「学部」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 学部とは

2023-06-10

anond:20230609210333

文学部卒でも東大あたりは下手な大学理系よりも稼いでるらしい。

大学学部を組み合わせたランキングでそこそこ上に来てたはず。

分野のハンディなんて考えずに頑張った者勝ちだよね。

脳外科医のマンガ読んでて思い出した。

昔、国立医学部院で研究室事務やってたんだけど、先生からとある学生に対するグチ聞いたことあるんだよね。

先生学部生の授業も一部持ってて、テスト後の成績処理もやってたんだけど、まあ中には単位落とす子も出てくるよね。

その落とされた子の中で、この成績はおかしい!って、それこそおかしいくらいしつこくねじこんでくる子がいたらしくて。

当然、出席状況の確認も一緒にして、テストの採点も見せて、合格基準に達していないことを何度も説明したらしいんだけど。

まあそんな道理がとおる子なら、しつこくねじ込んでこないんだよね。

先生もたじたじになるくらいに飛躍した論理を堂々と語ってきて、話せど話せど平行線でどうしようもなかったって。

結局根負けして単位をあげることになったみたいなんだけど。

医療技術に関わるような授業(とテスト)ではなかったけど、それでもヤバいよね。

ひゃーこれがいずれ医者になるのか。勘弁してくれって思った覚えがある。

たぶん某脳外科医の先生学部生のときにもいろいろあったんだろうなって。

たまーに、こいつは医者にしちゃいけないって思うような人が出てくるんだろうけど、それでも学部のうちに止めることはできないんだろうね。

anond:20230609153447

一番簡単大学に行かず学部レベル知識習得できるのは法学、これは間違いない。事実法学部のやつは大学に行かないで独学で勉強して単位取ってる

しろ文学部は専門化が進みすぎて体系的にまとめるのが困難になってるから独学は案外キツイ

2023-06-09

文学部哀れ書いた人です。

はじめに

想像以上に燃えてた(笑) https://anond.hatelabo.jp/20230609153447

追記しても文字数切れちゃうので新しく書きました。

残りの学生生活を楽しみながら有意義に過ごし、皆様のように自立して生きていけるような社会人になれるよう頑張ります

文学部サイコ〜!

文学部に行けば未来が明るい!!!!!!!!

文学部でよかった!

文学部だけどラッキーなことに納得就活できました!

文学部の授業面白い

文学部行きたいと思って入ったよ〜!

文学部検討してみてね!!!!!!!!!

文学部元ネタ歴史神話推しバックボーンわかるよ〜!

文学部より理系の方が理路整然文章書けるよ〜!

文学部なのにオモコロみたいな文章書けなくてごめん!

文学部勉強して一般企業入ろうと大学入ったよ!

おもんない、つまんないってブクマ?でコメントするのなんで?笑

最終的に自分意思やで!文学部意思があるならいいと思うよ!私は文学部個人的にはありがたいことに満足就活できました!のポジティブで締めたつもりでした。宗教論争を増田でしちゃダメだな〜って思いました。文系云々に関するトピックというか学部叩きはタブーぽいですね。

今まで思ったこネットに放ちたいな〜と思って書いたもの匿名性の高いここにしたのですが、記事に対するリプ?だけじゃなくブクマでもご意見書けるのですね(^^)

以下いただいて印象に残ったご意見

社会に出てないガキが就活経験した如きでベラベラ語るな

すみません(><) 諸先輩方の意見たいへん参考になりました。これから頑張っておもしれ〜大人になれたらなと思います

○長い、読みづらい、読まない、途中でやめた

ワードで書いたものをそのままコピペしたので増田での1行の長さとかわからずに読みづらくなってしまいました。初めて書いたのではてな技法?とかも初耳でした。大幅に改編するのは恥ずかしかったのでちょっとだけ改行入れたりしました(><)チャットGPT今北産業みたいにしてくれた人ありがとうございます。著者属性とか文章雰囲気で辞めた人は正解ですよ〜。無料で読める文章のいいところですから。有料記事だったらどんだけキモくても最後まで読んじゃいがちですよね。

○なんで広告志望で文学部なのかが分からん

→人の数だけ受験があるから

○学んだことや就活での経験を活かして簡潔に書けるとよかったね

あなたベストオブハイパーちくちく言葉第1位です!これから頑張ります!!!!!

○(涙)で説明した気になってる

すみません(涙)

文学部の割に文章が...

→ごめん(><)

就活学部を結びつけるなよ

→私が会社を決められたのはなんとなく将来の夢を高校生の時に持った上で学部を決定してブレずに勉強できたからなのかなと振り返って思いました。この学部大学卒業してから就職したいと高校の時に思ったので就職学部を結びつけるような学部選びになりました。

主語デカ

→ごめん(><)文学部やめとけ→文学部考えてる人は読んでね的な意図でしたが真面目な高校生増田なんて読んでないなとネットに放ってから思いました。文学部生の数だけ人生があるもんね。みんな偉いです。

○この人他学部でも変わらなさそう

→わかる〜心の声をネットでクソデカ声でぶちまけてる時点でお察しですよね^_^

○その文章(笑)から就活うまくいかない/社会性に問題あるからうまくいかない

ES広告/マスコミ/映像はウケがよく(通過できて)、歴史の長いメーカーダメダメでした。そこでメーカーは向いていないんだなと思いました。/好きな授業を好きなだけとって、学校遠いのでサークル部活入らずだった結果授業やグルワでは話すけどそれ以外では他人みたいな関係しかできなかったです。インターンで知り合った人や高校時代の友人と楽しくできたので困ったことはありませんでした。出席も課題自分で全部できる人だったらこういうタイプ意外にいそうだけどな〜。

○どの学部学問でも本読めば解決するんじゃね?

→たしカニ〜〜。

○お前は実家都会だし大学行ってるからじゅうぶんに上位、スペック高いよ

→どうしてもTwitter就活界隈や受験界隈を見たり自称進出身の背景があったり、高学歴ハイパーガクチカが集う業界を志望していたりしたのがあって自分のことを上位層だと認識していなかったです。生まれた家はすごく恵まれているなと感じています、進学先に文句を言わず大学に行かせてくれたことも含めてこれから親にたくさん優しくしていきたいです。

コメント欄の文学部卒の方へ

現在大学卒業されて社会でご活躍のことと推察いたします。先輩方のように自分の力で生活できるようにこれから頑張ります。私の代わりにいいとこ書いてくれた人もありがとうございます文学部でよかったな〜とより思います

別に読めるよ〜って書いてくれた人

→逆に貴方の読むスキルが高いんですよ〜!

木簡読める?

→読めないです。木簡をはじめくずし字文章が読めるのは文学部の中でもさら国文歴史専攻で、その上で中世らへんを専門としていないと読めないと思います。米主さんは相当努力されたのですね。


さいごに

文学部哀れ増田は私の怪文書ブクマコメント記事へのリプを合わせて完成すると思いますピークが終わった頃に本来読んで欲しかった受験生とかそのパパとママが読んで進路決定の一助にしてくれればと思います。色々なコメントがつくほどに進路を考えるヒントが増えるんじゃないでしょうか。不快にされた方がいたらごめんなさい。

たくさんご意見ありがとうございました!

ロム専に戻ります!!!!!!!!!!!

Twitterでつぶやいたそこのお前!!!!!

就活経験したくらいで文学部は止めとけとかクソ浅いはてな増田読んで共感性羞恥でしにそう。いやー、これくらいの経験で語っちゃうよね分かるー。

文学部でいいよ。俺は文学部新卒エンジニアだしとくに不自由ない。文系とか理系とかはCSやってから言え」は米欄で言え!!!!!!!!!!!!!!!!!数弱からしたら文学部SEはかっこいいし私には絶対できないすごい仕事だと思うから仕事頑張ってな(^_−)−☆

(追記)すみませんESSEに直しました。元の記事リンクも貼りました。ご指摘ありがとうございました。

(追追記)社会性を心配している人向けに少し書き足しました。

anond:20230609153447

文系なんてほとんど大学でやったこととは関係ない仕事に就くのがほとんどじゃない?

文学部就活事情が死んでるのは学問の中身より就活への意識の低さだと思う。とにかく文学部生は就活真剣なのをダサいと思ってるからなかなか波に乗れず出遅れる。

ちゃんと調べたことないけど、文学部隔離されて周りの影響を受けない早稲田文学部、文化構想学部あたりは他学部との意識の差凄いことになってそう

anond:20230609153447

>参考文献を読む機会が多いので要約する力や全然関係ない学部の他校の友達レポート代筆ができるようになります

ChatGPTでええやん

anond:20230609153746

なんか色々クソリプしたくなるけど、個人的には就活は結果であって、好きなことを学ぶこと自体は分けて考えてもいいんじゃねーのと思うわ。

就活のこと考えると有利・不利な学部があることは否定できないけども…

「実は未来選択肢が狭まっていた」というのは日常茶飯事だからね、ある時点で未来選択肢を広げる、未来方向性を変える選択というのも無数にあるわけで。

anond:20230609153447

切れちゃったので続き

クリエイティブマスコミがしたいならば美大枠のデザイン採用理系での技術採用の方が倍率が少し落ちたりします。日芸上智日大新聞学科検討してみてください。日芸結構ブランドとして名乗るだけで周りの就活生や面接官を「おお〜」と思わせることは可能だと思いますMARCHくらいの文学部に入って早慶以上の院に進んで学歴を上げるのも有効的だと思います文学部で院に行くのもなかなかキテレツな感じがしますがね・・・

文学部に行きたい・考えている高校生がいる保護者の方へ

 まずは「文学部で何がしたいの?」と聞いてみてください。ちゃんと将来のビジョンなど確固たる信念があるのならば背中を押してあげてください。シンプルに傷ついたり人格否定になってしまうかもしれないので「文学部はやめとけ」「頭おかしい」「就職できないよ」というのは一度飲み込んで欲しいです。確かに社会にでて役立つことは勉強しません。確かにおかしいところも多少はあると思いますドイツおとぎ話とか全く授業しない哲学おもしろおじいちゃんの話とか昔の裁判古文書を読まされたりとか、会社では役に立たないことばかりです。けれど文学部を志望しているということはそういう役には立たないけど人生に彩りを与えてくれる学びに価値を感じているのかもしれません。きっと優しくて、物事をしっかり判断できるような大人になれると思います。まずは話をしてみてください。

実績を上げるために穴場学部として文学部を進める担任進路指導

 ◯ね。

文学部に行きたい・考えている友人がいる人へ

 この記事を教えてあげてください。各大学の華々しいパンフレットに書いてある人たちは一握りの成功者です。現実をみましょう。

(もしいたら)ここに辿り着いてしまった人文系大学先生

 私は文学部に入れてよかったです!先生たちが本当にその分野のオタクなのだということが学生にもよく伝わってきます質問したら丁寧に答えてくださってありがとうございます。私がトピックに関連して紹介した漫画アニメ小説をチェックしてくださりありがとうございます先生たちの授業のおかげでうんちく人(うんちくんちゅ)に少し近づけたと思いますご自愛ください

文学部入学してしまった哀れな人へ

この文章24卒の文学部所属している私が書いたもので、同じ文学部の人たちや学部を悩んでいる高校生、その親御さんとかに向けて書いているつもりです。キャッチータイトルにはなっていますが私は文学部が好きだしここで勉強できて良かったなと思っています。主に文学部での大学生活と就職活動について正直に書いていきます。進路選びの参考にしてください。構成を決めず、思ったことの羅列なので読みにくかもしれません、すみません。読んでいるうちに私の所属にピンとくる方がいるかもしれません。その時はおすすめ東京ご飯を教えてください。

自己紹介

24卒私文。都内近郊生まれ都内近郊育ち、中高一貫からMARCHへ。やや厳格な家庭だが進路や普段学習・成績ついて厳しくは言ってこない環境で育つ。

サークルなし、体育会なし、大学友達(と呼べる関係の人)マジでゼロ、長期インターンなし、普通バイト特殊バイト

大学選びについて、文学部という学部を選んで

 一言でいうと文学部おすすめしません。やめておきましょう。なぜなら文学部の授業で聞くことは基本的にやる気があれば調べたり本を読んだりすることでみにつけることができるからです。特に国文系や史学系は新しい事実が追加されることがあまりなく、すでに体系化されたものをその科目のオタク先生楽しい感じでおしゃべりしてくれるだけだからです。要するにうんちくマンにはなれますご飯を食べていくための能力は授業だけでは身につかないかなと通って思いました。いつか忘れましたが阪大文学部(?)の卒業式部長っぽい人が言っていた「文学部の学びは金にならないけど人生の節目節目で生きてくる」(意訳、ググって読んでください。これを読んでいる人には刺さると思います)の通りだなと思います。うんちく(笑)がたくさんあるに越したことはありません。けれど考えてみてください。あなた面接官だとして、マーケティングを学んできて神話文学知識にも明るい商学部の人とレポート文字数を稼ぐのが異様に得意で国生み神話を事細かに話せる文学部ではどちらの方が欲しいですか?(泣)私はこのことに大学4年の春に気づきました。「イザナミイザナギが空からぐちゃぐちゃにかき回したらできた島が淡路島なんですよ〜!」っていう知識会社顧客の獲得に大きく貢献するでしょうか(涙)。あなた文学部での研究面接官にまったく刺さらなかったらどうでしょうか(涙)。私は広告に関する卒論を書いていますマーケ的な視点ではなくシンプル趣味で調べましたみたいな内容なので全然ウケないです!

なので今進路に迷っている高校生はよっぽどの確固たる動機がない限りは文学部を選ばない方がいいと思います理由は①やる気さえあれば本やネットで十分に学習できる、②会社で直接役に立てる知識が身につきにくいからです。数学ができるなら商学部経済学部、そうじゃなくても文学部以外だったら基本的会社仕事に直結できるようなスキルが身につきやすいのではないでしょうか、知らんけど。たとえば法学部とかだったら薬の会社法務職とか、マーケ勉強してたらマーケターの採用もあるので学びと結びつけやすそうだなと就活して思いました。

 では私には確固たる動機があったのでしょうか。ありました。高校生時代のある経験から広告をつくりたい」という強い思いができたこと、その経験から文学部勉強するという動機がうまれ進学を決意したのです。今思うと大学入学時にすでになんとなく行きたい業界(広告)が決まっていて、かつ広告関係することで卒業論文を書こうと決めていたのでなんとか納得のできる就活ができたのかな、と思います。結果として行きたい業界で満足できる会社内定をいただけました。ふわふわした感じで「歴史が得意だから」「源氏物語が好きだから」「神話もっと詳しく知りたい」みたいな趣味ベースで行ったら苦労すると思います。その好きや趣味の先に「こういう仕事業界で働きたいか文学部で〇〇を勉強するんだ」というビジョンがない限りは文学部は選ばない方がいいと思いますマジで文学部就活成功するのは基本スポ薦でゴリゴリ体育会ウェイか授業最低限で長期インターンハマり奴か公務員になろうという意思を持って1年から公務員就職に関する勉強情報収集をしている奴です。何も考えずに大手受けても普通に落ちます(笑)パンフレットに載っている大手や勝者で活躍している先輩の紹介はマジのマジで一握りです。各大学が出している学部別の「就職企業データ」をみましょう。何も考えず王手を受けるのはMARCH文学部では心もとなさすぎます運動部全国大会ガクチカ、長期インターンガクチカなどが作れない(作る気ない)けど文学部趣味の延長線上みたいなことがしたいならとにかく上位の文学部に入りましょう。

 教員志望は学芸大学とか早稲田教育とかとりあえず知名度とか偏差値の高いところに行くべきだと思います理由は周りの(っていっても友達がいないので雰囲気でだが)教職履修者は大体途中で履修をやめているからです。文学部というのはおそらくどこの大学も専攻がわかれていて、国文とか史学とか色々あってそれらの必修をなんとなくとっていれば教員免許に必要選択単位自動で取れるのですが教職のための科目を取らなければいけません。教職科目は履修人数が多くてテストありきで(レポートや出席点がない)落とす可能性があったり、土曜だとか平日の遅い時間か1限に授業が入っていて「とりあえずとっとくか〜」のノリでとった人は大体やめます教職保険代とかであまり課金せずに取れる資格課程なので辞めるのもハードルが低いのでしょうね。教職履修者で残るのはマジの教員志望と親が教員でとりあえず受け続けている真面目なやつくらいです。なので「1年の時は教員になろうと思っていたけれど3年になってやっぱ一般企業にしよ」とか言う人も多いと思います。なので高偏差値教育学部に行っておけば教員という道をやめても就活市場で戦える可能性が高くなるのではないかと思いました。

ここまでできれば文学部はやめとけの路線で行きましたが、文学部でできること(いいところ)をいくつか挙げておきます

レポート簡単にかけるようになる。

 文学部経済や法と違って知識の定着を問う試験はあまりありません。(もちろん試験ある科目も一定数ある)基本的に14回分の授業を通して考えたことやそこから発展して自分で決めたテーマに沿ってレポート(最低2000字くらい)を書くことのほうが多いです。文学部はどちらかというと知識や体系を詰め込むところではなく「ここまで色々話してきたけどじゃあ貴方はどう思うの?」と問われることが多いところなのかなと思います文学部入学するということは基本的に中高時代に作文などで苦労したことが少ない人が多いと思うので元からある程度の作文スキルがあるでしょうがそれがより強くなります難解な表現カタカナ語を駆使して中身がないのに文字数のある文章を書けるようになったり、参考文献を読む機会が多いので要約する力や全然関係ない学部の他校の友達レポート代筆ができるようになります。多分3年生くらいになると最低2000文字レポートを課されても「ツイート15個分カァ」くらいになると思います。授業の感想を毎週数百文字で求められる授業も多いので文字数を稼ぐ文章力や考えを整理する力、あとはブラインドタッチができるようになります。(逆にこの力を4年かけて400万で欲しいですか?笑)

②ずっと日本史とか世界史教科書の端っこのコラムみたいな話が聞ける。

 文字の通りです。その分野のオタク先生コラムみたいな話を100分盛りだくさんで話してくれます。考えてもみてください、文系(人文社会学)で院行くだけでもかなりのキテレツなのにそこから大学教員研究者になるってよっぽどの厄介オタクですよね。先生質問とかすると基本ニコニコされるし気に入られます。中高の頃先生と仲良くなるのが得意だった人(仲良くなりやすい人)は中高の延長線上みたいな授業になるのではないでしょうか。

一般教養科目がめちゃくちゃある。

 どこの大学文学部でも大体当てはまると思います。専攻や専門以外の文学部の授業がたくさん取れます国文系でも哲学歴史心理宗教など幅広く授業をとることができるので(めちゃくちゃ偏見だけど)楽単度合いで選ぶよりも内容で取りやすい、しかも大体が出席とレポート簡単単位が取れるのでおすすめです。あそ文学部所以ではないでしょうか。

パッと思いついたのはこれくらいです。基本的高校時代までの趣味嗜好がそのまま勉強なるみたいな感じなので授業そのものは満足できると思います

就活について

 就活広告テレビ出版映像などクリエイティブ系を見てました。また好きな商品サービス宣伝するのも楽しそうだという思いかメーカーもいくつか受けました。メーカーは全て「ES落ち」でした(笑)保険などの無形商材と不動産と金融、コンサルなどは「私如きが人様の人生に口出しできない」という思いとウェイ系が多そうということで受けませんでした。文学部大学によっては教員公務員志望がほとんどで大3の夏になってもサマーインターンの話が全く出ないみたいなこともザラなので仲間が欲しいとかなら他のコミュニティに入るか文学部はやめましょう。就活を始めたのは大学3年生の春で、といっても春は片っ端から興味のある会社マイページを作って本格的にやっていたのはサマーインターンの応募からでした。ちなみによくtwitterとかでみるサマーインターン経由の優遇内定を勝ち取れるのはごくごく一部です。期待するのはやめましょう。また、twitterゴリゴリサマーインターンを勝ち取った報告をする人がいますが病む必要はありません。意識が高いかtwitterをしているのです。いい結果の時しか呟かないでしょうし、心配する必要はありません。夏インターンに参加できたのはテレビ局(単日開催→上級参加)と誰でも参加できるキモいベンチャーのふたつだけでした。キー局電博、読広、D2C、NTTとかの大手ミーハーで出してました。インターン参加しなくても本選考が始まると説明会や座談会がたくさん組まれるので大丈夫ではあると思います。20社参加した!とかいうのもあまり気にしないようにしましょう。

私が就活を終えたのは6月に入ってからでした。ありがちな秋〜冬の大手に落ちまくってバリ病んでいたところ、たまたま行きたい度が高かった会社選考とんとん拍子で進んで内定をいただくことができました。大手だけ見るのはマジで精神病みます。行きたい業界大手業界10位以内くらいまでの会社をとりあえず出して、あとは駒を増やすために逆オファーサイト(オファーボックス、ABABA、ネオキャリアなどなど)を登録するといいと思います。逆オファーは有名な(かつブラックである)飲食チェーンとレバや某ハウスみたいなウェイベンチャーと零細意識他界ベンチャーしかないので、逆オファーサービスメインでの就活はやめましょう。

 あとは話せる人がいるって大切だなと思いました。学校環境就活モード低そうであれば夏秋冬のインターンに参加して居合わせ学生とインスタなり交換して情報交換できるようにしましょう。私は大学での友達がマジのガチゼロでしたが夏インターン出会った子と励ましあったり情報共有をしたりしていてメンタルが保てました。有名かつ人気の企業インターンに「選抜」されているということはそれだけである程度優秀なのでぜひそこの繋がりも意識してみてください。大学が違う方が僻んだり妬んだりしないのでなるべく違う環境で生きている子の方が精神が安定するしモチベも保ちやすいです。

ガクチカ

 ES面接ガクチカ特殊バイトをしていたことと特殊ゼミに入っていたこと、地元でのボランティアでの活動を出す会社によって分けていました。これらの活動をしていたのはサークルなどに入っていなかったのでガクチカ代わりになると思ってやっていました。ゼミの方は結構ウケて、特殊バイトの方は広告エンタメ系ではウケました。結果として行く会社内定をいただけたのは特殊バイト面白がってくれたからだと思っています文学部の人は学部に華がないので大学+自分しかできないような経験必要じゃないかなと思います。商とか経はよくゼミ大会とかゼミでコンペに出すこともあるのでゼミガクチカになりうると思います自分趣味を発展させただけの文学部でのゼミ活動は「で、なんか役に立った?(笑)」になってしまいがちです。クリエイティブ系を目指すのであれば変なバイト特殊バイトしましょう。特殊バイトというのはタピオカ屋やスタバ、高級焼肉などある程度のハードル必要飲食もいいですがライター特殊清掃、ラブホ、街ゆく人の数数えるなど人とのコミュニケーション人間観察ができる、価値観に影響しそうな仕事を選ぶといいと思います。私は上に書いたようなバイト経験しました。話すと結構興味を持ってもらえました。SNS運用インターンもいいですが、特殊経験をうまく話したり表現することができると食いついてくれる(おもしれ〜女・男認定される)のではないかと思います

ガクチカについては「これまでの学生時代」や「いつでもいい」などがない限りは基本大学での活動にしていました。高校時代のを話すとき文化祭でのリーダー経験でした。ガクチカを「作る」のはお勧めしません。せめて経験を「盛る」くらいにしておきましょう。周りの話や感覚としては「サークル活動」は弱いです。圧倒的に「体育会」が強くて次点で「長期インターン」です。行きたい業界に関連した会社インターンおすすめです。おそらくその長期インターンベンチャーが多いと思いますが間違えてもそのベンチャー魅せられて就職したりベンチャー就職するのはやめましょう。

個人的ヤバい(ヤバそう)会社の見分け方は①20代で人事、②HP会社説明文をみて一発で何をしている会社かわからない(成長・やりがい・仲間みたいな単語で内容が薄い)のは要注意です。特に①で外したことはないです。(D◯M、〇―〇〇〇〇〇、すか〇〇―◯など飲食全般)ベンチャーベンチャーでも出資元が老舗企業だったりキャリアのある中途が多い人は結構印象よかったです。(タクシー配車アプリ会社とか)

最後

 ここまで読んでいただきありがとうございました。文学部受験を考えていた方は考え直してくれたでしょうか。推薦で文学部を考えている人も私の文学部での生活をぜひ参考にして自分でもイメージしてみてください。教員公務員志望の方は文学部でいいと思います。結局文学部だけに限らずどこでも大学では「自分意思」が非常に大切です。周りに合わせていたら詰みます。一緒に行動している友人が就活を始めるのが4年の4月だったらあなたもそうしますか?面白くなさそうだけど友達がとるからその授業をとりますか?ぜひ自分意思で行動してみてくださいね

文学部に行きたいと思っている後輩へ

 考え直してみましょう。〇〇について詳しく知りたいな〜くらいの動機だけじゃないですか?大学文学部ではその〇〇を知った上で何か新しい視点をみつけなければいけません。自称進に通うあなた先生に穴場学部として文学部を勧められていませんか?早慶くらいならまあいいかもしれませんがMARCH以下ならやめておきましょう。MARCH文学部に滑り入るくらいなら勉強して文学部以外に入れる成績に持っていくかランクを落として法学部に入ったほうが就活楽そうに思います。(個人の感想)旧帝以上なら学歴に箔がつくと思うので文学部でもいいと思いPermalink | 記事への反応(30) | 15:34

やっぱり世間から見て大学生って遊んでるイメージなんだな

文学部B4 就活も終わり卒業要件単位を満たしたので卒論の下準備の傍ら学費もったいないため他学部面白そうな授業に潜っている。

商学部の授業に潜っているのだが、授業のレベルがとても低い。まず私語がうるさい。なんでこんなにうるさいんだというか大教室から声が響く?先生の声よりも私語の方がうるさい。そして授業内容もこんなものなのかと呆れた。3、4年生向けの授業であるが一から大きな政府小さな政府レーガノミクスサッチャリズムについて説明。それぐらい前提知識じゃないの?

そして極めつけは授業の評価方法。出席点はポータルから授業の感想一言入れるだけ。出席の確認にもなってない。期末レポートは500字以内。リアペでももっと書いてるよ。

ゼミアンケートやってるので協力お願いします!」とインスタのストーリーにGoogleFormのリンク貼る、卒論書かなくても卒業できる。この学部はなんのためにあるのかって思ったよね。授業真面目に受けて、ゼミで文献調査や現地調査やって、卒論書いて、それなのに「遊ぶん学部」と言われる始末。就活での文学部に対する反応は芳しくない。遊んでるのは経済とかそこら辺の学部カタカナ学部じゃないの?

でも世間一般的文系学部特に私文のイメージは先述の通りなんだな。

2023-06-08

anond:20230608231707

量子力学とか、解析力学とか、熱力学は、普通に院試で出るから普通に理解しているでしょう。

でも、数学とかは一般的院試レベルだと、線形代数微積テクニックくらいか

なんというかこういうことこのクソデカ主語さらっと書いちゃうあたりすげー勉強研究もできなさそう感が・・・

そもそもタイトルからして何が言いたいのか意味不明から学部ちょっとかじった知識ドヤ顔する前に国語力を鍛えたほうがよさそうではある

2023-06-07

「その年代しかできないこと、ライフイベント」を捨てて生きてきた

「その年代しかできないこと、ライフイベント」というもの経験しなかった

自分は、アラフォー独身男性

恋愛経験なし、マネジメント経験なし、まともな交友関係なし。結婚子育てもない。

  

「その年代しかできないこと、ライフイベント」を捨てて「レア経験」をやってきた

まず、学部修士博士で全て違う学問をやった。

就職も、学部就職修士就職博士就職、で全てベンチャーから大企業から公的から全部違う就職をした、業種もバラバラ

起業もした。フリーランスもした。論文も書いた、OSS開発もした、サイトも作ってマネタイズもした。もちろん、東大卒だし、アメリカの有名大学に留学もした。

  

レア経験」の価値

「その年代しかできないこと、ライフイベント」は人間なら、大事ものだと思う。

だけど、自分は、そういう人間じゃなかった。

最初から世界インパクトを残したかった。

だけど、色々な技術開発に敗れたりして、何もインパクトを残せなかったとも言える。

レア経験をして、何も残らなかったという話にはなる。

10代、20代、30代の人生キレきれの時期に、自分は頭も良く親も金持ちで、五体満足なので、つっこめて満足である

この経験は、ライフイベントに優先する価値があった、自分可能性は全て出し尽くせた。

  

夢破れて山河あり

その結果が、アラフォーで何もない独身オッサンになった。

今後何もしなくても、一生生きていけるだけの資産はあるので、残りの人生はダラダラsteamゲームでもするかもしれない。

夢破れて、山河あり、という言葉あるが。

夢に敗れたら、山や川みたいなものがあるわけで、人生にはyoutubesteamもあるし、そういうことかなと。

  

自分人生はなんだったのか。

世にインパクトは残せなかったが。

意味は無くなってしまったが、論文は残った、OSSは残った、サイトも一応期間限定的な役割だが役割を果たした、仕事でも結果はいくつか残せたと思う。

ドライにみれば、他で成功した技術が出るまでの無駄な積み上げだったが。

それでも、他のことで役立つインフラ世界に残せたかもしれない。

自分個人人生で見れば、賭けに負けて、大きく失敗だし。

誰も自分人生保証してくれないし。

なんなら、補償どころか、馬鹿にされそうなもんだなあと思う。

アラフォーの何もない産業廃棄物独身男性ができたが。

まあ〜ジョーカーとかはしないだろうと思う、人生に満足してるから

あと、残された山河人生を楽しみ、ゆっくり過ごすかな。他人迷惑かけないために。

  

論文とか、OSSとか、別方面趣味として続けて、なんか世の中のためになるかもなあとやるかな。

ここから、なんか大きな目標掲げて、世界を変えるぜ!みたいな気分はもうない。それができる脳みそキレキレ体キレキレの人生の一番いい部分はドブに捨ててしまたから。

2023-06-06

無能無気力大学院生、どうする!? 2

とりあえずカウンセリング行ってきた結果、「あなたには病名がつくかもしれません。」ということだそうで。

大学院生必要能力として、大枠のテーマを細かくタスク分けして、それをどの期間にどの程度進めるかとかあると思うんだけど、そのタスク分けしようとした時点で頭真っ白なのね。

じゃあ最初から進学するなやって感じですね。


もうこれは自分の形が社会に向いてないってことですよ。

内定いただいた会社SEなんでいろんな人のタスク管理とかの上流やると思うんだけど、自分自身すら制御できないやつができるのか?


で、指導教員から面談しましょう。って連絡いただいたんで、なんとか卒業したいです、留年してもいいか修士号欲しいですって泣きつくしかないわな。

中退したら24既卒学部同級生はもう2年目で後輩指導とかもしてる中で、なんの能力もない人間就活市場に放り出されても負けは初めから見えてるわけで。


やっていきをやるしかない。(タスクが分割できてない。)

東大生はイジってもらわないと会話ができない

 

私は東大生であるが、『東大生なのにこんなことができません!』のような自虐のかたちをとった回りくどい自慢が死ぬほど嫌いなので、努めてそうならないように、東大生であること自体ストレートな自慢として割り切ってお話しする。

そもそも東大生である」という絶対的価値を前にして、自尊心の足りていない馬鹿共が東大生欠点を探すことで優位に立とうとする捻くれた根性問題があるのであって、こうした人々に対してはもっと努力しとけバカが、と全ての東大生が思っているのでご容赦願いたい。

 

 

先日、知人に誘われて新しいコミュニティ所属する機会があった。趣味の集まりのようなもので、メンバーは決して大学生ばかりという訳ではなく、社会人が大半を占めるコミュニティである。こういう状況に置かれると、東大生は決まって一つの問題を抱える。

どのタイミング東大生であることをカミングアウトするか、である

 

今回の場合、私をコミュニティに誘ってくれた先輩(非東大卒)がおり、私のことをメンバーに紹介してくれる流れだった。

コミュニティ共通趣味話題から入り、私が大学生なんです、という話までした段階で、先輩がすかさず「こいつ東大生なんですよ」と先にカミングアウトした。そして先輩は相手の反応を待たずに「こいつ天才なんで、マジで話通じないですよw」と続けた。

私はこれを受けて、「なんて事言うんすか!w」「そんなコトないですからね」というように反応した。

 

このように他人が先に行ってくれるカミングアウトとイジりを、私はとても助かる、と感じる。

この場合は先輩の驚くべき気遣い能力に支えられている部分が大きい。

 

 

別の例を挙げる。

私は大学の近くで接客業アルバイトをしている。その職場大学生が多く、シフトの多くは2人体制であり、客が来ない暇な時間などは初対面の相方であってもよく話す人が多い。

先日も初対面の大学生相方になり、しばらく他愛のない話をしていたが、成り行きで相手大学名探りを開始した。多少はぐらかしたものの、大学生ですか?→何年生ですか?→大学この辺ですか?のデスコンボを喰らい、やむなく東大カミングアウトした。

 

読者の方々は飛び抜けた経歴などお持ちでない方が多いか経験がないだろうが、相手想像力範疇を越える経歴であるカミングアウトした時、相手はびっくりしてお世辞しか言わなくなる。すると当然、自分に残された道は謙遜のほかにないのである

大抵の東大生は、謙遜レパートリー複数用意している。ギリギリ合格しただけとか、『東大王』の面々とは比較にならないとか、そんな具合である

しかいくら手の込んだ謙遜カードを切ろうが、相手にとっては「いやでも東大はすごいですよ」が最適解のままなのだ

 

こうなるとしばらくお世辞と謙遜ループから抜け出せない。しかもこの謙遜というのが非常に繊細で、「東大なんて大したことないですよ」なんて言おうものなら相手大学を地に堕とすことになるからとても気を遣う。

 

 

1つ目の趣味コミュニティの例では、先輩が相手より先に「東大生の扱い方」を示してくれたことで、私は「お世辞を言わなきゃいけない相手から「(もちろんネタで)イジってもいい相手」になることができた。

もちろんここからお世辞ルートに入ることも十分にあり得るが、少なくともバイトの例よりはだいぶマシである

 

東大生にとってこうしたコミュニケーションが面倒な理由として、アイデンティティに占める「東大生」の部分が非常に大きいことが挙げられる。これは大学生一般に言えることだが、大学生大学名を明かさずに自己開示することは不可能に近い。

学部しろサークルしろ大学名抜きにして話は広がらないのだ。

東大生は、その大学名が無限謙遜編への片道切符なのだからどうしようもない。

 

つまるところ、大学生の最も一般的な会話のツールとしての「大学どこ?」を自分から訊くことができないし、相手に訊かれたらお世辞がほぼ確定するしで、初対面の会話がかなりのストレスになるのである

 

ここまで読んでいただいた上で、こうしたストレスへの対処も予防も存在しないと考えている。まして東大生にお世辞以外の話を振ってほしいとか、相手立場を考えて話題選択をしてほしいとかそういったことは期待していない。

 

ただひとつだけ、凡人は才能ある者と会話するだけでストレスを与えているということを心に留めていただきたい。

皆さんを不快気持ちにさせることで、ストレス解消の糧とさせていただきます。

東大学部入試問題にもう一科目加えて、院試問題(配点無し)を解かせなさい

大学入試勉強だけしてる奴は解けないね

学部振り分けの材料にしなさい

2023-06-04

anond:20230604160826

資格とかスキル云々とかの前に、まず大前提として学部修士課程情報工学情報科学専攻して課程を修了して下さいって話。

それがないなら正直お話にならない。

2023-06-03

anond:20230603193237

バイト先にいる同じ大学学部の165くらいある女

ちょっと天然だったかマスクかいっつも斜めにずれてるけどいい子

商品棚卸の時にパンツずる向けになっててアナルも見えてたから言っちゃった

え~~!!!って大声出してかわいかった

2023-06-02

[]

なんとなく動画みてたら、偏差値がどうのこうのってひたすら流しているチューバがいる。これお笑い芸人なのか。ほかにも、花見ビール飲んでる大学生がぶんり大学ってなところに通っているっていうと

”うわー!こいつFランや!!”ってすごい失礼。失礼すぎて疲れた最近少子化だし、どんどん偏差値つけられない大学学部学科って増えてるんだろな。

https://www.youtube.com/shorts/_hX6LonVCpc

2023-05-31

29歳学部生で思い出したけど

まだ若かったこ出会った男性文系私立大学で29歳でまだ大学生やってるって聞いてドン引きした記憶がある

親が弁護士金持ちだったか学生やってんのかな、って思ってしまった

夕飯おごってくれたんだけどこれも親の金なのかな、って思ってしまって食事後早々に帰った

かの増田のように教授になるコースだったのかもしれない、悪いことをした

なぜ高学歴思い込み修正できないのか?

医学部学費は高い!普通の家の子供ほ医学部学費を払えない!と言っている人に、国立大学場合は、医学部文学部も全学部学費が同じで、年間50万円代なんです、国立大学医学部ならサラリーマン家庭の子供でも入れます、と伝えても、実習代がー教科書代がー塾代がー、とわーわー言って、お金がなければ医学部に行けないという認識を改めない。

同様に20代高学歴に、90年代京大理学部東大理1より偏差値が高かったし、東工大一橋阪大を比べても、同じくらいか阪大のほうがわずかにいくらいだったと教えても、頑なにそれを認めようとしない。

事実よりも、自分思い込み世界を守ろうとする人は確実にいて、時代に取り残されていくのだろうなあ、、

アノン歴史修正主義にも通じるアレ、、

2023-05-30

90年代後半の「暗さ」って若い世代には伝わらんのだろうなぁ

いや、「平成レトロ」とか言われているの見てそう思ったのよ

なんかファンシーカラフルなだけなのよ

実際の平成はぜんぜん違ったよなぁ

阪神淡路大震災地下鉄サリン事件神戸連続児童殺傷事件って暗い話題ばっかだった

ワイドショーはいつも援助交際、心の闇、エアマックス狩り話題

流行ってたコンテンツエヴァとかリングとかサイコサスペンスものとか、暗いものばっかり

大学で一番人気の学部心理学部でみんな内向きだった

小室サウンドとかモーニング娘とか、ああいうのは全部空元気だったんだよな

そこらへんの文脈がごっそり抜けて明るくカラフル時代だったと振り返られてもね

あの頃の空はいつも灰色で薄暗かった気がするよ

この感じ、リアルタイムで生きてたやつらにはわかるよな?

2023-05-29

anond:20230529225411

助教以上での海外研究滞在って別に大学提携大学に誰かを派遣してるわけじゃなくて、お金は出してもらうかもしれないけど研究単位勝手に知り合いのところに行くだけやろ 自分予算で行くなら別に誰に出してもらってるわけでもなく自分責任自分裁量だしな

元増田もその辺の認識がいろいろおかしくて本当にわかってんの?大丈夫か?ってなる

30歳の博士号持ってる研究者が一研究者として行くんだぜ?一人の独立した研究者としての滞在学部生の交換留学じゃないんだから・・・

いろいろ考慮するのは日本側じゃなくて行き先の大学だし、そういう意味ではアメリカとかだと(研究者の正規滞在なら)家族に対してのサービスかいろいろ解放されてたりするよ ちょっと広めの部屋を貸してくれたり配偶者向けの英会話スクールとか提供されてたりする場合もある

なんにせよわざわざアジアに行って何するつもりなんだって気はするが 中国ならまだわからんでもないけど、何しに留学に行くと思ってるんだ・・・(というか助教は教える立場だし留学っていう言い方もおかしくて、海外研究滞在でしょ普通に

滞在期間に義務のある駐在じゃあるまいし研究滞在別に義務なんてなくて、期間を考慮も何もむしろ彼が先方の大学とどれくらい滞在していいか交渉する立場でしょう・・・・・2年行きたいって言って2年いけるとも限らんし、1か月で追い返されるかもしれんし、認識がいろいろとおかしい気がする

anond:20230529221458

29歳で院卒って事は学部卒直後に院に入ってるから医歯ではないな

薬か獣医として、獣医レアすぎるし薬かな

anond:20230529213328

6年制の学部ってことは医歯薬獣ってことだろ?

そこで助教になるようなエリートがマチアプで高卒女捕まえたとか、傍から見ると99%遊びにしか見えんよな

話を聞く限り大切にされてるとはいものの、モラハラ気質垣間見えるし、元カノと別れた理由からいって自分の都合最優先で相手に合わせる気なんてなさそうだし

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん