「織田」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 織田とは

2023-08-28

山田 太郎」とか姓名の間にスペースがあるとイラッとする

しかも全角スペースだったりするし。

織田 信長」とか表記してあったら間抜けすぎるだろ。

昔はそんな表記少なかったのに、増えたのはネット時代からだよな。

スペース入れないとどこが区切りかわからないだろっていうやついるけど、だったら企業がおれ本人に送るDMとか「山田太郎様」でいいだろ。

山田 太郎 様」とか表記してあるのなんやねん。

2023-08-22

織田ノッブのエピソードで好きなはなし。

二条城普請で、ノッブ本人も粗末な服を着て現場監督をしたはなし。

そして公開普請にして、見物を自由にしたはなし。

そして見物人の若い娘の三度笠をクイッとめくって冷やかした兵士をその場で斬首したはなし。

最後がやはりノッブのすごさを物語っている。

から戦国時代を終わらせられたんだな。

2023-08-14

もう尾張だよこの国

織田はもちろんクソ、斯波はうつけ者ごときに負けてるし、一向宗今川も好き放題やってるし救いがない

2023-07-22

「〜の変」「〜の乱」のまとめ(後編)

「〜の変」「〜の乱」のまとめ(前編)

名称概要
1531年享禄・天文の乱浄土真宗本願寺派権力闘争である享禄の錯乱管領細川晴元一向一揆を利用したら暴走してしまったので本願寺を討伐した天文錯乱
1532年北部九州天文の乱大内氏大友氏が北九州を巡って抗争を行うなかで、大内義隆大友氏の支援を受けた少弐氏を滅ぼし、豊前筑前肥前を平定した。
1533年稲村の変安房里見当主里見義豊が、叔父里見実堯を誅殺したところ、その息子の里見義堯が謀反を起こして義豊を殺し、自らが当主となった。
1536年花倉の乱駿河守護今川氏輝と弟・彦五郎が急死、その他の弟で出家していた玄広恵探栴岳承芳が後継を争った。栴岳承芳勝利今川義元を名乗った。
1537年河東の乱北条氏今川氏は長く同盟を結んでいたが、今川氏武田氏と手を結んだため、武田氏と争っていた北条氏今川領に攻め込み河東地域占領した。
1542年天文の乱伊達当主・稙宗とその息子・晴宗の内紛。婚姻外交が進んでいた奥州を二分する大乱に発展した。最終的に晴宗が当主となったが伊達氏は衰退した。
1550年二階崩れの変豊後大名大友氏において、嫡男の義鎮を支持する勢力が、当主の義鑑と三男の塩市丸を襲撃して殺害した。事件後に義鎮が当主となった。
1551年大寧寺の変周防大名大内義隆に対して、家臣の陶晴賢が謀反、義隆は自害に追い込まれた。後継は大友から迎えられ、陶晴賢が実権を握った。
1565年永禄の変畿内勢力を誇る三好氏が、将軍足利義輝を襲撃して殺害した。その後、将軍の後継争いから、三好氏の内紛へと発展していった。
1568年本庄繁長の乱越後上杉家臣・本庄繁長が上杉謙信に対して反乱を起こした。繁長がよく戦い、謙信被害も大きかったので、繁長は降伏して帰参を許された。
1569年本圀寺の変本圀寺にいた将軍足利義昭三好三人衆が襲撃した。幕府軍がよく守るあいだに畿内織田方の勢力が救援に駆けつけたため、三好三人衆は敗れた。
1569年大内輝弘の乱九州に侵攻した毛利氏の後方撹乱を狙った大友氏が、大内氏再興を目指す大内輝弘を周防挙兵させた。毛利元就九州侵攻を諦めて引き返し鎮圧した。
1570年元亀の変伊達晴宗と伊達輝宗の父子が対立するなかで、晴宗に重用されていた中野宗時が謀反の疑いをかけられ、中野一族粛清追放された。
1574年天正最上の乱出羽最上氏の当主となった最上義光と、その父・義守が対立し、伊達氏が義守に味方して内乱となった。最終的に義光有利で和睦した。
1576年三瀬の変伊勢北畠氏は織田氏に降伏し、織田信雄を養子に迎えて家督を譲っていたが、その後も叛意が残っているとされ、そのため北畠一族粛清された。
