はてなキーワード: イライラとは
このパーフェクトサントリービール賞味期限6月までですけど安くなりませんかって言ったら無愛想にダメですってバックヤードに持ってってしまって今日は雰囲気悪いなぁって思ってたらニコパッチを買いにきたデブ肉デブ背のおっさんがイライラオーラ全開の店長にキレて一触爆発しそうになってた。おっさんが突っかかって怒鳴ってるように見えるけど店長の態度がデブを狂気に変えたんだからね。パンに割引シールが貼られるまでずっと待ってたからわかるんだ。ほんと今日は暑いなぁ
岸田が6月に来る外国人観光客に対してマスク着用徹底してもらうだと
最近意識して屋外ではマスク外している。屋内はマスクつけてるけど
頼むマジでしんどい。影響力あるやつがテレビでノーマスク宣言してほしい
このままじゃずっとつけてるぞこの国民は
家事それぞれの負担ポイントをもっともーっと細かく見たほうが良いよ。
まず家事の分担として私が食器の洗い物を担当し、妻が洗濯物を担当している(畳むのは娘が4月から担当している)。
→そもそも洗い物と洗濯物は負担度合いが全然違う。洗い物はシンクにあるものを洗って乾かす(家によっては拭く)だけで済むけど、洗濯物は干して、取り込まないといけない。服の形状によって干し方を工夫したり天気によってやり方を変える必要があり、常に頭の片隅で天気を気にしてなくちゃならない。
(自動で乾燥までやってくれるのであればいいんだけど、洗濯機の乾燥機能って結構アバウトだから乾いてるかの確認作業は必要)
料理は週で半々の分担なのだが、この4月から娘がお弁当を持っていくことになり、仕事の都合上、週5で妻が朝の5時からお弁当を作ってくれることになり、
私は何もしないと作らないのが普通になってしまい仕事の状況が変わったときに変化が難しくなると考え、週一回だけ妻と娘のお弁当を作ることになった。これは結果的にお弁当の大変さが分かって良かった。
→週で半々なのはなぜ?勤務時間の関係かな?食材の買い出しと食費の管理は誰がしてるの?
台所に立つことだけじゃなくて献立決めから買い出し、余った料理を冷蔵庫に入れて衛生的に管理するところまでが「料理」だと私は思ってるんだけど、増田はどこまで関わってる?それら全てを週半々できちっと分担できてると思う?
週1のお弁当作りの為だけに食材買うのも非現実的。朝早起きして作って箱に詰めてるだけで「奥さんが買ってきた食材でお膳立てしてもらった」状態になってない?作り過ぎて余ったお弁当のおかずはどうしてる?
買い出しや食材管理まで増田がきちっと関わってるならいいんだけど、そうでないなら、それでお弁当作りの大変さが分かったと言われてもねぇ、て感じる。正直。ごめんね。
週4のお弁当作りで奥さんの方が台所によく立ってるんでしょ。その分、冷蔵庫の中とか毎日把握してるのは奥さんなんじゃないかな?つまり、ここでも奥さんの方が常に頭の片隅で冷蔵庫の中を気にする流れになってしまってると思ったんだけど…実際のところどう?
ところで、掃除や家の整理整頓はどう?増田はシンクに洗い物が溜まったら洗う性格だと書いてたけど、リビングもそうなっちゃってない?散らかってきたら片付けよう…後でまとめて仕舞おうとか……
それだけシンクの中を気にするくらいキッチリ(苦笑)してる奥さんのことだから、奥さんは物とか出しっ放しにしないタイプな気がしたんだけど、増田はどんな感じ?自分もすぐ片付けてるならいいけどね!
朝5時の奥さん、変な揚げ足取りでなんかハラ立つ言い方してるな〜〜て感じた。わざわざそんな言い方しなくてもいいのにね。
他の人が食洗機買ったらいいよ!て書いてるね。私も買うのいいんじゃないて思ってる。
でもね、今増田が食洗機提案したら「洗い物しか頼まれてないくせに、貴方がちゃんとすれば食洗機なんて買わなくていい」て言われそうで…余計に仲がこじれる未来しか見えないんだよね
まず買うなら乾燥機じゃない?奥さんの負担を減らすように持っていかないといつまで経っても奥さんのイライラ減らないし、また揚げ足取りされるよ。掃除の負担割合はわからないけど、ロボット掃除機とかもいいんじゃない?
「こだわり」の強そうな奥さんだから、ホットクック系も増田から提案するのはよした方が良さそう。あれは食材管理とか諸々やった上で便利なグッズだしなぁ。
台所仕事ってAを気にしつつBもやってCを覚えておいて…て作業が連続するものだから、分担すると報連相が増えがち。しかも奥さんこだわり強い系(苦笑)なんでしょ?奥さんも「わかってくれない」増田にイライラしそうだし、増田も近い将来嫌になってくると思うよ。
料理系の作業は奥さんに一任しちゃって、増田は洗い物、洗濯物、掃除、整理整頓全部引き受けます!の方が、この奥さん相手だったら揉めないような気がする………そのくらい料理ってやることいっぱいあって、大変!
料理もやらないとってことだったら献立決めや買い出し、冷蔵庫管理までやる。そこまでできないなら変に手出しせずに週5で料理してもらって、お弁当だけ「やらせてもらう」形の方がいいよ。食費の節約にもなる。
(お弁当も適当に残り物や冷凍詰めたらいいのに、て思うけど…娘さんの性格によるしお弁当生活大事にしてあげたい気持ちもわかる…)
既婚子持ちが堕落しすぎると、配偶者に見捨てられるかも不倫されるかも、子供に惨めな親だと思われ軽蔑されるかも、といった「評価を失う不安」が生じるため、
堕落しきらないようなプレッシャーがかかるけど、独身は見捨てられるも何も、最初から期待されていないので、自由に堕落することができる。
食器をシンクに貯めても床に物を置いても配偶者にイライラされない、土日に寝転がってスマホゲームやTwitterだけやっていても配偶者にイライラされない、
子供のおむつを交換する必要なし、子供が道路に飛び出さないか監督する必要なし、子供を公園やら動物園やらに連れて行く必要なし、
子供が電車でギャン泣きするのをなだめる必要なし、子供の謎のわがままに振り回される必要なし、自分の時間を全て自分のものにできる。
配偶者との調整が必要無い、配偶者を納得させる必要がない、配偶者との喧嘩を回避するコミュニケーションの必要がない、なぜなら配偶者がいないから。
より多く稼ぐ必要もない、子供の大学の学費の積み立てが必要無いし、子供の塾代や習い事代の必要がないから。
なんなら親元で過ごせば良い、家賃がかからないし支出を抑えて資産運用に全振りすれば老後も安心だろう、親の介護は既婚子持ちにも負担が襲い掛かる、
むしろ既婚子持ちの場合は育児と介護のダブル負担や、自分の両親と配偶者の両親のダブル負担の可能性があるから、介護リスクを倍増させてるとも言える、
独身は確実に楽に生きられる、弱い個体には親元独身生活以外は厳しいと言える、良き配偶者・良き保護者をやっていくには強さが必要なものだ、
つきなみだけど瞑想だろうなあ。
自分の心のあり方を見つめなおして
自分のイライラというのはいったいこの世界の何処に存在するものなのか?
ということを十分に自分自身で納得しないといけないのだと思う。
寿司を食べて落ち着こうとすると、別の機会に寿司を食べたときに理不尽さへの怒りを思う出してしまわないか?
怒る。とにかく怒るのをオススメする。
飽きるまでイライラし続ける。一時的に怒りがぶり返す事もあるが、次第に反応は弱まっていく。
ただし、自分自身で煽ったりはしない、無理に思い出そうともしない。自然なままに任せるのがよい。
例えば職務質問された、とかへの怒りでネットを検索すると、無礼な警官を監察官室に連絡して叱ってもらう、って手を見つけられる。このように、怒りのエネルギーは行動の強力なエンジンになって、それが次回の危機対応を改善してくれる事もある。怒りはチャンスでもあるんだ。
イライラしてないけどイライラしてるように見えるの?自己投影?オステリーかな?
商品欲しさにサインはするけど理解してないから困ったら何度も暴言侮辱脅迫してくる。サービス解約してくれない限り続く。
キチガイだから仕方ないと思いつつ言われてムカつかない訳じゃない
会社はナアナアにしてるけど本当は警察に突き出してほしいし無理だと思うけど実刑食らってほしい
障害者に優しい世界をなんて夢見てバカみたいな妄想見るだけでイライラしてくる。役に立たないならまだしも周りに害撒き散らす障害者はいなくなってほしいし商品も契約しないでほしい
実際「共感してくれない」と直接言われて夫婦生活が破綻したのだが、共感ってそんな大事なのだろうか。
それとも、世の既婚者男性諸君は共感できないことも共感してるように見せてやるのがうまいのだろうか?
元妻は何かと体調不良を訴えるタイプで、週に5日は頭痛・腹痛・腰痛・だるさなどを訴えていた。
基本健康でたまに不調なら心配もするのだが、不調が常態化していてははっきり言って訴えられても何も感じなくなっていた。
そもそも、不調を訴える→自分が家事を代わるから寝てたら、と言ってもそういうことじゃないと言われる。
そういうことじゃないなら俺は医者じゃないので病院行ってくれとか薬飲んでくれとしか言えない。
俺にあなたは救えない。と言うと、共感してくれるだけでいいのに、と言われる。
共感って何? 他人の病気の辛さなんて分かるわけないし、分かったような口聞かれたら自分ならむしろ腹が立つんだが。
「辛いよね、しんどいよね」と言ってもらいたいのか? 本気でわからない。そんな風に言われても自分ならバカにされているようにしか感じない。
ある日、妻がイライラを爆発させ、家事や育児、仕事との両立の不満について俺にぶつけてきた。
仕事が上手くいかないこと、子供が言うことをきかなくてイライラしてしまうこと、
家事に手が回らなくて睡眠も十分にとれず、余計イライラするという悪循環に陥ってしまうと、
理路整然とではないが要約すると以上のようなことを泣き喚きながら訴えてきた。
ここで、聡明なる増田の皆様ならどのように対応すべきかお分かりのことと思う。
おそらく、答えは共感力を発揮させての「ヨシヨシ、大変だったね、辛かったね、ヨシヨシ」だ。
まぁ、俺もそれが最適解なのだろうと頭では分かっていても、どうしてもそれが一人前の大人に対する対応として抵抗があって、
つい「では家事・育児の分担について再考しよう。睡眠不足については、夜のタスクを私に委託することで解決しよう」という、
自分にとってはこれがベストとしか思えない提案をしてしまった。
その結果は、案の定「そう言うことじゃない、辛さを分かってくれない。あなたは共感してくれない。」という答えである。
まず、正直に言って妻の処理能力不足もあると感じたため、状況を理解はできても共感はできなかった。
仮に、「私はお茶碗1杯のご飯でお腹いっぱいになっちゃうんです」と言われても、
「ああ、この人は少食なんだな」と理解はするけど、「俺はお茶碗3杯は食べられるけどな」と思ってしまうので、共感はできないのと同じだ。
さらに、「なぜ苦しい苦しいと言いながら、もう1杯食べようとしているのか? なぜ俺が代わりに食べると言ってるのに、そうしたがらないのか?」
と思ってしまって、ますます共感できない。この辺は、妻の完璧主義者体質と、母親としてのプライドが邪魔しているのかもしれないが。
いずれにしても、俺が共感しようがしまいが、タスクの整理をするか妻の処理能力が向上しない限り、辛い状況は改善されないはずだ。
日々溝が深まる状況、喧嘩が絶えない環境が子供ためにも良くないと思い、離婚する運びになった。
子供と離れるのは辛く、このような結果になったことは慚愧に堪えないが、俺は最初から結婚すべきではなかったのだろうか。
ゲームは虚しくて何の意味のなくて教育的に悪影響だから辞めてほしいと
虚しくて何の意味もなくて教育的にもゴミカスの極みの増田で訴える嫁
割れ鍋に綴じ蓋ってやつじゃねぇの
義実家に行くと歴代のゲーム機やソフトがたくさんあり、ついでに漫画部屋もある。
私は親から漫画やゲームはバカになると教えられて育ったし、悪い誘惑でしかないと思ってる。
ググったが前例は無いようだ。流行らせようと思う。俺が名付け親な。
以下考察と説明をさせていただきますがよろしかったでしょうか
権利を保持しながら責任や義務を他人に押し付けるのが利口な処世術とされ
上位の人間はいつでもちゃぶ台をひっくりかえしてクレームできる余地を残したい。
だけど下々も防衛はしたいわけで
これが言語に現れた
「よろしいですね」「よろしいですか」「こちらですね」
いずれにしても
そこで「よろしかったでしょうか」
と軽く逃げておけば
「あなたの意思を私はこのように解釈し理解しましたが、最終確認はそちらでしてください」
せっかく責任を相手に投げつけたつもりなのに投げ返された図となる。
同じ確認応答に見えても言葉尻で最終意思決定の所在、その配分が大きく変わる。
「でしょうか」以外のフレーズもほぼこの構図で見ると合点がいく
「させていただく」系も
と投げ返す意図。
【ケース1】
こちらでよろしかったでしょうか(曖昧な確認)
(チラッ、アッ)やっぱりこっちもいいわね
【ケース2】
こちらですね(明瞭な応答)
(チラッ、アッ)ごめんなさい、やっぱりこっちに
【ケース3】
こちらですね(明瞭な応答)
(チラッ、アッ)違うわよ、勝手に決めないで
デザインは気に入ったけど色はこっちの方がいいわ
【ケース4】
これが気に入ったので(判断)、これください(明瞭な意思決定)
芸能人、政治家、曖昧な言語空間で意思や判断を示さないのが利口とされる。
示したところでベネフィットは無い。
ところが、そんな社会なので明瞭に意思意見判断を見せる人間は一定の支持を受けることができる。
しかし実際は責任、意思を示しておらず言葉尻、立ち居振る舞いが上手いだけ。
ビートたけしは緻密に避ける
「よろしかったでしょうか」を貫くのが利口やねん
稀に揶揄されたり、叱責されても、心の中でベロ出して謝ってりゃいい。
どのようにできないかは本筋じゃないので書かないが、独り身のおっさんにとって安心した気持ちで吐き出せる場所がないのは確か。
家族 →これまでの人生で散々心配かけてきたからこれ以上心配を増やしたくない
職場 →迷惑かけてる人に吐き出しても「じゃあやれよ」って感じになる。迷惑かけてない人に吐き出しても困惑するだろう
友人 →みんな家庭を持ったりして悩み持ってるし独り身のおっさんに吐き出されても困るだろう
増田 →すぐ「発達障害」「アスペ」「ガイジ」などの強い言葉が飛んでくる
はてブ→「これだけの文章が書けるんだからきっとそんなことはないだろう」のような的外れな励ましが来てイライラする
ほんまこれよ
この辺を考えずに「フールプルーフは基本だ!」とか言って設計するやつマジでいなくなってほしい
発端の押しっぱなしボタンについても、3日間押しっぱなしにする利用法とかだったら完全に設計ミスだって分かるよね