はてなキーワード: 出家とは
自分自身のパーソナリティーがそこに詰まっているので、忘れてしまったときに背表紙を眺めると思い出すことができる。
本を失ったら思い出せないかもしれない。
震災を経験して一度は路頭に迷ったけどそれでもできれば物は手放したくない。
でも量が多くなってくると動かせなくなって、本に人生を支配されているような気がしてまたすべて断捨離してしまいたくもなる。タイトルを覚えていればまた読むこともできる。でも果てしなく無駄な行為のような気もする。
戦中の話で「命の危機が迫っていても金持ちは雑誌の付録とかどうでもいいものを全て持っていこうとする」というような話がある。
別の話だと宗教で全ての財産を教団に寄付して出家すると幸福度があがる人もいる。
捨てても捨てなくても自分は変わらないのかもしれない。
日 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
01 | 2204 | 232080 | 105.3 | 40 |
02 | 2440 | 220117 | 90.2 | 41 |
03 | 2289 | 216284 | 94.5 | 41 |
04 | 2216 | 209751 | 94.7 | 42 |
05 | 2395 | 213012 | 88.9 | 39 |
06 | 2591 | 224768 | 86.7 | 36 |
07 | 2739 | 233535 | 85.3 | 37 |
08 | 2314 | 207071 | 89.5 | 39 |
09 | 2450 | 194165 | 79.3 | 35 |
10 | 2847 | 219769 | 77.2 | 37 |
11 | 3018 | 259039 | 85.8 | 38 |
12 | 3495 | 240974 | 68.9 | 32 |
13 | 3325 | 265866 | 80.0 | 37 |
14 | 2974 | 282727 | 95.1 | 39 |
15 | 2798 | 230211 | 82.3 | 39 |
16 | 2603 | 210106 | 80.7 | 33 |
17 | 3184 | 279341 | 87.7 | 39 |
18 | 2804 | 247149 | 88.1 | 39 |
19 | 2648 | 221703 | 83.7 | 38 |
20 | 2443 | 206639 | 84.6 | 35 |
21 | 2342 | 200981 | 85.8 | 36 |
22 | 2544 | 245293 | 96.4 | 38 |
23 | 2470 | 214967 | 87.0 | 34 |
24 | 2828 | 241244 | 85.3 | 37 |
25 | 2907 | 245322 | 84.4 | 40 |
26 | 2953 | 263758 | 89.3 | 39 |
27 | 2757 | 257150 | 93.3 | 39 |
28 | 2721 | 248808 | 91.4 | 41 |
1月 | 75299 | 6531830 | 86.7 | 38 |
■男ってモテないことに傷ついてたのか… /20220226232045(186), ■「なるほど」を言いかえることば /20220207130527(67), ■サイゼが嫌なんじゃなくてサイゼのためだけに女は外出したくない /20220210174019(63), ■生理の貧困マジでわからない /20220216132940(58), ■anond:20220216010945 /20220216011254(56), ■男性排除が最も苛烈なのって育児界隈なんだけど /20220208163142(54), (タイトル不明) /20220217000510(52), ■サイゼで喜ぶ彼女の気持ち悪さ /20220212145952(51), ■宗教性を伴わない出家先、もしくは犯罪を伴わない刑務所となる施設を造ってほしい /20220205193245(49), (タイトル不明) /20220216081934(49), ■女が男に勝てるスポーツ /20220221115505(48), ■このアプリ使ってない奴は馬鹿ってやつ /20220214212529(48), ■サイゼリヤを美味しいと思う人の気が知れん /20220212123412(45), ■もうここ最近ずっとフェミを目の敵にしている男のほうがうるさい /20220201171412(44), ■フェミは18歳~60歳♂を徴兵するウクライナ政府に対してどういう意見なの? /20220227203228(42), ■献立考えるのが大変って言ってる主婦って /20220217231808(42), ■したり顔で「いただきます」とか言う奴、アホなの? /20220131180950(41), ■「石原節」がセーフで「たぬかな節」がアウトな理由 /20220218161823(40), ■不美人の妊娠報告に興奮している /20220204123525(40), ■学校のLGBT授業、地獄だった(追追記あり) /20220218111247(40), ■「鎌倉には越して来るな」と忠告してくれた親友の近所に住んでみたら /20220219212152(40), ■サイゼデートOKな女性が次々とアピールしてるけど /20220212164432(39), ■「現代では戦争なんてやるだけ損だから誰もやる訳がない」って皆思ってたよね /20220226001657(39), ■今後燃えそうなゲーマースラング /20220217130657(38), ■君は本当に人権を認めているのか? /20220219082954(38), ■子無し既婚女性が職場で嫌われている /20220214232716(38), ■今回のプロゲーマー問題についてちょっとだけ語らせてほしい /20220217145503(37), ■コミュ力重視の人が見ている世界 /20220214113841(37), ■みんなどうやって音楽見つけてるの? /20220225075625(36), ■女のVtuberは有名どころがいっぱいいるけど男はいないのはなんで?【追記】男女別人気Vtuberフォロワー比較 /20220203110615(36), ■anond:20220212220459 /20220212220514(36), ■大学教授で子持ち既婚者の男性が「男らしさにこだわらなくていい」「結婚してもしなくてもいいという価値観を持とう」とか言ってんのめっちゃグロテスクじゃない? /20220225105204(36), ■身長が1cm100万で売り買いできるならどうする? /20220217153459(36), ■模倣したっていいじゃない人間だもの /20220205100712(36), ■「大怪獣のあとしまつ」の反響について思うこと /20220204190811(36), ■「ジョジョの奇妙な冒険」と「ハンターハンター」のパクリが許容されるのは何故か? /20220205220729(35), ■人権ない。っていう若者言葉があるんだよな /20220217021008(35), ■結局、国防ってどうしたら良いんだよ /20220226055423(35), ■ぶっちゃけ紙の本が電子書籍に勝ってるところってひとつも無いよな /20220218105455(35), ■ロシアが戦争しないと言ってた連中、息してる?w /20220224123954(35), ■三大間違えると怒られるやつ /20220211152146(34), ■もう「プラモ狂四郎」も「釣りキチ三平」も「野球狂の詩」も生まれることはない /20220218191555(34), ■ゆっくり解説動画で人生変わった /20220202204807(33), ■チェーン飲食店週5で通うならどこ? /20220218151135(33), ■野菜なんか食べなくても大きくなれると思っていた /20220201234300(33), ■好きだし萌えるが推しじゃない /20220204132442(32), ■ /20220217200516(32), ■もう「次の技術」は来ないのでは? /20220214164030(32), ■とうふさん、サイゼリヤでヒートテック一枚になり炎上 /20220214011638(32), ■オタク漫画の男主人公は家事系できることが多いのに /20220221105315(31), ■近い将来本当に自動車整備士がいなくなるかもしれないという話:追記してみた /20220211025308(31)
殺してしまったら上から下まで総スカンやで。天皇自体に権威があった (古来からの儀式とかの継承者) からというのはそうだけど、洋の東西を問わず権力掌握のために主君殺すってなかなかない気が...「主君すら簡単に殺す奴が他の勢力ならもっと簡単に潰しに来る」みたいに思わるので相当な根回しが必要やと思う。
臣下に殺されたっていうので思いつくのは三国魏の高貴郷公やけど、これは高貴郷公自らが兵を率いて司馬昭を始末しに行って逆襲されて殺されたから 、後白河が直接平家にぶつかれば殺されるかも?高貴郷公の件は名ばかり皇帝に落ちぶれた東晋の皇帝がこのことを知ったときにそら(皇帝殺して皇帝になったら)そう(権威なんてなくなって名ばかりになる)よ...orz ってなってたので、主君殺すってなかなかできないんちゃうか。
あと、後白河と平家が決定的にこじれたのって鹿ケ谷の陰謀のさらに後の重盛の死後処理で後白河がやらかしたからで、その先は後白河がいようがいまいが戦乱になってたんちゃうか?源平合戦に火をつけたのは後白河じゃなくて八条院周辺だし。後白河にしても平家にしても自分ところの利益だけを場当たり的に追及するところがあって、それがgdgdの源泉だと思う。
なんで天皇がここまで尊くなったかは不明なんだけどやる夫スレでよければ やる夫が大海皇子になるそうです というのを読むといいかも。長いけど。この作者の前作が やる夫が鎌倉幕府の成立を見るそうです でちょうどこの時代やな。こっちも長いけど。
以仁王のことか?そりゃ天皇でもなければ自分で反乱起こして戦場に出ちゃったからね。後白河も後鳥羽も戦場に兵を率いて出てはいないのに注意。どちらも合戦は部下に戦わせて自分のところまで敵が来たら素直に従っている (法住寺合戦、承久の乱等)。ここで抵抗したらなにかのはずみで殺されていても不思議ではない、が天皇とはそういうものではない。また当然ながら尊さにも位があって 天皇・上皇 >> 皇太子 >> 親王 >> ただの王 で、天皇家に連なっていても親王宣下されなきゃたいしてえらくはないで。
このころの上皇とか法皇とかは事実上の最高権力者やで。平安中期は摂関家が自分の甥である天皇の後見をすることで権力を握ったが、平安後期では天皇の直系尊属である上皇、法皇が天皇家の家父長権でもって天皇の後見をすることで権力を握った。最高の権門である天皇家の家長として荘園も集積しているので財産も持っている。まあ後白河は中継ぎって見られてたから前任の白河とか鳥羽とかみたいな盤石の権力ってないけど。ついでに父の鳥羽から財産を受け継いでないし。
頼朝は蔵人を務めていた上西門院(統子内親王・後白河の姉にして准母)と母親の実家である熱田大神宮家が助命に動いて助命されたんやで。これらの貴人達の反対を押し切って殺すのは政治コストが高すぎる。そもそも平治の乱時点での清盛は財力武力はあっても正四位大宰大弐にすぎないわけで政権の中枢にいたわけでもないし、反乱鎮圧の立役者ではあっても処刑にどこまで関与できたというと疑問な気がする。平家政権ができあがるのはこのあと後白河法皇と二条天皇の間を上手に泳ぎ回った(平時の乱もその上手に泳ぎ回ったの一部だが)上で1165ごろに二条天皇と政界の大物複数名が相次いで死んだ結果なので、このときの清盛に平家政権全盛期の公卿殿上人数多という未来を言っても信じなかったんではないか?
そもそも天皇家は神道の権威だろうに、後白河法皇は何で出家してるんだろう。
昔は仏教と神道密着してたのか?神の子孫の天皇家がバンバン出家していた頃って、どんな宗教観なんだろう。
仏が神より高い位置にいたとか?
日本古来の伝統がたった150年ほどで忘れさられるとは嘆かわしい。明治政府のなんと罪深いことよ。仏教は日本に受け入れられる際に神道を取り込んでこのころには不可分になってるで。そのあたりの理屈をつけたのが本地垂迹説やな。出家すると神道の儀式を主催するのは不適切という概念はあったらしいので、神道の儀式は現役の天皇にまかせて退位したら出家して仏教の儀式に専念する、というのはありかもしれない。神道も仏教もどちらも国を護るには重要やしな。
源氏物語は平家物語よりかなり前だけどその中でも天皇や皇族がバンバン出家している
仏でない神は仏が姿を変えたもの、みたいな書き方をされている場面もある
元々原始的な神道があったところに仏教が入ってきて混じり合いながらいつの間にか上位になったらしいと理解している
平家物語の海外の反応で、平家はなぜ後白河法皇を殺さないのかと言うのがあり、なんで殺さんのだろうと考えた。
でも反乱を起こした高倉上皇の兄弟は殺していたから、天皇家を殺すのは場合によってはいいんだよな。
見ててどうしてもヒヤヒヤするとこだから、源頼朝を殺さないとこから謎すぎるし、まとめて殺してしまったほうがいいのでは?ってどうしても思ってしまうけど、多分なにか都合悪いんだよね。
後白河法皇殺したらどうなるんだろう、逆賊平家うつべしって日本全国の武士が反乱起こすのだろうか?
でも天皇でもないのに後白河法皇の死にそこまでの重さはあるのだろうか。
そもそも天皇家は神道の権威だろうに、後白河法皇は何で出家してるんだろう。
昔は仏教と神道密着してたのか?神の子孫の天皇家がバンバン出家していた頃って、どんな宗教観なんだろう。
仏が神より高い位置にいたとか?
本気でわからん。
めちゃくちゃ朧気だったけど、ここまで日本史わかってないとは思わなかった。
オーム真理教って、基本は個人が修行して解脱を目指す宗教っぽかったから、
既存仏教やキリスト教、イスラム教みたいないかにも宗教な感じではなくて、
麻原彰晃も修行して解脱した。みなさんも、修行して解脱しましょうだったからね。(初期は・・)
でもどうがんばっても、集団生活には金が必要で、その金をどう調達するか?が一番の困りどころで。
「修行」とやらが、「外部にとって何の役にも立たない」ことを前提条件とする理由はあるのかい
作業に意義を求めず、外部へのこだわりを捨てられるならば「役に立とうが立たなかろうがどっちでもいい」じゃないのかい
「何の役にも立たない」ことにこだわりがあるのならば、それは外部にこだわっていて、何も身を離せていないんじゃないのかい
「役に立とうが立たなかろうがどっちでもいい」の側なら、福島の寮においで
国(ママ)に作ってもらわなくてもいいでしょ。。
孤独死って迷惑もほとんどかけてないし、本人は納得して孤高のままに死んだ人もたくさんいると思う。
あと、引きこもり。彼らも迷惑などかけていない。彼らは現代の出家人だと思っている。
世の中の雑事に耐えられない人は出家先の雑事にも耐えられない気がする
歳を重ねるに連れ、生きることの無意味さを切実に感じる今日この頃。
日本の昔を描いた物語と同じように、仕事や家族を捨て出家することを夢見る。
外部から隔離されたコミュニティで、外部にとって何の役にも立たない「修行」をして、死ぬまでの暇つぶしを行う。
もちろん、そんな生活は私にとって無意味だが、まあ、生きることが無意味なのは、この現実生活においても同じなのだ。
だから、心を千々にみだす世の中の雑事から身を離せる分だけ、出家後の生活は現実生活より快適であろう。
そして、その隔離されたコミュニティが自分の死ぬまでのサポート媒体になってくれるのは魅力的だ。
まあ、十分な治療も好ましい話し相手も期待できないだろうが、別にそんなものは、この現実生活における自由くらい求めていない。
しかしながら、少なくとも現代においては、宗教なんて信頼できない。
ただ、出家だけは素晴らしいシステムだ。だから、国が出家先に代わる施設を造ってほしいと思うのだ。
そのためには、出家と同様に自分の資産を全て売り払って、その資金とする覚悟がある。
自由だってなくたっていい。修行的な意義のわからない雑用にも身を投じてもいい。その対価も求めない。
ただ、その施設に死ぬまで住まわせてくれ。そのコミュニティに帰属させてくれ。
心理的カウンセリングが役に立たないほど、この世の中の雑事に疲れたんだ。だから、何の意味も無い別世界にもう一度帰属し直したい。
こう書いていると、出家後の生活と自由の無さは刑務所なんかと同じような気もする。
いくらこの世が退屈で苦痛であったとしても、それを犯罪という形で、この世に仕返しするのは全く違う。
https://anond.hatelabo.jp/20211212125107
おそらくはありえない。
簡単に言わないでほしい。
あのとき中国大返しと言う大胆な機動を見せた秀吉以外の誰があれほど鮮やかに明智を滅ぼせるのか。
一番近い摂津にいた信孝?
変の報せだけで逃亡兵が相次ぐぐらい求心力のない男だ。
秀吉が中国から帰ってこないなら兵力は自前の5,000程度しかない。
信孝軍団からはより多くの逃亡兵が出るし反対に明智の勢力は膨らむ。
信雄?
信孝より更に遠いところに居て兵力も更に少なく合戦の腕も似たり寄ったり。
はっきり言ってこんな奴等では光秀の動きを制限することも出来ない。
光秀は勝家が戻ってくるまでの3週間近くを京での政治的運動や宣伝に使えることになる。
明智側勢力が大いに動揺したし、明智の与力や姻族まで様子見を決め込んでしまった。
そういうファクターが一切なくなるということは
・遺された信孝信雄は弔い合戦を挑むことも出来ない
と言う状況が現れるわけで、
これを見たら筒井順慶だって洞ヶ峠から這い出てきて明智に従う。
そもそも光秀に与えられてる畿内軍団は信長に冷酷に追放された佐久間の与力で
信長を討って主替えすることにいまさら抵抗感なんかない。利害が合えばついてくる。
それぐらい勢いが出たら細川すらやっぱり明智側に来るかもしれない。
これまで織田家の軍団に圧迫されて存亡の危機に立ってた各地の大勢力は
事情わかってる毛利に追いすがられながら撤退なんかそうそうできない。
毛利の追撃で散り散りにされたらどこで再起すればいい?姫路城まで戻れてもそこは安全か?
信孝を討って光秀助けに京までのぼってくる。
そこまで織田の情勢が悪いとわかれば
例えば滝川なんか史実では北条と一当たりして敗れたあと真田に諏訪まで送られてるけど
「もう織田の再起の目は薄いな」と思われてたら同じ待遇になると思う?
昌幸「滝川を首にして光秀に送ってご褒美に上野を安堵してもらお」ってなるでしょ。
もともと主家を滅ぼした織田に好感情持ってるやつなんか甲斐信濃にはいないんだから。
史実ですら河尻とか逃げ帰る事すら出来ずに殺されてる。
光秀の主殺しに公的な認可が下る。
鞆まで逃れてた将軍様が戻って来て「大義である」って言い出すかもしれないし
もともと朝廷と繋がりが強い光秀だから帝の内意があった説すらある。
「よくやりました」「各地の大名に号令を出して織田残党を討ちなさい」なんて宣下が来る。
英雄秀吉は中国から出られないまま肝心の時に決断しなかったことを悔いながら殺されていくし
柴田は雪の中で滝川は信濃の山中で状況が分からないまま討ち死にして
ただ高齢でデカい子供もいない光秀はどうやっても次世代に残す基盤は作れない。
衰え次第天下は再度荒れる。
毛利かな。
大政治家が出現することはなかっただろうから織田家が存続する形になる。
そうなったとしても結局は信長の統率力を失った家臣団によって
(どうやるんだかわからないが)信孝が光秀を討って信長の葬儀をやれば
信孝という当主がいるのにそれを蔑ろにするほど抜きん出られる家臣がそんな必ず現れるの?
なんか全体に言えるのは
秀吉の中国大返しをめちゃくちゃ過小評価してるってことなんだよね。
あれは素晴らしく冴えた勝負手であって、
あれ以外のルートで光秀があんな早く打ち滅ぼされるなんてことはあり得ないし
その光秀成敗がなければ有力家臣に過ぎなかった秀吉があそこまで強引なイニシアチブ取れることもあり得ないんだよね。
ただそんなことを時間をかけて長々と展開してる間に
織田豊臣や徳川の支配とは比べられないってことをわかってないよね。
秀吉の四国九州関東東北の成敗がどんなだったのかもわかってないんじゃないの。
フワフワしたイメージでモノ言わないでほしいんですよね。
織田勢力と地方勢力の生産力や兵力をちょっと数字で比べてみたらいいと思います。
秀吉であれ信孝であれ信雄であれ、あれを相続されちゃ勝ち目なんかないから。