1578年御館の乱上杉謙信の死後、その甥の景勝と、北条氏から迎えた景虎という、謙信養子二人で後継争いがあり、武田氏を味方につけた景勝が勝利した。
1578年天正伊賀の乱伊勢を掌握した織田信雄が続いて伊賀に攻め込んだが敗退、数年後に織田氏はあらためて大軍で侵攻し、伊賀を平定した。
1582本能寺の変織田家臣・明智光秀が謀反を起こし、本能寺宿泊していた主君織田信長を襲撃した。信長自害した。
1582天正壬午の乱織田信長の死去により武田旧領から織田軍が撤退し、空白地帯となった武田旧領を巡って徳川北条上杉が三つ巴で争った。
1585年粟ノ巣の変伊達氏に降伏した畠山義継が、前当主伊達輝宗を拉致した。追いかけた伊達軍により、輝宗ともども義継は討ち果たされた。
1591年九戸政実の乱南部晴政の死去に起因する後継争いか南部家臣・九戸政実が反乱を起こした。南部当主・信直は豊臣秀吉に救援を求め、諸大名軍により平定された。
1599年庄内の乱島津忠恒重臣伊集院忠棟を誅殺した。伊集院氏は籠城して徹底抗戦したが、秀吉死後に実権を握った徳川家康の調停により、最終的に降伏した。
1637年島原の乱島原天草苛政に耐えかねた領民が、旧領主に仕えていた浪人たちを中心として一揆を起こした。一揆勢は籠城して戦ったが、幕府軍鎮圧された。
1651年慶安の変軍学者由比正雪が、教え子の浪人たちと共に、幕府転覆計画をしていたが、事前に幕府側に露見して失敗した。由比正雪自決した。
1652年承応の変軍学者の別木庄左衛門が、仲間の浪人たちと共に、幕府転覆計画をしていたが、事前に幕府側に露見して失敗した。別木庄左衛門は磔にされた。
1837年大塩平八郎の乱腐敗した大坂町奉行所や、飢饉でも米を買い占める豪商失望した元・町与力大塩平八郎らが決起し、豪商などを襲撃した。半日鎮圧された。
1837年生田万の乱国学者生田万が、大塩平八郎の乱に感化され、仲間とともに越後桑名藩陣屋を襲撃したが、長岡藩によって鎮圧された。
1860年桜田門外の変攘夷派の水戸脱藩浪士たちが、安政の大獄引き起こし水戸藩を圧迫していた開国派の大老井伊直弼を襲撃し、暗殺した。
1862年坂下門外の変攘夷派の水戸脱藩浪士たちが、公武合体推し進めていた開国派の老中安藤信正を襲撃し、負傷させた。
1863年朔平門外の変破約攘夷派の公家代表格であった姉小路公知暗殺され、薩摩藩田中新兵衛逮捕されたが、新兵衛が自害したため真相不明
1863年天誅組の変尊攘派公家による倒幕計画に基づき、尊攘派の「天誅組」が大和国挙兵したが、幕府鎮圧された。同時に京では政変があり尊攘派公家が失脚した。
1863年生野の変長州支援を受けた尊攘派浪士らが、天誅組と同様に但馬国挙兵をしたが、幕府鎮圧された。
1864年天狗党の乱水戸藩内の尊攘過激派天狗党」が急進的な攘夷を求めて筑波山挙兵したが、幕府鎮圧された。この内乱により水戸藩の影響力は低下した。
1864年禁門の変前年の政変により京から追放されていた長州藩が、復権を目指して京で挙兵会津藩薩摩藩らと戦ったが敗れた。これにより長州征伐が決まった。
1874年喰違の変征韓論で失脚した不平士族たちが、征韓反対派の右大臣岩倉具視を恨みに思い襲撃、負傷させた。下手人らはすぐに逮捕され処刑された。
1874年佐賀の乱征韓論で失脚した江藤新平らが中心となって不平士族佐賀県挙兵したが、政府軍により鎮圧された。
1876年神風連の乱熊本県の不平士族が結成した「敬神党」が廃刀令への反発から挙兵したが、政府熊本鎮台軍により鎮圧された。
1876年秋月の乱神風連の乱呼応して、福岡県で不平士族挙兵したが、政府小倉鎮台軍により鎮圧された。
1876年萩の乱神風連の乱呼応して、山口県で不平士族挙兵したが、政府広島鎮台軍により鎮圧された。
1877年福岡の変西南戦争呼応して、福岡県で不平士族挙兵したが、福岡城に残っていた政府軍などに鎮圧された。
1878年紀尾井坂の変石川県の不平士族たちが、内務卿・大久保利通を襲撃、暗殺した。下手人らは自首し、処刑された。

Wikipediaで立項されているものだけまとめた。「〜の変」「〜の乱」という別称があっても、その呼称で立項されていなければ除外している)

明確な定義は決まっていないという前提で、だいたい以下のような基準だと思う。

〜の変:大きな戦闘を伴わない政変。謀反・暗殺粛清・失脚など。権力上下関係ない。成功たか失敗したか関係ない。

〜の乱:大きな戦闘を伴う内乱。反乱・暴動後継者争いなど。国家同士の戦争を指すことはほぼ無い。成功たか失敗したか関係ない。

こういった呼称は「絶対にいずれかに統一しなければならない」というものではないので、「これって乱というより変じゃね?」と思うような事件は、だいたい「変」「乱」どちらで呼んでも通じたりする。たとえば蘇我氏物部氏の戦いである「丁未の乱」は他に「丁未の変」や「丁未の役」とも呼ばれる。将軍足利義教暗殺された事件は、その暗殺の部分だけを見れば「嘉吉の変」と呼ばれ、その後の赤松討伐戦も含めれば「嘉吉の乱」と呼ばれる。

あとついでに。

〜の役:大規模な軍役。必然的辺境への遠征対外戦争が多い(がそれに限らない)。例として前九年の役後三年の役富山の役・文禄の役慶長の役など。

〜の陣:長期間の在陣。遠征戦線の膠着・包囲戦など。例として鈎の陣・志賀の陣・天正の陣・大坂の陣など。

という感じだと思う。「役」と「陣」はなんとなく互換性があり、「小田原の役・小田原の陣」「朝鮮の役・朝鮮の陣」「大坂の役・大坂の陣」などはどちらも用いられる。

2023-06-19

織田〇郎

かにすごい曲もあるけど同時期に焼き直しみたいな手抜きと思われる曲連発してたりもするしちょっと見方わっちゃったなー

[]上戸彩の風

織田哲がセルフカバーしてたか原曲あらためてきいてみた

そしたら織田哲ってフィルターがかかったってのもあって、キンキキッズの僕の背中には羽根があるの焼き直しだなって感じられて、

なんかいまいちだなって思っちゃった

これきいたりカラオケで歌うなら近畿の僕の背中の方うたうかなーって感じ

2023-06-02

ねーねーみんな「首」見に行く?

今更、織田豊臣徳川やんのかよーって感じなんだけど

みんなは見に行くのん

anond:20230601153918

いがいとみんな忘れてるけど、徳川家将軍は、織田ノッブの血も浅井長政の血もひいてるのよwwwwwwww

さらにさかのぼればほとんど清和源氏にさかのぼるwwwwwww

豊臣ヒッデが異質すぎただけwwwwwwwwww

2023-05-02

LGBT理解増進法について当事者女性達による緊急記者会見 を見たけど。

https://www.youtube.com/watch?v=hfaQLRsLwhc

本当にこの人たちはLGBT代表しているかどうかなんてわからんよなと。

どうしたいかとかなんてみんなから聞いてるわけでもないし。

あと織田道子とかいBBA存在邪魔。俺がトランス女性問題踏み込みにくいことやってる原因の塊だわ。

トイレ更衣室だけならいざ知らず、他のところにまで犯罪から守るために専用スペースがあっても差別でも何でもねえとかあほかと。

そんなもん認めたら、保護目的理由隔離措置やりたい放題だろうが。人種差別まで復活させるつもりかよ老害が。

まあ、どうせ権力勾配とか男への差別は認めていないとか嘗めたこと言うんだろうけど、そういうことばっかりやってるから信頼なくすんだよな。

2023-04-06

宇喜多秀家ってなんで五大老の一人に選ばれたの?

徳川→当然 前田織田政権からの重鎮 毛利西国最有力 上杉越後の龍の後継だしわかる

喜多→えっ誰君??

 

マジで急に現れた感がすごい。バランス的に西からもう一人選ぶにしても島津だろ。せめて長宗我部

東なら伊達がいるし、佐竹とかもいるじゃん。

子飼い福島ダブル加藤黒田細川あたりから選んだってよかったじゃん。なんなら幽斎でも。

喜多ってマジで誰なのよ。誰が秀吉に推薦したのよ。そんで何が秀吉眼鏡にかなってオーディション通ったのよ。

戦国ガチ勢教えてください。

 

ちなみにChatGPTの答え

質問宇喜多秀家は、島津氏や伊達氏などの有力大名をおさえてなぜ五大老の一人に選ばれたのでしょうか?

GPT宇喜多秀家は、豊臣秀吉が行った天下分け目の戦いであ山崎の戦い賤ヶ岳の戦いなどに参加し、功績を挙げました。そのため、秀吉からの信頼が厚く、豊臣政権下において重要役割を果たすことができました。

また、宇喜多秀家は、豊臣秀吉に対して忠誠心が強く、秀吉命令には絶対に背かなかったことが知られています。そのため、秀吉からの信任も厚く、五大老の一人に選ばれることができたとされています

さらに、宇喜多秀家は、紀州征伐や文禄・慶長の役など、豊臣政権重要な戦役に参加し、活躍したこと評価されたとも言われています

以上のように、宇喜多秀家秀吉からの信頼が厚く、忠誠心が強く、また多くの戦功を挙げたことが理由として挙げられます

 

嘘ばっかじゃねーかChatGPT

2023-04-03

信長様って、愛知県出身だったんだって!信秀様のお子ちゃまたちが揉めたあと、桶狭間今川義元様を蹴散らして勢いに乗っかって、ますますパワーアップ足利義昭様を引っ張って上洛したけど、後で見限ってバイバイしたっていうぶっ飛んだ奴でさあ。そんで畿内を中心に、「織田政権」とかい自分専用の政治勢力を築いちゃって、戦国時代トップドッグなっちゃったんだよ。まったくもう、信長様ってば、まるで漫画主人公みたいだよな!

2023-03-03

織田信成敗訴で草

織田「陰口言われたり無視されたりした」

裁判所証拠がないので織田の敗け」

浜田SNSやネディアで好き放題言われた」

裁判所証拠があるから織田の敗け」

 

一般人織田が嘘の訴訟するメリットがないかモラハラはあった」

 

やっぱ一般人裁判関わらせるのはダメだわ。

2023-02-17

戦国時代とか可愛くね?

剣とか鎧で戦うってガキのチャンバラやん

俺がリボルバ持って1人で織田軍に殴り込んでも天下統一できそう

2023-01-31

anond:20230131162040

桶狭間が起きて、元康は三河に帰り、築山殿が今川本領駿府に残されている状態だよ

元康は駿府に帰って瀬名姫と仲良くやるんじゃー領主とか嫌じゃー瀬名さえいればええんじゃーってずっと情けなく泣いてる

家臣たちがここは独立のチャンスって言って三河に戻るように進言してこうなっている

今川からすると松平織田方に寝返った状態

先週は、今川氏真が、裏切り者一族は皆殺しにするところだけど、瀬名がやらしてくれるならお前の親は生かしてやるで、って言ってパワハラで寝屋に呼んだ

anond:20230131152556

前の男の松潤を忘れてやらしてくれたら一族みんな助ける、やらしてくれんかったら一族皆殺し、って条件で、やらせてあげるって言ったのがアリカスやぞ

そしたらやる時になって松潤の思い出の品を握りしめてエッチ拒み気味だから、ブチ切れて松潤の思い出のウサギを刀でぶち壊して、アリカスの指切って「たすけて せな」って下手な手紙書かせたんやで

繊細なお殿様は前の男に怒ってしまたから、中だしどころか挿入してないと思うで

やらせるって約束したのにひどい話やで

つうかアリカ処女やなくて松潤の妻で2人子供産んでるから

ほんで、その手紙と壊したウサギを受け取った松潤はブチ切れ

今川とも織田とも仲良くして、なあなあでアリカスを返してもらおうと思ってたけど、「俺が今川をぶっ殺す、氏真ぶっ殺して俺がアリカスを助ける!市は娶らんが今川ぶっ殺すんだから岡田文句ないやろ!」って啖呵きって終わった

2023-01-26

徳川家康って織田信長と面識なかった可能性もあるんだね

織田人質だったとき信長と会っていたという記録がないということは、今まで映像作品などで幾度も描かれていた交流のほうがフィクションという可能性が高いのね。

2023-01-23

大河ドラマ視聴者って本当に広いんだな

やる夫家康が好きだったから今年の大河の「どうする家康」を見てるんだけど、視聴者層の広さに驚愕してる。

嫌味半分だけどもう半分はわりと本気の驚き。

たとえば、「通説では家康狡猾な狸だし、瀬名悪女。こんな優柔不断家康や柔和な瀬名はありえない」という批判正論であるかのように繰り広げられている。

物語の中で一貫しているかどうかが重要であって通説がどうかは参考でしかないというのが普通というのが常識だと思っていたので本当に驚いた。歴史を題材にした漫画でこんな感想言ったら間違いなくバカにされるよ。

かにも、

という描写に「今川を裏切る決断が描かれていない」と批判がつくのは自分理解を超えていた。家のために個を捨てる決断を迫られて裏切ったというのに十分な描写だろうと思う。

不良漫画のような織田信長や仙人みたいな武田信玄のようにデフォルメが強いところが受け入れられないのはわかるんだけど、描かれているものを読み取れない視聴者が本当に多くいるなと感じさせられた。

まあ、物語リテラシーがない人も多く見てるのが大河ドラマの凄さでもあるんだろう。

2023-01-19

anond:20230119145837

織田、豊臣、徳川豊田クズになれなきゃ天下なんて取れないよ」

2022-11-18

anond:20221118114739

陣取りゲームじゃなくて

京都についたもの勝ちだからなあ。

そのルール織田くん以外理解してなかったってとこかな。

2022-10-12

はんじょうのあだ名一覧

はんじょう、はんぜう、はぜ、ぜう、はぜ坊、はぜ坊や、坊や、坊、はんさん、はんず、ハンサム、ハーゼウス、わくわくハーゼウス、はにょ、はんにょ、はーにょん、はーにゃ、はにょたろ、般若、ハンニョムチキン、アニョハゼ坊、ニョム、にょん坊、殿、バカ殿、お殿様、とにょ、ニョロトノ、顎殿下、顎武将織田顎長、顎、顎侍、あごーら、アゴイスト、顎ドリル、顎物語、顎の悪魔、アーゴン、アーゴンデビル、Ago、顎の字、BIGジョージョー太郎、顎長おじさん、ものすごく長くてありえないほど黒い、ハシビロコウ天才ハシビロコウ、鳥、アホウドリまーくん天才子役店長、タワマン在住、ゲンスルー爆弾魔、ボマー、半田譲二、F、Fランク、コードネームF、復活のF、Fフォーリア、面白Fラン、Fの一族、最俺こーすけと同じくらい面白い男、こーすけ、三等分事件主犯格ケーキの切れない非行少年、V、VライバーVTuber犯罪上等、犯上、常識人、頑張り屋、おにやの親友、おにやの天敵、おにやの彼氏、おにやの彼女、おにやの本妻ちょっとお茶目なBoy、お茶目ボーイ、お茶目番長お茶目が過ぎますぞ殿、ラッパー、スプラップの創始者ラップ界の風雲児、歩く文明開化天才、てんさい、日本一ブッダローラ全一スプラトゥーンプロプレイヤープロゲーマー、君は各キルを取った後モクで身を隠しアーマーをスワップするもブラハのスキャンを喰らい瞬溶けスキャンの音も通知も来ているはずなのに出てくるのは言い訳だけ、はんじょう殿

2022-08-07

ITの内製化への考察ポエム

昨日のITの内製化というスレを見ての感想

しっぽ切りという魔法の杖

外注流行った理由の一つとして、

企業システム担当者SEでもプログラマでもない人)が、何かあったら外注のせいにして責任を逃れられる」

って書かれてて、なるほどなあと思った。

家康負の遺産

で、これを考察すると、これって江戸時代武士支配をしていたメンタルのものなんだよな。

例えば徳川家の旗を間違えて燃やしちゃったり、雑巾にしちゃったりする。

そしたら領地減らされるとか、最悪は改易(飛ばされる)とか、遠島流刑

こういう「1%ミスを許さない」っていう精神って、徳川家康が設計したものなんだよね。

家康将軍引退してからも実権を握ってたのが13年くらいあって、

息子の秀忠が馬鹿真面目だったってこともあって、「ならぬものはならぬ」みたいな上意下達文化を作ったんだと思う。

大奥とかの文化も非常にクローズドでがんじがらめで、今の日本に近い文化だよね。

それが260年以上続いた。

ベンチャーマインド戦国時代

江戸以前の戦国時代はその逆で、「勇敢な行動の末のミスであれば武士としてあっぱである

みたいな文化だったんだよね。もちろん「勝手な行動は死罪」というのは軍においてはそうであったけど、

基本的スピードと結果が全ての世界だったから、許されることも多かった。

何より信長秀吉が好んだのは「臨機応変さ」「勇敢さ」であって、企業でいうベンチャーマインドに通じると思う。

秀吉朝鮮出兵などで自爆してしまったけど、信長がもし織田政権を長期化させていたら、

日本は非常に面白い国になっていたんじゃないかな、とも思う。

楽市楽座とか、重商主義なところも、石高社会の当時の日本としては画期的だったからね。

日本人を支配する「村八分」への恐怖

まあ、家康は偉大ではあるけれども、日本人を停滞させた側面はあっただろうね。

もちろん江戸の安定政権プラスも大きかったけど、

パーセントかは信長秀吉ベンチャーマインドが許容される国であっても良かったと思う。

とくに商業という意味においてね。

日本人の責任を取りたくない、悪い意味での臆病さが、外注という甘えを生みだして、

そこに反社的な人たちを付け込ませてしまったのではないかな。

で、その臆病さの源泉は何かっていうと、終身雇用にあるんだよね。

アメリカみたいにスキルアップして飽和したら、数年おきにステップアップ転職する、っていう文化がないからね。

一生面倒を見てもらうわけで、ちょっとミスしたら一生居心地が悪くなってしまう。

そんな気持ちが見て取れるよね。

村八分されたくないから、村の外から工事人工を雇うってことなんだろうね。

人間はたった数百年じゃマインドを変えられないってことだね。

多重下請け構造とは江戸時代である

で、話は戻るけど、多重下請けスキームにおけるエンドユーザー企業にいる、

エンジニアでもない「システム担当者」って結局なんなの?とも思う。

イメージ的には、江戸時代の城の中の座敷で座ってる人って感じ。

めっちゃ座り方が型にはまってる感じの。

殿中まかりこしま早漏」とか言ってそうな人(知らんけど)。

何ができるかっつーと何もできないけど、殿中まかりこしま早漏の言い方はうまい(笑)

そういうイメージ人材だと思う。

で、その下に鼻息の荒いヒゲ面の山賊っぽい人とか悪人がつく。

頭領「この工事には1000人必要ですな」

座敷おっさん「うむ!節々のこといっさい任せたぞ!」みたいな。

頭領は、人権とかどうでもいい荒くれものでないと務まらない。

暴力と恐怖心で躊躇なく人を殺し、操れる人材が求められる。

あとは500人で済む工事を1000人で見積もらせる、金への執着、欲望の深さも大事素養である

アメリカの強さは信長の強さ

ちなみに信長二条城の改修を驚くべき短期間と完成度で仕上げたそうだが、

その時には自分も粗末な服を着て、身分の低い人工たちと身分の差なく語り合い、

トップダウンで進めたという記録が、フロイスによって残されている。

よく考えれば城が立派に早く完成すればいいわけで、

工事計画文書、第100版を作りまかりこしもうした」って毎日やるのが目的じゃないものな。

まかりこしもうしたやってる間に城郭を強化したり街道を整備してる。

これは現代でも同じ。最終目的がわかってるのがアメリカの強さ(=信長の強さ)なんだろうな。

から日本Excelポチポチやってる間に、AWSAzureを作ってしまった。

変革の追い風はある

とはいえ公正取引委員会とかIPAデジタル庁が、問題認識して動いているから、風向きは変わっていくかと。

公取委IT業界多重下請けにメス 不当行為調査摘発

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nc/18/020800017/072600752/

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん