はてなキーワード: 雑用とは
新聞業界がセクハラ問題に乗じて「セクハラ問題は許されない」などなどの声明を出しているけど、
新聞業界自体がめちゃくちゃセクハラ体質だし、ものすごい男尊女卑。
だからこれまでセクハラ問題が特に問題にされていなかったし、黙殺されてきたという背景がある。
そこでは地域の偉い人や警察と仲良くなって、ネタをもらいに行くのが基本。
男女ともに飲みなどの接待をしたり、対象者の雑用や休日のゴルフに付きあったりするのだが、
女性記者は基本的に相手が下心を抱いているのが普通。特に若くて美人な女性記者は、若手のころに大ネタを掴みやすい(対象者が情報を出しやすい)傾向があるという。
性的な関係になることはほとんどなくて(むしろなるとバカにされることも)、ただセクハラを容認したり、やんわりとかわしたりしつつ、
親密になっていくそうだ。
男性記者はそういう状況にあるので、女性記者に対しての嫉妬を抱き、「あいつはイロでネタを取った」と平然と言う。
ただし年を重ねていくと、女性記者は「若くて美人」というだけではネタが取れなくなっていき(=代わりがいるので)
男性記者の方がネタが取れるようになっていく。社内の評価も男性記者の方が上がっていくので、うっ憤も晴れ、
「女性を売りにしてネタを取った記者」を大っぴらに下げる(バカにする)ようになる。
(※女性記者で出世した人に対しては「あの人は最初から女を売りにしていなかった」と名誉男性的な捉え方をする)
また社内風土に染まれば、女性記者自身も「若手は女を売るのが普通だ」と思うようになることがある。
たぶんちょっと関係があるんだろうだけど大手マスコミは本当に社内不倫が多い。この文化を省みないと、セクハラ問題はなくならないと思う。
後輩がいなくて、新聞が入口に置きっぱなしになっていた。
まるで自分が雑用を全部後輩に押し付けているような言い方にカチンときたが
実際新聞を放置してしまっていたのだから仕方ないとは思いつつ……
でもさぁ総務側の後輩と経理側の自分で、普段後輩の仕事である郵便受けに郵便物取りに行ったり
社内の棚だの給湯室だのの整理したり掃除したり新人の来客対応だの電話対応だの
お茶汲みの仕方だの教育したり、そういうのこっちが全部やってるんだけどね、
どうせ上司に言っても「仲良くやりなよ」とか言って女同士の争いみたいにされるんだよ
(警察署、病院、学校、役所、弁護士事務所などをイメージしてほしい)
○○で働いてるくせに意識が低すぎてショックみたいなこと言われてめちゃくちゃ叩かれたけど
あれは今思うとなんか勘違いされてたんだろうな
でも同じ職場のフルタイム勤務の人たちですらバイトの給料の低さを知らないから
送別会は○万円ね、って平気で言ってくる
この職種の人が現場ではこんな雑用してますって言ったらみんな驚くだろうな
割に合わない
たまに仕事大好き人間で、それなりの地位なのにお茶汲みとか電話番までしゃかりきに自分でやろうとする人がいて、理解不能である。
管理職だったら管理職にしかできない仕事を優先しろよと思う。こっちは下っ端なので、電話とって雑用こなしてなんぼだけど、人が少ないときに電話を取りまくって伝言メモを書いて、相手の机に置きに行くだけで疲れる。
自分は仕事が嫌いなので必要最低限のことしかやりたくない。そして、わざわざ自分がやらなくても良い仕事まで抱え込んで残業しまくって疲れている人をアホだと思う。
だからといって偉そうに「電話はあんたが全部とっといて」とか言われたらムカつくけど、雑用から解放される代わりにに責任の重い仕事を処理するのが役職のある人の本来業務じゃないんだろうか。
やるべきことをやらない上司というのもムカつくが、余計なことをやり過ぎる人も勝手に自分を忙しくして疲れさせてどうするよと思う。優先順位間違ってる人や、やたらと忙しそうにして他人にプレッシャーかける人が嫌い。
何かね~、自覚してるかどうかはともかく、自分の時間を犠牲にして仕事に賭けてる的なアピールがイヤなのだ。下っ端は下っ端なりの仕事をして、管理職は管理職の仕事をして、お互いなるべく定時までに仕事を済ませるのがベストじゃないのか。自分じゃなくてもできる仕事は振るべき相手に振れよと思う。
親は異性の子供の方が可愛いと良く言うけど、まさに私の母親はそういう人だ。
現在は玄関は一緒だけど一階と二階で光熱費も分かれてる二世帯住宅で同居中。
一階で私と母が、二階には兄家族、何かあるときは助け合うが基本は別々に暮らす。
…はずだったが、兄は基本、母を頼りっぱなしだ。
母も経済的にも余裕はないのに、たばこ、お酒、借金の建て替え、家のローン。
これらは、すべて母が負担している。兄はもちろん生活費を入れるわけでもない。
返すと約束して建て替えた借金の返済すらせず、最近では自分の家族のご飯すら頼んでる。
母も母で、こんな兄に対して特別扱い。
出かけると聞けばお金はあるの?とお金を渡す。夕飯には必ず一品、ステーキなどの高いもの。
何か欲しいと言えば、なるべく買うし、悪いところがあっても、しょうがないで全部済ませる。
私の扱いは雑だ。部屋にいても何かあれば雑用のために協力してと呼ばれ
予想以上にみんなが夕飯を食べた時には、私の分の夕飯は残されてはいない。
私が困った時は自分で何とかしなさいと言われる…。
持病がある甥のためにと、一緒に生活することになったのだけど
正直、この二人を見ていると自分がここで生活してるのが馬鹿らしくなる。
まじめに生活費を入れ、兄の子どもたちについて協力し、家の税金を負担し…
家を出たいと考えるが、すぐに一人暮らしを始められるほど余裕もない。
特定されるから言えないけど、ネットで知り合った友人が、軽い障害もってて、
就職先は立派な処ばっかりだったんだけど、すぐ休んじゃって、
職場の愚痴と、体調の不良と、家庭の事まで愚痴られてしまってて、
しかも、彼女の障害である機能しにくいような、苦手な雑用をさせられていたようで、
休みもたっぷりあるし、普通だったらすんなり入れるような会社でもないのに、
うちの会社に入ってた人は彼女より若くて、彼女と同じジャンルの障害だけど周囲にも見えるように配慮してそのうえで
しっかりお仕事もする凄いいい子だったんで、
うちの会社に来てる子は、ちゃんとやってるよ、と行ってしまいそうでした。流石に言えなかったけど。
自分に才能がないことなんてもう何年も前に気付いていて、ただ雑用含めて色々やるからっていう便利屋ポジションだけ死ぬ気で確保してかろうじてチームにしがみついているけどもう色々と限界。
今年30になる。去年から、出場機会はどんどん減って来てる。
いつ首になってもおかしくないし、そもそもチーム自体が底辺チームなんで存続出来るのかって状況。チーム解散もとっくの昔に視野。けど周囲のメンバーは全然危機感ない。焦ってるのかどうかすら良くわからん。俺と大して変わらない実績しかなくて、チーム解散ってことになっても他チームに移籍なんか出来んのかって気がする。ただ、ぬるま湯のような環境から抜け出す気概も気力もない。こういうのを腐ったっていうなら、もう俺は何年も前に腐り切ってしまった。
けど、俺なんか高卒でこの世界入って、本当にここ以外のこと何も知らないし、もしどこもとってくれなくて就職しなきゃなんてことになっても就活のやり方なんて何もわからん。高卒ニートとおんなじだ。能力的にはそれ以下かも知れん。アルバイトすらしたことないんだ。
いや、プロになる前だって、少しは考えたよそういうこと。そういう可能性。自分が通用しなかった時の可能性。けど俺だって、中学や高校の頃は無敵で、周りの連中全員ヘタクソばっかだなーって思ってた。自分が活躍出来るステージはこんなところじゃない、もっと上のステージにいかないといけないんだって思ってたんだ。
4月になったばかりなのに、焦りと絶望で吐きそうだ。本当に、10年前の自分にプロだけはやめとけ、ちゃんと受験勉強して大学いけって言ってやりたい。
どうすればいいかわかんねえ。
バイトから正社員になった。中途だけど新卒と同じく4月から正社員になる。
やっとフリーターやめれたと思った。
ただ自分は特別何も資格を持ってない。ただなぜかバイトでぼーっとしてたのに受かった。
特別免許がいるような職業なのに免許持ってない私が雑用で受かった。 落ちた子もいるらしい。わけがわからない。
会社側は確実にこいつを取ったのは間違いだったと思っている。
うちの家は母子家庭で、母が育ててきてくれてそんな母が私たちも好きだった。
母は私たちが社会人になるのをどこか寂しそうな目で見ていて、私も社会人になる自覚がない。常に引きこもりだったから社会に出て働くことが難しいんじゃないかと今一抹の不安を抱えている。
家族全員が違う方向を見ようとして動いてることにもついていけてなかった。
これは誰にも言ってないんだけど私はいわゆる夜の仕事をやっていた。
引きこもりで真面目に仕事を続けることができなくてバイト先にちゃんとシフト通りに行くことができなかったから収入を安定させるために始めた。
そのお客さんと連絡を取ったりする反面「正当な」仕事をするに当たっての準備もしていて、頭の中が混乱している。
ぶっちゃけ夜の仕事の方が真面目に普通のことができない私に取っては向いている気もする。
ちゃんと時間通りに仕事に向かえない、期限を守れない、すぐに挙動不審になる私はやっぱどこか病気なのかな。
でも夜の仕事は社会的にはよくない仕事だし、ずっとそれで食べれるわけじゃないのわかってる。正社員になれてよかった。
のに、ずっと家にいたい、ずっと眠っていたいと思って何も動けない日がある。
夜眠れないせいもあるけど一回も起きなかった。
もう終わった。
全て忘れて死にたい。
もう疲れた。当たり前のことができない。
助けて欲しいし相談がしたい。
ちなみに自傷行為はしないしずっと辛いだけなんだ。
死にたい。
朝は平均7時から仕事を始め、最終退勤は8時~9時が平均である。
初任~3年目が概ねこれでやっていけている。
中には日付を越えるのが当たり前、というところもあるので、ホワイト中のホワイトだと思う。
と、ものを考えたくない私は言う。
んな訳ねえだろ。
月100時間以上残業して残業代が6000円っておかしいだろう。桁が足りないどころの話じゃない。
でもお金がほしいのではないのだ。
一番ほしいのは時間だ。
事務や会計、丸つけや掲示物、プリント印刷や配布文書の作成、地域交流のアポイントメント、必要物資の買い出し、授業で使う教材の準備、写真の編集、その他諸々の雑用をする時間、もしくは人がほしい。
こどもは毎日様子が変わる。
子どもの前に立つのは自分でいい。学級作りは教員がやらねばならない。何がよいこと、わるいことで、子どもが何に気を付け、生活していくべきか。成績や、評価も。
でも先に上げた事務仕事は本当に自分がやらねばならない仕事か?
一人で背負うべき仕事量なのか?
いつも疑問が浮かぶ。
馬鹿みたいな仕事量に忙殺されながら、湯水のように沸いて出てくる「その他の仕事」に時間を塵と捨てながら、
一番大事なはずの、子どもの前にいる時間すら消費していくのだ。
あーあ、馬鹿らし。
ああーサポートはすでにしてるんだわ。
前の仕事に比べたらサポートも雑用も内容全部知ってる自分からしたら、資料作りが込み入ってるだけで半日あれば終わる。
今までは空いた時間に企画したり、いろいろやってたが今は、「何かすることありませんか」「よかったらこれやりましょうかー」と連絡して返事待ってる感じ。