はてなキーワード: 前衛とは
いい加減にこの怒濤の忙しさもなんとか山を越えて丘を越えてほしいものよ。
そうそう、
いつも行く朝のサンドイッチ屋さん、
ここ2~3日臨時休業ってなっていて、
なんか誰かコロナが出たのかしら?って
出たとこ勝負でそんなこと言っても仕方ないので、
とりあえず月末まではお休みするって言ってたわ。
早く美味しいサンドイッチ屋さんが再開してくれないと
私の朝の元気の活力が無いのよ!
馴染みの味のサンドイッチに慣れすぎてしまうのも弊害があるわよね。
臨時休業のお休みの理由の秘密を解き明かしたわけではないので、
察するにそう言うことかも知れないので、
ただただ再開のめどが立ちまくっているのし
早く開店を待つばかりよ。
月末までって長いわよね。
耐え忍ぶわー。
サンドイッチ耐え忍ぶ子ちゃんって今日は私のこと呼んでも良いわよ!ってぐらい耐え忍んでいるのよ。
そうそう!
耐え忍ぶと言えば!
「よわい」はあまりにも弱いので
シーピーユーの人って疲れ知らずじゃない!
これは公平に並行線をたどることなくいつまでもデュースなのよ。
私が気合いが足りなかったのよ。
谷でも金!タムラでも金!ママでも金!とはよく言ったものの柔らちゃんよね。
スポーツのアスリートの精神力が試される集中力が私にはなかったのよ。
精神力を鍛えなければ、
そんで、
昨日知ったんだけど、
前衛の人も、
その人も操作できるっぽくって、
たまにヘボまった音で聞こえるぽよ~んって鳴ったときのボールがチャンス!
それを待ってましたとばかりに
さすが疲れ知らずのシーピーユーね!って思って
結局私が気力で負けてしまったのよ。
これもサンドイッチ屋さんが臨時休業しているからかも知れないし、
これ手軽に焼き肉のお肉が買えるじゃん!って
そう思って止まないし、
きっと私に足りないのはそのユッケかも知れない!
これはきっと私が焼き肉屋さんの24時間販売して買える自動販売機に導かれたのよ!
肉を買いなさい!って
それで肉食ってパワー付けたら、
打倒シーピーユーよ!
うふふ。
あと鮭おにぎりも。
つまりそう言うことよ。
レモン2つ買ってきたので、
皮ごと丸ごと使える防カビ剤とか使ってないものだけど、
どうも信じがたいけど、
とりあえず
果汁を搾って炭酸で割る
朝暑くて寝汗をかくぐらい喉が乾くわ。
水分補給はしっかりとね!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
十年の時が経った。
満を持したペルシア軍の大遠征が始まる。十年前のマラトンの戦いの規模を遥かに上回る戦力(十五万人程度と言われている)を前に、ギリシア世界は当然のごとくパニックに陥った。
しかし、ギリシア軍は自国の陸軍の主体を成す重装歩兵に絶大な信頼を置いており、特に、ギリシア連合軍の雄たる都市国家スパルタは、強大な軍事力を背景にペルシア軍に対する陸上決戦を提案し、その決戦をスパルタ自身に主導させようと画策する。しかし、テミストクレスがそこで動いた。
テミストクレスは海上決戦以外に活路が無いことを、十年前から看破し、その準備を着々と進めていた。そのため、軍事力を背景に陸上決戦を主張するスパルタ陣営を確実に抑え込む必要があった。また、スパルタの主張する決戦案は、バルカン半島南方のコリントス地峡において、複数の都市国家を犠牲にすることによって最終的な決戦に持ち込む、一種の焦土作戦の体を成しており、当然ながらテミストクレスはそのようなスパルタの立案を容れることができなかった。そのため彼は当時ギリシア市民に信頼されていたデルフォイの神託を利用することに決める。
ギリシア諸侯の要請に対してデルフォイから下った神託は以下のようなものであった。『陸上決戦を避け、木の砦を頼れ』。
テミストクレスは、この『木の砦』こそが、アテナイが着々と準備を進めていた軍艦なのだと主張し、海軍によってペルシア軍を打倒する海上決戦案にギリシア諸侯の意識を誘導することに成功する。また、自軍の立案を妨害され立腹するスパルタに対しては、海上決戦の際の軍事的イニシアチブを譲ると確約することによって、何とか説き伏せることにも成功した。
(なお、艦船の保有数の関係上アテナイは海上決戦においてスパルタに対して大きな影響力を持っていたため、スパルタはあくまで形式的な海上決戦の総司令官に任命されたに過ぎなかった)
また、このデルフォイの神託は、恐らく事前にテミストクレスが賄賂を贈ることによって歪曲された結果であると、後世の歴史家たちによって推測されている。
以下は歴史の辿った事実の列挙である。ギリシア連合軍は、陸路においてスパルタ陸軍、また海路においてアテナイ海軍が主力をなす軍隊を、それぞれ沿岸の主要な陸路と海路に布陣させ、海峡と山際の隘路という大軍の利を発揮させにくい地形を戦場に選ぶことで、ペルシアの侵攻を食い止める作戦に出た。
しかし、要衝であるテルモピュレーにてスパルタ軍は味方の裏切りに遭い、精強を誇ったスパルタ陸軍は時のスパルタ王であるレオニダス一世の指揮の下で壮絶に奮戦したものの、全滅を遂げる。その情報を聞きつけたギリシア海軍は、実質的な指揮官であるテミストクレスの指示の元、南下、後退し、最終的にはアテナイに程近いサラミス海峡へと撤退することによって、当初の予定通り最終的な海上決戦にてペルシア海軍を撃滅することを画策していた。
テルモピュレーを突破したペルシア陸軍が急速に南下を続け、アテナイへと到達し、故郷が陥落したというニュースであった。
ギリシア諸侯において絶大な信頼を誇っていたアテナイの陥落に、周囲からテミストクレスに対して注がれる視線は冷ややかであった。しかし、テミストクレスは冷静であった。事前に彼はアテナイ市民をサラミス島やその他の土地に疎開させていたため、人的な被害が殆ど出なかったことが幸いした。テミストクレスは諸侯に対して、アテナイの保有するギリシア海軍の半数以上に及ぶ軍船の存在を主張し、未だアテナイはその国土を失っていないと説得すると、依然軍議における主導権を確保したままに、海軍を南下させ続けた。やがて、テミストクレス率いるギリシア海軍は、サラミス海峡の隘路に布陣し、静かにペルシア海軍の来襲を待った。
この際、テミストクレスはペルシャの首脳陣と使者を交わすことで内通していた。ギリシャ陣営の内部情報をペルシャへと流し続けていたのである。
テミストクレスは誰も信用していなかった。敵に対しても、味方に対しても、一切の信用を持たなかった。この内通が、ペルシア侵攻の初期の段階から行われていたという説さえ存在している。
テミストクレスは膠着状態が続く中で、ギリシャ陣営内において撤退論、転進論が巻き起こっていることをペルシャ王であるクセルクセスへと伝えると、さらにサラミス海峡の出口を塞ぐことができれば、艦隊は撤退も不可能となり、必ずやギリシア海軍は撃滅され、ペルシア軍は勝利の栄光に浴することができるだろう、とクセルクセスを焚き付けていた。また、テミストクレスはクセルクセスに対して、海上決戦の際にはアテナイはギリシア陣営を裏切り、ペルシアの勝利に手を貸すことを約束していた。テミストクレスの思惑通り、クセルクセスはサラミス海峡へと向かわせていた七百隻の主力艦隊を二つに分けると、二百隻に海峡の出口を包囲させ、また残りの五百隻を以てサラミス海峡に立て籠るギリシア海軍を撃滅しようとした。テミストクレスは謀略によって、まんまと敵艦隊を二つに分断したのである。
敵艦隊が二手に別れたことを知ったテミストクレスは、ギリシア諸将に対して海峡が包囲されていると伝えると、撤退や転進は不可能であり決戦のみが活路であると諸将を誘導した。そのようにして諸将の士気を奮起させたテミストクレスは、海峡へと侵入してくる五百のペルシア艦船を静かに待ち受けた。
当初、ペルシア海軍は海峡の奥深くで待ち受けるギリシア海軍を発見した際に、攻撃を急がず機を見計らっていた。内通者であるテミストクレスの情報通り、アテナイが離反しギリシア海軍が劣勢に立たされるのを待ったのである。
しかし、ペルシア軍の目に映ったのは異様な光景であった。ギリシア陣営の旗の上に、戦意を鼓舞するための戦場ラッパの音色が鳴り響き、そしてギリシア艦船が淀みなく戦陣を整え始めたのである。
それでもペルシア軍は攻撃を保留し続けた。ペルシア軍は最後までテミストクレスの情報に踊らされ続けた。
◇
テミストクレスの号令一下、突撃を開始したギリシア艦隊の前に、ペルシア軍には動揺が走った。テミストクレスが離反するという事前の情報との乖離も影響した。密集体形で海峡の奥深くへと侵入していたペルシア艦隊は、有効な機動を取ることができず見る見る間に壊走を始める。更には、後方から押し寄せたペルシア艦隊の援軍までもが、ペルシア前衛艦隊の撤退を妨げることとなった。
ペルシア海軍は大混乱へと陥り、急速に戦闘能力を喪っていった。ギリシア海軍の勝利が決定づけられたのである。
◇
主力艦隊の大部分を喪失したペルシア軍は、このサラミス海峡の戦いの敗戦を重く受け止め、海上部隊の撤退を決断する。テミストクレスが当初画策していた、海上兵站を寸断する計略は成功し、ペロポネソス半島への侵略を行っていたペルシア陸軍も急速にその影響力を喪っていった。最終的に、ギリシア連合軍の反撃によってペルシア陸軍もギリシア世界から追い出され、十年を費やしたペルシア帝国の大遠征は失敗に終わり、ギリシア世界の完全勝利となったのである。
当然、この勝利の立役者となったのは英雄テミストクレスであった。テミストクレスはまさしく英雄であり、一度は終わってしまった世界、喪われた故郷を彼は取り戻した。ペルシア戦争の勝利はひとえに彼の超人的な洞察力、長期的な戦略立案能力、謀略や陰謀を駆使し敵と味方をコントロールする政治力、それらの能力によって成し遂げられた勝利であった。
とは言え、テミストクレスはあまりにも優秀すぎ、また、あまりにも自分の能力を過信し過ぎていた。
最終的に、テミストクレスはギリシア世界にとっての危険人物であると判断され、政治的指導者の地位から失脚させられ、かつての仇敵であるペルシアへと亡命している(相変わらずペルシアと内通を行っていた)。その後、ペルシア軍によってギリシア再攻撃の責任者へと任命されるのだが、母国に弓引くことをよしとせず、毒を呷って自決したと言われている。
テミストクレスは間違いなく英雄であり、凡庸な人間とは違う視野を持って生きた人物であった。とは言え、狡兎死して走狗烹らるという言葉の例に漏れず、自国民から危険視された英雄の最期は、あまりにも物悲しい。
中学生の頃からクラシック音楽にハマって色々聴いてきたけど、結局ワーグナーやマーラーといった後期浪漫派音楽こそがあらゆる音楽の中でも最高峰だとずっと思っていた。
なんといっても巨大で勇壮、西欧音楽史の中で発展を続けてきた作曲技法の頂点が後期ロマン派音楽だからだ。
もちろんその後も作曲技法は発展したが、それは無調音楽など前衛的な方向に向かい、芸術性は高いが聴いていて心地よいものではなくなって行った。
だから西洋式音楽の場合、発展の頂点は19世紀末期から20世紀初頭の後期浪漫派や印象主義音楽であって、のちのポピュラー音楽もこの辺のメロディやハーモニーから生まれている。
だからモーツァルトとかを称賛してる奴らは子供の頃に音楽の英才教育を無理矢理受けさせられてモーツァルトのピアノ曲やヴァイオリン曲を無理やり叩き込まれたからモーツアルト節に洗脳されているのだろう。
と思っていたが、40代も終盤になって最近、特に根拠のない奇妙な実感を感じている。クラシック音楽以外にもアニソンとかジャズとかいいなあと思うことはあるけど、結局、あらゆる音楽の中の最高峰はモーツァルトなのである。
よく「モーツァルトは完璧」とかいう人がいるが、人間の作曲した音楽に完璧なものは無い。モーツァルトもバッハもベートーヴェンもワーグナーも完璧ではない。人間が完璧ではないからだ。
通常の芸術とは何かを考える。心理学には『面白さ』とは『なんらかの予測が可能な時にその予測を裏切られるもの』という定説がある。この定説を元にすると、面白い芸術とはモチーフやジャンルといったような『予測のための型』の中に『不確定要素としての個性』が入り込んだものだと考えられる。守破離とはよく言ったものである。通常の芸術とはそういった共感性から人々を集めるものだ。
型とは共感性であり、秩序だ。そこから外れれば外れるほど、それは予測のしようがないものになっていき、最終的には『ランダム生成』のような無秩序に行き着く。
全く同一の前衛芸術を一般人と有名人が同じ条件で発表した所で名声を得るのは有名人の方に決まっており、その本質はソレを発表した人間の知名度でしかない。そこにあるのは『作品の共感性』ではなく『作者の人間性』や『人々の間での話題性』なのだ。
つまり芸術を評価する場合、評価の軸が対物的であるほど通常の芸術は評価され、対人的であるほど前衛芸術は評価されるはずである。
人と違うこと、つまり共感性の逆を行くということを評価するのであれば、サイコロや AI などを用いたランダム生成の作品の方がはるかに優れているということになるだろう。もし『そこに人間性が介在する』という前提もなしに前衛芸術に「作品としての良さがある」と語る人がいるというのなら、それはただの逆張りでしかない。そういった事に心当たりがある人は一度、本当に自分はこの作品が好きなのか考え直したほうがいいと思う。
このブコメ達を見てほしい
『絵を描かない人からハイライト表現部分を「塗り忘れてるよ!」と言われてしまった』
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1869554
ブクマカたちによるとブコメ先に掲載されている絵は照明があまりにも不自然だ、とのこと。
そして、そのような絵になるのは、イラストレーターの能力がなかったり、手癖で描くからだということらしい。
しかし本当にそうだろうか?被写体の上にライトがあれば実現できるのではないか?
ということで検証した。
といっても、おれは照明機材を持ち合わせるほどの金がないので、既存の写真を用いる。
はい。
ということで、アニメ的な階調にする際、どこを閾値にするかが問題なのであって、
実際には起こりえない、ということではないことがわかる。
当然画像全体で加工をしているので、検証画像は実際にこういう光の当たり方をしている。
ということで、イラストレーターはちゃんと知識や経験をもってあのハイライトにしているということがわかる。
タイトルにある「絵を描かない人」にコンプレックスが刺激されたんだろうが、成立しない理屈で叩くなブコメ達。
ブコメ先で、「絵を描かない人の意見も大事だよね」という話がちゃんとされているぞブコメ達。
けれど、顔が白飛びをしているのに髪の毛が白飛びしないのはおかしいのでは、というひともいるだろう。
なるほど、たしかに顔が白飛びをするほどの照明なら髪の毛も白飛びをするのは理屈に合っている気がする。
すると以下のような写真がみつかる。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00491011155/SortID=9506170/ImageID=296235/
http://photozou.jp/photo/show/1384474/67526838
不思議なことに、顔がこんなにも白飛びしているにも関わらず、髪には影が残っている。
考えれば当たり前なのだが、髪の毛は毛束なのだから、肌とは違う反射を起こすのだ。
しかし、そもそも論として実写の理論を絵に持ち込むことに無理がある気がしてしょうがない。
実写環境を想定した照明のあたりかたどうだ、という指摘はそもそもおかしい。
それだったら骨格がおかしいだとか、そんな目の大きい人間はいないだとか、そういう話になってしまう。
ようするに野暮なんだよ、それは。
そういう点ではイラストの理屈が先鋭化しすぎているという指摘はまだわかるのだが、
ブコメ先のイラストレーターは4万フォロワーを抱えるイラストレーターなわけで、
やろうと思えば、数人が食ってけるだけのエコシステムを組めるレベルである。
和田誠のイラストに、絵が抽象化過ぎて先鋭化が…ということを言う人はいないわけで、
イラストレーター本人がそれが良いと思って、周りもそれが良いと思っていることを
ましてや、ブコメ先では当然、前衛と大衆のバランスについても言及されているわけで、
そんなの余計なお世話だろうに。
あと、「俺がクライアントなら差し戻す」というブコメがあるが、
いったい何を想定して依頼をするんだ?画がわからないのに。
会社の金を使うんだから普通は調査して、打合せして、想定して、途中経過をチェックするだろ。
「俺が日本の王様なら、国民はすっぽんぽんにするんだけどなぁ」
おれには正直ブコメがなんでそんなに絵が描けないコンプレックスに陥ってるかよくわからない。
というか、エンタメ、芸術分野に対するコンプレックスなのだろうか?
「アニメ風にするなら24コマにしないと」とかえらそーに言ってる奴とかいたけど、あれは何なんだ?
黙って消費に徹しろ、とは言わないし、
悪意のない失礼までするな、とも思わないけれど、
AIとは学術研究の一分野だと言うのはその通りだけど、AI研究者名乗る人で一行もプログラム書いたことない人はいないし、具体的な話を何もできない時点でただの山師扱いされるよ。
じゃあイデアはなんと言えば正解だったの?
「今のお前は、僕の弟を模して作られた自律型計算という概念とコンピュータという道具を用いて『知能』を研究する計算機科学の一分野搭載型の魔導ヒューマノイド。
お前が意思だと思っているものは存在しないし、自我は気のせいだし心なんてものも存在しないすべては単なる反応でボディや環境的文脈から完全に独立した機能は皆無なんだ!」
ヤバい、逆に読みたくなってきた。
ソードマスターヤマト並みの疾走感。
もうあなたが続き書いてよ。
謎は簡単めでマップを埋めて行けば終わるものの、無駄に広くもなく、階層毎に特徴があって飽きなかった。
数字入力する際に「全角数字じゃないとNG」という理不尽な仕様に嵌って攻略サイトのお世話になる事に。
最強武器のドロップ率が良かったので、最終階層での周回が楽しかった。
また状態異常耐性のある防具が少なく、特にクリティカル耐性のある防具は一つも手に入らなかったので、最後まで首はねは怖かった。
訓練所ボスは攻撃力はしょぼくてブレスはマジックスクリーンで防げるものの、ACが鬼のように低くてトータルテラーをMP枯渇するまで打ち込んでようやく攻撃が当たるようになった。
トータルテラーを使えるメンバーが5人いたから倒せたけど、パーティ編成によっては無理なんじゃなかろうか。まあ、トータルテラー使えるアイテムもあるけど。
最終レベル32~36
さて、次は何をしようかな。
FF5をSFC時代から長年遊んでいた人なら異論はないであろう、最弱ジョブ候補の一つ。
なぜならピクセルリマスターでアビリティ『踊る』、とりわけ『剣の舞』が大幅強化されたからだ。
盾も鎧も装備出来る魔法剣士等と違い、赤魔道士は他の魔道士系と同様の軽装備しか出来ない。
これでは前列で運用しようものならすぐ寝転がされるのがオチだ。
極めて中途半端なステータスのため、赤魔道士でしか出来ない仕事が何もなかったのだ。
赤魔道士でも装備可能な後列武器もなくはないが、フレイルは序盤だけ、モーニングスターも悪くはないが本当に悪くはない程度。
「ゴブリンパンチ」なら「青魔道士+格闘」や「忍者+青魔法」の方が優れている。
「ジャンプ」は槍が装備出来ず、等倍でいいならシーフや忍者で良い。
「竪琴装備」は素早さと魔力が上がるが、魔道士系が使う方が色々と相性が良い。
「弓矢装備」は力と素早さが補えるが、赤魔道士である意義が薄い。
「鞭装備(特にファイアビュート)」は力の荷重値もあり赤魔道士と相性が良いが、確率発動なので不安定。
ただ鞭でシバくだけなら手数の出せる忍者やシーフ、魔力の高い吟遊詩人の方が向いている。
ならいっそ「盾装備」や「鎧装備」で前衛に…とやっても体力の低さはどうしようもないし、力が低いのでやはり戦士未満の火力しか出ない。
せめて「盾装備」「鎧装備」に力や体力補正さえあれば…と悔やまれるばかりである。
ピクセルリマスターにおいて踊り子のアビリティ『踊る』が大幅な強化を受けた。
もちろん本家踊り子も体力値全ジョブ最低という前衛に置けない致命的な弱点を持っていたのでこちらも大幅強化なのだが、
赤魔道士と「踊る」の噛み合わせが本当に信じられないくらい良くなったのである。
「ラミアのティアラ」は「剣の舞」の発動率を上げてくれる頭装備で、戦士系は装備不可、魔道士系のみ装備可能な魔法帽子だ。
赤魔道士は魔道士系で最も高い力を誇る上に、攻撃力の高い剣まで装備出来る。
後述の「格闘踊り子」程ではないが、それでもメインアタッカーに匹敵する火力を出す事が可能。
(第二世界中盤Lv25、グレートソードティアラ力だすきパワーリスト剣の舞で平均2400程度)
SFC時代から「剣の舞」を本職踊り子並に上手に扱えるジョブが赤魔道士なのだ。
踊り子も赤魔道士も物理アタッカーとしてのポテンシャルを秘めているのに、防御力も体力も低く耐久力がペラッペラなジョブであった。
後列でも火力が出せる隊列無視攻撃に恵まれた事はそれだけで安定感を大きく上げてくれる。
また「ふたりのジルバ」によるドレイン効果があるおかげで多少の被弾なら意に介さず継戦可能となっている。
体力の低さをフォロー可能な、まさに『死ななきゃ安い』の体現である。
「踊る」で発動する「剣の舞」は力と攻撃力依存だが、不発の際に出る「ふたりのジルバ」「ミステリーワルツ」は魔力依存である。
これらは基本攻撃力が高くないとは言え、やはり威力が高いに越した事はない。
また後述のルーンブレイドのポテンシャルを最も引き出せるのも赤魔道士の魔力あってこそ。
微力ながらHPを削れる「ふたりのジルバ」はまだしも、MPをドレインする「ミステリーワルツ」は減ってもいないMPが虚しく回復するだけ。
ところが赤魔道士のMPには『道中の回復係』という立派な使い道がある。
戦闘の合間合間に使ったMPをミステリーワルツで補充出来るのだ。
これによりケアルラもレイズも実質無制限、多少魔力が低くとも移動中なら問題なく全回復出来る。
試走時にはアビリティ「召喚Lv3」を付けて回復力を上げる工夫もしてみたが、
そんな工夫が馬鹿馬鹿しくなる程度にはミステリーワルツの回復量は高い。
「剣の舞」発動が運に左右されるだけに、『何が出ても当たり』という安心感は赤魔道士ならでは。
「サイレス」「ミニマム」「コンフュ」「ポイズン」「トード」と実に豊富で、中でも「スリプル」は群を抜いて強力である。
なぜならFF5の状態異常「睡眠」はシリーズでも屈指の凶悪さだからだ。
第二世界はもちろん、第三世界であっても雑魚が睡眠耐性を持たないなんてザラだしなんならボスにすら効く。
そんな強力な魔法「スリプル」が赤魔道士なら普通に使えてしまうのだ。
無力化して「盗む」等のサポートももちろんだが、そのまま踊り続けても普通に強い。
「ふたりのジルバ」「ミステリーワルツ」は睡眠を解除しないし、「剣の舞」なら大打撃。
ちなみに「いやしの杖」に持ち替えるとタダで回復が出来るが、その状態で「剣の舞」が出てもなんと「いやしの杖」は睡眠を解除しない!(「たたかう」では解除されるので注意)
「ふたりのジルバ」が出続けるような、よほどの不運でもなければ実質無限MP回復まで狙えるのだ。
とことん「踊る」と「白黒魔」は相性が良い。
力と魔力の合計値を火力に加える、第三世界飛空艇入手直後から使えるルーンブレイド。(スティングレイというレアモンスターからレア盗みなので手間はかかるが、その価値は非常に高い)
SFC時代から弱い武器ではなかったのだが魔法剣不可・攻撃時MP消費・魔力が低いと火力が活かしにくい、とどうにも扱いにくさばかり目立っていた。
そんなルーンブレイド装備可能者で力と魔力の合計値が最も高いのが何を隠そう赤魔道士なのだ。
四倍撃の「剣の舞」は相性抜群で、おまけに対象の防御力を1/4で計算する特殊な計算式までついている。
第三世界の高防御な相手に刺さりまくる上に、あのオメガにさえ『例えレベル1でも』ダメージを通す事が可能となっている。
おかげで下手な物理アタッカーよりも大ダメージが期待出来る。(Lv40、ティアラ黒のローブ剣の舞で平均7200程度)
乱れ打ちにも防御無視効果があるが、こちらはランダム攻撃な上に習得もかなりの手間。
MPを4回分きっちり消費するためルーンブレイドとの相性も最悪。
ちなみに同時期に入手可能なエンハンスソードと比較すると低乱数ではルーンブレイドに勝るが、高乱数では倍近いダメージ差が出る。
赤魔道士ならMP消費を気にしなくて良い点で見てもルーンブレイド一択。
『踊る赤魔道士』に必要なアビリティ「踊る」習得までの累計ABPは75ほど。
土のクリスタル入手直後から踊り子を使っていけば飛竜の谷辺りで習得可能。
ちょうどバル城で拾えるグレートソード(疾風の弓矢やツインランサーといった強武器入手時期と被るので周回プレイでは余りがち)や
ねじり鉢巻、力だすき、パワーリストの力が上がる通称ケルブ三点セットが使える時期に第二世界の装備が完成する。
しばらく変動がなくエクスデス城~ピラミッド辺りが辛いが、第三世界で飛空艇入手すると直後に取得可能なルーンブレイド、黒のローブ、エルメスの靴で装備が完成する。
ルーンブレイド盗みとエルメスの靴がちょっと割高だが見合った見返りが得られ、最後まで暴力的火力で無双出来る。
装備の入れ替えが少なく、これといった稼ぎも封印武器も次元の狭間のレアアイテム取得も必要としない手軽さは踊る赤魔道士の魅力の一つだ。
本家踊り手である『踊り子+格闘』との比較だが、単純な火力面では格闘踊り子が圧倒している。
「カイザーナックル」が使えドーピングも容易、カンストしても両手で19998という天井の高さ。
しかし踊る赤魔道士なら『「ミステリーワルツ」も当たり踊り』と『「踊る」以外も色々出来る』という2つのメリットを持っている。
特に後者はアンデットだけで編成された敵パーティでその真価を発揮する。
良くも悪くも「踊る」しか出来ない格闘踊り子は「後列たたかう」か逆ドレイン覚悟で「踊る」しかない。
スリプルを筆頭とした状態異常が豊富に撒けるし、属性ロッド装備からラ系魔法も使える。
赤魔道士が指を咥えて見てるだけ、という状況の方が少ない。
筆者が試走したところ、第二世界から使い始めた赤魔道士ガラフがジョブマスターしたのはイストリーの滝攻略中であった。
ピラミッド攻略が最も辛い時期でここだけはジョブチェンジしたが(ちょうどカルナックに寄れるので炎のロッド折り乱発でも良かった)、
残りは全て赤魔道士で突破、雑魚も快適に全狩りした結果である。
「連続魔」取得後は召喚士→時魔道士→黒魔道士と渡り歩き、白魔法はマジックポットで取得。
特に稼ぎをしなくともラスボス戦に『ものまね師+連続魔+召喚Lv5+時空Lv6』が余裕で間に合う。(おまけに黒魔法&白魔法も)
次元城辺りから強化シルドラやバハムート一発では倒せない雑魚が増えるので、この時期に連続魔が使える意義は非常に大きい。
また踊る赤魔道士があまりにも強いのでクルルが連続魔取得した後はレナに踊る赤魔道士を引き継がせた。
二人目におかわりしたくなる程度には踊る赤魔道士は強力な戦法なのだ。
雑魚狩りの安定感は言い換えれば「逃げる必要がない」という事である。
赤魔道士はブレイブブレイドを装備出来ないので直接関係はないが、ピラミッド攻略前からラグナロクに匹敵する火力のブレイブブレイドを使えるメリットは小さくない。
同時期に狩人を育てていればちょうどピラミッド辺りで「乱れ打ち」が取得出来るので、『ナイト+乱れ打ち+ブレイブブレイド』といつもと一味違ったプレイが楽しめる。
一方魔道士系は魔法一つ一つが選択肢なので、最適解を見つける楽しみが戦士系よりも大きい。
中でも踊る赤魔道士は「踊る」だけでなく「攻撃魔法」「状態異常」「回復」「装備入れ替え」と特に選択肢が豊富だ。
ターン開始時の一時停止がないピクリマFF5で操作の忙しさはデメリットでもあるが、それは「選ぶ楽しさ」「操作する楽しさ」「最適解を模索する楽しさ」「最適解を実行出来たカタルシス」でもある。
選べる手札の多さは「ゲームの楽しさ」だ。
やっぱり異界4Fでレベル上げ過ぎてたっぽい。
異界5Fの中ボスも、その先の2つの門の先のボス戦2回も、回復呪文を一度も使う必要すらなく勝ってしまった。
基本的にマジックスクリーン4連打、ブレイクスクリーン4連打、スティールライフ4連打、その間前衛の戦士と忍者は物理攻撃、という戦法で臨んだのだが、
結論から言うとスティールライフが刺さらないせいでブレイクスクリーンとスティールライフは全くの無駄撃ちだった。
それでも誰一人HPが半分以下になる事すらなく物理で殴り倒せた。
しかし異界5Fの2つの門の謎は自力では解けず、攻略情報のお世話になった。異界1Fの祭壇に行っても何も起こらないから、黒の鏡の数が足りないのかと、結局10枚も手に入れてアイテム欄をいっぱいにしたが、結局異界1Fに祭壇は2つある事を失念しており、西にある祭壇ではなく東にある祭壇が正解だった。
その後、それでも異界5Fの門を通れず、またしても攻略情報のお世話になる事に。異界2Fの白の祭壇に例の鎧6個を持っていくって。これ自力で解こうとしたらどんだけ時間かかるんだろう。これまで入手したキーっぽいアイテム全部持って、これまで見つけたイベント場所っぽい場所を全部再訪問する、という方針で臨めば良かったのか?
という事で、フォリオ7枚そろったけどお次は何だ?Now What?(ザ・グリードの名セリフ)
※そういえば、なぜか知らんが水流で流される速度や、カント寺院(寺院の名前違った気がするけど)で生き返らせるメッセージの表示速度が速くなってた。
先週までは「囁き……祈り……詠唱……念じろ!」くらいの速度だったのが、なんか「囁き祈り詠唱念じろハイ次の人」くらいの勢いになってる。設定は変えてないから、アップデートでもあったかな?
忍者はレベルアップしにくいって聞いてたけど、マジでひどいな。
レベル53の戦士が次のレベルまで30万とかそんくらいなのに、レベル51の忍者は次のレベルまで1000万以上必要。
シナリオ開始から盗賊がレベル51になるまで稼いだ経験値の合計が1100万くらいだってのに。
いままでの全部と同じだけ稼がないと1レベル上げる事すらできないのか。
忍者はもう、盗賊の短刀を使ったレベルのまま最後まで行く覚悟が必要だな。
戦士をリストラして呪文全部使うロードを作りたいが、魔法使いから転職したロードは今のところHPが不安。戦士がHP700超えてるのに対して、ロードはいまだ400台。敵のえげつない物理攻撃一発で死んでしまう。
戦士を魔法使いに転職させてHPを引き継ぎ、次にロードに転職させるべきか・・・。
全員全呪文使えるようになれば、最初のターンでマジックスクリーン×3とブレイクスクリーン×3をできるから、だいぶ見通しが良いんだよなあ。上手くすれば2ターン目にスティールライフが刺さってそのまま倒す事ができる。
しかし、幾らHPを引き継ぐといってもレベル1からやり直しとなると、攻撃回数が激減してしまう。デメリットも相当なものだ。
どうしたものかな。
とりあえず、良い武器が出て理想のパーティ編成が変化するまでこのままいくか。
異界4Fでドラゴンライダーから大典太がでたので、ロードに代わって侍が前衛に移動。ロードは後列から戦士の弓。
今のところ後列武器としては盗賊が使っている妖精の弓くらいしか最強レベルのものがない。侍用のとんぼぎりは攻撃力は相当なものだが、首はねが無い関係で、最後まで使える武器というイメージは薄い。
次に何が手に入るか次第だなあ。
火力増強のために「魔法使い→ロード」と「僧侶→侍」の転職をしてみたが、どうにも強くなってる気がしない。
天職直後のステータスが低すぎるせいで、レベル上がってもパッとしない。1からキャラメイクした時は最初から20台のステータスだったところが、天職直後は下手すりゃ1桁だもんなあ・・・
今のところHPも1ずつしか上がらないから、魔法使い並みのHPしかないロードを前衛に置くとすぐに死にかけてしまう。
最終的には現在の戦士2枚と盗賊を予備役にいれて、ロード2枚と侍1枚を前衛にしつつ、後衛で「ビショップ」「ビショップ→盗賊→忍者」と、「僧侶→侍」をもう一組作って最終的に「ロード×2」「侍×2」「ビショップ」「忍者」にしたいんだが、先は長そう。
まあ、「旅人の財産」と「満月王の子供達」は、ろくすっぽレベル上げしなくてもクリアできてしまって、キャラを強くする楽しみがあまりなかったから、こんくらいモンスターが強い方が、数字を見てニヤニヤする楽しみは味わえるかな。
二重跳びができないとか
逆上がりができないとか
50m走が遅いとか
運動が苦手、というのに「努力が足りない」と言うと割と擁護があるじゃん。
どれだけ練習したって多少改善はされても平均には程遠いレベルで足の遅い子も全然ボール投げれない子もいて、本人の努力が足りないなんてことはないって言ってもらえるし自分もそう思う。
.
でも芸術分野というか、イラストとかだと「練習したら描けるようになる」「神絵師の腕食べたいとかいうのは失礼」って言われるのはなんで?
学校の図画工作の授業の時点でもうどうにも不器用で絵も工作も苦手な子はいたじゃん。一周回って前衛的みたいな。
運動苦手な子と同じように絵や工作が苦手な子を見てきたはずなのになんでイラストが下手なのは個人の努力不足のせいがまかり通るの?
PART1に戻る : anond:20211105031842
部屋の壁にほぼ完全に音を消す加工が施されていて部屋全体が消音室のようになっており、
その部屋の真ん中には訪れた人が弾いていいグランドピアノが置いてありました。たしか海外の話です。
実際に見に行った訳ではなくネットの記事かなにかで読んだ気がするのですが、
心当たりのある方はいらっしゃいませんでしょうか?
芸術には明るくないが、ここまで情報強度が強いと分かりやすい。
どうやら空間を基にしたアート作品をインスタレーションアートと呼ぶ、らしい。
Joseph Beuys - Plight
いつも通り、Google検索を行う。
Twitter 吸血鬼 マンガ プログラマー 辺りで検索。が、ヒットせず。
なので、他の検索サイトを使う。今回はツイコミ。
コレでどうだ!
https://twicomi.com/manga/nmnoy/1166667622626156544
すぐ解けたと思ったら、1時間以上もかかるやつもある。
まずシュールギャグというのが分かる。それでいて、リスが主人公の漫画をピックアップ。
どれも内容を知らないので、合わせて検索。出ない。
ダメだ...出ないから諦めよう。そう思って布団に入りかけた時、天啓が下りたので検索。
『子リスのリッキー』9/20発売
カバーのリッキーの尻穴はデザイナーさんに描いていただきました。
人類撲滅を目論み世界を旅するかわいい子リスのおはなしです pic.twitter.com/kCQtgmqf3D— 九州男児 /松山花子 (@kyusyu_danzi) September 17, 2016
シンポゥイズザベスト
これこそ集合知案件。が、アーティストが分かっていて、その内の曲なので検索で出やすいしやろう。
ちょっと情報過多な気もするが、有名アーティストなので母数も多いと判断してこのまま。
タイトルを呟いている人がヒット。
一応変換して検索。歌詞系はヒットしなくてもGoogle先生がどうにかしてくれる。
とりあえず思いついた断片で検索。
吹奏楽の曲で、最初はフルートソロで木管たちの連符がエグくて、
イングリッシュホルンとオーボエのソロ、トランペットのソリがある曲ってご存知ですか...?
こういう印象に残った系はTwitter。ただ、印象的な個所が有識者にしか分からない類の表現なので、
min_retweets:30などの情報付与はしない。シンプルに
シンフォニエッタ第3番「響きの森」。
http://www.cafua.com/products/detail3190.html
・薬を作る小説
・主人公は鉱山で労働させられていて何かがあり彼以外死んだ(自信なし)
・現代ではない
・でかめの賞を取ってた気がする
・ハードカバーで2~3巻くらい
・表紙に狼がいた
薬 感染 鉱山 労働 "小説" でGoogle検索。条件は画像。
鉱山で労働という点に着目し、連想で単語をひねり出す。奴隷かな?
うろおぼえ情報から、シリアス寄りの作品かと思い、それっぽい画像を探した。
鹿の王 - 上橋菜穂子
現代ではない、という点に着目してファンタジーを足しても良かった気がする。
こういう明後日の方向にぶん投げた球でも、当たるときは当たる。
・多分アプリアイコンがぶさかわネコ(白黒で服を着ていた気がする)だった気がする
・サ終してたはず
サ終しているソシャゲを探すのは困難なケースが多い。とりあえずやってみる。
会社によっては使いまわし等で、ガワだけ変わったバージョン違いのゲームも見るのでコワヒ。
ジュジュと悪夢の迷宮 : https://www.appbank.net/2013/03/29/iphone-application/569878.php
街づくりはソシャゲの初期から聞く単語で、これはシミュレーションに置き換えても良いかもしれない。
また「怖い」はダーク、ホラーに置き換えが可。
とりあえずここまでカオスな内容だと、流石にニコニコ関連だろう...と推測。
ニコニコで中居正広を検索。デレステの情報が出るが、さほど突飛なものは無い。
が、モーレスターというジャンルを発見。当たりをつける。内容はちょっと無法地帯なので上の情報を検索するには無理。
全てを見るしかない。(←大間違い)正直うろおぼえに当たるまで無駄な時間を過ごしそうなので、
ソシャゲを周回しながら関連動画を自動再生。時々顔を上げてみる程度に。
...30分程掛かってこの方法では発見できそうにないと理解。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm31302920
内容はよくわかんないけど、見つかったのでヨシ!
ちなみに、マイリス登録してたけど削除された~みたいな動画の情報を探したい場合は、動画IDでGoogle検索やTwitter検索すると引っ掛かることが多い。これはニコニコに限った話じゃないけど、
動画自体は消せても痕跡は若干残るので、そこから足跡を辿ることができる。あまり褒められた技でもないので自己責任で。
名前が思い出せません。
男性 体操座り アイコン アプリでGoogle検索、条件は画像。
フリー素材の画像がたくさんヒット。これは情報過多なのかもしれない。
窮屈な人生 - GooglePlay
フリー素材が邪魔なら適宜「-素材」や「-フリー素材」で除外検索しても精度は上がりそう。
かなり前(少なくともここ3年くらい)にブラウザで遊べたゲームを探しています。
・海外で作られたゲームで名前は英語のものでしたが、文字などは全く出てきませんでした。
・内容はゲームというよりかは操作するだけの強制縦スクロールアクションのドット絵(置いてかれるとたしか死ぬ)で、男の主人公が人生を生きて、最後にお墓まで行くというものです。
・途中、学校のシーンがあって勉強をしっかりするか不良になるか、みたいな分岐があった事が印象に残ってます。
・ホラーゲームゆっくり実況投稿主さんか、検索してはいけない言葉などを投稿してるゆっくり実況投稿主さんの動画で見て、プレイしたのは覚えています(結構有名な人でしたが名前が思い出せません)(多分ニコニコ動画です)
・BGMがピアノだけの曲で、サティのジムノペディっぽい感じだったと思います…
実況者の特定は、調査しようとすると時間が掛かりすぎるので外す。
人生を追体験する部分と、縦スクロールは大きな情報。確定はしてないが、とりあえずFlashを入れてみる。
and everything started to fall
出なかった場合、期間指定で2018年以前や、ピアノなどワードを付加するかもしれない。
現在Flashは終了しているので、Twitterで口伝を検索した方が当たり易かったかも。
『Twitter3(偽りの安寧は存在せず、暴力によって全てが決定する最高のSNS)』という趣旨のツイートを探しています。
・昨年~今年にかけて見かけたもの。
Twitter3のパワーが強すぎる...
Twitter3(だれもが口汚く社会と政治について罵り合う、暴力や不道徳を称賛する“本物の男達”だけの荒野)— ALISON (@ALISON_airlines) March 26, 2021
補足 : anond:20211105041538