「左利き」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 左利きとは

2023-12-07

[] 増田AC2016 の補足

Masuda Advent calendar 2016

の捕捉漏れ


日付担当者URL
11/11(金)増田プロローグ
11/24(木)増田スケジュール
11/25(金)増田やらないの?
11/28(月)増田どうすんの?
11/30(水)増田明日から!
12/07(水)増田Masuda Advent calendar 2016
12/10(土)増田痛みを知らない増田が嫌い。心をなくした増田が嫌い。優しい増田が好き。
12/10(土)増田太陽のKomachi Angelを聞くと松来さんを思い出す
12/10(土)増田僕の考えた雑誌の連載陣
12/11(日)増田FSSの残りの四人の予想
12/11(日)増田lady navigationがもし夫婦漫才だったら
12/12(月)増田すいようびの夜に薬をキメながら聴くのにオススメの曲3選
12/12(月)増田伊福部崇クイズ
12/13(火)増田ましゅまろオッパイ
12/14(水)増田今年見つけた最高のライフハック
12/14(水)増田雪止みの夜明け
12/14(水)増田msdbkm先生トばしすぎ
12/15(木)増田カードゲームで「前方確認」って言うやん
12/16(金)増田に苦言を呈す
12/16(金)増田コンドームって左利き用のキャッチャーミットみたいなもん
12/17(土)増田アイドルがガンダムの世界に転移した的な奴の1話の終わり
12/18(日)増田鳴海清隆の逆襲
12/19(月)増田女は、パッド入りブラで胸を盛れるのに
12/19(月)増田クン西明日香
12/20(火)増田「ゲーム日記」と「すいすいすいようび」は同一人物
12/21(水)増田とびだせどうぶつの森と
12/22(木)増田唐突に文学になるニコマス動画感想文
12/23(金)増田2016あれは結局どうなったんだ大賞
12/23(金)増田双子の小学生と付き合うとき
12/24(土)増田あんきら!? 狂奏曲
12/24(土)増田クリスマスに増田やブクマカが恋人と過ごしていないか監視するエントリ
12/24(土)増田ローストチキンの先っぽにアルミを巻くな
12/25(日)増田「吉富昭仁」と「冨明仁」って別人なのな
12/26(月)増田すいようびの深夜に年賀状を書きながら聴くのにオススメの郵便ソング3選
12/27(火)増田美波「合コンしましょう」
12/28(水)増田漫画の単行本「初動で買ってくれ」とか言うけどさ
12/29(木)増田苹果の記憶
12/30(金)増田新春のすいようびに聴きたい楽しみなNHKラジオ番組
12/30(金)増田声優勘違いネタ
12/31(土)増田鼻毛はなぜ直毛なのか?
02/18(土)増田アイドルがガンダムの世界に転移した的な奴の最終話

2023-11-30

未来永劫来ないであろう私的マイノリティにとって理想の世界

いきなりだが、俺はバイだ。といっても俺がそう思っているだけだが。

俺は今の特に気になる人はいないが、そういう人が見つかったとして、それが男性でも女性でも気にしないってことで、バイと思っている。(まぁ昔咥えたことはあるんだけど)

これぐらいでいいんじゃないかと思う。

本題だが、日本左利き割合10%程度らしい。

そしてマイノリティ割合10%程度らしい(統計局が調べてないから正しいかは知らんが)

さて、自分左利きであることを相手に伝えるのを「カミングアウト」という人はあまりいないだろう。

そして知り合いが左利きであることを勝手の話すのを「アウティング」とも言わないだろう。(怒るやつもいそうだが)

俺はマイノリティもそんな感じになればいいと思っている。

「Tはこのグループの中で誰が好きなの?」

「あー、俺ゲイなんだよ〜」

「あ、そうなの、じゃあいっか」

こんな感じ、伝えることにも伝えられることも全く重いことではないカジュアル世界

そんな感じになったらいいなとカジュアルバイの俺は思っている。

まぁ100年後もなってないだろうけど

2023-11-22

anond:20231122081745

Q1.逆に危険とみなされて侵略されちゃわないの?

A1.中途半端だと侵略されちゃうけど、今のところアメリカいるか大丈夫

Q2.防衛強化を主張する人は、強化さえすれば戦時中日本みたいに「日本は強い!勝てる!」と無意識的に思っているの?

A2.人による

Q3.防衛強化といっても他国から兵器を買うだけ。それはつまり巨額の防衛費を他国に流すだけで、実質的には強化されていないのでは?

