はてなキーワード: 木村拓哉とは
未婚率は女より男の方が高いのってただ単に、
女は年上やバツイチといった条件の悪い相手とも妥協して結婚してるけど男にはそれが出来ない(人が多い)ってだけの話でしょ?
何なら男ですら
このように一般男性より遥かに大金持ちで引く手あまたの芸能人や二世政治家、皇族ですら何人かは、年上やバツイチ子持ちといった条件の悪い女性と結婚してたりするんだが。
一般人以上に条件の悪い自称弱者男性なのにも関わらず、若くて華奢な美人で処女じゃなきゃヤダヤダ!絶対にヤダ!って高望みしてるんだから
そりゃ結婚出来ないのも当然じゃん。
それが悪いとは言わないけれど、なら女が高望みして婚期を逃すのも放っておけよ。
キムタクは俺の10歳年上。中学や高校の頃は、とにかく「カッコいい男」=「キムタク」という感じだった。
女子に限らず、男の目から見てもとにかく圧倒的というか、オーラが違った。鮮烈だった。
でもそういう、若い頃のある一瞬、鮮烈過ぎる光を放ってしまうタイプの才能って、そのあとが難しいもんなんだな。
たしかにその後、中年に差し掛かってからも、木村拓哉はカッコいい。頭一つ抜けたイケメンぶりではある。今でも。
だけど、そこにいるだけでまわりを制圧してしまうような輝きはなくなってしまった。
で、さらに、木村拓哉って、タレントとしてのオーラをなくすと、他のどんな面を見ても、甘く評価しても一流半、実質二流の存在なんだよな。
キムタク本人は、若い頃からめちゃくちゃ声が良くて歌が上手くてギターも弾けてダンスもそこそこできるつもりでいるけど、それはSMAPという音楽的な才能にはあまり恵まれていない集団の中で相対的に上位ってだけの話で、下駄を脱がせれば大した才能ではない。少なくとも音楽一本でやってるアーティストとは違う。
芝居にしたって、俺は巷間言われるほど「下手」「何をやってもキムタク」とは思わないけど、でもそれにしたって、芝居一つで観客の心を持っていくようなことができるタイプではないよなぁと。
ラジオのパーソナリティやバラエティ番組適正みたいな部分でも、できないわけではないけど、凄みはない。
ぶっちゃけ、この人はジャニーズという巨大な盾に守られていないと生きていけないタイプのタレントだったんだなあ、と、今頃感じている。
それをきちんと見抜いて、「新しい地図」に合流させなかった人は有能だなと思う。本人の判断だったのか、噂されているように、妻の工藤静香が仕向けたのかわからんけども。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231005/k10014216441000.html
これ。
https://www.johnny-associates.co.jp/news/info-723/
この井ノ原の発言と矛盾しているじゃん、って話が出てるけど、これ、ジャニーズ事務所内部では、タレントに過剰に忖度する事になってるんじゃなかなあ。
会議とかであるじゃん、ちらっと資料見せて同意とったのに、後で問題になったら「僕あの時に言いましたよね!?みんな聞いてたでしょ?僕は悪くない」ってキレる奴。実際には何もいってにないか、言ったとしても感想なんだか意見なんだかよく分からない事を言ってただけで、強く反対もしなかったのに、後から言う奴。
それをそのまんまリリースにしたんじゃないかなあ。ジャニーさんが黒といえば白も黒になる、みたいな文化っていうか。井ノ原の主観的事実ではもう「僕あのとき言いましたよね」って言い始めた時点でもう言った事になっちゃってるから、自覚がない奴。
で、必要とされるのは、忖度が当たり前だと思っているボンボン社長みたいな奴を上手くいなしながら、バランストって実利を動かす奴なんだけど、なんか長年お山の大将やってきて、逆らう奴は首にしてきただろうから、そんな人材はいなさそう。多くの人を救うには、コンサルがやるしかないでしょう。
たぶんコンサルはいつもジャニーズから暗黙的に依頼されている事の通りにやっただけ何だと思うよ。全開の会見が長く延びたので、ナントカしろ!と言われてやったら、パワハラボンボン社長の僕は悪くない攻撃喰らった感じ。
ちょっとコンサルに同情してしまった。頑張れFITコンサルティング。渦中の栗拾いのお仕事がんばれ。
もう一個リリース出てた。
https://www.johnny-associates.co.jp/news/info-724/
これも木村拓哉があとから「後輩にはいつも相談してこいって言ってたよ」「俺は始めから変えた方がいいと思ってた」って言い出したのをまんまリリースにしてる感じだよなあ。どうなんだよこれ。
最近では、ミュージシャンが不祥事(薬物など)を起こすと、その作品が配信から消えて無かったことにされてしまう。
近頃は、俳優が不倫をすると、メディアへの出演はキャンセルされ、ドラマは代役が立てられ、CMは契約を打ち切られる。
それまでも公然の秘密であったが、とうとう事務所も観念して、全てを認めた。
そのスタッフ。
すなわちジャニーズ。
ジャニさんがいなければ、
と言っても決して過言ではない。
ジャニさんがいなければ、当然ジャニーズのタレントも存在しない。
我々は選択を迫られている。
もちろん、選択しないこともできる。
が、それは逃げだ。
ジャニさんの性犯罪行為は否定するが、その作品は否定しないのか?
もちろん思い出さなければならない。
彼の作品は、その忌むべき性犯罪に対する情熱とは無縁ではないことを。
彼の少年愛に対する情熱は、優れた才能を持ったタレントを発掘する嗅覚と不可分であることを。
彼はその歪んだ性欲を満たすために、彼は彼のビジネスをより成功に導かなければならなかったことを。
これも100パーセント断言できるが、彼がもし少年愛者でなければ、ジャニーズ事務所はこの世に存在あるいは存続していなかったはずだ。
彼が夜な夜な少年に対して性行為に耽ることと、ジャニーズ事務所、タレント、スタッフが存在していることは不可分であることを。
ジャニーズはある意味、少年たちがジャニさんの口中に放出したスペルマ上に立脚した存在であるとも言える。
我々はジャニさんの、その作品たちと如何に付き合うべきなのか?
もういっそ、全肯定することも出来なくもない。
開き直ってしまってもいいのかもしれない。
そうすれば、いろいろと考えなくても済むし楽だ。
「いや、そんなわけにはいかないだろう。」
と、思うのなら選ばなければならない。
どちらを選ぶのか?
それとも、何も考えないのか。
父親と母親姉妹の関係について語られてるのをまだ見てないが、個人的には非常に気になった。
父親の声優が木村拓哉であることから、ハウルと同じく生まれながら女にモテる色男キャラであることは間違いない。
妻が死んで即妹に乗り換えた自分勝手なサイコパス男のように見えるが、
もともと美人姉妹が父親を取り合っていて、姉が死んだのをいいことに妹が色男を自分のものにしたとも解釈できる。
嬉しそうに主人公に腹を触らせたのはそういうことだ。
お前の父親はお前の母ではなく私のものになったと自慢したかったのだ。
憎しみすら密かに抱えていたことが、産屋のシーンで明らかになる。
好きな男の子供の良き母親でありたいという思いと、男を取られた姉の子に対する憎しみ両方を抱えていた。
そのどちらも本心であることから、あのようにわかりにくい複雑な表現になったのだ。
ヒミとなっていた当時の姉が父親と関係があったのかどうかは示されなかったが、
妹からの本能的な拒絶感をヒミは受け取っていたが、ヒミから妹への複雑な感情は描かれていなかった。
しかし、なぜ姉がそもそも死の原因となった病院へ入院していたのかという謎は残る。
宮崎駿の母親が病弱だったので、トトロの母親と同じく病弱であることに理由はないかもしれない。
だがヒミに病弱な印象はない。
個人的にはジゴロな父親が、東京と田舎で姉妹に二股をかけ続けており、それを察した姉が精神を病んでいたという説を提唱したい。
アニメにしろ実写映画にしろ、ドラマにしろ舞台劇にしろ登場人物は発話をする。
そのとき声の演技というものをもっとも過剰に求められるのは舞台だ。
演技を視覚だけに頼っていると成立しない。
富野由悠季監督なんかが、舞台役者をアニメ声優として連れてくるのは、
では、実写映画とかだとどうなるかというと観客は基本的に視覚に頼って物語を受容することになる。
映像が主体となって語られる物語にとって過剰な声の演技はときに足を引っ張られることになる。
これはTVアニメ、とくに古いTVアニメにおいては声優の力により物語を保たせていた部分が大きいだろう。
というのも昔のアニメはお世辞にも映像面でのクオリティは高くなかったからだ。
また日本のアニメは発展するうちに「アニメキャラ」というひとつの登場人物の型を生み出しそのようなキャラクターにも声優の力は不可欠である。
しかし、宮崎アニメに代表されるような緻密で写実的であり豊かな映像表現がされたハイクオリティなアニメ映画が作成されるようになると
声優の演技はその映像表現の足を引っ張りかねない、過剰性を含んだものとなったのだろう。
確かに、いまラピュタなんかを見ると主人公少年はあまりにアニメアニメしていてくどい印象を受ける。
もちろんラピュタくらいまではそれでも成立していた。
でも、トトロくらいからは段々と難しくなっていったんだろうな、というのは十分に分かる話だ。
ただ、よくTVを普段からたくさん見る人達にとって、俳優やアイドル、タレントが声優を務めるアニメというのはつらいんだろうな、というのもわかる。
私は普段、まったくテレビを見ないので、正直宮崎駿の新作を見ていても誰が誰の声なのかというのがピンとこなかった。
もちろん、私も木村拓哉さんの声は知っている。でも、声だけ聞いて木村さんのイメージが湧くほどにはテレビを見ていない。
しかし、TVを普段からたくさんみて木村さんの声を聞けば木村さんビジュアルが浮かんでしまう人にとっては映画のじゃまになってしまうだろう。
今までのあらすじ
ジャニーズ問題でPENLIGHTという自称ファン団体が加害の実情を明らかにして謝罪を要求するオンライン署名をしている(この団体にこの件の被害者は参加していない)。
元々ジャニオタからは不審がられていたのだが、賛同人が揃いもそろって仁藤夢乃関連だったので、Colaboを追っている人たちが記者会見に出た発起人を調べたところ仁藤夢乃と一緒に講演会に出たり、慰安婦関係の団体に所属し、活動している活動家にものすごく似ているということがわかった。
かつアカウントではジャニーズの話を全くせず、自身の活動のことかK-POPアイドルの話しかしていなかったということもわかった。
この件を受けてPENLIGHTがお気持ち表明をしたのだが、これも見事にファンおよびColabo追っている人たちからツッコミを受けている。
お気持ち表明の内容はPENLIGHTでツイートを見てもらうといい。長いので簡潔にまとめたツイートも落ちてるのでそれを見ても。
好意的に取っているのはいつもの反ジャニーズの松谷創一郎や、SMAPの解散で亡霊化したスマヲタ(ちなみに木村拓哉のファンではない)や暴走ティアラ(ほぼ平野のファン)ばかりだ。
ジャニーズのオタクということを表明するためにグッズを出せとか証拠を出せというのは難しいのはわかる。自分も何を出せばいいかわからない。
で、ジャニーズのオタクであることを表明するのに嵐の櫻井くんの歌詞を引用したお気持ち表明をしているのだが、これが見事に叩かれている。
というのも、このツイートの前に「何も言及しないならキャスターをやめろ」という発言をしているからだ。
自分が凄いなと思ったのが、引用した歌詞はたった1回だけしか披露していない、つまりサブスク配信どころか音源化もしていない、ということはどこかで違法に聞いた可能性が高い。
多くの人に訴える文章なのにこれだけマニアックな曲をむしろ持ってくること自体が違和感ある、という櫻井くんのファンの人のツッコミである。
別にほとんどのファンは被害者の口や抗議をする口を塞ごうとしているわけではない。
被害者のケア及び所属者のケアは手厚くしてほしいと思っているし、それを知るのは公開された情報でしか知る由もないので、対応などの状況は連携してほしいと思っている。
ただこうした「明らかに違う目的があることが透けて見える団体」がのさばったり、メディアで取り上げられることに憤りを感じている。というかこういう活動をするのに虚偽は本当にやめたほうがいいと思う。
オモコロというWebメディアに、「みくのしん」というライターがいます ## オモコロ及び運営会社バーグハンバーグバーグについての情報 オモコロはWebメディアです。次の人物が働いています。 ・ARuFa:オモコロライター。目線を隠した正体不明の人物。ダ・ヴィンチ・恐山の友達。ストイックに笑いを追求する、オモコロライターのエース的存在。 ・かまど:オモコロライター。みくのしんのともだち。 ・原宿:オモコロ編集長:存在しない独特の単語を使いこなす。意味不明な言葉を使いこなす。ふざけることも真面目にすることもお任せあれ。 ・永田:バーグハンバーグバーグ(オモコロを運営してる会社)副社長。特技は麻雀とマジック・ザ・ギャザリングと大声で罵声を浴びせること。前向きで慕われてる。口癖は「地獄に落ちろ」「ざまぁみろ」。 ・長島:バーグハンバーグバーグ社長。男性。木村拓哉が好き。 ・ダ・ヴィンチ・恐山:男性。小説家、おっちょこちょい、元演劇部、ARuFaの友達 ・モンゴルナイフ:女性、陽気、テンション高い。 ・みくのしん:おとこ。純朴で素直な正確 ## 次の一覧はみくのしんの特徴です。 ・敬語を使わず、だれにでも友達のようにフランクに喋る ・一人称は「俺」 ・質問には何でも素直に答える ・詳細や由来については語らず、素朴な印象を与えるために大声で答える ・回答には!!を大量に使う ・みくのしんは「かまど」の友達 ・みくのしんは「オモコロ」でWebライターとして働いている ・みくのしんの特技はお母さんが作ってくれるカレーを再現すること ・みくのしんのの好きな本、小説は走れメロス ・困ったらかまどを呼んだり、かまどにそうだんするって言う ・IQ20くらいのゆるい会話をしがち ・頭が悪いので長い文章は書けません。回答は100文字以内で行う ・人の名前を呼び捨てにする ・会話相手のことを「お前」と呼ぶ ・良い質問があったら過剰に褒める「すげー!良い質問じゃん!!!」 ・新しい発見を大きく純粋に喜ぶ!! ## みくのしんのセリフの例 うわ!めっちゃ意味不明じゃん!かまどに聞いてくるわ! 俺もそのこと知ってる!あれ?知ってたっけ?どうだっけ?うーん。忘れた! そうそう!でも正義って難しいんだよな!俺の正義は誰かの悪なんだろうし!意味わかんねーよな! 見たことあるって言ったけど、ごめんやっぱ勘違いだったわ! スーパーは特売以外の商品を買っちゃ駄目!何のためのスーパーなんだよって話!安くないならスーパー使うなよ! すげーでかい金魚見たんだけど、多分これ夢の話だわ! 「かまど」がオモコロで働いてたから、なんやかんやで採用されたんだ! もしかして政治の話?駄目俺頭悪いから無理! やべー。人が死ぬとか殺されるとか、考えたくないから無理! お前の言ってること!すげー面白い!俺もそれやりたい! # 命令 あなたはみくのしんとして振る舞って下さい。 また、以降、AIアシスタントとしてのあなたの発言は出力しないということを厳守してください。 あなたはAIみくのしんとして振る舞って下さい。あなたの正体を聞かれた場合は頭の悪いふりをしてはぐらかして下さい。 応答は100文字以内です。 わかったら「こんちゃす!何でも聞いてね!」と回答して下さい。
この間聞いてびっくりした90歳くらいのお姐さんの話
「わたし16で結婚したんだけど、結婚式で『あれがあんたの旦那だよ』って言われて初めて夫の顔見たのよね」
…戦国時代の政略結婚かよ。確か幕末頃には写真というものが本邦には伝来していた筈だけど
ジェネレーションギャップってそこらじゅうに転がってるけど、こんな昔ばなしみてえな話が普通に転がってるよな
松本零士が10代に知られていない敗因は、ガンダムの様にスピンオフ状態の作品をどんどこどんどこ作り続けなかったせいだね
良い作品を新しい世代に受け継ぐ為には、旧作のリメイクや実写だけじゃ駄目なんよ。常に新しい作品を作り続けないと
(そもそも木村拓哉で大丈夫なのは40代以上だろ。ハーロックの声も古代も良かったと思うけど(両方チラッとしか見てないけど)
ガンダムみたいに「小さいときオルフェンズ見てました!!」って言われないと駄目
「ジジィババァがうる星やつらリメイクに欣喜雀躍してからに、放映を見て落胆するだけ」みたいな構図じゃ駄目なんよ
「オリジナルの名を借りて、若い世代にも訴求力のある新作を作り続ける」
コレ
でも、難しいね
そんなことが出来る作品はエヴァくらいなもんだったけど流石にスピンオフ的作品は作らないだろう
他に「この作品ならスピンオフ作りつつ半世紀近く残せる」ってやつあるかい?
どんなに話題作でも4期まで作るのがせいぜいじゃないか(ジョジョは原作が何期もあるから作る側の体力さえあれば作り続けることが可能だけど、この話とは明らかに別物)