、

2350 急行「あづま4号」437

025 急行出羽」502

043 急行「新星」536(寝台あり)

056 急行「いわて4号」542

155 急行津軽2号」605着(寝台あり)

このほかに夏休みシーズンだけに季節列車臨時列車運転されていたと思われるので、かなりの席数が利用可能であったと推察される。

座席車特急はいわゆる「直角椅子であるが、寝台車連結の急行列車では短時間でも横になって移動できる利点がある。これは現代夜行高速バスでも(実際に運行されてはいるが)まだまだ一般的ではない。バス鉄道車両よりも小さくて何両も連ねて運転されるわけもないから、寝台は不可能ではなくても困難が多いのであろう。

7

国鉄監修時刻表を見る限りでは、東名阪バス国鉄ハイウェイバスしか掲載されていない。関西公演からの帰り道は2240大阪駅→815東京駅の「ドリーム2号」か2200京都駅→643東京駅の「ドリーム4号」しか見当たらない。

鉄道ならば京都2237の特急出雲2号」、同015発の「出雲4号」なら700には、大阪2358の特急瀬戸」や同005の特急あさかぜ2号」でも730には東京駅に着けるからエクストリーム出勤勢の強い味方になり得たと思われる。なんなら関西勢と感想を語り合いつつ酌み交わす余裕は十分にある。しかもこれらは当然寝台車であるから、予約さえ取れれば会場内外で充実至福のひと時を過ごしたのちに千鳥足でベッドに潜り込んで目覚めれば東京駅も間近に迫り、どうかすればまだ夢見心地のまま出勤せざるを得ないベストコンディションを通り越した邪悪な何かを感じずにはいられない有様である

なぜ新幹線ではなく在来線を推すのかと問われれば、その当時の東京行き最終「ひかり116号」は新大阪2034発であるからフェスティバルホール(当時は改築前)から終演後直ちに最寄りの四つ橋線肥後橋駅に走ったとしてもけっこうタイトな時刻設定であることが第一に挙げられる。梅田の地下に慣れない関東勢四つ橋線西梅田を出て乗り換えに手間取ると、最終の新幹線は慈悲もなく出発してしまう…それは正直恐ろしい。

エピローグ

筆者は鉄道好きで鈍行やら夜行やら多少は乗ってきた経験ノスタルジーがあるので満更でもない旅行だなとほくそ笑みつつこ文章を書きつけてはいるが、冷静に考えてみれば当時は今よりずっと不便で居住環境は悪かったように思う。なりふり構わぬ男性特に体力に自信のある若者にはなんということはない行程だったと思うが、女性にはあまり優しくない環境だったし、筆者も若い頃は大きな鞄を抱えて夜行連泊するような旅をしてきたけれど今この歳になってふたたび体験するのは懐古趣味差し引いてもためらいが多めに残る。

とはいえ不便で時間のかかる旅を楽しみたい向きが今もなお大勢いるのは承知している。そんな黒鉄の人々に机上タイムトラベル提供できたら幸いかなと。ただそれだけ。

本文に田村ゆかりは出てこずに時刻表を読み解くだけだったが、10月横浜で公演があるのでよければバス飛行機よりも鉄道を乗り継いで参加して紀行文と公演感想文を読ませてくだされば筆者はDouble Fascinationになれる。

それはともかくできる限り多くの客席を埋めて盛況の公演としたいので、関心のある方は下記から申し込みいただければ幸甚に存じます

https://l-tike.com/concert/mevent/?mid=282963

2022-08-16

二次元女性キャラ身長現実女性身長

年齢別平均身長参照元 https://sndj-web.jp/news/001431.php

20代・30代女性の平均身長参照元 https://cancam.jp/archives/957669

シャニマス場合

小宮果穂 12歳 163cm …… 平均身長+15cm

芹沢あさひ 14歳 153cm …… 平均身長-2cm

風野灯織 15歳 154cm …… 平均身長-3cm

市川雛菜 15歳 165cm …… 平均身長+8cm

櫻木真乃 16歳 155cm …… 平均身長-2cm

八宮めぐる 16歳 157cm …… 平均身長±0cm

杜野凛世 16歳 155cm …… 平均身長-2cm

福丸小糸 16歳 148cm …… 平均身長-9cm

七草にちか 16歳 158cm …… 平均身長+1cm

幽谷霧子 17歳 160cm …… 平均身長+3cm

園田智代子 17歳 149cm …… 平均身長-8cm

西城樹里 17歳 160cm …… 平均身長+3cm

大崎甘奈 17歳 159cm …… 平均身長+2cm

大崎甜花 17歳 159cm …… 平均身長+2cm

浅倉透 17歳 160cm …… 平均身長+3cm

樋口円香 17歳 159cm …… 平均身長+2cm

田中美々 18歳 161cm …… 平均身長+4cm

白瀬咲耶 18歳 175cm …… 平均身長+18cm

和泉愛依 高校3年生 162cm …… 平均身長+5cm

月岡恋鐘 19歳 165cm …… 平均身長+8cm

三峰結華 19歳 158cm …… 平均身長+1cm

黛冬優子 19歳 163cm …… 平均身長+6cm

有栖川夏葉 20歳 168cm …… 平均身長+11cm

桑山千雪 23歳 163cm …… 平均身長+6cm

緋田美琴 24歳 170cm …… 平均身長+13cm

平均身長以上のキャラは19名、平均身長キャラは1名、平均身長以下のキャラは6名でした

ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会より虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会場合

ミア・テイラー 14歳 156cm …… 平均身長±0cm(※ミアは「飛び級」の高校3年生という設定だが、ここでは年齢に準じて中学3年生として扱う)

中須かすみ 155cm …… 平均身長-2cm

桜坂しずく 157cm …… 平均身長±0cm

天王寺璃奈 149cm …… 平均身長-8cm

三船栞子 160cm …… 平均身長+3cm

高崎156cm …… 平均身長-1cm

上原歩夢 159cm …… 平均身長+2cm

宮下愛 163cm …… 平均身長+6cm

優木せつ菜 154cm …… 平均身長-3cm

鐘嵐珠 165cm …… 平均身長+8cm

朝香果林 167cm …… 平均身長+10cm

近江彼方 158cm …… 平均身長+1cm

エマヴェルデ 166cm …… 平均身長+9cm

平均身長以上のキャラは7名、平均身長キャラは2名、平均身長以下のキャラは4名でした

ラブライブ!スーパースター!!よりLiella!の場合

桜小路きな子 15歳 159cm …… 平均身長+2cm

米女メイ 15歳 155cm …… 平均身長-2cm

若菜四季 15歳 161cm …… 平均身長+4cm

鬼塚夏美 15歳 152cm …… 平均身長-5cm

澁谷かのん 16歳 159cm …… 平均身長+2cm

唐可可 16歳 159cm …… 平均身長+2cm

嵐千砂都 16歳 155cm …… 平均身長-2cm

平安名すみれ 16歳 161cm …… 平均身長+4cm

葉月恋 16歳 163cm …… 平均身長+6cm

平均身長以上のキャラは6名、平均身長以下のキャラは3名でした

d4djの場合

愛本りんく 156cm …… 平均身長-1cm

明石真秀 159cm …… 平均身長+2cm

鳴門むに 151cm …… 平均身長-6cm

渡月麗 163cm …… 平均身長+6cm

山手響子 157cm …… 平均身長±0cm

犬寄しのぶ 150cm …… 平均身長-7cm

笹子ジェニファー・由香 166cm …… 平均身長+9cm

清水絵空 160cm …… 平均身長+3cm

出雲咲姫 159cm …… 平均身長+2cm

桜田美夢 155cm …… 平均身長-4cm

春日春菜 163cm …… 平均身長+6cm

白鳥胡桃 151cm …… 平均身長-6cm

竹下みいこ 149cm …… 平均身長-8cm

新島衣舞紀 165cm …… 平均身長+8cm

花巻乙和 153cm …… 平均身長-4cm

福島ノア 161cm …… 平均身長+4cm

瀬戸リカ 大学2年 160cm …… 平均身長+3cm

水島茉莉花 大学2年 162cm …… 平均身長+5cm

日高さおり 大学2年 161cm …… 平均身長+4cm

松山ダリア 大学2年 168cm …… 平均身長+11cm

青柳椿 大学2年 155cm …… 平均身長-2cm

月見山大学2年 152cm …… 平均身長-5cm

矢野緋彩 大学2年 168cm …… 平均身長+11cm

三宅葵依 大学2年 170cm …… 平均身長+13cm

平均身長以上のキャラは15名、平均身長キャラは1名、平均身長以下のキャラは9名でした

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん