「自主的」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 自主的とは

2023-05-27

anond:20230526133103

いじめられっ子いじめっ子

いじめられる前にいじめ自主的体現して

いじめっ子いじめをする機会を実質的に奪ってるってこと?

いじめっ子いじめをさせないのあたまいい!

でもきみが君に対してセルフいじめっ子なっちゃった

2023-05-22

猿之助が両親殺したって言ってた奴らは今頃震えてるのか?

今のところ表に出てきてる情報としては

市川猿之助家の話し合いの結果

両親は自主的睡眠薬を飲み、

猿之助自主的に薬を飲んだ。

ということになっている。

 

これが事実として認定されれば、猿之助はやってもいない殺人

しかも親殺しの汚名を着せられたことになる。

これはわりとガチ名誉棄損でヤられるヤツなのでは。

2023-05-21

anond:20230521180545

最大の重荷は、自分の妻が、「自分けが恩知らずで、自分けが悪い人間」なんて自主的思い込み続けていることだよ。

元増田を素直に見れば、夫の最大の重荷は「自分の妻が障害者だったこと」だろうに

そこは大した問題じゃないとか言ってるのおかしくね?ってこと

anond:20230519201851

最大の重荷は、自分の妻が、「自分けが恩知らずで、自分けが悪い人間」なんて自主的思い込み続けていることだよ。そしたら彼は、際限なくそういう雰囲気を出してるあなたを支え続ける未来しか見えないし、あなたの方だってそう思ってるうちは、彼を支えようがなくない?

専業主婦かどうかなんてのも、あなた自主的にそう決めてるルールであって、彼にはさしたる問題じゃないでしょう。

他の人の、発達障害だけどなんとかやってますって書き込み見てもそれは分かると思う。

そこがいわゆる「認知の歪み」ってやつなんじゃない?

2023-05-20

今日も保育施設が処されてた。

園庭に打ち水してたら突入してきた子供コケて重体、管理責任を問われたそうだ。

えっぐ。

どれくらいの人数で見てれば車軸の歪んだチョロQみたいな子供事故って回避可能なんだろうな?

受け入れる人数を増やせ増やせと社会行政も圧をかけてくるけど、求められてる保育の質を担保するなら

保育士マンツーマンでも足りねえくらいじゃねえか、そろそろ。

業者も横でもっと連携して「事故った時のリスクデカさ」を認知させて

産科自主的忌避していったように体力のない団体が退場するのを推進したほうがいいと思う。

企業の参入も進んでるし、その辺なら事故った時の補償本体ごと死ぬってこともないだろうから、それと入れ替わるかたちで提供されればいいのでは。

2023-05-19

anond:20230519172610

もちろん入ってないよ。

だって今死んでないんだから

それは別に迫害されたかどうかに関係なく国民の大半がそうでしょ。

自分健康を守るために自主的マスクしてる人なんて、個人的想像としては3割もいれば多い方でしょ。

それに、健康いくら守ったって食い扶持が守れてないんだから迫害されたって認識は拭えないだろうよ。

察してちゃん本音言語化

私のために何かしてほしいけど、何かをしてもらったという負い目は感じたくないので、

こちからお願いをすることはないので、私が何をしてもらいたいのかを的確に読み取って、

あくまでも自主的に私のためになることをしてください。

なお、そちらからの「◯◯しようか?」という提案には基本的に「大丈夫〜」と断りますが、

本当はしてほしい時と本当に必要ない時があるので、的確に判断して行動してください。

anond:20230519133251

ゲームシナリオに大きく関わるシーンを配信する場合には、これからプレイされる方の楽しみを奪わないよう、自主的に「ネタバレあり」の表記をお願いいたします。

これはドラクエ配信ガイドライン

企業からのお願いベース規約があるので、

普通配信者はそれを守って「ネタバレあり」と書いている。

2023-05-18

anond:20230518181100

増田自主的に働くより機械の反乱が起こって徴兵される方が早そう

2023-05-16

話し合えって言うけどさ

https://anond.hatelabo.jp/20230516104554

人と人のトラブル増田につくブコメって

・話し合いしろ

言葉にして伝えろ

・察してちゃんをやめろ

…とか、だいたいこんな感じだけどさ、

こういう増田共通している苦しみって

「1〜10まで言語化してルール化して伝えない分かってもらえないのか…」って失望だと思うんだよね。

私たち、そこまで分かり合えていない(想いあえていない)んですねっていう体験を積み重ねた絶望というか。


1. 状況や慣習を理解(これまでの経験セオリー化)し、相手に求められてる行動を想像する。
2. 求められる行動と自分タスク優先順位をつけ整理する(どうふるまうか決断する)。
3. 実際に行動するor相手交渉する。

これ、ぜ〜んぶ手取り足取り説明して段階一緒に踏まないと円滑に過ごせないのって、周りは超しんどいよ。

しかもたいていは、何度全部説明しても自主的に1と2をやってくれずに行き当たりばったりで 3.行動 しちゃうわけだしね。

それが「相手をないがしろにしている」というメッセージになっていることが理解できない。

理解できてもその時の行動単体に適応されて、次にいかせない。

職場ならまだしも、家族好きな人がこれだと本当にきつい。

バカの壁というか、仕方ないと思うしかないんだけど愛する人にされると本当に自分がみじめで辛いよね。

2023-05-13

misskey.ioもそれなりに息苦しい

Twitterの迷走からmisskey.io(以下「.io」)のアカウントを作った。それからしばらくしてめでたくTwitterの方はアカウント凍結の憂き目にあったので最近は専ら.ioのTLを眺めている。

カスタム絵文字によるリアクション機能他人の発信に対して反応を示す閾値を低くさせ、リアクションシューティングリアクションしまくること)をしあうことでSNSをやっている感は満たされる。そういう点では過ごしやす

一方で、Twitterの迷走に併せてユーザーが増えてきたこともあり、やたらとTwitterアンチテーゼ的な強調をされて持て囃されることもある。

Twitterと違ってシャドーバンされない

Twitterと違って絵師に優しい

などなど。そしてfediverseであるが故に、それらは管理者らの功績とされる。アップデート規約改訂ノート投稿される度に飛び交う「偉業」のリアクション批判されて鬱になった旨ノートすれば慰めのカスタム絵文字が飛ぶ。権威化と馴れ合い臭いがする。個人的にはTwitterでのイーロン・マスクCEO就任当時の空気を思い出す。

加えて.ioは「スタッフ以外によるユーザーへの自主的モデレーション行為」、曰く自治行為禁止している。Twitterと違い何が言う度にどこから批判を受けないか心配しなくてよくなったと歓迎する人も多いようだが、逆に何が自治行為扱いになるのかとネガティブノート投稿しにくい。結果的Twitterに比べての優位性を強調し、管理者らを持て囃し、表面上やさしい世界のTLが出来上がっている。

.ioについてネガティブなことを変にノート投稿して自治行為と判定されるのも難儀だ。かくして私は今日も息苦しくやさしい世界の一員として、にゃんぷっぷーを愛で、レターパック現金を送るのである

2023-05-12

皆なんだかんだ言って戦争起こって欲しいのでは

ニュース悲惨な状況が次々出てくるので、皆自主的にそれを追いかけていく

株価が乱高下、物価が乱高下、

スマホ動画を撮れば有名になれるような事態に出くわす可能性も出てくる

運良く火事場で稼げるネタがあるかもしれない

自力では人生逆転は無理だが、戦争が起こればワンちゃんあるかも

2023-05-09

売掛規制したら

真面目な商売やってる人だけが規制対象になるんじゃねえの?

ホストってあくま自主的に金貢いでるだけでしょ?

休暇ってずらせないのん

子供の頃から思っている、すごい単純な考えなんだけど、なんでみんな、同じ日程で休まなければならんのでしょうかね?

同じ日程というのは、いわゆるカレンダーのことで、直近だと、みんな同じ4月29日あたりから月曜火曜を挟んで5月7日までが休みだったわけじゃないですか。

それって、みんなで同じように休まなきゃ、ならんもんなんですかね?

例えば、この人たちは5月の3、4、5(水・木・金)が休みで、他の人たちは、101112 (水・木・金)が休みねって、国民の半分がどっちかを選択できるようにすれば、どこ行ってもとんでもない渋滞、人の入りだったのを半分にできる可能性はあるわけじゃない?

国が制定しなくても、例えば、そんな制度を持った会社自主的に出てきてもいいもんだけど、どうしても日付通りじゃないとダメなのかね?

別に休みずらしたからと言って、全員が全員、他の会社営業している時に休んでしまう、というわけではないから、働いている人間ゼロになるわけじゃないからいいと思うんだけど。

旅行業界の人たちにとっても、たぶんGW間中は受け入れきれなかった客、もしくは人出が多いか宿泊や外出を諦めていた人達がまた遊びに来てくれる可能性が出てくるのだから、なんなら繁忙期が2回になって悪い話でもないと思うんだけど。

……とまあ、書いているけど、深く検討したことがない考えだから、みんな、どう思っているのか聞かせてくれ。

Pixivの件で絵師達が荒れてるが

TwitterにいるAI絵師(術師)側は殆ど他人事なのでわりと平穏なのが面白い

基本的に妙に牧歌的クラスターになっていて、お題やバトンを渡してAIイラストを出し合うみたいな企画自主的にやっている。

GW中はショッピングカートというお題で遊んでいた。

https://twitter.com/hashtag/AI%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E7%A5%AD%E3%82%8A?src=hashtag_click

AI生成側に倫理的道徳的問題行動を起こしている少数の人間はいるようだが、大半は新しい玩具で遊んでいる人間が多い印象なので、どうも世間絵師界隈)とのギャップを感じる。

2023-05-08

業績が芳しくないか外注と常駐と派遣アルバイトをなくす

 ⇒まあ、しゃーないな

からアルバイトがやってた登録作業ディレクターがやって

 ⇒…んー、短期間なら、まあ

HTML/CSSも読んで書けるようになってコーダーの代わりもやって

 ⇒いや、俺は書けるけど勉強したこともない奴は、一朝一夕でできるようにはならんだろ

PHPも読めれば修正くらいはできるから

 ⇒で、それができるようになるまでのコストは誰が負担するの?会社から支援の「し」の字も出てこないんだけど。家で自主的勉強しろと?

まあ、とにかくやってみて

 ⇒現在進行形で動いてる本番環境素人練習台にするな、頭おかしいのか

あ、当然今まで通り、ディレクション分析改善提案も全力でやってね

 ⇒そんなもんに回す時間があるわけねえだろ。そういうのを犠牲にして長期的には会社提案力が下がるヤバいリスク承知で言ってんじゃねえのかよ

この体制半年間耐えてください

 ⇒正気かよ、殺す気かよ

これから提案に力を入れていくので1週間に1個は改善提案をだしてください(半年前に言った方針忘却しつつ)

会社方針を深く考えてない行き当たりばったり」か「人を消耗品だと割り切ってる」のどっちかが正解だと思うんだけど

まだ消耗品のほうが狙ってやってる分救いがあるかな

2023-05-07

コロナ禍以降、増えてる気がするホロコースト否定派。

増田でたまにホロコースト否定について語ってる私。

ホロコースト否定論はデタラメである

しかし私がそんなことを言っても、否定派の言う「ホロコーストデタラメである」と同じレベルに思う人がほとんどだろう。

欧州でここ40年ほどでホロコースト否定主張を法律規制する国が増えたが、『否定と肯定』で有名になった歴史学者リップシュタットは、そのような法規制否定派に蜜を与えるようなものだと反対したがその通りになっている。

法規制によって、そこまでしないとホロコースト真実であることを保てない嘘だからだ、と否定派は主張するのであーる。

しか規制しなければしないで、否定派は「法で規制されていないのだから正論だ」のように言うであろう)

 

1980年代にとっくに決着のついているアンネの日記贋作説でさえ、今時の人はそれを知らず、アンネの日記捏造だと声高に主張する。当時なかったはずのボールペンで書かれていることがわかっている、だの、アンネの筆記とは異なる字体が使われている、だの、んなのほんとにとっくの昔に解明されているのに、昔と同じそれらネタを使って贋作説を拡散しようとさえしているのだから呆れるしかない。

 

日本では、1995年マルコポーロ事件での文藝春秋社の対応の失敗が、今でもしばしば語り草のように言われる。

文藝春秋は抗議を受けたのは事実だが、社長編集長の辞任とマルコポーロ廃刊は、文藝春秋自主的に決めたことであり、SWCはそんな要求はしていない。

単に文藝春秋が腰抜けだっただけである1978年フランスで大問題になった、ルモンド紙でのフォーリソンの投稿記事を載せた一件では、ルモンド紙は廃刊になってないし、社長編集長も辞任などしていない。

しかーし。否定派の日本ときたら、マルコポーロ事件が今や鬼の首をとったかのような扱いになってしまっている。

 

ともかく、ホロコースト否定派は、比較すべきデータがないので主観で言うしかないが、でも自分の印象ではコロナ禍以前よりも明らかに増えている。

多分相関的に、陰謀論者が増えたのと傾向が一致しているとは思う。陰謀論ホロコースト否定親和性が高いのは言うまでもない。

SNSデマ拡散装置としての能力が高いのは言うまでもないことだし、AIの下手な調教は確実にデマ蔓延させる手段の一つになるのは疑いようがない。

 

日々、独力でコツコツ、否定論への対抗活動継続はしているが、独力では如何ともし難いものがある。

ファクトチェックのめんどくさはもっと知られていいと思うのだけれど、とーにかく手間がかかって仕方がない。

反論を3行で書けと言われても不可能な話であり、長文をそもそも読まない人たちには効果は期待できない。

 

まれ無駄だとわかってはいるが、言っておく。

ホロコースト否定論は完全なデタラメである

アンネの日記は間違いなく本物である

 

しかし、現代人がこれほどにデマに弱いとは思わなかった。

2023-05-06

灘中生が自主的大学レベル物理勉強してるというエントリほっこり系のブコメが付いてるけど、

あの年頃の知的マウントの取り合いのドロドロした世界実態を知ったら辟易すると思う

2023-05-05

出禁になるような人が出禁になったとてそれをちゃん自主的に守るんか?とずっと疑問に思ってたけどやっぱ守らんやついて草

2023-05-02

anond:20230502132806

男女平等を実現するために、女性自主的弱者男性を選ぶように義務付けるべき、という考えには賛同いただけますか?

anond:20230502132106

女が自主的弱者男性を選ぶように義務付けるべきでは?ってこと?

2023-04-26

頑張るから幸福になれないんだぞ。

俺は生きてきて頑張ったことがない。

だが幸福だ。

「あーまた生まれからして恵まれてるやつのマウント取りか」も思ったかもしれんが、

とりあえず最後まで聞け。清聴せい。

俺は頑張ったことがない。

人生を常に6割くらいの力で生きている。

まり、これは「できる時にやらない」という、コントロールをしているかという話だ。

成果100が出せる時に60で我慢するのが重要なのだ

俺は、学業の成績は子供のころから悪くなかった。

ペーパー試験と相性のいい頭をしていたのと、

親が公文式に入れていたせいだろうな。

テストの点で困ったことはない。

だが、全国レベルに立つと大したことがないことは小学生の段階でわかっていた。

なので、小学生の時には、すでに大体のライフプランはできていた。

ズバリ中学公立高校からMARCH程度の一貫校で大学受験スキップする、というやり方だ。

中学受験は文化資本と才能がある子どもたちの、

人生いち抜けを狙う熾烈な競争がある。

大学受験言わずもがな。あと単純に学習量が多い。

高校受験が一番半端な人間たちの争いなのである

から、俺はそこを狙った。

成績的には、正直、どこでもいけた。開成を狙えと周りには言われた。

だが、そのためには俺は頑張らねばならなかった。

からMARCHくらいの場所に俺は初めから目的を設定していた。

これは、俺が自主的になにかをしなくても平均より上になれるであろう場所である

事実、そのとおりになった。俺は高校大学も頑張ったことがない。常に遊び呆けていた。

だが、常に優秀サイドだった。周りの平均レベルが頑張っていない俺以下だったからだ。

例えば、これが少し欲をかい早稲田やら慶應にでも行っていたら。

俺は優秀ではない人間になるか、あるいは平均より上の人間になるために頑張る必要があっただろう。

就活も同じだった。

いちばん重要な視座は「俺が俺のままに、努力せず優秀であれる場所」を探すことだった。

無事にそういう場所を見つけた。

中小企業であるITことなど何もわからぬ、だが基幹事業は儲かっている。

Excelが多少できるだけで、優秀になれるような場所に無事に入社した。年収は600万かそこらだが、まあ別に問題ない。

頑張ったことがないが、人生は充実している。

これは相対的な話だ。どこまでも、相対的な話しかしていない。

「待ってよもっと下の話をしてるんだけど、MARCHとかレベル高くない?」とすら感じた人にこそ、この感覚を知って欲しい。

俺など、世の中にいくらでもいる優秀な人々からすれば、無能サイドなのだ

例えばGoogleに放り込まれたら馬鹿すぎて話にならない社員になるだろう。

今の会社から、もう少しレベルを上げた会社でも、おそらくそうだ。

大事なのは足るを知るということだ。

咲ける場所で咲け、という話じゃない。もう自分は咲いている、そう見なされる場所に行け、という話だ。

その程度の移動の自由度はまだ残っている。

まず、頑張らないことを目的にするべきで、

頑張った自分はすでに自分ではないということをみんな知るべきだ。

努力をする、努力を礼賛する、努力をしている人を偉いと思う、

そういう感覚を捨てることが幸せへの第一歩だ。

2023-04-24

anond:20230423111053

この増田の言ってるトレーニングは良いと思うのだが、俺の知ってるパワハラ未満・指導熱心(人によってはパワハラ解釈するであろう)くらいの人がまさに同じことを部下にやらせてたんだけど、全然うまくいってなかったのを思い出した。

その人は部下にめっちゃ書き取らせて、内容確認までした上で、もうちょっと踏み込んでて「自分の指示したことを正確にやれ! それ以外のことをやるな!」と指示してて、結果どうなったかと言うと、部下の方が思いっきダブルバインドに捕らわれてしまった。

「あの時これはやるなって叱られたよな。今回はいいのか?」

「指示されたことで、解釈確認までしたことやってたら、もうちょっと考えて動けって怒られた」

的なね。つか、中長期的に一貫性のある指示・指導できる人なんか滅多にいないもんだから自分の指示したことだけをやれって言うのは、今回の処理に限るのか、そうでないのかを、明確にしないとダメなんだよね。

あと上司の言われたことをそのとおりにやれるかどうかにだけを気にするようになっちゃってダメなんだよね。

まあ要するに部下側の自主的な取り組みとしては素晴らしいことだと思うんだが、上司が部下にやらせてはあんま上手くいかないトレーニングだと思うって話。

2023-04-23

言葉を補って考えよう

自主的自発的に動くべきである

⇒(上司であるこの私に余計な責任が発生しないよう)自主的自発的に動くべきである

自主的自発的に動くことはメリットしかない」

⇒(下々が)自主的自発的に動くことは(上司である私にとっての)メリットしかない

増田さんのほうで進めてもらっていいですよ」

⇒(私はノータッチから一切の責任は負わないけど)増田さんのほうで進めてもらっていいですよ

増田さんと担当者さんとで直接やり取してもらえばいいですよ」

⇒(面倒なことにはかかわりたくないので)増田さんと担当者さんとで直接やり取してもらえばいいですよ

「気になったことがあったら是非提案してください」

⇒(自分から発信するつもりは毛頭ないので)気になったことがあったら是非提案してください

会社の/より上席者の○○さんはこのように言っていました」

会社の/より上席者の○○さんはこのように言っていました(私の意思とはまったくの無関係、よって私には一切の責任はありません)

「××という点はよろしくないと思います

⇒(OKにはしたくないが、はっきりNGと言ってしまうと、相手を拒絶する悪者になってしまうのでそれだけは何としてでも避けるためにわざとぼやかして)××という点はよろしくないと思います

そういえば昔サラリーマンNEOだったかサラリーマン語録ってのがあったような気がする。

「何かあったら連絡ください」⇒「何もないなら基本的絶対連絡してくれるなよ」みたいなやつ。

いずれにしても言葉を必ずしも字面通りに受け取ってはいけないという教訓だが、行き過ぎると常に裏の意味を考えなければならず、面倒&疑心暗鬼になる。

2023-04-20

anond:20230420122500

別に法的や道徳的問題がなかったとしても自主的に取り下げるのに何の問題もなくない?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん