はてなキーワード: 伊集院とは
土曜の『相談は踊る』の頃からリスナーで楽しく聴いていたんだけれど、ここ最近のスーさんのラジオを聴くことが辛くなりつつある。
昔は「サクセスしつつある持たざる者」が自分に寄り添ってくれるという「アニキ感」がラジオというフォーマットと相まって、聞いていて爽快だった。けれど最近は(本人にその自覚がなくても)成功者が自分の問題意識のある弱者の立場を庇っているように見えて、男性の僕から見てとても辛いものになってしまった。
伊集院さんも岡村さんも同じ感じでキツくなっていたんだけれど、これは「ある断面では弱者だが別の断面では強者である人が弱者として語るとき、当人を強者として認識している人から見るとイジメみたいに見えてしまう」ってことなんだと最近ようやく合点がいった。
伊集院さんは思春期男子というマイノリティを代弁するうちにラジオで名を上げて帝王になり、自分の強者性に無自覚だったのか何なのかパワハラまがいなことをしてしまった。
岡村さんは強者でありながら非モテ男性として弱者の側面も持っていて、後者としての語りが聴く人にとっては辛かった(矢部さんはこの弱者性を「かわいそさん」と表現していた)。
土曜の『相談は踊る』の頃からリスナーで楽しく聴いていたんだけれど、ここ最近のスーさんのラジオを聴くことが辛くなりつつある。
昔は「サクセスしつつある持たざる者」が自分に寄り添ってくれるという「アニキ感」がラジオというフォーマットと相まって、聞いていて爽快だった。けれど最近は(本人にその自覚がなくても)成功者が自分の問題意識のある弱者の立場を庇っているように見えて、男性の僕から見てとても辛いものになってしまった。
伊集院さんも岡村さんも同じ感じでキツくなっていたんだけれど、これは「ある断面では弱者だが別の断面では強者である人が弱者として語るとき、当人を強者として認識している人から見るとイジメみたいに見えてしまう」ってことなんだと最近ようやく合点がいった。
伊集院さんは思春期男子というマイノリティを代弁するうちにラジオで名を上げて帝王になり、自分の強者性に無自覚だったのか何なのかパワハラまがいなことをしてしまった。
岡村さんは強者でありながら非モテ男性として弱者の側面も持っていて、後者としての語りが聴く人にとっては辛かった(矢部さんはこの弱者性を「かわいそさん」と表現していた)。
本当に残念。来週の朝からどうすればいいのかな。伊集院は真面目すぎるんだよ。帯番組だし、もう歳なんだから、隙間なくきっちりつくりこむんじゃなくて、もっと肩の力を抜いてゆるさを取り入れないと。まあ自分でも言ってたけど、性格的にできないのかなあ。
TBSラジオは、radikoが中心になってから、強啓、悠里そして伊集院など、自営とトラック運転手、非モテ男子ハガキ職人が主要聴取者だった「昔ながらのラジオ」を切り捨て、ジェーン・スーや荻上チキのように「シャレオツで意識高い(リベラル)」「リア充女性聴取者をターゲット」の路線へと、急激に切り替えようとしている。パンサー向井もおそらくこの路線だろう。
伊集院の降板に関連して、同じTBSラジオのアフター6ジャンクションも畳んだほうがいいんじゃないかというお気持ちの表明です。
宇多丸は相当言動に気をつけている方だとは思うけど、何分アシスタントのアナウンサー陣と年齢が離れすぎている。
文化キュレーション番組という性質上、どうしても宇多丸やゲストの話したいことをアシが聞いて「面白かったです!」「興味がわきました!」と持ち上げる構図になってしまっている。
ゲストも宇多丸人脈からなので宇多丸と同年代ばっかりだし、オッサンオバサンを気持ちよくさせるために若者が作り笑いしてるように見えちゃうのよ。
アシによっては完全に太鼓持ちになってる人もいて、お山の大将感がキツい。
あと宇多丸本人は未だに学ぼうとする意欲が旺盛でそれは素晴らしいことなんだけど、アシにも同程度の熱量を期待してるとこがあって、傍から見ててアシはキツイだろうなと思う。
特集の終わりにアシに感想を求めるけど、なんとか絞り出しましたみたいな当たり障りのない内容多すぎ。
まあそれはしょうがないと思う。あれだけ多岐にわたるジャンルの特集それぞれすべてに興味を持てる人は少数だろう。
あとアシをリスナーのアバター代わりにしてるんだろうけど「今回の特集はアシに興味を持ってもらうためにやります!」みたいなのもやめなよ。
台本だとしても無理やりアシに「面白かったです!」って言わせてるっぽく見えて引く。
アトロクは終了してタマフルみたいに宇多丸一人に戻すか、せめてアシスタントを同年代またはしまおさんみたいな気心のしれた相手に変えたほうがいい。
伊集院光〝パワハラ報道〟で怒りのラジオ終了へ 他局は早くも争奪戦
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3848204/
マジかよ・・・。パワハラ騒動を神田伯山にでもいじらせたほうが、TBSラジオにとっても絶対に美味しいのに(伊集院が許さないだろうが)。
パワハラ報道に関連して、「日曜サンデー」に爆笑問題・田中の代役でゲスト出演した時の、太田光とのやりとりが興味深い。太田との掛け合いは、何度聞いても面白い。伊集院も自身が人に与えている「パワハラ感」に悩んでいたっぽいことがわかる。
太田「アミーゴ(TBSアナウンサーの良原安美)、どうですか、伊集院は。知っている?この人」
良原「もちろんですよ!何をおっしゃいますか。」
良原「いやいや、もう一週間緊張しておりましたけど。」
太田「緊張してた?」
良原「緊張してました」
伊集院「なんかさ、それすごい聞きたいんだけど・・・。(声を荒らげて)俺なんにも言ってないんだ、いつも!」
太田「だってラジオといえば伊集院、というのは、世間一般的にそう思われてるよ」
伊集院「そこまでは褒め言葉じゃん。なんか、その後に、俺がすげー圧を与えている感じとか」
太田「与えてるじゃん」
伊集院「(爆苦笑)与えてんの?そこを本当に困ってんの、みんなに聞きたい!」
伊集院「そこさ、腫れ物感みたいなのもさ、その腫れているところに触んなければいいのに、あんたが触るからどんどん腫れ物感がすごい増えてくるんだよ!」
伊集院「腫れてんじゃねーんだよ!こういうからだ!・・・丁寧だな!自分の悪口に対する、なんかそのケアも丁寧なんだよ、なんか。そういうところなんだよ。わかんないんだよ、もう。」
太田「(良原アナに)でもそういうイメージありますか。気難しいとかなんか。」
良原「(急に振られて慌てて)・・・いやでも、身体が大きくてらっしゃって、存在感がすごい!」
太田光が選挙特番で炎上しているが、ただ爆問ファンとして擁護したいのは、太田は最近多くなった、情報番組のコメンテーターをしている芸人とは違うことをしたかったと言うこと。
太田の振る舞いについて、この10年情報番組に芸人が出ている傾向の弊害として批判する人もいるが、それは明確に異なる。現在、情報番組出ている芸人は、世間の常識代表のようなポジションで、笑い抜きで真面目にコメントしていることが多い。少なくとも、政治や犯罪のニュースそのものをネタにして笑いをとることはしない。俺はこの常識人ぶって情報番組にのこのこ出ている芸人連中が大嫌いなんだけど、おそらく同じ芸人として太田も嫌いなんだろうと想像する。「芸人はたとえ偉くなっても常にバカで笑われるポジションでいろ」というのが太田の姿勢だとすれば、あの特番の振る舞いも理解できる。太田は古舘が報道ステーションで生真面目にニュースキャスターを務めたことに、「プロレス実況みたいにやってほしかった」と不満を言っていたことがある。太田のやりたかったことも似たようなことで、おそらく「政治家をツッコミ役としたボケ役」をやろうとしたんだろう。
ただ最大限好意的に見ているファンの俺からしても、選挙特番はとても見ていられるものではなかったことは確か。政治家を茶化して安心して笑っていれらる雰囲気だったのは、せいぜい民主党政権誕生の時ぐらいまで。大震災以降、とくにコロナ禍を経験した後は、政治家や官僚をいくら叩いても壊れないおもちゃのように扱っても、視聴者は全く笑えなくなった。そうした空気に抗いたいというのはあったんだろうどけど、まさに悲惨なほどスベッてしまった。やはり太田をMCで使いたいなら、田中を横に置いて突っ込ませるべきで、それをしなかったのはTBSの失敗だろう(それでも成功はしなかったと思うが)。
太田が嫌いな人が増えてしまったこと思うけど、「爆笑問題カーボーイ」と「太田上田」は絶対おすすめ。ラジオの帝王・伊集院はあまり面白くなくなっちゃったけど、ラジオの太田は今でも本当に面白い。今晩の「爆笑問題カーボーイ」で何を言うかが、今から楽しみ。