はてなキーワード: twitterとは
オタクの友だち、同世代カップルを目の敵にし、自分がモテないことを本気で嘆いている。
ワイちゃんは、僭越ながら容姿の改善ポイントをやんわりと伝えてはいるんだよな。
自分の肌の色や服の色と合う髪色にしたらどうか。とりまヘアアイロン買ってみては…?アクセサリー可愛いよ。靴の手入れは意外と大切だよ。まつげパーマ気分上がる!
でも本人は変化を受け入れたがらないもので、
地毛ベースで毛先だけ派手な色を入れた髪、ボサボサのままでスタイリングはしない。化粧なし。よれていて中学生みたいな服、小物がTPOにあってない。
悪い意味で若く見える。
でも、他人に良い印象を与える見た目と自分の嗜好は必ずしも同じわけではない。
以前Twitterで、会うたび毎回かわいいって言っていたら本人がほんとに可愛くなった!みたいなのを観測したことがあった。
ほんでワイちゃんは、それに倣って試しにベタ褒めしまくる実験してみたんだよね。
そしたら本人は容姿レベルの現状に満足してしまって、「自分は世のモテる人と同じランクにいるのにモテないのはなせだ!」と、そんなニュアンスのことを言い始めるようになった。
マジで失敗した。
助言した方が良いのか、はたまた何も言わないで見守るのが良いのか、どちらが 本当の優しさ なんだろうなあ、、、
エラーの時にチキンが死んだような思い付きの民度の低い画像が出てくるようになった。
Web系ってのはこういうことがあるんだよな。
https://abs.twimg.com/sticky/illustrations/empty-states/rubber-chicken-800x400.v1.png
もう書いている内容の時点でエンジニアに既に向いてないじゃん
でも向いてなくてもなんとなく食っていけるのがIT業界のいいところよな
Macを推奨するサイト(ブログ)が多いが…
数量的にきちんと把握したものではないですが、「プログラミングに向くPCはMac」(特にMacBook)という解説のサイトは多く見つかりますが、大抵はプログラミングスクールが制作した集客用ページ、フリーランス(ブロガー)による広告収益目的のページで、制作の意図には商業的な目的がありそうです。
「エンジニアはMacを使用している」という主張もありますが、実はこれは根拠がありません。
ITエンジニアがWindowsとMacどちらをよく使用しているかを調査した統計は見つかりませんが、エンジニアに限らず、一般的にどちらが使用されているかを示すデータならあります。情報処理推進機構がインターネット利用者の使用OSを調査したものですが、圧倒的にWindowsです。macOSはたった4.3%です。数年前とは言え、状況は劇的には変化していないでしょう。
Windows7 (21.9%)
明確な根拠がない以上、主観の域を出ませんので、安易に信用はできません。
私見ですが、MacBookを推奨するサイトが多い理由の1つは「おしゃれでウケが良いから」です。twitter上の駆け出しエンジニア(もしくはエンジニア志望)の方々を見ると、大抵、見た目がきらびやかなものに飛びつく傾向があるので、その点、MacBookはウケやすそうです。まぁ、スタバに座ってMacBookで仕事をすれば確かにおしゃれです。
Google AdSenseを収益源にするサイトは閲覧数が重要なため「どのような記事なら見られるか」から逆算して考えます。なので、必然的に見た目の格好良さが重視されます。これは、SEOとかWebライティングと呼ばれる技術の悪い側面ですね。
ちなみに、私もMac(MacBook Pro)を1台所有していますが、購入のきっかけは勉強のためでした(色んな機械を触ってみたいから)。Macは特にメイン機ではありません。開発環境がWindowsにもあるので、両方を使用しています。
「Macはプログラミングに向いている」は本当か?
複数のプログラミングスクールのサイトで「MacはRuby、Python、PHPは特に開発効率が良い」という解説も見つかりますが、理由が説明されておらず根拠がありません。
WindowsだとVisual Studio Codeという非常に強力なエディタが無料で使用できるし、テキストエディタのAtomもプラグインを入れれば、それなりに開発はできます(ちなみに両者はMac版もある)。後で解説しますが、Web系がメインのエンジニアであればmacOSは親和性は高いのは事実ですが、だからと言ってWindowsの開発効率が悪いことはないです。
それに、Python、Rubyは今後はデフォルトではmacOSには含まれなくなります
https://developer.apple.com/documentation/xcode-release-notes/xcode-11-release-notes
プログラミングPCにWindowsとMacどちらを選べばよいか、という問題 | YukiPress
ttps://twitter.com/izmkenta/status/1503876490546790402
ttps://twitter.com/kharaguchi/status/1524839238499303424
driving_hikkey 特高警察やその流れを引き継ぐ入管での残虐行為を見ればこれは決してよその国の他人事ではない。
maruX これを読んで中国との戦争に考えが及ぶのは暴力の図式に囚われている。ウイグル問題は外交で働きかけるべきだが、日本の入管が外国人を苛め抜いていることについても考えるべきでしょう。
toro-chan 日本人が驚くのが分からない。入管で同じことをしてるだろうに。中国人に聞けば同じ言い訳が返ってくる。ウイグル人は優遇されてる、犯罪者だ、怖いから隔離すべき。国も右翼も反省しない点、改善されない点も同じ。
fukuoka_sakuma なるほど、日本の入国管理局と同じかまだマシな扱いやなと。ウイグル人よりも本邦の入管収容者の方が酷い扱い受けてるとしか思えなかった。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/xinjiangpolicefiles/special/
fukuoka_sakuma 再教育施設ならまだ良いのでは?日本の入管はオーバーステイ如きで外国人を長期勾留した上に適切な医療も受けさせず収容者の虐待で何人も人殺してる訳で、差別をするな、と厳命してる中共の方がよほど人権意識高い。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20220524/k00/00m/030/019000c
fukuoka_sakuma 、釣りアカウントかと思ったがTwitterの @sakuma_fukuoka と同一人物だとすればそうじゃないのかも。2013年からあるアカウント
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/honeshabri.hatenablog.com/entry/request_to_hatebu
フォロワーがロクにいない一般人のTwitterをホットエントリで晒し上げては、
本人の預かり知らぬ所で陰口を叩くはてな民が猛反発している。
悪名高いヤフコメだが、批判コメントが付くこともあれば、マイナスの評価でフィードバックが掛かる。
idコールが無くなった今、はてなはスターというヌルいフィードバックばかりだ。
一方的に好き勝手やってると、Hagexのように返り討ちにあう。
しかし喉元過ぎれば熱さを忘れる。「idコールが存在するせいで事件は起きた」などと、ズレた結論で満足しているようだ。
それを了解しない情けない奴もいる。
TheHabanero プライベートで「ガイジ」「(罵倒としての)障害者」「身長〜cm未満は人権なし」みたいなこと言ったことないし言ってる人間も周りにいないが、ゲーム界隈はそういうことを日常的に発する連中の集まりってこと?
TheHabanero 差別丸出しの発言を「攻撃的な人間しか勝者になれない!」みたいな雑擁護してそれに2万超のいいねがつくような業界だってことはわかった。
「eスポーツ界隈のモラルが低いんじゃなくて、配信は失言が出やすいだけ」
このような指摘を受け入れず、ひたすら雑に界隈を中傷するid:TheHabanero。
ずっと訃報に怯えていた、私がファンである高齢有名人(外国人)が先月亡くなっていたことを今日知った。
きっと亡くなった際にはTwitterトレンドに浮上するくらいには話題になるだろうとあぐらをかいていたら、想像以上にひっそりと流されていたようで、知るのが遅れてしまった。
近年は話をほとんど聞かないので体力的にもう仕事はしてないのかもなあとは思っていた。
R.I.P
PCやスマホとは別にタブレット買おうかと思ってるだけど何がおすすめ?
使い道はねっころがりながらの読書やアニメや動画視聴。あとはてなやTwitterみる感じ
漫画は amazon の電書メインなので kindle Fire 10 HD あたりがコスパもよさそうだと思うんだが、実際使ってる人の使い心地とかどう?
インターネットがつまらなくなったわけではなく、単に人間がつまらなくなっただけ。つまらない人間がモデレーション方針を決定し、つまらない人間が積極的に情報発信してる。
大きな要因は、インターネットが当初、世界中の色んな階層の若者、アーティスト、ギーク、変人、内向的な人々が、面白いアイデアを共有し、革新し、新しいコミュニティやサブカルチャーを形成する場であったことと関係があると思う。LinuxやWikipediaのような巨大な共同プロジェクトが生まれただけでなく、フラッシュモブやミームなどの新しい文化現象も生まれた。
時が経つにつれ、誰もが参加するようになり、シリコンバレーや大手メディア企業は、トラフィックの大部分を独占することで莫大な利益を得る機会を得た。今やインターネットは広告で溢れかえった巨大なモールであり、出版物やテレビで見るもののほとんどを支配しているのと同じメディア組織が存在し、誰もがFacebookやTwitterなどを利用している。
もちろん、楽しくて、ユニークで、クリエイティブなものはまだあるが、ノイズにかき消され、次々と作られる質の悪い記事やSEOというクソのおかげで面白いものを見つけるのが困難になっている。