A3.想定される相手国に流れてないなら強化されてると見るのが普通 野球で言えば相手側の左利き投手対策で、自軍左利き投手練習するようなもんだ。

2023-11-14

anond:20231113002139

そもそもあれ、右利き用を大小1個ずつと左利き用大1個、なんだよね

子供用ったって細かくサイズあるから

低学年と高学年がキャッチボールは危ないし

事実上高学年の右利きの子左利きの子、って組み合わせでしか使えないと思う

まあ実際はちょっと触って遊んで終わりだろうね

野球やる子なら自分グローブ持ってるだろうし

持ってない子がそれでも野球やりたいと言った所で一人で独占させる訳にもいかない

名古屋市西区主婦殺人事件

犯人女性であることが(ほぼ確実に)分かっている未解決事件,という結構珍しいかもしれない事件事件について調べてみると,迷宮入りするような事件にはあまり感じられないものの,発生からもう24年になるがいまだ解決していない。

事件概要

愛知県警のページ(名古屋市西区稲生町5丁目地内における主婦殺人事件)。

https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/sousa/houshoukin/nishi/nishi-199911.html

Wikipediaにも記事があるけど,コンパクトにまとめすぎていて却って分かりづらいかも。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%E8%A5%BF%E5%8C%BA%E4%B8%BB%E5%A9%A6%E6%AE%BA%E5%AE%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6

個人ブログだとここが詳しく情報を載せていて参考になる。

https://ameblo.jp/maeba28/theme-10101274847.html

犯人の特徴

愛知県警HPから引用すると,下記のとおり。

・年齢は40~50歳位(当時)

身長は160センチ

・頭髪は肩までの長さの黒色で、パーマが伸びたような感じ

・左右どちらかの手に怪我をしていた。血液型B型

・靴のサイズ24センチ

犯人左利き可能性が高い。被害者が首の右側を刺されており,目撃証言によると左手を負傷していると見られる=左手凶器を振るっていたと思われる。※一応,警察発表では「左右どちらかの手に怪我をしていた」とされているが,まあ目撃情報絶対ではないし(見間違いとか),前提条件を限定しすぎると情報提供の幅が狭まっちゃうからね。

出血から判断して手の怪我静脈を傷つけており,自然止血はしないだろうと言われていた。おそらく治っても傷跡が残るレベル

左手に大けがをした(跡がある)左利きのおばちゃん(なお血液型B型)」ってそんなにありふれた存在ではないと思うので,犯人の近所の人とかはピンときてもおかしくないと思うのだが…。

逃走経路

犯人の血痕が道路に点々と残っており,逃走経路が途中まで明確に分かっているというのもこの事件の珍しい点である

犯行現場からまっすぐ最短距離稲生公園を目指すのではなく,少しだけ遠回りしながら向かっている点が,後述する土地勘の有無について見解が分かれる一因となっているようである

個人的には,「逃走中に進もうとした方向に人影が見えたので,別の道に進んだ」みたいな単純な理由かもしれないので,あまり土地勘の参考にはならないような気がしている。

目撃情報

犯行後の逃走時に目撃されたとみられる目撃情報が2件ある。

2件の目撃情報は服の色が違っているのだが,さすがに手を大怪我して歩いている中年女性たまたま地域時間帯に2人もいる可能性はほぼないと思うので,どちらかが記憶いであって目撃されたのは同一人物なのであろう。

なお,凶器現場に残されておらず犯人が持ち去ったとみられるが,目撃情報では「右手左手を押さえながら歩いている」姿が目撃されており,一方でカバンを持っていたとか背負っていたという情報はない。どうやって持ち帰ったのかという感じだが,腰にウェストポーチみたいなものを身に付けていたのかもしれない。

土地勘の有無

犯人現場アパートから徒歩で逃走したことは間違いない(血痕や目撃情報から)。分かっていない点は,近所に住んでいる犯人が家まで徒歩で帰ったのか,あるいは遠方から車で来てどこかに駐車しており,そこまで歩いて車に乗ったのかという点である

警察稲生公園付近で車に乗って逃走したのではないかという見方らしい。おそらく近隣住民捜査は重点的に行ったであろうから(他に糸口も少なかっただろうし),警察がそう言うならそうかもしれない。なお公園付近道路路上駐車も珍しくはないらしく,車を停めていても不審ではなさそうである

しかし車で来ているなら,公園で手を洗った後に無駄公園をウロウロしたりしないのでは?という気もする(しばらく公園付近いたことが分かっているらしい)。ただ,公園から協力者に電話して迎えに来てもらったという可能性はあるか(そもそも協力者がいるのか全く不明だが。いるなら2人で襲撃した方が確実に殺害できるだろというツッコミはある)。

ミルミル

現場に残されていた乳酸菌飲料ミルミル)について,犯人が持ち込んだ可能性が高いと言われているが,人を殺しに行くのにわざわざミルミル持っていくやつおるんか…?という気もしてしまう。よく分からない。たまたまポケットに入れっぱなしだったんか?

ちなみにミルミルを飲んだのは犯人だとされている。なんで分かるのかと思ったが,玄関に少量のミルミルを吐き出した痕跡があったとのことなので,そこから唾液でも採取できているのかもしれない。まあミルミルが元々被害者宅に置いてあったものだとしても,なんで人を殺した後に勝手に人んちのミルミル飲んどんねん…とはなるが。

当該ミルミル販売エリア西三河地区限定だったことで,犯人が遠方から来た説の後押しになっているかもしれないが,個人的には,ミルミルに惑わされたせいで捜査暗礁に乗り上げたのでは?という疑念も持っている。さすがにそんな単純ではないとも思うけど。

解決するのか

捜査は行き詰っているように見えるので,よほどの新情報がないと解決するのは難しそうだが,犯人DNAは押さえられているので,急転直下逮捕される可能性はある。まだ逮捕されていないということは余罪がないのだと思われる(実際,動機怨恨っぽい(逆恨みや人違いも含め)ので,余罪がない可能性は高い)。

犯人が生きていれば60~70代くらいであるが,死亡している可能ももちろんある。その場合解決される可能性は極めて低そうである

2023-11-10

大谷小学校への野球用具寄付の件

2万校になぜ2個ずつではなく3個ずつなんだろうか?左利きのことを考えてだ!とか言われてるけど

単に「みっつ・万・グローブ」をやりたかっただけじゃないのかなあ。

anond:20231110112515

野手用っていうか大谷使ってるのもとにしてて、ネット部分全部隠れる仕様からピッチャー用が一番近いかもな

右利き用2個、左利き用1個だ

あと小学生学童用だからぶっちゃけキャッチャーミット以外大差ねーよ

anond:20231110084100

右利き用2個左利き用1個だそうだよ

ってか本気で使わせる気なら3個なんて半端な数じゃなくて9個よこせって話なんだよな

ニューバランスからしたらただの宣伝だしそこはそれくらい金出せよと

大谷だって3倍に増えたってどうせ端金だろ

逆に記念品扱いでヨシってなら1個でいいわ3個もいらんわ邪魔だわ

2023-10-30

anond:20231030150201

や、野球神様だって怪我するんだい!


川上哲治

元々は右利きであったが、5歳の時に砂利道で転んで右腕を負傷する。

経過が悪く完治に半年ほどかかったこから、左腕を重点的に使う生活を送り、

治る頃には左利き矯正されていた。その後しばらくは左投げ右打ちだった。

2023-09-27

さっと気がついて左利き用の配膳してくれるお店があったら常連になっていい

2023-09-21

めんどくせえ左利き

保育園保護者会で、娘のお友達の親と話した。

子どもはどんなものが好きかという話題になって、「ひーたんみーたん(しなぷしゅに出てくる双子の猫のキャラクター)」を挙げたところめんどくせえ突っかかりを受けてしんどかった。

ひーたんみーたん子ども番組によくあるパペットキャラクターで、以下のようなキャラ付けがある

ひーたん左手のんびりやさん

みーたん右手。しっかりもの

先方は、「左利きマイペース天才肌」のようなステレオタイプを幼いうちから子に見せるのは良くないし、自分左利きから不愉快だ、というようなことを語っていた。

いや、めんどくさ!!!

ただのぬいぐるみキャラ付けにそんな文句言うなよなー。そもそもひーたん左利きじゃなくて左手だっつの

2023-09-07

anond:20230905212435

「私はあなたあなた作品を信頼しています。だからこの表現には何も指摘を入れません」

そういう仕事をしてえよな。

本当にそれが校正者としての正しい姿勢だろうか。校正者は「間違いを正す」存在ではなく、「間違いの可能性がある部分を指摘する」だけの存在じゃなかろうか。

当該部分を直すかどうかは筆者が決める。デスクが決める。編集部が決める。その判断校正者は担わない、自分はそう考えながら校正仕事をしている。

元増田投稿をうんうんと頷きながら読んだ。でもどうしてもここだけが気になった。

この間『プロフェッショナル 仕事の流儀』の大西寿男さんの回で、「(校正は)報われない仕事だ」と嘆くのを観た。正直、そう思う。

良いフィードバックなんてまずもらえない。間違いがあったときだけ一斉送信での連絡が届く。

指摘される=自分自身を否定される、ではないはずなのに、それを担う校正者は何かと悪者にされがちだ。

筆者や編集者にそう認識されていると感じることは少ないけれど、校正者も「良いものをつくりたい」という同じ目標を心にもっている。

先輩校正者から校正段階の記事で、あるテニスプレイヤー写真が反転していたことがあった、という話を聞いたことがある。

もともとその選手左利きだという知識があって、写真を見て校正時に気がついたそうだ。

今ではスマートフォン写真は左右反転になることも多いし、そんなことどうだっていいじゃないかと感じる人もいると思う。

それでも写真の反転は基本的には禁忌とされることだ。自分はその話を聞いたとき、夢のある仕事だ!と本当に感動した。

校正校閲は、今日知ったこと、ずっと前に少し聞いただけのこと、何の役にも立たないと思っていたこと、それらのすべてが無駄にならない仕事だと思う。

からないことでも「これって本当に正しいのかな?」と検索するだけでも違ってくる。

公式で「徒歩10分」の表記を見ても、GoogleMapできちんと確認する元増田絶対に良い校正者だ。

自分YouTubeで鳥の鳴き声を調べたり、何十年前のその日が本当に雨だったかどうかを気象庁HPで調べたりしてる。

冥福をお祈りする」との表記があれば、その故人が仏教信仰していたかどうか、できる限り確かめたり……

まあこういうのは、校閲の“楽しい部分”なんだろうけどさ。あとのほとんどは元増田の言うように“シャーペンの先っぽで一字一字ゲラ文字をぷちぷち押さえたりするだけの仕事”だったりするけど。

とにかく、AIに取って代わられるその日が来るまで、このへんてこな仕事を楽しみたいよ。誰にも求められてないと感じる日があっても、意味のない仕事だと嘲笑されることがあっても、校正仕事がこの世界にずっとあるといいな。

2023-09-02

利き手ってなんであるんだろうか?

進化というのは淘汰のことらしいけれど、利き手があるということは利き手がある方が有利なんだろうか?

両手が利き手であるほうが有利だと思うんだけど。

有利不利ではなくて脳の限界として片方の手しか上手く調教が出来ないんだろうか?

自分左利きだが小さな頃、左手骨折したときには右手で箸を持つようになっていたらしい。

左手回復したあとは自然と元に戻ったらしいが。

から可塑性はあるはずなんだよな。

だったら最初から両利きになるように成長したほうが有利なはずなんだけどなあ。

2023-08-27

とらのあな店員選抜する、読むと頭が良くなる漫画27選

読むと頭が良くなると言ったが、まぁそんなのはどうでも良くて、おもしろ漫画列挙してみたよ。

  1. ハルロック電子工作あるあるがわかる)
  2. ギャラリーフェイク美術品を題材にして、人の仄暗いところがわかる)
  3. FX戦士くるみちゃんFXを題材にして、ギャンブル依存症的な振る舞いがわかる)
  4. ラーメン発見伝ラーメン知識が増える)
  5. 左利きエレンアートとか広告最近の流れが(ちょっと古いが)わかる)
  6. ダーウィン事変(動物愛護運動とか、人種差別問題とか、環境保護活動とかの問題雰囲気がわかる)
  7. バキ(電車で安定した姿勢をとるには内股がいいことがわかる)
  8. AI遺伝子AIが普及した世の中を想像できるような気がする)
  9. 二月の勝者(中学受験がわかる)
  10. バーナード嬢曰く。(名著の雰囲気がわかる)
  11. 聖☆おにいさん宗教あるあるネタがわかる)
  12. ヒカルの碁囲碁雰囲気がわかる。ルールわからん
  13. 騎士経理になる(経理雰囲気がわかる。複式簿記についてはわからん
  14. 東京タラレバ娘アラサー女の機微がわかる気がする)
  15. かくかくしかじか美大ってどんな雰囲気かがわかる)
  16. ママはテンパリスト育児雰囲気がわかる)
  17. とろける鉄工所溶接雰囲気がわかる。スパッタが首襟の隙間から背中に入った時の熱さがわかる)
  18. 午前3時の無法地帯広告制作系の仕事地獄みたいな雰囲気がわかる。そしてその地獄の中で一瞬でもの癒やしを与えられるやつがモテることがわかる)
  19. ファンつぶやき広島カープファン雰囲気がわかる)
  20. のだめカンタービレ音楽楽器やってる人の雰囲気がわかる)
  21. 哲也-雀聖と呼ばれた男(麻雀イカサマ手法がわかる)
  22. 87CLOCKERSCPUの冷却方法オーバークロック雰囲気がわかる)
  23. 軍靴のバルツァー戦略戦術の違いがわかる)
  24. ふしぎの国のバード(昔の日本江戸時代後期~明治時代くらい)の雰囲気がわかる)
  25. カペタモータースポーツ雰囲気がわかる)
  26. エマ産業革命とかそこらへんの時のイギリス雰囲気がわかる)
  27. プリンセスメゾン(家を買う意味の一面がわかる)

2023-08-16

先日の日曜日左利きの日だったとかで、少々炎上気味のツイートが流れてきた。

自分左利きとして別に世の中をどうこうせえとか言う気はまったく無いんだけど、右利きの人がわざわざ左利きにも右手を使えるように矯正しろとかこうすればどうこうとか上から目線で御高説ぶってくれる度に最高の気持ちになって、他のいろんなマイノリティも同じ気持ちになってるんだろうなとニンマリしてしまう。

左利きがいろんなことを右手でやるなんて日常的に当たり前のことだ(というかそうしないと生活できない)し、なんで当事者より自分のほうが左利きに詳しくてウエメセアドバイスできると思っちゃうんだろうな〜

2023-07-31

福祉人権ではない

道徳や人道、思いやりは人権ではない。福祉とはあくまで人道的な手段であって、人権を守ることではない。

人権とは「国家から自由であること」である国家によって奪われてはいけないもの人権である


生存権を守らなければならない」とはどういうことか。

人間が死なないよう、国家人間守護しなければならない」という意味ではない。「国家の仕組みによって死に追いやられる人間がいてはならない」という意味である

福祉によって人命を救うことは、それ自体生存権を守ることではない。単に、国家という共同体本質福祉なのである国家のあらゆる行為福祉を守るためにある。警察福祉である軍隊福祉である

福祉がないか問題なのではない。福祉は常に国家と共にある。国家とは福祉である福祉平等ではないか問題なのである平等破綻することがあれば、それは国家による依怙贔屓であり、それは構造上「国家によって生存権が脅かされた」と解釈できることになる。


障害者人権を守らなければならない」とはどういうことか。

障害者は弱い存在なので、守護しなければならない」という意味ではない。「マイノリティとして虐げられてきた障害者が、国家によって奪われてきた権利を取り戻さなければならない」という意味である

盲目人間盲目なりに、視力以外の四感を用いて周囲を把握することが出来る。もしも国家盲目人間だけで作り上げられていたならば、盲目人間のために最適化された文明が発展していたであろう。

右利きの人間のために最適化された社会では、左利き人間障害者である

色弱」という言い方は正確ではない。彼らはマジョリティには区別できない色の違いを区別することが出来る。

人間は翼を持たない。鳥から見れば人間障害者であろう。しかし、人間に翼は必要ではない。翼を持たない人間マジョリティであり、翼を持たない人間のために文明最適化してきたかである

2023-07-27

芸能人セクシュアリティ告白を受けて

異性愛者はあらゆる人間に対して異性愛の前提を押し付けるな。目の前の人間同性愛である可能性を念頭に入れろ。」

みたいなの見るけど、

そう言ってる人は全員、目の前の人間左利き可能性を念頭に置いて行動してるんだよね?

いろんな場面で相手右側に物を置いたりなんかしてないんだよね?

誰かとご飯食べる時はアレルギーがないか気を利かせて直接質問はせず、アレルギー物質もろの食事屋は選ばないようにしてるんだよね?

クッキーパンプレゼントなんてもってのほかで、相手小麦アレルギー可能性はしっかり考えてるんだよね?

あらゆるマイノリティはあらゆるマジョリティに散々な対応される世界が当たり前なのになんでセクシュアリティだけこんなに声がデケェの?

2023-07-14

[]夏場に加入のヤゴリカルド藤崎、植村がそれぞれ会見。2年ぶり復帰の植村「チームに貢献出来れば」最短デビューは22日東京戦

 オレオレFCは14日、夏場に加入したMFヤゴリカルドMF藤崎FW植村の入団会見がオンラインで行われ、野河田彰信監督も参加した。ヤゴリカルド藤崎は先週から、植村はこの日の練習からチームに合流した。ヤゴリカルド左利きドリブラーで、左サイドを主戦場とし、藤崎ボランチセンターバックを中心に守備力が持ち味。植村は裏の抜け出しと抜群の得点感覚武器にするストライカー選手登録関係で最短デビューは22日のアウェイFC東京戦(国立)となる見込み。なお、補強はこの3人で終了する見込みと明かした。

     ◇   ◇   ◇   ◇

 3人が暫定4位と躍進するロイブル軍団を更に上に押し上げる。ヤゴリカルド個人で打開し、左足を武器にゴール、アシスト、チャンスクリエートと得点に関わるプレーが持ち味。リカルド日本行きに「迷いはなかった。レベルの高い日本でやれる事に誇りを感じます」と話し、即戦力として大きな期待を背負う。「個人としては苦しい試合展開だったり、結果を出して勝つ状況が必要になってくると思うので、貢献出来るように頑張りたいです」と力を込める。

 一方、2年ぶりの復帰を果たした藤崎は「もう一度、このクラブでやれる事を嬉しく思います」。同じく復帰の植村も「戻ってきたんやなと感じました」。ボール奪取が持ち味の藤崎は、21年夏に加入した鉾浜FCではウィングバックも努めるなど、プレーの幅を広げ、得点力が持ち味の植村は勝田(かちだ)ヘルズゲートFCに加入した昨年は40試合11得点と結果を出した。しかし、共に今季監督スタイルが代わり出場機会が減った。植村は「試合出場に飢えている。自分に求められるのはゴールですし、チームに貢献出来れば」。藤崎は「2年間の経験を生かして、自分の持ち味を出してチームに貢献したい」と、それぞれ意気込みを口にした。

 野河田監督は補強の意図について「サイドは右は人材はいるんですけど、左は奈良田とジュシエしかいないので。ボランチも様々な選手を試したが層が薄かった。FWは現時点で森永(10得点)しか獲れてないんでね。もう少し、ノレジーや浅田らの刺激を与えようと。あとはオプションを増やしたい意図もある」と説明。更なる補強については「ないですね。もう十分や。メンバーはいるんで、若手もベテランも変わらず競争させながら、残り試合を戦いたい」と見据えた。

 シーズンは後半戦に突入し、更なる上位進出を目指す上で負けられない戦いが続く。最短の出場は22日に新国立競技場で行われるFC東京戦。植村は「何かの縁やと思ってますし、僕は持ってると思います」と笑いながらも「節目節目で、この試合を落とせなかったというときに結果を残せれば、大きく自信がつくと思いますし、チームとしての価値も上がると思うので、そこにこだわりたい」。ロイブル軍団勝利をもたらす存在になる。

○…オレオレFCは14日、16日のアウェイセレッソ大阪戦に向けて非公開で練習した。

 前節・柏レイソル戦で同点ゴールを決めたDF岩田オンライン会見に応じ「前節の反省を生かして戦いたい」と意気込みを口にした。柏戦後と翌日に、監督コーチ選手ミーティング実施。言いたいことを言い合ったという。

 C大阪は前回ホームでの試合は3ー2で勝利したが、「個の力は高いですし、(連敗していて)起死回生を誓って戦うと思う。インテンシティクオリティトランジションで負けないようにしたい」と気を引き締めた。

2023-07-12

anond:20230712135944

右利き?左利き?指をたわめて緩めのグーにしてみなよ

2023-07-10

左利きの人は右利き用につくられた社会に生きるストレスで早死にする傾向があるらしい

2023-07-08

anond:20230703180230

3回目観てきたやで(入場者特典色紙はづっきーだった)。



 

2023-06-23

利き手矯正弊害

私は正しく箸やえんぴつを持つことが出来ない。親指の付け根を使って持ってしまうのだ。持ち方がおかしいからほかの人と同じところにペンだこが出来たこともないし、食事をしているところをマナーにうるさい人に見られれば難癖を食らいそうな食べ方をしている。

原因は幼い頃に母に受けた利き手矯正だと思う。

左利き寿命が短いらしい」

という言説を耳にしたそうだ。

ペンと箸だけ、右手で使うよう教えられていた覚えがある。けれど、その教え方が悪かったのか、教わり方が悪かったのか、今日に至るまでわたしが正しく箸やペンを持てたことはない。時すでに遅く、使い方がおかしいと気づいたのは思春期にさしかかった中学生とき食卓だったし、その頃にはこの持ち方が手に染み込んでいた。元々は左利きなのだから、十何年やってきたやり方をもう一度変えるほどの器用さは私にも私の右手にもなかったし、左手だって「だからって急に利き手を戻すなんてむりだぞ」と言っていた。畢竟、私に提示されたのは、両不利きの女として生きていく人生であった。

けれど、この利き手矯正を完全に行えなかったことは、私の人生に大いに関与しているように思えてしまうことがある。

よく言われる左右盲にはもちろんなったし、ナイフフォークの使い方、水の注ぎ方、工具の使い方、スポーツ利き手利き足もこんがらがってしまう。特に、完全な左利きであれば、右利きの人に合わせる時は反転すればいいものを、中途半端矯正されたものから考えることが余計に多くなってしまう。

そしてなにより、右も左も中途半端で、それに気づいた時期も中途半端だったことは、「不器用」というレッテルを貼られる要因になったのでは無いかと思うのだ。

ペンや箸を上手く使えないということは、それらをベースにした作業も上手くできないし、そのイメージ自分他人に刷り込まれれば、やはり性格だって変わっていってしまものだ。

もしもあの時、矯正なんてせずに、あるいはしっかりと正しい矯正をされていれば、私の人生はかなり変わっていたのではないかと思う時がある。ていうか、「左利き寿命が短い」のだって、こうやって無理やり合わせなくちゃいけないストレスからだろうし。良く取り上げられる電車定期券自販機を使う時だって、私は左手を使っているのだし、むしろ矯正ストレスが増している気さえする。

初めて授かった第一子を育てる上で、母も父も精一杯の教育をしてくれたと思うし、尊敬しているけれど、やっぱりあのとき無理に矯正なんてされてなかったら……と考えてしまう。生まれ持った特性を変えるってのはそれだけ大きなことだし、やるからにはちゃんとやるべきだよな〜…と思う。

2023-06-14

anond:20230613214051

本題とは関係ないけど例として出てきた「左利き矯正するか否か」は矯正すると子供ストレスになるからやめた方がいいと聞くので正直この手の話の流れで出てくるのに違和感ある

2023-06-13

嫁のご飯の食べ方が変で困っている

同棲1年→結婚して半年ほどだが、同棲している頃からずっと嫁のご飯の食べ方が変で困っている。

  

例えば自分場合、「メインのおかず」「白米」「汁物」と献立があった場合、おかず→白米→汁物→おかず→白米→汁物・・・ループしながら少しずつ食べていく。いわゆる三角食べというやつ。

ただ嫁の場合、まずおかずを全て食べきる→白米を白米だけで食べきる→汁物汁物だけ飲む、というような一皿ずつ制覇していくような食べ方をする。

あと、亜種として「ラーメンの上の具だけを先に食べてあとで麺を食べる」「とんかつキャベツを並行で食べず、かつだけ食べてからキャベツだけ食べる」みたいなパターンもある。

(ただし丼ものカレーなどは「これで一品料理」という認識らしく、これらについては普通に一緒に食べる)

嫁と暮らすまでこういう食べ方をする人間を見たことがなかったので認識していなかったが、どうもこういう食べ方を「ばっかり食べ」というらしい。

おそらく用語として存在しているということは、嫁だけが特殊なのでなく世間にはこういう食べ方をする人間が少なから存在し、問題視されているのだろう。

  

嫁本人は自分の食べ方が変わっているという自覚はなく、今まで指摘を受けたこともなかったので、直すつもりもないらしい。

しろ「色々なものを口に入れると味が混ざる」「一つずつ食べるほうが皿の上げ下ろしが少なくて効率がいい」「米は米だけで味わうべき」という感じで、むしろこっちがおかしいような気持ちになってくる。

  

〝ばっかり食べ〟でググってみると「ばっかり食べは行儀が悪いから直すべき」という意見と「おかしくないから直す必要がない」という意見が半々で、頭ごなしに「おかしいから直せ」と言えるものでもないらしい。

世間で言う、子供左利き矯正するか個性として伸ばすかの議論に近い気がする。

  

困っているのは注意しても直さないとかではなく、そもそもこれが注意すべきことなのか、強制して直させるべきなのかという部分がわからないことだ。

自分は家が結構マナーにうるさく、橋渡しや刺し箸について結構注意を受けたことがあり、おそらく自分がばっかり食べをしていたらこれも注意して矯正されていたと思う。

ただ、今どきは自由でのびのびと個性を育てる多様性みたいな風潮もあり、自分が細かいことを気にする保守的な頭の固い人間みたいになるのが嫌で、無理に直せともいいづらい。

  

ただ個人的気持ちとしては直してほしいという気持ちの方が強い。

うちは共働きなので、リモートワークの多い自分が家にいることが多く一人暮らしも長かったので、平日の料理はほぼ自分が全てやっている。

献立を考えるうえで「おかずは白米に合うように」「汁物はこってりした料理に合わせてさっぱりするように」という計算を働かせて考えているが、ばっかり食べだとこうした計算が完全に無駄になってしまうからだ。

なので「作る人の気持ちを考えてばっかり食べをやめてほしい」と言いたいところだが、これもまた作る側のエゴを食べる側に押し付け料理人みたいでなにか強要しにくい。

それにやはり「育ちが悪い」「親にしつけられていない」という印象を持たれやすリスクもあるが、本人はそれで困ったことがないと言ってるので、あくま理論武装の域を出ていない感じがする。

  

あと悩ましいのが、今後もし子供ができて子供がばっかり食べをするようになったとき、これもまた直すべきか否かで自分が折れてしまいそうな気がする。そういう意味でも不安になってきた。

直させるべきか諦めるべきか、率直に意見が聞けるなら聞いてみたい。

追記

最初まり反応なかったか自分が気にし過ぎかと思ってたけど、朝起きたら結構反応来ててびっくりした。

以下言い訳的にはなるけど反応見てて思ったこと。

他人なんだから気にするな

結婚って他人から家族になるってことなんだよね。

それに将来子供を持つこと考えたら、子供もやっぱり他人ではなくて自分責任を持つことになるし。

友達とか同僚がやっててもたぶん指摘するだけで済ますけど、嫁ってなるとそうもいかないなーと思う。

コース料理だと思えばいい

これが一番モヤッとしたんだけど、そもそも「作って出してる俺がコース料理として出してない」んだよね。

しかコース料理三角食べしたらマナー違反だというのはわかるけど、それなら三角食べを前提として作って出した料理をばっかり食べするのもやっぱマナー違反ってことでいい気がした。

客の食べ方にこだわる店の気持ちがわかるようになってきたし、この辺は作って食べさせる当事者にならないとわかんないやつだと思う・・・

野菜肉米の順番の方が健康に良い

これはそもそも俺の出す献立が、「野菜多めのスープ」とか「野菜多めのおかず」みたいな感じで作ってるから野菜単品の副菜みたいな枠が最初からないんだよね。

ただ野菜多めのスープ最初に手を付ける食べ方はそう考えたらアリだなって気がしてきた。

>口内調味に抵抗があるのでは

内調味みたいな言葉があるのを初めて知ったんだけど、なんか知識主婦みたいになってきたな・・・

ガパオとかカレーみたいなおかずとご飯が一緒になってる料理とか、炊き込みご飯普通にそのまま食べるので、理屈の上では抵抗ないと思う。

オムライスは卵とご飯一緒に食べるのに、オムレツご飯で出したら一品ずつ食べるのってなんか気持ち的な部分だと思うんだよな。

とんかつキャベツ

ごめん、とんかつキャベツを行ったり来たりしながら食べる食べ方の事が言いたかった。直した。

油分をリセットする目的キャベツが付け合わせにしてあるのに、かつ全部食べたあとにキャベツ食っても意味がないって話がしたかった。

俺は一緒に口に入れてるけど、これについては別々で食べる方が主流だというのは理解している。

ただ、カツとキャベツが一緒に挟まってるタイプカツサンドだったら一緒に口に入れても違和感ないのに、カツとキャベツだと一緒に入れるのがおかしいことになるの、やっぱりなんか意識問題だよな・・・

まとめる
追記
出身地世代の差では?

https://anond.hatelabo.jp/20230614131333

ひえー。すごい。食べ方一つでここまでプロファイリングできるとは。

他にも何人か指摘されてたけど、お察しの通りお互い別地方出身地都内で同居中です。

かにはっきり「三角食いが正しい」と教わった記憶はないけど、言われてみれば無意識レベルで刷り込まれてたのかもしれない。

実は食べ方以外でも、同棲して自分では自覚してなかった県民性に気付かされることは今まであったので、これもその中の一つなのかも。

ふりかけ梅干し納豆の追加

言われて気づいたけど、たしかにこれはたまにやってる・・・

俺はおかずの塩分で米を食う前提で味付けしてるんだけど、嫁はおかずを食べ終わったあとで更に白米にふりかけをかけることはある。

そこまで頻繁じゃないし目くじら立ててないけど、一般論レベルだと否定される理由にはなるよなあ。

追記

仕事終わってガパオ炒めてたら嫁が帰ってきたので「学校とかでおかずとご飯は交互に食べましょうみたいに教えられなかった?」って聞いてみた。

「言われたけど無意味だと思って従わなかった」って言われた・・・そうだった、こういうやつだった・・・・。

>米だけ食えるのってすごい

俺も白米だけ食うの無理なのですごいと思う。ていうかこれが一番のズレの原因なのかも。

ただ嫁の実家は稲作が比較的有名な地方で、結婚してからその地方ブランド米を買うようにしてみたけど実際結構うまい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん