はてなキーワード: 大仏とは
現存しない映画をウィキペディアで調べていました。なかなか興味深いです。
プリントやフィルムが現存しなくても、詳細が分かり、台本が残っている映画はまだ良いですよね。
「芋川椋三玄関番の巻」はストーリーの内容や本編時間など全く不明だそうです。劇場で公開された日本制作のアニメ映画としては最も古いものであると言われてきたが異論もあるそうです。
芋川椋三玄関番の巻
https://ja.wikipedia.org/wiki/芋川椋三玄関番の巻
「塙凹内かっぱまつり」これも分からないことだらけです。
塙凹内かっぱまつり
https://ja.wikipedia.org/wiki/塙凹内かっぱまつり
『塙凹内かっぱまつり』(はなわへこない‐)は、1917年(大正6年)公開の日本の短篇アニメーション映画である。詳しい劇場公開日は不明だが1917年の9月から12月までの間に公開されたと思われる。フィルムは21世紀現在でも現存が確認されていない。
小林商会の下でアニメ制作の研究を進めていた、国産アニメ映画の創始者の1人、幸内純一による作品。フィルムが現存していないため、ストーリー等の詳細は不明。
「大仏廻国」は内容が不確かのようです。
言われているだそうなので。
https://ja.wikipedia.org/wiki/大仏廻国
「春の歌」なんかは、分からない事だらけの上、ウィキペディアを書く上での出典もありません。
もしかしたら、ウィキペディアの記事自体が嘘という可能性もあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/春の歌_(映画)
ところで、現存しない映画である「大学よいとこ」を見た人が1人って本当なんでしょうか?70.0の点数が付けられていますが。
1936年の映画なので、公開当時本当に見た人が投稿した可能性もありますが。
http://www.kinenote.com/main/public/cinema/detail.aspx?cinema_id=65801
うんこ味のカレーとカレー味のうんこならどっち食べる?という質問、あるじゃん。
あれどうにも嫌いなんだよね。生理的に無理。
どっちか決めれないとかじゃなくて考えたやつとかオモシロイと思ってるやつの衛生観念を疑っちゃうくらい心底気持ち悪い。
「時間無くて美味しそうなもの探せなかったわ〜ごめ〜ん」とか言いながら、”大仏のハナクソ(菓子)”と”鹿のフン(チョコ)”を取り出したのよ。
うわ〜〜〜〜〜〜!いた〜〜〜〜〜〜〜!!小学生の頃の純粋な眼差しを忘れてない大人〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
自分は死んでもいらないから「あ、ちょっとお昼食べすぎちゃって...」とか言ってしのごうと思ったけど、
ぴったり人数分買ってあるから食ってないの誰だよみたいな空気になるのね。
仕方ないと思って泣きたい気持ちでえづきながら鹿のフンの方を小さく小さくかじっていたら、当の上司が通りすがりに、
「おっ!鹿のウンコ食ってんじゃん!スカトロ趣味?」とか聞いてくんのね。
キッショ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!マジで死んでくれ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!
俺も立場ある社会人として「ヘヘヘ...あざっす...ゴチッス...」くらいしか言えなかったけど頭のなかではアイツにダガーナイフ10本は突き立ててるからな。
言いたいことは二つだ。
1.大人のくせに、ジョークおみやげみたいな心の貧しい人間しか手に取らないようなものを買うな
2.糞菓子(くそがし)メーカー、自分のとこの品質がイマイチだからっておもしろに逃げんじゃねえ。くだらねえこと考える暇があるならおいしいものを作ろうとしろ。
別にせんとくんが登場したからというわけではなく、奈良のキャラは昔からだいたい鹿でだいたい鹿せんべいが好き。もちろん、雪丸(王寺町)、たけまるくん(生駒市)、蓮花ちゃん(葛城市)、よどりちゃん(大淀町)などの鹿じゃないキャラもいるけれど、例えば大仏のキャラがやまとくん(わかくさ国体)、にこにこだいちゃん(奈良特産品)、みらいくん(JAならけん)くらいなのに対して、鹿は着ぐるみだけで30数体。
京都って、鎌倉や川越や佐原と並んで有名な歴史観光都市だろうけど、京都に越してきてから何度か行ってみて、失礼ながら「あれ、こんなものなの?」という印象を持ってしまった。
なんだか、鎌倉や川越や佐原にたくさんある古い町家みたいな感じだし、最近洗練されてきてて古都っぽさをあまり感じないし、むしろ神戸最高って思ったり。
お寺や神社の中では、八坂神社がいい感じで、後その近くにある親子丼が美味し、という感じだとか。
あと、鴨川の方にいくと、ドチャクソセックス大好き人間が沢山いて、びっくりした。川沿いにはおしゃれなカフェや由緒正しい料理屋とかがあるんだけど、文化圏の違いを感じて、ちょっと気が引けてしまったり。
なんだろう、面白いんだけど、何度も通うには、もう少し魅力を分からないといけないな、と思うんですが、京都の魅力って、一体なんなんでしょうか。
Twitterで関西各県が会話してるネタがたまに流れて来るが、奈良は大概いい加減なキャラづけをされており奈良はそんな事言わない!って感じになり「もう関西ネタは京都はんと大阪だけでやっといたらええんちゃう、キャラも解ってないのに無理矢理脇役に入れてくれんでも」って気分になる。
重要文化財も国宝も世界遺産も古墳もごろごろあるし、鹿も金魚もめっちゃ居るし、大昔から観光資源が有りすぎる故つちかわれた商売っけの薄い金遣いの下手な大仏商売県、奈良にうまいもの無しとか言われてるけど柿の葉寿司も三輪そうめんも奈良漬けもみむろ最中も美味しいからな!!大阪と京都のキャラが濃すぎて薄まってるだけでそれなりに濃い筈やからいい加減な扱いせんといて。
みたいな感じでいい加減な奈良のキャラづけには不満たらたらだが他県についてはどうかと言うと、兵庫は神戸があるからなんやおしゃれなキャラが立ってるけど兵庫にあんまインパクトないからいっそ神戸県にしてくれた方が名前覚えやすいのに、滋賀も忍者と琵琶湖しかイメージないから琵琶湖県でええのに、和歌山はみかん美味しい海水浴お世話になっとります伊勢神宮ええよね、程度のイメージしか持ってない、関西以外になると北海道東京クラス以外はさっぱりだ。
海外からの観光客向けICカード乗車券「関西ワンパス」の利用状況が4/18に発表され、滞在時間(中央値)では奈良県の4.7時間が関西一短かった。
これを聞いて思い出すのが、2014年~2015年に奈良市長の発言としてあっちこっちで取り上げられた「海外のガイドブックは奈良は3時間で十分と酷評」報道。
仲川市長は「奈良は外国のガイドブックには『3時間で十分』と書かれ、通過する観光地になっている。『シカと大仏しかない』とされる現状を脱却したい」と意気込むが、効果的な打開策はまだ見えない。
(読売、All About News Dig、週刊東洋経済、日経、WebComputerReport、TOブックス、中国人観光客の奈良インバウンドに向けた調査研究も同様)
いったい本当なのか。産経新聞への公開質問状に対する回答によると、市長は奈良県の古い調査書を見ただけで、ロンリープラネットなどに書いてあるらしいとしかわからないという。
奈良市長の発言の根拠は、平成18年の「奈良県外国人観光客実態調査結果報告書」に書かれた内容に基づいていると確認しています。報告書では、『ロンリー・プラネット』等には、奈良観光旅行の紹介を滞在3時間程度あれば可能と紹介されており、これを払拭するために観光ルートを紹介した情報発信の取り組みが必要と指摘されています。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=232107930333531&id=126514210892904
しかし、実際にはロンリープラネットにそのような記述はなく、市長が根拠としている県も新聞で見ただけ。
報告書が名前を挙げた有力な案内書の当時の版を「奈良の声」が確認したところ、「2日かけるのが望ましい」となっていた。県によると、当該の記述は新聞記事からの引用で、案内書そのものは確かめなかったという。(中略)県観光プロモーション課によると、引用元の新聞記事は残っておらず、当時の担当者はどの新聞にどのように書いてあったか具体的なことは覚えていないと話しているという。
そこで、奈良県立図書情報館協力のもと、産経新聞大阪府下版、日経新聞、朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、産経新聞奈良面、奈良新聞、奈良日日新聞を調査したところ、該当する記事は見つからず。仕方がないので、地道にガイドブックを一つひとつ確認していった結果、唯一Frommer's Japanには3時間の記述があったけど、時間が十分でなければ3時間であって、3時間で十分ではなかった。
If you don't have much time, the most important sites to see are Todaiji Temple, Kasuga Shrine, and Kofukuji Temple's Treasure House, which you can view in about 3 hours.
http://www.frommers.com/destinations/nara/attractions/overview
雨上がりの艶っぽい夜の中、成城学園前駅からグーグルマップを頼りに随分と歩いた。
静かな住宅街の中、突然漏れ出した煌々と眩しい光に夜空を見上げて思わず声が出た。満開のオオシマザクラが迫り出すように空を覆っていた。
世田谷区大蔵にある、ここ妙法寺は廻る大仏で有名だが、この時期は夜桜のライトアップをしている。
知人を誘ったけれども、明日告白するから早く寝たいんだと、ベッドイン前提の酷い理由で振られたのでおっさん一人境内を歩く。
ゆっくり歩きながらオオシマザクラ、枝垂れ桜と堪能した後、腰を落ち着けたくなって開放されていたお堂の中に入った。
寝椅子に近い座椅子に腰掛けると、硝子越に満開の桜達‼それから四十分、ほとんどの時間を独り占めして過ごした。
感動が過ぎると桜を見た感慨をあてつけのように、LINEに連投した。
お座敷を開放しとるのやけど、ちょっとした仏壇の香りが畳のい草に混じっていつまでも香っていたい。
素敵、ねぇ、ほんとに素敵‼‼
その後、お孫さんを連れてきた三世代のご家族がいらっしゃって、カメラのシャッター音とお孫さんの何かに駄々を捏ねる声を残して、去っていった。
じぃじ、お孫さんに全部敬語だ。自分の前を腰を折って通られたばぁばも品が良さそうだし、深窓の令嬢って親の親から違うのかな。
ばぁばどこ?という幼い声、とてとて襖の間を歩く拙い足音が耳を離れられない。可愛い。
照明は非常口を知らせる緑の看板以外付いてなくて、真っ暗。大きな窓から桜の照り返す明かりが、お庭のせせらぎともに静かに入ってきて、静けさの中によく響いた。
延々とお庭の池に流れおちる少滝のせせらぎが柔らかい春雨にも似て、優しい音だ。
RainyMoodみたい、眠い。
寝た。
羽織ったままだった外套が背中にもぞったので外して膝掛けにすると、妙にそこだけ生暖かい。
先日お世話になったお嬢さんの膝もも裏も同じような暖かさだったな。
見た。立った。帰る。
夜中に情緒不安に駆られて八千文字を分けて送っても読んでくれたので、
ほんとに見てないのだろう。
今を一緒にしたかったな、と残念は、またやってしまったと急速に後悔へ変わってゆく。
帰りは一段と寒さが増していた。
何なんだよ日本。
どうすんだよ私活躍出来ねーじゃねーか。
金バラまいて浪人集めて全国に激飛ばして豊臣の世を復活させてやるって言ってるのに日本は何が不満なんだ?
何が元和偃武だよクソ。
子供産んだはいいけど希望通りに天下継がせるのほぼ無理だからwって言ってて子供産むやつなんかいねーよ。
内通してもいいし兄弟で別の陣営付くのもどうでもいいから軍勢増やせよ。
有名な坊さんに払う金あるなら城砦作れよ。
どうすんだよ自害しなくちゃならねーだろ。
ふざけんな日本。
軍勢も増やせないし石高も65万石しかないけど徳川なんとかしたいんだよねーってそんなムシのいい話あるかよボケ。
金があれば戦うってやつがゴマンといるんだから取り敢えず金出すか出陣にかかる費用全てを無償にしろよ。
※正解は表示しません
3.415926535897932384626433832795028841971693993751(1) ssgdh(1) 3(1) コンセントにも穴はあるんだよな(1) 人を呪わば穴二つ(1) 0(1) -3i(1) 9(1)
てーきゅう(2) てーぶるてにす(2) てえぶるてにす(1) 松岡修造(1) 手震手漆(1) 庭球(1)女体盛り(1)
スマホ(2) iphone(1) スマートフォン(1) プリクラ(1) 写真撮り機(1) 三脚(1) ストロボ(1)
せんとくん(2) 人(2) 煎餅売り(1) 人間(1) 大仏(1) さる(1)
ヴェスヴィオ山(1) 桜島(1) しらん(1) 秋吉台(1)熊本(1) 文明堂(1)シラス台地(1)
情報処理推進機構(4) イソプロピルアルコール(2) 一杯飲んだら赤くなる(1) アイリッシュ・プロシード・アクシス(1) あいりっしゅぺーるえーる(1) 情報処理のところ(1)イッパイアッテナ(1) ああ(1) 岡本(1) InternationalPhoneticAlphabet(1) IPA岡田(1) 一杯飲む(1)
書物(3) 失敗(1) 教師(1) 文春(1) 過去(1) 賢者ですが学んだことがないので。(1) タイム(1)バカはサイレンで泣く(1) 経験(1) イストワール(1)
周瑜(1) せんぎりキャベツ(1) せっくす(1) セームシュルト(1) せいゆ。(1)
はい(5) 口(1) 欠陥でしょ(1) 鰓(1) はいじゃないが(1)
しらない(2) まかれる(2) Mac偉い(1) コンバットアーマー(1) Mac偉い。(1) いわし(1) 知らない(1) 顔真っ赤(1) マスカット(1)諦めなければ(いつかは)かしゆかを嫁にできる(1) 真っ暗〜😂(1) server(1) 「Mackerel」をコピペできるようにしとけや!(1) 人名(1) 貯金(1) マケレレ(1) わからん(1)
トナカイ(1) 妖怪あかなめ(1) ナウい♂息子(1) とんぐ(1) キノピオ(1) 増田(1) 死ね(1) 赤く塗った象(1)
クローバー(2) スぺランカー(1)ペ(1) スペイン(1)スピッツ(1)
ちゃんとベットタウンとして機能している千葉県と比べたら駄目だよな
宗教や文化的な価値は計り知れないが観光資源だとすると微妙な部類だと思う
さすがに国立博物館とかすごいと思うし
仏像好きだから薬師寺とか法隆寺とかスポット単体なら行きたいとも思うけど
奈良という土地自体に魅力は感じないんだよな、街として密度が低いもん
自然が残ってるといえば聞こえはいいけど鉄道全然通ってないしさ
奈良の寺一通り回って「大仏でけー」で満足なら鎌倉でもいいと思うんだがね
京都や大阪を魔法の国かなんかと勘違いして具体的にどこ行くかも決めず
「なんか普通じゃね?幻滅した」という具合にほざいてる輩は