「右手」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 右手とは

2023-09-24

ウクライナ課金してきた

 ゲームセンターに用があったので、新宿に行った。新宿とあるゲームセンターには、私の好きなゲーム機械が6台もあるのだ。

 新宿駅の南口の前を通ったら、青と黄色の旗がたくさんバサバサしていた。ウクライナ関係のようだ。ちょっと考えて、中央テーブル募金箱に100円を投入した。ゲームセンターに行き、ゲームを楽しんだ。ゲームのやりすぎで右手が痛くなってきたので止めた。

 帰りに行ったら、まだウクライナ国旗がはためいていた。これはウクライナ課金する運命なのかなと思って、財布を見た。小銭が800円入っていた。コーギーを連れたウクライナ人?のお姉さんの募金箱に800円投入した。犬はかわいい

 行き帰り合計900円。とても戦闘機は買えない額だが、ウクライナ兵の食事代くらいにはなると思う。がんばれ、ウクライナ

2023-09-23

コンビニペットボトルお茶弁当お菓子を買おうとしてお茶を脇に挟んで右手弁当左手お菓子ポジションで持ってレジに行ったら、お茶のことを完全に忘れてお茶会計のまま店を出てしばらく歩いてから気がついて慌てて店に戻って会計した

何にもおかしなことはないという感じでいると店員さんも気が付かないんだな

指の先に指があったら便利なのにな

指の先に指が5本ずつあるの

から右手に指5本×5本=25本あることになる

これなら小さいキーボードでも叩けるし、こちこちょする時にも便利そう

何より見た目が豪快

仕事量も増やせるし、両手でスマホ10台持つことも可能ミニスマホ場合

しかもその指は一定時間なら本体を離れて活動できる(24時間

から指だけ会社に残しておけば、指が仕事してくれる

ハンコ押すだけの仕事も指がしてくれる

指、増やそ?

2023-09-21

めんどくせえ左利き

保育園保護者会で、娘のお友達の親と話した。

子どもはどんなものが好きかという話題になって、「ひーたんみーたん(しなぷしゅに出てくる双子の猫のキャラクター)」を挙げたところめんどくせえ突っかかりを受けてしんどかった。

ひーたんみーたん子ども番組によくあるパペットキャラクターで、以下のようなキャラ付けがある

ひーたん左手のんびりやさん

みーたん右手。しっかりもの

先方は、「左利きマイペース天才肌」のようなステレオタイプを幼いうちから子に見せるのは良くないし、自分左利きから不愉快だ、というようなことを語っていた。

いや、めんどくさ!!!

ただのぬいぐるみキャラ付けにそんな文句言うなよなー。そもそもひーたん左利きじゃなくて左手だっつの

2023-09-20

最後セックスから3年が経った

最後にしたのが2020年8月それから妻が妊娠し翌年出産それから怒涛の日々で、家の中で妻とセックスする場所も無ければ気配もない。

先日、そういえばもう3年もしていないことに気付く。

元々する気もないが、田舎なので浮気不倫不可能だし、風俗店も無い。

今度出張大都会に行くが、お金を払って風俗店に行く気もなれない。

ようは妻とまたセックスがしたいのだが、子育て中はとてもじゃないがお互いそんな気にはなれない。


もうすぐ41歳。私がかわいそうというよりは、私の増田がかわいそう。

残り40年。私の増田は私の右手によるマスダーベーションで射精を続けることになる。

かわいそうな増田


真面目な話。子供ができた後もセックスをし続ける夫婦って、単純に体の相性がいいのか。それとも恋人関係を続けられるのか。

結婚して子供が生まれた後もラブラブだよーという増田いたらアドバイスください。

2023-09-19

anond:20230919091918

工場モノ

工場パロディモノ(鬼滅の刀の工場パロディとか、進撃の巨入の工場パロディモノとか)

工場恋愛モノ(野崎くんに告白したら実は売れっ子板金ラインマネージャーでそんなつもりなかったのに助手としてこき使われる)

工場料理モノ(過去調理事故右手と全身を失った兄弟過去を取り戻すために工場で働きながら国家資格取得に向けて勉強する)

工場ミステリと言う流れ(もじゃもじゃのライン工が流れていく品物のチェックをする)

anond:20230919094854

ジョジョ知ってる?ジョジョの三部

知らなかったらネタバレなっちゃうからごめんね

あれに空間を削る超能力を持ってる敵がいて

味方を一人殺すんだけど

体を削り取られて殺した後両方の腕しか残ってないの

もしそういう死に方をしても復活できるんだったら

右手左手の両方から復活して二人になっちゃうのかな

2023-09-16

AC6トロコンしたので感想

なんかカテゴリ違って誰も読んでくれなかったので再掲させてください

軽くストーリーボスについて触れてるので気になる人は注意

プレイ環境

steam

PCPS4コントローラー接続してプレイ

操作タイプB

・サイティングを含めたロボット操作感が好きなのでターゲットアシストは未使用

・全Sランク達成はアプデ(武器性能・ボス修正)前に達成。一部ログ収集のみアプデ後

AC

・触ったことがあるのは以下タイトル

 初代/MoA/AA/3/SL/NX/NB/LR/4

特に好きなのはLR。対戦する友人はいなかったの2ch vipacスレに常駐して楽しんでいた

 愛機のイラスト絵師に描いてもらったりして楽しい時代だった

・4は一通りクリアしたが、パーツごとのカスタマイズ要素の複雑さや、対戦ガチ環境についていけず

fa以降はほかの趣味リアル生活を重視していたこともあり未プレイ

・そのほか最近フロムゲーも未プレイ。ダークファンタジー雰囲気物語にあまり惹かれないのもある

■今作の感想

視点操作しつつ両手両肩武器つの無理では?と思ったけど、右手人差し指で□△、中指薬指でR1R2を押すことで解決

 他の人はどうしてるのかとおもったけどターゲットアシスト中は右スティックいじらないのね。と納得

ヘリは1度目のリトライであっさり倒せたけどバルテウスはしっかり苦戦した

・スタッガー要素もあってLR以前の技術知識はあまり生きなかった印象。ラスジナを小ジャンプ引き撃ちで倒してたあの頃もいいものです

ボスはしっかり強かったけど、リトライを繰り返す中でスタッガー等のゲーム理解操作技術の向上が実感できて楽しかった

ストーリーめちゃくちゃちゃんとしてるじゃん!と感心したが3週目はやっぱACじゃん!となった

・1週目、私はエアルートを選んだけどX(Twitter)上ではウォルター行った人が多かったみたい。皆さんはどちらでしたか

・蹴りが強いという意見をよく見たけどアシストなしだと相手方向に追尾しないので当てるのが厳しい

・多数の相手をするとき一瞬でもロック対象が画面以外に行くと、別の相手ロックするのもちょっとストレスだった(G1戦のミッションとか)

 これはしょうがいか

・逆にアシストなしで困ったのは上記の2点くらいで楽しくプレイできた

・対戦は軽く触った程度だけど、ストーリーとは違うアセンが活躍しそうで面白そう。一緒に遊んでくれる友達が欲しい。

・まとめると、ほぼ最高のゲームでした

■今後のアプデや次回作への要望

・近接武器は追尾するので蹴りも追尾してほしい

個人的わがままだがフロート脚部が大好きだったので復刻枠とかで用意してほしい

 イメージ的には軽タンクさらに速度特化。キャノン等の構えはアリで

わがまま2 スナイパーライフル等の長射程武器、やっぱりほしい。ロマン枠でもいいので砂1本EN砂1本くらい

・パーツ数絞ったことで新規参入者にもわかりやすくなってるのは理解しているけど、やっぱりもっとほしいな。4脚2つしかないのは寂しい

DLC期待しているけど、もっと強いボスがきたらクリアできないか

フロムありがとう!!!!!!!!!

2023-09-15

ドリル優子って名前に実物が負けてる

髪型を縦ロールにして、右手ドリルしろ

2023-09-13

魔々勇々の面白さが俺には全く分からなかった

[No.1]魔々勇々/週刊少年ジャンプ新連載試し読み - 林快彦 | 少年ジャンプ+

本誌で読んで「絵はプロレベルですが……」になった。

日経って+に来たので皆はどう思っているんだろうとコメント見たら皆褒めてる。

もう一度読んだけどやっぱり俺の感想は「絵や話の繋がりは上手なんだけど、物語のものが良くわからないよ……」だった。

1話の物語はただシンプルに「勇者とは守るために戦うものである」のみが語られている。

なぜ魔王に引き取られたのか、勇者とはなぜ生まれるのか、魔王に引き取られたはずなのに東軍寮に住んでいたということは魔王東軍寮で暮らしていたということか、そもそもこの東軍寮とは魔王人類どちらの軍なのか、といった部分は「そのうち語られる謎」として2話以降に先送りにされているのだから

だが、私はこのテーマが全くピンと来ない。

何故ならこの物語で作られている「紋章によってある日勝手に決まる勇者魔王」という設定とそれは全く噛み合ってないからだ。

御仕着せの役割人格を育てるというなら、平和時代に生まれ勇者であるコルレオになぜそれが育ったのか?

「1話はあくまで1話であって読み切りではない。作品起承転結の小さなプロトタイプではない」という意見の元に打ち切り会議最初ラインとされる10話まで様子を見るべきという意見なら分かる。

私が不思議なのはこの1話の段階でここまで手放しに褒められていることだ。

平和時代を生きる魔王勇者がいる。

別世界から勇者魔王が一組でやってくる。

別世界勇者別世界魔王を倒す。

その戦いに巻き込まれ主人公が死にかける。

いわゆる「ウルトラマン型」の物語と言えるが、そこには「勇者とはなにか」というRPG世界観への問題定義が混じりその解読に多くの時間が割かれてしまった。

勇者」とは何者であるかというテーマについて名作であるダイの大冒険が出した「勇者とは勇気あるもの」という回答は、あの世界において勇者他者によって名付けられるから成立するものだ。

コルレオが暮らす世界でもエヴァンが暮らす世界でも勇者あくまで「魔王と一対の特殊な力を持つもの」でしかない。

そこに勇気必然性はなく、むしろ「もう1人の魔王」以外の何者でさえないと言ってもいいだろう。

なぜ「勇ある者と呼ばれるのか」についての語りは魔王勇者テンプレートの上に載っかった上でそれを再定義するという軒に住み着き家主の権利問題を投げかける「ぬらりひょん」じみた妖怪ムーブだ。

それが礼儀として正しいか間違っているかではなく、「漫画として成立させられているのか疑問がある」ということが今は問題である

漠然存在する「勇者魔王役割」という物語はすでに多くの作家によって分解と再構築が繰り返され、作品ごとに多用な価値観の元で扱われている。

神が遊ぶゲームコマであったり、才能の証明であったり、家督であったり、職業しかなかったり、そこに来て改めて「僕の作品における勇者とは実は」をいきなり1話でぶっ込まれても、そもそもひっくり返すべき元々の勇者像がまだ読者にはわからないのだから「そうですか」で終わってしまう。

勇者勇気があるから皆が勇者と呼んでくれる」という発言は、右手に宿る紋章とそこからまれる力が否定する。

右手紋章が現れたもの勇者と呼ばれる」というシステムが既にあまりにも前から先にあり、そこについて紐解くには時間が経ちすぎているのだ。

旦那とは仏教から来た言葉であり、キリスト教徒がそれを用いるのは自身信仰否定である」なんて話をいきなり21世紀にされたら困惑するようなものだ。

「俺は勇者になったっとして何がしたかったんだろう……」というテーマで突き進めば私もこの展開に納得は出来た。

だがこの物語は「勇者という言葉は何を意味しているんだろうか?」で進んでしまった。

そんなことを言われても我々読者はそもそも「この漫画勇者を何と定義してるのかなんて知りませんよ。作者が勝手に決めるんですから」としか言えない。

から私はノレなかった。

それだけの話といえばそれだけの話だ。

2023-09-11

anond:20230911134650

一応手なんじゃない?はちみつ舐める

ちなみにはちみつ舐める右手の方が美味しいらしい

ふつうトイレに座りたい

私には、家で用を足すときに、どうしても改善したいフローひとつある。

着座フローだ。

 

ふつうトイレのドアを開けたら便器はこっちを向いてるか横を向いてるかのどちらかだと思う。

あっちを向いてるってことはないよね。ドアを開けたらタンクの背面が見えている、そんなトイレはない。

うちのトイレは横を向いているタイプだ。左を向いている。

ということは、用を足す人は、トイレ室内に入ったら左に90度回って向きを変え、パンツを降ろして腰掛ける。

これでいいはずなのだ

なのに私は、どうしてもトイレの中で右に270度回転してしまう。

とても無駄動作である

いつも、何やってんだろう、と思う。

 

筒井康隆短編に、馬にまたがる時どうしても後ろ向きになってしま中隊長の話がある。

あんな感じだ。

 

原因を考えてみたのだが、家のトイレのドアの開く向きが関係しているような気がする。

トイレのドアは外から見てノブが右側、ヒンジが左側にあり、外側に開く。

この向きのドアの場合トイレに入ったらドアは右手で閉めることになる。その時、体も少し右にひねる。

まりドアを閉める動作の時点ですでに身体には右方向の回転モーメントがかかっているのだ。

その回転モーメントに抗えず270度ターンしてしまっていると考えられる。

体を右にひねる動作を、左回転へのテイクバックのように活用できたらよいのかもしれない。

皆と同じようにipodの手術を受けたい

私はipodがないと不安なんです。音楽をいつもボリゥムを最大にしてイャホンで聞ける状態でなければ電車に乗ることができません。出掛けに忘れたりする事があってとても不便な思いをします。その場合はたとえ約束があっても取りに戻ります。そうしないと音楽をイャホンで聴いていない状態で外出を長時間続けると背中やこめかみ足の裏掌に汗をかいてきます不安で顔を上げることができません。なるべく他人に見られないように脇をしめて肩幅を縮めて両肩のラインより後頭部を上に出さな心持ちで早足になっていきます。そうして早くこの状態から逃れるためにipodのところへ向かいます。この時が最も危険心臓の鼓動も早くなり耳鳴り頭痛で倒れそうになってしまます。光の粒が頭の周りを囲むようにたくさん浮遊しながらジグザグに降りてきます。その数が段々増えてくるとまた動きも早くなり、見てはいけないと思いながらもつい目で追ってしま眩暈を起こして転んだ事もあります。また出かけるときになってipodを用意していると充電が不十分ですぐに電池が切れてしまいそうな時があり、出かけるのを中止してしまう事もあるのです。出先で電池が切れてしまったら恐ろしくてどうしていいのかわかりません。ですから電池満タンの時でも常に充電するためのコードを持ち歩いていますコードカバンの底の進行方右手ポケットの中とカバンの外ポケットの中と肩掛けベルトの中に(縫い目をほどいておもて地と裏地の間にはさみ込んで軽く縫い合わせてあります。我ながらとてもうまく考えたものだと思います。)、それぞれ計3本を常に持ち歩いていて不測の事態に備えていますしかしご存知かもしれませんがipodは充電式なので電池が切れてしまった場合はたとえこうして充電コードを持っていてもコンセントがなければ意味がありません!そのことを考えるとまた掌が湿ってきて心臓も早くなり息を吸っても苦しくなって耳も聞こえなくなってきて頭が朦朧としてきてしまます。みんな他の人は平気なのでしょうか? 私だけがこんな風になっているのでしょうか。

最近よく思うのですが耳にイャホンやヘッドホンをつけてなくっても音が直接聞こえる新しいバージョンipodが出ていてみんなはそれを使っているので平気なのではないでしょうか? そしてその新しいバージョンは直接頭脳音楽が聞こえてくる仕組みでもちろん手術で頭の中に埋め込まなくてはいけないでしょう。高いのではないでしょうか。今の私には新しいバージョンで手術を受けるだけのお金が用意できないでしょう。でもとっくにみんな多くの人がその手術で新しいバージョンになっていてそうしたらどんなに楽しくて快適でいやなことがひとつもない暮らしなんだろうと羨ましくて悲しくなってきます相談できる友人にも聞いてみたのですがそんなことはないと私だけではないと言ってくれるのですが私はやっぱり信じられないのです。その友達がイャホンをしていないのに音楽が常に流れているように楽しそうに笑ったりしているのを見ると憎くて裏切られた気持ちになってきます。私だけが新しいバージョンの知らせを受けていないのでしょうか?ご存知かもしれませんがipodパソコンに繋げると時々新しいバージョンのお知らせが来たりします。ある時私は間違ってその時のお知らせをいいえでクリックしてしまったのです。その日からお知らせがくる回数が随分減ってしまっているようなのです。その友達パソコンを覗いたことがあるのですが私に来ているよりもたくさんのお知らせが来ているのです。もちろんそう言って見せてくれるように頼んだのですが友達は意地悪でそんなことはないと見せてくれなくなりました。どう考えてもその時を境にパソコンのガードが固くなったとしか考えられません。クリックでいいえをしてしまった(たとえ間違っていたとしても)場合はその人に絶対情報を教えてはいけないというようなお知らせも同時に送られているのかもしれません。私はしてしまったのでもうそのお知らせも見る事ができませんが。どうかいいえをクリックしないままでそのお知らせを見せてもらえないでしょうか。そしてあたらしい最新の直接聞こえてくるタイプバージョンipodの手術を受けさせてもらえないでしょうか。万一お金が高くて足りない場合もこれからちょっとずつ貯金をしていくのでその具体的な情報が知りたいのです。お願いします。

2023-09-09

ティアキンやり始めたけど

なーーーんか祖先?にあれやれこれやれ指示されてばっかでムカつく。

扉開かないのは力無いから祠行けって元々はお前の右手やろがい!!!!!!

あとブレワイみたいなこの先どうなるか知りたい!この人を助けたい!みたいなオラオラ感も湧かない。

素材の組み合わせとか何もかもがめんどくせぇ

クリアしても祖先ラブラブバカップル像見せつけられてムカつくし

ゲームとしては面白いのかもしれないけどゼルダ物語としては乗り気になれない。つらい。

お前が今右手に持ってるそのパン。そう、それだよ。そのパンな。

それオレんだからな。まじで、やめろよ、そういうの。

2023-09-05

anond:20230904232607

基本的お箸持つ方が右手

稀に両手使い分けるもんもおる

覚えとき

2023-09-04

今更になって「この世界の片隅に」と「風立ちぬ」を初めて観た

この二作品を比べるのはそもそもおかしいのだが、

同時に観てしまったので敢えて勝敗を決めるなら、

圧倒的に「この世界の片隅に」の勝ちであった。

この世界の片隅に」の圧倒的な戦争描写生活描写リアリティに震えた。

空襲や跳弾の音効に正直ビビった。

戦前から戦中、終戦への生活リアリティがそこにはあった。

一方、「風立ちぬ」の方は妄想だった。

妄想といっても、宮崎駿戦車や巨大な爆撃機妄想のことではない。

そちらはナウシカラピュタのようなものより遥かに現実寄りになり、

妄想になったのはストーリーの方だった。

堀越二郎堀辰雄宮崎駿という妄想であり、ラノベだった。

そう、「風立ちぬ」は宮崎駿ラノベしか思えなかった。

自分主人公見立てしかも「ラノベ主人公」だった。宮崎駿オナニーだった。

なんというか、観ていて恥ずかしかった。

中二病ノートを読み上げられているような、

他人中二病ノートを読み上げられても共感性羞恥心を感じるような、

正直、ごめん、観ていて「痛い」と思ってしまった。

これ、宮崎駿という巨匠というか、

素晴らしい作画や音声に魅せられているから裏打ちされているのであって、

そうでなかったら、自分以外でも「痛い」と思ってしまうのではないだろうか。

というか、ストーリーがずっと空回っている気がした。

この世界の片隅に」は少なくとも右手を失うという転機がある。

しかも絵を描くのが好きな主人公が描けなくなるという絶望がある。

実際、自分ちょっと似たような境遇になってしまっている。

私も事故で右腕を怪我してしまい、絵を描くのが好きであったが、

描けないことはないのだが、痛いこともあって描かなくなってしまった。

そんなこともあって、「この世界の片隅に」の浦野すずには余計に共感してしまった。

風立ちぬ」はなんというか、話の強弱がないように感じた。

しかも、ずっとエリート無双を見せられているような感じさえあった。

ラノベ主人公はみんなエリートだと芥川賞市川沙央も述べていた気がするが、

本当に「風立ちぬ」は宮崎駿による堀越二郎堀辰雄宮崎駿主人公としたラノベであり、

余り調べないで書くが、堀越二郎堀辰雄史実にあまり基づいていない、

どちらかと言えば断片をヒントとして作り上げたパッチワークであり、

試写で泣いたと宮崎駿は言っていたらしいが、正直キモいとさえ思ってしまった。

申し訳ないが、「痛い」「キモい」というのが正直な感想だった。

例えば、何らかの苦難を乗り越えて零戦にたどり着く物語とかだったら、

もうちょっと違う感想になった気がする。

もしくは小説風立ちぬ」としてやった方が良かったのかもしれない。

よくわからないけど、堀越二郎堀辰雄宮崎駿が、

現実であるように見えるだけの異世界無双するような話に思えてならなかった。

物語最初から最後まで、ずっと宮崎駿の夢の中で、

主人公の俺、堀越二郎堀辰雄宮崎駿、強ぇえ!を見せられている気がした。

あと、庵野声優最後まで慣れなかった。

絵がなければ自然に聴こえる箇所もあったかもしれないが、

堀越二郎の顔のアップとか、絵と合わせて観てしまうと駄目だった。

あと、これも比べるのはおかしいが、

この世界の片隅に」と「風立ちぬ」で技術的に比べるなら、

風立ちぬ」の方がレベルが高いように思えるのだけど、

キャラクター共感できるかとか、没入感みたいなものは、

この世界の片隅に」の方が圧倒的に上であった。

あと、個人的には宇宙戦艦ヤマトのような取り上げ方も好ましくないと思っていて、

一発ボカチン食らっただけで撃沈したのに何で神格化されとるんだ?

と思ってしまうのだけど、尚更そう思うようになってしまった。

この世界の片隅に」で子供空母があまりないようなことを言っていたが、そのとおりだと思う。

日本は航続距離でどれだけ長距離飛行ができるか、

どれだけドッグファイトというかアクロバティックな戦闘機ができるか、

それは「風立ちぬ」の設計者の会議でも語られていたとおりであり、

機銃を載せなければ軽くなる、そうはいかないから徹底的に軽量化する、

その結果、敵の銃撃に簡単に貫通するような機体になり、敗因につながった。

米国欧州の敵国は航続距離は短く、装甲は厚く、

その分だけ空母を増やし、こまめに燃料補給をすることで補っていた。

視野狭窄して優れた飛行機を作ることに夢中になり、

もっと大きな戦略戦術視点を見誤っていたのが敗因のひとつに思う。

優れた飛行機を作ろうとすることが、逆にある意味では敗因にもなってしまったのは皮肉だ。

風立ちぬ」は戦争を美化したような作品でないことは明らかだ。

ただ、「風立ちぬ」で描かれる世界戦争前とは言え「軽い」と思わざるをえない。

エリート金持ちにとってはそうだったんだろうな、軽井沢の別荘とか、

みたいにどうしても思えてならない。

これが小説風立ちぬ」寄りだったら、そう思わなかったかもしれないが、

堀越二郎をそこにねじ込んでしまったのだからしょうがない。

宮崎駿自身戦争中は車で疎開したらしいし、

この世界の片隅に」でスイカを盗み食いしていた子供立場でなかったのは明らかだ。

から、どうしてもそれと重なってしまうように思えた。

考えてみれば、「生きねば。」というコピーも、どちらの作品に合っているかといえば、

これも圧倒的に「この世界の片隅に」の方であった。

右手を失い、孤児養子として、この世界の片隅で出会い、この世界の片隅で生きていく。

それは堀越二郎のようなエリートとは違う、

あの時代大衆寄りの世界を描いたのは「この世界の片隅に」の方であった。

風立ちぬ」は全部入りで欲張り過ぎ。

それもあってストーリーが薄くなっている気がした。

飛行機というモノへの情熱は感じられるのだが、人物に魂を感じなかった。

2023-09-02

利き手ってなんであるんだろうか?

進化というのは淘汰のことらしいけれど、利き手があるということは利き手がある方が有利なんだろうか?

両手が利き手であるほうが有利だと思うんだけど。

有利不利ではなくて脳の限界として片方の手しか上手く調教が出来ないんだろうか?

自分左利きだが小さな頃、左手骨折したときには右手で箸を持つようになっていたらしい。

左手回復したあとは自然と元に戻ったらしいが。

から可塑性はあるはずなんだよな。

だったら最初から両利きになるように成長したほうが有利なはずなんだけどなあ。

2023-08-29

移動動物園ひよこつぶしそうになったことある

幼稚園の年長ぐらいのとき行事移動動物園やってて

ひよこの触れ合いコーナーみたいなので実際にひよこを手に乗せることができたんだけど、犬猫すらロクに関わったことないせいか、単に手先が不器用なのか、右手のひらに乗せたひよこを左の手のひらでぎゅっ!って潰しそうになったことがある

係員の人に慌てて止められて、先生にも「だめだよー」みたいなこと言われて苦笑いされたな

ストラテラ飲んで寝るとき、たまにあのときの手の感触とか、ギュってなったひよこの柔らかさとかをよく思い出す なんでなんだろう

2023-08-23

指切った

切ったと言っても切れた瞬間ドバッと血が流れ出て、すぐ病院にいった

全然軽傷やけど落ち着くまでは出血クラクラした

家の稲刈りの準備してて、整備の手伝いしてたら機械歯車に挟まれちゃった

アホすぎる

不注意極まりない

手袋しろ

気づいた時には遅かった

右手人差し指負傷

自分の愚かさに嫌気さす

2023-08-18

anond:20230817202136

既にいくつかの増田において触れられている点ではあるが、元増田見解類似性解釈適用の面で、相当程度「アイディア保護論的な立場に立っており、一般的な法解釈裁判例の理解とは遠い立場となっているように見受けられる。ただ、その点の指摘よりも増田の大まかな論調同意する反応も比較的多いようであるので、念のため著作権法学部時代に諦めた現役ヘボ弁護士言及しておきたい(著作権の基本書等すら引っ張り出さずに雑に書いただけなので匿名で。)。

そもそも著作権は、実質的要件を満たしただけで、つまり創作をしただけで当然に発生し、他者に対する差し止め等、排他的独占的な行使をすることができる極めて強力な権利であるという性質を持つという基本的なところを押さえておきたい。知的財産法で言えば、特許権商標権実用新案権等、いずれもその強力な権利の代わりに、形式的要件として登録や公開などの制約が課せられていることと対照的である

これは、著作権法目的である文化の発展」のため、創作活動を行った者を保護することが重要であると考えられたために作られた制度であるが、他方で表現は多かれ少なかれそれまでの表現歴史との連続性の中にあるものであって、いかなる他の表現に一切依拠しない表現というものはあり得ない以上、創作者の保護にも自ずから限度も存在する。著作権保護範囲を過大なものとしてしまえば、強力な著作権排他性ゆえに後続の表現が委縮してしまい、逆に文化の発展が阻害されることになってしまいかねないためである。そこで、アイディアとそれを具体的なものに落とし込む表現とを峻別し、具体的「表現」のみを保護対象とし、「アイディア」は保護対象にしない、という「アイディア表現二元論」が著作権保護範囲論の最も重要原則として長く受け入れられてきているわけである

類似性における「表現上の」本質的な特徴が何であるのかということを考える際も、この点は忘れてはならない点であり、その絵がどういう物を描いているのかという漠然とした「本質」ではなく、その絵をその絵たらしめる「表現」がどこにあるのかということを考えなくてはならない。

その意味で、増田

それは、赤い帽子と青いオーバーオールの組み合わせが、「マリオ」というキャライラストの「特徴」だからでしょ?

と書いていることや、

目の見えない人に、件の女性が描いたイラスト説明することを考えてみろよ。

・真横を向いてふりかえった構図

・赤いベレー風の帽子に特徴的な大きな黄色の丸い飾り

スマホの画面をこちらに見せるポーズ

について言及しないことある

と書いていることはかなり「荒い」議論であることがわかってもらえるのではないだろうか。

もちろん、構図や身に付けているものポーズ等の選択表現と言える部分もあるが、「表現」となった部分には独占的な権利がこの作者に与えられるのだと考えれば、この程度の特定の仕方では「アイディア」に近いものと断ぜざるを得ないことはわかるだろう。元の絵の構図やポーズが、この作者にしか生み出せない創作表現で、この作者のみが独占的に描くことができるものだとしていいのか、と考えれば、「いやいや、そういう抽象的な構図、ポーズはありふれたもので、独占的に他を排除できるほどオリジナリティがあるものではないだろう」と思う人が多いのではないかポーズ選択についても、せめてもう少し具体的な言及必要である(「半身(横向き?)に構えて首を曲げて顔を正面に向けた状態で、奥側にある右手を顔の付近に持ってきてそこに画面を正面に向けたスマートフォンを持たせたポーズを、胸元から頭頂までをグラデーションの背景のみで画面中心に収める構図で描いていること」とか、絵の心得がないので適当だが。)。あえて言えば帽子は特徴的だが、全体として見れば帽子比重は強くなく、塗りの特徴やくっきりとした主線等の「絵柄」、表情や体形、手に持った筆や鉛筆等の小道具選択スマートフォン画面の表示内容、服装選択等といったあたりも、元の絵の「表現上の」本質的特徴に含まれると考える方が私としてはしっくりとくるところである。無論この辺りの具体的線引きは最終的には正解のないところであろうが、元増田のとらえ方は不正解と言ってもおかしくない程度に極端な議論であるとは言えるものと思われる。「本質的特徴」や「創作表現」というテクニカルタームはその文字面に反して非常に解釈が難しく、安易素人判断を信用するのはやめた方が良いだろう(それは私のこの投稿も同じようなものだが。)。

なお、依拠性がある以上類似性で争うのは無理があるだろうとか、AI翻案したんだから翻案侵害は確実だろうというような反応がブコメに見られるが、コーヒーを飲む男性写真トレースした事案で侵害否定されている地裁事例からすれば単純化し過ぎた判断だろう

さて、突っ込みは以上だが、ついでにもう少し著作権保護範囲について考えたい。完全に私見だが、著作権侵害事件における本質的特徴とは、「その人にしかできないその表現の魅力はどこにあるのか」というところから考えれば少しわかりやすくなるのではないか著作権法運用するにあたって、何を保護し、何を保護してはならないのかと考えると、それを作った人が生み出した、その人らしさの表現こそが保護されるべき、でいいじゃないのというイメージである。恐らく、現実に絵を描くときには、構図や服装を考えることも大変で、そのためにいわゆるトレパクが嫌われるのだろうが、構図や服装だけでその人らしさが出るレベルとなると相当特異だと考えられ、それを保護してしまえば逆側の弊害(委縮)が大きすぎるのではないかと考えるし、その人らしさの部分が保護されれば、いくらトレパク等の邪魔が出ようとその人が創作をする価値は失われないはずなのではないだろうか。無論、この辺りの創作側の主観的「大変さ」と法的保護乖離の部分はまた難しいところではあるが、意図的特定作家からのトレパクやそれのみを材料にしたAI学習、出力が続けば場合によっては不法行為等を構成することはあるだろうし、ばれた時の社会的制裁は大きなものになるだろうというあたりでバランスをとるしかないのではないかと今のところは考える次第である

2023-08-17

三献茶が飲みたい

三献茶とは、石田三成豊臣秀吉に振る舞ったとされる三杯のお茶のことだ。

秀吉鷹狩の折に寺に立ち寄り、茶を所望したという。

そこで出てきたお茶は、大きな茶碗にたっぷり入ったぬるいお茶であり、鷹狩でのどが渇いていた秀吉は一気に飲み干してお代わりを所望した。

次に出てきたお茶は、先ほどの半分ほどの量の熱いお茶であり、秀吉はそれも飲み干してさらにお代わりを所望した。

三杯目に出てきたお茶は、高価な小茶碗に入った舌が焼けるほどに熱いお茶であった。

秀吉お茶を用意した寺の少年の気配りに感心して、小姓として連れ帰ったという。

この少年が後の石田三成であり、この時に振る舞った三杯のお茶を三献茶と言うのだ。

私は三献茶が飲みたい。

暑い夏はたっぷりと水分を取りたいけれども、エアコンの効いた屋内で冷たい飲み物を飲むのは体が冷えてよくない。

さりとて熱い飲み物などは、飲みたくない。

ぬるい飲み物たっぷりと飲みたいところだが、ジュースなど甘い物は口の中がネチャネチャしてのどが渇くし、コーヒーカフェインの取りすぎになるのでこれまたよくない。

水なら悪くはないが、少し味気ない。

やはりお茶が飲みたいところだ。

そうしたら、三献茶の二杯目・三杯目へと飲み進めたくなることは、もはや説明するまでもないだろう。

しかしながら、一体どこで三献茶を飲めるというのだろうか。

そもそも日本飲食店提供される飲み物は茶に限らず熱いか冷たいかの両極端であり、ぬるい飲み物など存在しないのではなかろうか。

無茶な方法を取ってよいのなら、セルフ式の給茶機を用いれば可能かもしれない。

セルフサービスの食堂高速道路サービスエリアなんかにある、コップを置いてボタンを押すとお茶が出てくる機械のことだ。

お茶は「あったかい」と「つめたい」の二種類だが、自前で大きな茶碗を持ち込んで「あったかい」と「つめたい」をブレンドすればぬるくてたっぷりの三献茶の一杯目になるだろう。

いや、やっぱりだめだ。

自前の茶碗を持参するなどあまりにも不審者じみている。

せめて、備え付けのコップで熱いお茶と冷たいお茶の二杯を用意するのにとどめるべきか。

いや、それもだめだ。

熱いお茶と冷たいお茶を交互に飲むのもやはり不審者じみている。

右手熱いお茶左手に冷たいお茶を持って同時に飲めたらいいのだが、不審者を通り越してもはやメドローア修行だ。

そもそも自分で用意したら、三献茶の「献」からは程遠い。

やはり飲食店で客として注文するだけで、後は店員お茶を持ってきてもらいたいところだ。

2023-08-16

先日の日曜日左利きの日だったとかで、少々炎上気味のツイートが流れてきた。

自分左利きとして別に世の中をどうこうせえとか言う気はまったく無いんだけど、右利きの人がわざわざ左利きにも右手を使えるように矯正しろとかこうすればどうこうとか上から目線で御高説ぶってくれる度に最高の気持ちになって、他のいろんなマイノリティも同じ気持ちになってるんだろうなとニンマリしてしまう。

左利きがいろんなことを右手でやるなんて日常的に当たり前のことだ(というかそうしないと生活できない)し、なんで当事者より自分のほうが左利きに詳しくてウエメセアドバイスできると思っちゃうんだろうな〜

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん