「通路」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 通路とは

2023-06-05

ネットから飛び出してきたような異性嫌悪らしき人を見た

お昼にスーパーで買い物をしていた時なんだけど、ボディソープの棚をしばらく見てから移動しようと振り向いたら、あからさまに睨みつけてくる人がいた。店内は空いていて通路邪魔もしていないしマスクも着用してる。ぶつかりそうになったわけでも無い。睨みつけられる理由は一切無いはずなんだけど、最近ネットでよく見る異性嫌悪の人かもなと怖くなってそのまま離れた。年齢は若そうだけどおしゃれにはほど遠いデニムシャツとボサっとした髪の太った容姿で、申し訳ないけど異性には縁のない雰囲気の人だったし、何か色々こじらせてるんだろうなと思ってしまった。

2023-06-04

彼女の前でイキる彼氏

ファミレス通路でさ、待合席に大学生くらいのアベックがおりましてね、彼氏の方が長い御御足を前に投げ出してたんですよ

僕は待合の名簿に名前を書きたくて彼の足を跨いで通ったんですけど、その瞬間、彼が膝を曲げ掛けたのを僕は見逃しませんでしたよ

それでも彼は足を投げ出し続けることに決めた

だって彼女の前だから

これ、本当に悪いのは彼なのかしらと僕は思った

彼は足を投げ出すことをある種強いられているんじゃないか

本当の悪は脇の女なんじゃねぇかと

そう思った

2023-06-03

anond:20230603005156

アホだな増田

女は力が敵わないから基本加害的な行動は避ける

いるとしたら急停止ババア

いるだろ道で急に止まる女

道路や改札や店の通路、思い出したように止まる

あれはわざとやっていないパターンもあるが、あえてやるクソババアがいる

例えば混んでいる店内の狭い通路を塞ぐババア

あいう手合いは邪魔なのを分かって塞いでいる

迂回せずババアを横切って通ると憎々しげな顔をするか悪態をつく

迂回しきれずぶつかろうものなら「痛い!」と被害者ぶるのだ

これがクソ女のやり口

被害者立場に立つ

別に人格が終わっているのはぶつかりおじさんだけじゃない

2023-05-31

彼女が女様の片鱗を見せ始めた件

先日、彼女バスに乗っていた。降りるバス停はお互い理解している。

その降りるバス停に着き、他の乗客が降り始めた。私達は後方の2人掛けシートに乗車しており、降りる客も前方の降車口に2,3人順番待ちをしている状況だった。

彼女通路側に座っていたため、彼女が立たないと私も動けない。その彼女はバッグをゴソゴソいている。財布かスマホを取り出そうとしているのは理解できた。

しかし、シートに座ったままなのである。もう10秒もすれば、前方で順番待ちをしている客も全員外へ出て、もう降りる客はいないのだなと運転手判断してドアを閉めてもおかしくないと私は感じた。

そこで「降りる意思を見せなさい」と言った。彼女は言い方が面白いと笑いながら腰を上げ、私達は無事にバスを降りることが出来た。


しかし、私が言葉を発しなかったらどうなっていたのだろう?

なぜ彼女は事前に財布かスマホの準備をしていなかったのだろう?

今は付き合って半年関係で、大きな問題にならなかったが、これが積み重なったら、男女の口論テンプレによる喧嘩が起こるかもしれないとちょっと身構えることにしようと思う。

2023-05-28

人混みでリュックかつぐな

ぼけ。

店で通路塞いで

靴みとんなカス

2023-05-27

キャリーバッグが邪魔

電車通路に堂々と置いてる奴邪魔だよ。

2日連続であった。足が引っかかって転びそうになった。

次ぶつかったら蹴飛ばしてやろうかな

2023-05-20

世間の皆さ、藤井聡太(中卒)が何食ってるかってそんなに気になるか?

藤井聡太(中卒)は新幹線で窓際が好きか通路側が好きか前の方が好きか後ろの方が好きかとか

藤井聡太(中卒)は風呂身体洗うとき最初にどこから洗うかとか

藤井聡太(中卒)は立ってオシッコする派か座ってオシッコする派かとか

そういうのまで気にしたりしてそう

車いす若い男性

駅ビルエスカレーターに乗ろうと移動していたら、向う側の緩い坂道になっている通路を、車いすに乗った若い男性が登ろうとしていた。

私は障碍者支援の授業を思い出し、そういえばこういう時とりあえず助けが必要かどうかを視線コミュニケーション取るって言ってたな…と思い出し、「手伝いましょうか」の念を込めてその人を見てみた。

その人は私の視線にすぐに気が付いたが、完全無表情だった。想像と違う展開だ。

はた目からは大変そうだったので、やはり手伝いに行こう、と来た道を少し戻りかけた。

待てよ、と思った。

私は女性である。こういう時、若い男性って女性に手伝われるのが屈辱的だったんじゃなかったっけ。

今までの経験上、男性が一人でやろうとしていることを女性が手伝うと、男性は自信を無くしたり怒ったりしていた。

しかしたらあれくらいの坂道普通に登れるのかもしれない。

戻りかけた道をまた引き返し、私はエスカレーターに乗った。

あれでよかったのだろうか。と思った。

本当は手伝う勇気が出なかったかあん理屈が湧いてきたのでは。

あの人はどう思っただろうか。一度無言で見てきて、引き返そうとしたが、結局手伝わずに行ってしまった人。

自分ならひどい人間だと思うかもしれない。

どうすればよかったのだろうか。

ロードバイクを屋外の駐輪場放置するクソ。

駐輪してすらいないと断言したい。

だってスタンド使わずに柱に立て掛けてるんだクソかよ。

駐輪場つーっても白線引いてあるだけの空間なので自前のスタンド必須

というか折りたたみとか携帯できるスタンド持ち歩けよ、迷惑なんだよ。コンビニとかでどうしてんだよ。迷惑かけてんだろ、どうせ。クソが。


通路車輪ハミ出してんだよ、ぶつかっちゃうだろうが。

そんでチャリが倒れてみろ、こっちが悪い事にされかねねー。

ウチの地域のケーサツは「触っただけのつもりでも肉眼で見えない微細な傷がつくんだよ」とか頭の具合を疑う事を真顔で言うタイプのケーサツだぞ。絶望しかねー。

そんな微細な傷、屋外の駐輪場に止めた時点で、ちょっとした砂埃にヤラレ済みだわ。

その論法で言うと通路にはみ出した車輪に引っかかったゴミ袋にも「肉眼で見えない微細な傷」がついてるけど、まだ捨ててないか自分の持ち物に傷がついたんだけど弁済してくれんのか?ってDQNしたくなるだろうが。



あえてのロードバイクチャンなんだろ?部屋に持ち帰って磨けよ。好きなんだろ?

こんなボロボロにする程度の気持ちならママチャリしろよ、ちゃんスタンド付いてるから

ライトすら増設してねーの、ケーサツ仕事しろしか言いようが無い。走行中にしょっぴけ。



でもって大家もクソでクソなのが真理。

2023-05-19

子連れに優しくない社会かいうなら

スーパー通路で完全に遊んでるときの声のトーンで「待って〜」とヘラヘラ笑いながら走り回る子供ノロノロいかける(フリをして遊んでるようにしか見えない)父親とか

店員も他の客もみんな静かに過ごしてるインテリアがお洒落カフェ一角で「ママァ〜!ママァ〜!」とでかい声で呼びかける幼児シカトしてクソデカボイスでお喋りに興じてるママ友2人組とか

スーパーのお惣菜鮮魚子供に見せて楽しませるもの勘違いしたのか、それらの商品の上を抱っこした子供の土足をブラブラさせてる父親とか

薄暗い時間立体駐車場で2〜3歳くらいの幼児を好き勝手に走り回らせておきながら自分たちは「危ないよぉ」と走り回る子にはおよそ聞こえそうにない音量の声をかけるに留めて腕を組んでちんたら歩いてる両親とか

信号待ちの時点で歩行者横断歩道の前にいるのに信号が青になった途端に左折ミニバンの頭を突っ込んでくる母親とか

お喋りしながら並列走行どころか曲がるとき運動会台風の目みたいにグワーッと曲がって通路を塞ぎまくるベビーカー押した母親3人組とか

すぐそばに全く混んでないエレベーターがあるにも関わらず畳んですらいないベビーカーエスカレーターに乗り込んでくる赤ちゃん連れの両親とか

幼稚園児くらいの子供に棒付きキャンディを食べさせながらショッピングモールを歩かせるママグループとか

ショッピングカート商品やカゴを載せるところに子供を載せる親とか

 

そういう子供教育する気もなければ安全を守る気もなく衛生観念もどうかしてる行動の数々を改めてくれって思うわ

 

2023-05-13

カルディあるある

・店内が狭い

通路がなぜかグネグネ

・「2階もあるんだ!」となることがある

レジ行列ができがち

コーヒー豆の種類が多くてどれを買っていいかからなくなる

・とりあえず生ハム切り落としは買ってみる

・もへじって何?と思う

コーヒーの試飲がないことに慣れてしまった

2023-05-11

奪う側になりたい

ちょっと吐き出させてほしい。

いや、正直に言えば相談に乗ってほしい。

 

数組のママ友グループで、子供を連れて少し遠出することになった。

その中で、予約が無いと絶対に入れないほど子供大人気の店に行く予定なのだが、その予約を

「みんなそれぞれで全員(10名)分の予約を取っておいて、一番いい席・いい時間のもの採用して後は一斉キャンセルしよう」

というプランになり、ドン引きしているのは私ただ一人だった。

 

抽選があってそうするならわかる。

でも、シンプル早い者勝ちの予約システムでそういう手段を使うのって、すごく非常識に思えて仕方ない。

一応、店のほうが公平性確保のためか「予約は○日後まで」とルールを決めているので(ディズニーランドと同じような)、目当ての日が既に埋まっているということは無い。

その上で、目当ての日の予約が可能になる直前に、こんな話が降ってきたのだ。

 

転売ヤーと何が違うんだろう。

我先にと買い溜めしておいて、私達がド・レ・ニ・シ・ヨ・ウ・カ・ナ♬と言っている間に、「この日はだめだったわ」と、取れる予約を諦めてしまう人がいるのかと思うと、なんて図々しいことをしているんだろうと思う。

でも同時に、最近バズった「タワマン会議室占領ママグループ」の記事みたいに、そちらが普通なんだろう、自分おかしいんだろうとも思う。

 

から相談したいのは、このマインドの変え方だ。

これから時代、図々しくて厚かましくて非常識なぐらいじゃないと、生き残れないようになっていく気がする。

良識搾取される世の中へ子供を送り出す立場としては、なりふり構っている場合ではないのかもしれない。

もっと言えば、こういう考えさえ、「人を責める前にまず自分を疑え」という姿勢から来ているから、改善できそうになくて困っている。

 

以前「トリーバーチも知らない人たちを初めて見た」って増田が再燃していたけど、あの増田気持ちが良くわかる。

私は母から「卑しい人間になることは恥ずべきこと」と教えられたし、その母つまり祖母は、旧士族お嬢様プライドを待ったまま貧しい戦後を生き抜いた人だった。

から、実際の貧富に関わらず「心が貧しい」という概念はわかるし、実際驚く。

 

そういえば、嫁いできたばかりの頃、この地方でのスーパーマナーが一番の驚きだった。

レジカゴの中身を目の前に捨てる人がとにかく多い。捨てるといっても、未精算の物、私物ではなく商品だ。

「やっぱり買わない」と思ったのなら、普通は元あった場所に戻す。自宅でも、職場でも、そうなのか?だとしたら、それが元々あった場所には今何がいる?などと、一瞬で思考宇宙まで飛んでいった。

そして宇宙へ飛んでいる間に、義母ショッピングカートを残していなくなっていた。

ショッピングカート通路放置し、自分が歩いて商品を取りに行き、カートに放り込んでまた放置する姿は、申し訳ないが「野蛮人」という表現がぴったりだった。

通路を通りかかる人に迷惑だろうと思ってすぐに移動させ注意したが、義母いわく「田舎は人が少ないから大した迷惑にならない、誰も気にしないしみんなする、そんなことより自分が不便だから仕方ない」とのことだった。やっぱり野蛮だ。

地方の同じ県内で、県庁所在地からイオン20km先の市に来ただけでコレだからトリーバーチ増田はどれほど大きなショックを受けただろう。

そしてその一方で、都内タワマン会議室カフェスペースも、同じような高級野蛮ママたちに今日占領されている。

 

 

世の中のママたちはどうやって生き抜いているんだろう。

書き殴ったので全方位にグダグダ申し訳ない。疲れた

2023-05-10

小1男児を連れ立った映画マリオは最高の体験型アトラクションだった

視聴環境4DX、というか観た後に断言するのであればザ・スーパーマリオブラザーズムービー4DXを前提に作られている映画だ。

上記レビューの1番最初へ持ってきたことの意味大事にして欲しい。レビュワーによれば4DXでなくとも良いと評価する者も居るだろうが、個人的には本作において4DXは無くてはならないものだという印象を受けた。それほどに4DXと相性が良すぎる。

USJなどの体験型アトラクション比較するレビュワーも多く散見されているが、USJなどの体験型アトラクション比較しようと多くのレビュワーに思われてしまう時点で本作はそういう映画なのだ

まり、裏を返せば2Dで鑑賞してしまった人たちと4DXで鑑賞した人たちに断絶とも表現することが出来るほど評価の差が起きる可能性が十分にある。

そのような意味では、プロモーションの時点で4DXでなければならないと観客へ強く印象付けることは必要だったのではないかと思う。

関連した部分では物販の乏しさも失敗だったのではないか

ザ・スーパーマリオブラザーズムービーを視聴した後に強く思ってしまったのは「USJで買ったマリオ帽子を持ってきて子供に被せりゃ良かった。子供ももっと気分が盛り上がっただろうに」だ。

この映画には身に着けられるスーパーマリオブラザーズのグッズが必要である。何なら応援上映があっても良いと思うくらいにはグッズがもっと充実してても良かったんじゃないか。みんなでフラワースターをあしらったキンブレを振ろう。

ザ・スーパーマリオブラザーズムービーは親にそう思わせてしまう、そういう映画なのだ

上映終了後、退館する子供たちのキラキラした瞳は表現しようがないほどの満足感を私たちに与えてくれる。

映画館の通路で片手を挙げピョンっとジャンプする子供が多いこと多いこと、そんなはずは無いのにジャンプと共に効果音が聴こえてしまう。このレビューを読むアナタにも聴こえているんじゃなかろうか。

しかしたらアナタはザ・スーパーマリオブラザーズムービーをまだ観ていないかも知れない。しか効果音が頭の中で鳴り響いた。

ザ・スーパーマリオブラザーズムービーアナタのその幻聴肯定してしまう。アナタが期待したとおりに劇中では効果音が鳴るのだ。

ザ・スーパーマリオブラザーズムービースーパーマリオブラザーズ体験そのままを映画に落とし込んでいる。

子供たちはマリオが頑張る姿を観てワクワクドキドキし、大人は数多く散りばめられた小ネタに気付くたびニヤリとする。本作はそういう映画なのだ

このレビューをする筆者は北海道の片田舎に生まれた。北海道民が「あそこは田舎だ」と言うような地域出身である小学校同級生は3人だった。

筆者は高校生になるまで遊園地というところへ行ったことがなかった。初めて体験した遊園地ルスツリゾートだ。

筆者は結婚するまでルスツリゾート以外の遊園地へ行ったことがなかった。ディズニーランドへ行ったことがなかった。

考えてみて欲しい、ザ・スーパーマリオブラザーズムービーはあの超有名な遊園地であるユニバーサルスタジオジャパンアトラクション比較され語られる映画なのだUSJの、ユニバの、アトラクションたか映画比較されるんだぞ?

田舎流行の発信地と言えばイオンだ、大きなイオンにはイオンシネマがある。

全国津々浦々のイオンシネマでUSJアトラクション比較されうる映画が登場した。その作品名はザ・スーパーマリオブラザーズムービー(4DX版)というのだ。

都会人の皆さんは無意識比較したのだろう。しか田舎者にとってその比較意味は計り知れないほど大きなものなのである

遊園地がオラが田舎に来た。ザ・スーパーマリオブラザーズムービー(4DX版)はイオンシネマを遊園地にする。

ザ・スーパーマリオブラザーズムービー(4DX版)を体験した子供たちは絶対に「なんまら面白かった!また映画館さ来ようね!」と言うだろう。

そんなの任天堂にとっても映画館にとっても映画業界にとっても大勝利感想じゃないか

マリオを楽しんでたボクは、息子がマリオを楽しむ姿を見る親になった。

ザ・スーパーマリオブラザーズムービーはそんな体験型アトラクションなのである

映画の席、新幹線飛行機の席

映画の席、ほとんどの映画館で有料会員にならなくても2日前から予約できる。

新幹線指定席ちょっと高いよね。

フルキャリア航空会社の席指定にはお金からない。

映画館、そんなに席をひとつずれるのが嫌だろうか?

通路側がいいとか、ほんとにど真ん中がいいとかじゃなければ交換したほうがいいんじゃないだろうか?

あんまり映画館の席、関係ないよ。

お互いハッピーでは?変わってもらえてうれしい、良いことをして嬉しい。win-win

でも増田は席を変わったあとに前に背の高い人が座って邪魔だったので、元の席に戻したことある。

新幹線ちょっと難しいね

自由席のやつが言ってきたらうざいけど、同じく指定席の人が言ってきたらどうか?

交換先が3列席の真ん中だったら嫌かも?

飛行機もっと難しい。

窓側と通路側はメリットが大きすぎる席で、特に飛行機に乗るという不安感を少しでも低減するためにその席を選んでいるのかも。

いずれにせよ、席交換を言われても腹をたてない。

断るときは変に八つ当たりしないこと。

これがいちばん

2023-05-09

anond:20230509095832

わざわざ間開けて席取ってるのは、幸い誰も来なかった時に荷物置きに使うためでしょ。真ん中席よりは通路側なり窓側のほうがいいから変わってもらえる確率が高い。

でも、そういう浅ましい考えする人間のことが嫌い過ぎるので絶対にかわってやらない。なんなら「なんで真ん中開けて席とったんですか?」ぐらい言う。

あと、窓際譲ってくれって言われたら「仕事沿線景観確認しないといけないので窓側予約したんです」っていってる。

2023-05-08

新幹線認知症のおばあちゃんが隣だった

GW前の土日、所用で新幹線に乗って大阪へ行った。

自分は1ヶ月前から予約して、窓際の席を取っていた。隣に座ったのは80代くらいのおばあちゃん

通路を挟んだ隣に、家族と思われる50代くらいの女性が2人座った。おばあちゃん荷物を棚に載せていたので、家族ではないにしろ同行者。2人は談笑していて、おばあちゃんにはあまり目をくれていなかった。

気にせずお弁当お茶を広げ、新幹線景色を楽しんでいたら、にゅっと手が伸びてきて、私のお茶をつかんだ。

えっ?!と思って手の伸びる先を見ると、隣のおばあちゃんお茶をつかんでいる。びっくりして何も言えずにいたら、手を引っ込めた。おばあちゃんニコニコ笑っていた。

ここで、このおばあちゃんもしかして認知症なのか?と思った。でも、認知症ならさすがに家族が気にするだろうと思い、特に行動には起こさなかった。

その10分後、今度は私の腕を掴んだ。びっくりして、思わず払いのけた。

通路を挟んだ隣の家族は、相変わらず談笑していてこちらに目もくれない。

おばあちゃん、私の腕を掴んできたので席を変えてくれませんか?あなたたちが見ていてくれませんか?なんて言うにも言えず、どうしたらいいかからないし怖いしで、ぎゅっと窓際に身を寄せるしかできなかった。

その後も何度か腕を掴まれ苦笑いで払い除けるしかできなかった。半袖なので肌に直接触れられるし、指を舐めている様子もあって不快感でいっぱいだった。

自分祖母認知症なので、出かける時は気にかけていたけど、まったく気にかけない人もいるんだなと衝撃だった。

他人に、あなたのおばあちゃん認知症ですよ、こんなことをしてきましたよって文句をいうハードル個人的にとても高かったのだけど、こういう時ってどうしたらよかったんだろう。

2023-05-07

[]

数日前から今日が雨ふることわかっていたのだから朝一番列車を予約しとくべきだった。

おれがおかし失策

あそこの駅でいったん降りた。そのあと、急ぎで車内にはいらず、さいごまで粘ればよかった。通路にアレ置いたの、まちがい。まじでまちがい。っていうかこの前指定席通路にアレ置いてた人いたけど、普通に通り抜けられたなぁ。なぜあのマシンダメなんだろうか。疑問。指定席はとるべきだ。指定席車両には、立ってる人が存在しないか・・・自由席車両のったが間違い。そうだよね。そしたら通路側にしてもらって、アレ置けた。まじで反省。最終日何時になるか不明から何もしなかった。これ過ち。

2023-05-06

anond:20230506140545

長崎県美術館屋上は青く透き通ったタイル通路に敷いてあり、まるで川のように見える。

綺麗だが、夏から秋になるとトンボが水と間違って産卵しようとしきりに尾を叩きつけているので、美術館の人はなんとかしてやってほしいな。

この光景を見たのはもう何年も前になるので、今は対策されていたらいいのだが。

2023-05-05

[] そのろっぴゃくごじゅうさん

トマーッス

 

本日は国際助産師の日、日本においてはこどもの日端午の節句おもちゃの日、子供は本を贈る日、わかめの日、手話記念日自転車の日、薬の日、フットサルの日レゴの日、キズケアの日となっております

子供といえば飛び出し注意でございます

ゴールデンウィークともなれば、そこかしこに人が溢れて通路に突然人間が出てくる危険性があります

徐行可能なところでは徐行をして、警戒をしながら安全を守って通行することにしましょう。

 

ということで本日は【飛び出し注意いか】でいきたいと思います

飛び出し注意いか飛び出し注意ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2023-05-04

妻が片付けをしない

妻の嫌なところを記して心を落ち着かせる。

・物を捨てない、物が増えていく、

・床や通路階段ものを置く

・買い物が長く、必要ものを買い忘れる

・偏食(主食菓子パン、週に数回マックいっているようだ)

掃除ができない(掃除機をかけない。掃除機をかけてもゴミが残っている)

本当に理解できない。

早く離婚したい。

2023-05-02

フォロワー2桁から始めるド底辺同人活動

当方男性、R18オリジナル活動中。

イラスト垢のTwitter歴はもう10年近くになる。

これで現在が万フォロワーの神絵師だったらアツい少年漫画なのだが、まっっったくそんなことはないことを先に断っておく。

ちなみに現在フォロワー数は500以上1000以下とだけ明記しよう。

これで読む気を失くした人は実に正しい。回れ右してもっと為になる記事を読んだ方がはるかに良い。

それでも読み進める酔狂紳士淑女たちはしばしお付き合いを願いたい。

(なお活動の内容はTwitterに絞り、pixivやskebについて言及しない。)

-----------

これはノートシャーペンで描いた絵を写メでパシャってた頃から今に至るまでの、大して伸びてない俺の、しかし愛と劣等感承認欲求と生きがいにまみれた記録である

-----------

かれこれ×年前、新卒で入った会社での馬車馬労働も落ち着いた頃。

「忙しくて絵描くヒマなんか無くなっちゃったよ〜☆」というまともな人のレールに乗りかけていた自分気づき、ゾッとなって作ったのが現在の主戦場イラストである

絵を描くのは物心いたこから大好きだ。中学ではお絵かき仲間と自作漫画()のノートを見せ合い、高校では漫研に入って己の井の中の蛙感を思い知らされ、美大にこそ進まなかったものの、大学でもなんやかや作ったり描いたりは続けていた。

それがなんだ、社会人になった途端に魔法が解けたようにぱったり辞めてしまうのか?ありえないだろう!気を確かに持て!!

ということでTwitterイラスト専用垢を作り、ノートに描いたオリジナル絵(この頃は全年齢)を写メで撮って画質調整すらせず手元の影が映り込んだような状態でアップする日々が始まった。

-----------

なんか最初気合入れて初任給で買ったコピックを使ってカラー絵なんかも上げてたが、「1日1枚更新、かつツイート数=アップした絵の枚数だったらカッコよくね?」という中学生の妄想じみたイキリで運用していたため数日で挫折上記の通り「とりまなんか描いて上げる」感じになった。

当時は「ハッシュタグ馴れ合い」というクソダサ固定観念があったため、ただひたすら黙々と上げていればそのうち報われる的なシンデレラストーリーを思い描いていた。

そして絵を数十枚上げた頃、ようやく気付く。

「このままじゃTwitter孤独死する」

当然である。当時はフォロワー数2桁、20くらい…?(お絵描き垢ということだけでフォロバしてくれた心優しい人々)だったうえ、絵もヘタクソでアナログであるイイネRTもある訳がなく、ただ孤独感ばかりが募っていった。

そこでいくつかハッシュタグを使うようになる。ワンドロ(1 drawing=特定のお題に沿って1時間で絵を仕上げてUPする企画)という存在を知ったので、好きな作品のワンドロを見つけてはこれまたドヘタクソな版権絵で参加しだす。ワンドロ公式から必ず1つはイイネRTを貰えるので、それを心の糧にしていた。

というかこの時期、アナログ民でも参加できる懐の深いワンドロに出会えていたことがマジで幸運だった。

フォロー祭り的な拡散系のタグは使わなかった。何も起きなくて落ち込むのは俺なのでね!

-----------

ともかくモチベーションが出来たことでまた同人誌作ろうかなーと思い始め、学生の頃2〜3回参加したことのあるコミティアに出ることに。この頃はまだストーリーもの4コマ?みたいなやつとか描いてた。

いっっっっや社畜やりながら本出すの無理ゲーじゃね?????

衣食住ぜんぶ自分で面倒見ながら可処分時間睡眠時間全ツッパして命からがら仕上げる、宝物のような24ページの本…!!!

そういう本が、1冊も売れないのがコミティアだよねー。

うーわしんどいな、これキッツイな……と痛感しながら座る長机(半分)で、それでも撤収する頃には「またここ座ろ☆」と思いなおす狂った思考回路と仲良ししながら活動を続けた。

社畜との両輪で参加したコミティアは2〜3回、頒布数は平均3冊くらいだったろうか。

一度だけドハマりした作品版権モノのオンリーイベントに参加したが、ここでの頒布数は1だった。

というかその直前のコミティア頒布数0をやらかしていたので、心機一転での二次創作だった。なのに開場から3時間経ってもガチマジで0冊。泣かないように奥歯を噛み締めながら、列のできる両隣のサークルの合間でモーゼ状態を耐え抜いた時のことは昨日のことのように思い出せるし、こん時に比べれば大抵のことは頑張れる俺である

でもね、閉会間際で1冊だけ売れたんだよ。

無配ペーパーを持ってってくれてたらしき人がたまたま再度通りかかり、「あ ここだ」と呟いて立ち読みし、悩んだ末に買ってくれた。

小さいオンリーイベントだったから起きた奇跡だ。

この1冊がなければ完全に心が折れて描くのを辞めてたかもしんない。

あのとき買って行ってくれた人、心より御礼申し上げますあなたがいなければド底辺絵師が一人消えてました。(キモい)

-----------

こうして3年ほど経った頃……

「伸びねーーーー増えねーーー」

と思っていた。

当然である

絵の読み込みにスキャナーを使うようになった程度で、別に大して上手くならない画力(描けてれば幸せ♡だったのであん練習とかしない民)に流行りでもなんでもない変な絵である特定性癖があるわけでもなく、今をときめく版権絵でもない。

伸びるワケがない。

「描けてれば幸せ♡なら伸びなくてもいいのでは…」と思われる諸氏。

無理やぞ???

ここTwitterやぞ?????

たまーにいるけどね、そういう良い意味無敵の人。ああなれたらマジで強いしカッコいいと思う。

けどな、俺ザコキャラから!!!絵上手くないくせに承認欲求人一倍から!!!豆腐メンタル麻婆豆腐から!!!

とはいえなんか絵の練習はせねば、まずは気軽にできるやつ…と超絶便利サイトポーズマニアックスを選び、1日8ポーズ10分足らずの練習を2ヶ月ほど続けてみた(結果的にこれはやってよかった)。

けっこう思い通りの線引けてるんだけどな、やっぱ根本的にド下手なんだよな……というモヤモヤした感覚を抱きつつ活動を続ける日々を送っていた。

-----------

そんな中、「これフルアナログなのが原因では……??」と思い始める(気づくのが遅すぎるネ☆)。

俺は「誰か父さんのメールアドレス知らない?」と聞いてくる父と「ケータイインターネットに繋いだら絶対

高額請求が来る」と信じて疑わない母からまれ生粋デジタル音痴であるアナログ民を脱することなど夢のまた夢だと思っていた。

ヨドバシカメラペンタブレットを触ってみても、「手元のペンと目の前の画面」の違和感がハンパなくて踏み切れなかった。

かといって液タブとかいう神のツール10フォロワー越えの神々が使うものだと考えていたので、実力的にも金銭的にも雲の上の存在だった。

かつて「描線デジタル化するボールペン」とかいう謎な商品に目が眩み、コツコツ溜めた3万(くらい…?)で買ったことがある。

もともと速記用のペンイラスト向けに改良したとかなんとかで「俺の求めていたものはコレだ!」と息巻いたが、レビュー全然見当たらん。なんか変だな…?と思いつつも意気揚々と購入したが、案の定まともに使えるようなものではなかった。当時の俺のPCは聞いたことねえメーカーのノパソだったため、なんかもうあらゆる意味ダメだったんだと思う。このへんの身の振り方がデジタル音痴たるゆえんである

これに懲りて俺は素直にデッサン教室に通いだした。

絵が上手くならない理由は「物を見る目があまりに歪んでいる」といまさら気づいた俺は、社畜の合間を縫ってデッサン教室の夜間クラスを探した。

死んだように寝て過ごす休日のうち気力で3時間を振り絞り、電車に乗って教室に通う。

ここで想定していたのは美大受験みたいな切磋琢磨の場だったのだが、俺が受講したのは社会人向けである

初心者の俺が「お上手ですね〜〜」と言われるぬる〜い空間だった。

当然である

周りは良き趣味のおばさまがた、ここは「継続的に金を落としてくださる生徒さん」の集まる場所だったのである

もどかしさを抱えつつ、それでも評価の中に混じる「ここはもうすこーしこうした方が…」という言葉金言のごとく握りしめ、反芻しながら目の前のモチーフを描いた。

が、爆睡家事で精一杯だった休日のうち、この習い事というミッションはかなりハードルが高かった。

そして疲弊の色が濃くなり、仕事の繁忙期と重なって半月ほど足が遠のいていたタイミングコロナ禍が始まった。

実は数年前にも断続的にクロッキー会に通っていた時期はあるんだが(この時は教室の遠さと値段の高さで数ヶ月で断念した)、コロナで「ぬる〜い場所」にすら集まれなくなったのは痛手だった。

-----------

一方Twitterでの活動は、そんな七転八倒をしながらもワンドロだけはコツコツ参加し続け(版権のワンドロはどれも垢が消えたのでオリジナルだけになっていた)、「いつもなんかいる人」という枠でフォローしてくれる人たちに支えられていた。

ワンドロ以外での反応は閑古鳥だが、もはやそれが普通であると納得してすっかり馴染んでいた。

UPした絵が100枚を越えたのを機に、アナログ絵をまとめた本を作った。

そしてイベントで売るついでにおっかなびっくり書店委託申請をしてみたことがある。

規定通りに虎の子の1冊を現本として送ったが、お祈りどころか受け取りの連絡すら来なかった。

問い合わせる勇気もなく、実力の無さと壁の高さを改めて感じた。

5年以上の活動期間でフォロワー数もやっとこさ100に到達したものの、しかし現状はさほど変わらず。

がむしゃらにやってきていた俺は次第に病んでいった。

-----------

少し距離をおこうと思って活動停止。

……が、余計に病んだ。

しかも「何も描かない人生なんて……俺……生きてて意味あんのか……?」と真剣に悩むレベルで、「別にTwitterに入り浸らなくても平気なんだな」と分かった一方で、「絵を描かない自分」にだけは耐えられなかった。かといって何か描いてしまえばまたムクムクと承認欲求が湧いてくるので、「俺から絵を取ったら何が残るのか」というif論の世界線にいるつもりで意識的に描くのをやめていた。

自分の手で何かを生み出さなくなった時間がヒマでヒマで仕方なく、かといって本を読むとか建設的な情報摂取もできなくて、大好きな漫画への興味もそれなりになっちゃって、虚な瞳で哲学ニュースとカラパイアを行き来する地獄の様な日々を送っていた。

(ちなみにこの期間、無意識に熱意を注ぐようになっていた料理スキルのおかげで自炊がだいぶラクになった)

ストレスが極まって真夜中にひたすら川沿いを歩き続けたりもした。

なんとなくチャリで長旅行きてえな(学生の頃はちょいちょいやってた)などと考えていたが、やはりその場合でも気づけば「旅先で撮った写真をいい感じに分類してアップするサイト作ってみたい」とかい思考がスッと出てきたのでもうダメだと思った。

なんか作ってないと死ぬヤツって天才とかだけだと思ってたんだけど、大して努力もできないような凡人の中にもいるんだな、そしてそれはなんだか残酷だなあと身をもって知った。

-----------

進むも地獄、戻るも地獄精神状態半年近く続き、同じ地獄 -hell- なら踊らにゃソンソン…?と思い始めたある日、ネットで調べ物をしている最中とあるバズツイを目にする。

お絵描き民にとってiPadはマジ神」みたいなやつである

さいわい俺はオタ活もソシャゲもしないぼっち根暗オタク社畜なので、好きにできる貯金くらいはある。

知り合いも「液タブに手が出ないならあいぱっよ」的なこと言ってたなーと思い出し、思い切って導入することに。

お絵描きソフトはいくつか試した末にProcreateを選んだ。クリスタの多機能さ()についていけなかった俺は、UI直感的でツールアイコンを極限まで絞ったプロクリがスッと手に馴染んだ。

ペーパーライクフィルムなるものを貼り、紙のザラザラ感を脳内で補完しながらApple Pencilで線を引く日々が始まった。

フルアナログ底辺野郎が、板切れ一枚でフルデジタル貴族に転生したのである

-----------

それが×年前のこと。

ここからオリジナル絵はもともと伸びにくいけど、ちょっとエッチだと訴求力が上がる」という観測結果をもとにR18に手を出す。

といっても乳首解禁程度で可愛いもんだが、方向性が定まったことで不安が少し減った。

フルデジタルで久しぶりにいつものワンドロに参加すると、反応が違う。イイネRTが3割増しといったところだろうか。(※ここでの3割増しとは3RT→4RTのような血で血を洗う話である)

デジタルバケツ塗りになったことで、アナログだった頃の癖の強さが軽減されたのかもしれない。

やっっっっっっと俎上に登れた、と思った。

いつでもどこででも描けるiPad社畜の俺にはピッタリで、しんどくて布団から出られない時でも通勤電車の中でも四六時中描けるようになった。

デジタル作画ワンタッチ消しゴムが使えるので描くこと自体ハードルが下がり(筆圧鬼強野郎なので消しゴムけが大変だった)、本を買って絵の勉強を始めた。まずは骨格と筋肉から!と、教本の図解をじっくり模写する方法自分なりに学ぼうとした。

だがデジタル音痴な上に加減も融通も効かない俺である。両手両足をやり切ったところで一度息切れしてしまった(でもこれはやってよかったと今でも思う)。

-----------

数ヶ月後、それらの勢いでオリジナル同人誌を1冊出す。そしてサイコパスな神絵師の友人の甘言に乗って再び「書店委託」なるものに挑戦(ふつーフォロワー100人前後人間にそういう話するか?)。

実力的には最低レベルにも達していない自覚があったので、何度もお断りされるなかでいつかOKもらえたらなーという気持ち申請

が、思ったよりあっさり通った。

同じような画力の低さでも、版権作品ではなく「オリジナルエロ」という切り口だけで「まぁ…いっすよ」と言ってもらえたのかもしれない。

やるなら徹底的に!と思い、紙の本を3社に委託そもそも30部とかしか刷ってない本を5部とか10部でも受け付けてくれるプロ仕事ぶりに、尊敬畏敬の念しかない。

ついでに大手電子書籍にも登録

みんながわいわいしている端っこに自分の席を置いてもらえたことで、ずっと憧れていた「輪の中に入る」ことがちょびっとだけできた気がしてめちゃめちゃ嬉しかった。

そもそも底辺自分がなぜ身分不相応にも書店委託電子販売なんぞを活発にやりはじめたのかといえば、

「そこでの売上が決して0冊ではない」

という確固たる事実である

作品作家も、露出しなければこの世に存在しえない。フォロワー数2桁でのたうち回っていた俺のつらさは「この世に認知されない」ことだった。

コミュ力さえあれば自力で輪を広げることも可能だが、そんな能力あったら初めからこんな苦労してねーよという話である

ならば厚顔無恥だろうとおこがましかろうと、一方的に「俺ココにいるよ!こんな本描いたんだよ!」と嬉しそうに手を振る方が100倍マシじゃねーか。

そんで委託した本を買ってくれた誰かが、「このページのこのコマのこの乳だけはイイな」とさえ思ってくれれば俺は大往生である

しかも誰かがその本のために払ってくれた数百円は、汗水垂らして働いたお金だったり数少ないお小遣いだったりするわけだ。

それと俺のエロ本を交換してくれるってコトである

そんな嬉しいことある

紆余曲折を経て、そういう肝の座り方と考え方を得られたのは一番の収穫だった。

とはいえピコ手ピコ手なので、委託先の売上振込最低金額に達するまでに長ーい年月を要するRTAに強制参加となる。そりゃ売上¥300だろうと申請すれば振り込んでもらえるんだが、それじゃロマンねーじゃん?

とあるサイトの最低金額¥5000に届くまでにマジで2年半かかったし、達成した時は三ツ矢サイダーで祝杯あげたよ(下戸)。

-----------

フルデジタルに移行したことで、イベントでの頒布数もギリギリ10冊を越えるようになる。

頒布数1も0も経験した身からすると、もはや恐いモノなんてないのだ。

1冊でも売れれば、それはすべて神の起こしてくれた奇跡なのである

普段活動ではオリジナルでとにかく節操なくいろいろなものを描き、月に1人とか2人とかじわじわフォロワーを増やしていった。

ごくまれに描いた絵がなんらかの界隈のハブになっているアカウントの目に留まりRTしてもらえることも出てきた。

その時のフォロワーの伸び率はびっくりするほどだったので、そのたびに「存在を知ってもらう」ことの生命線っぷりを痛感した。

まあとはいえタグなしの絵にはやっぱり無反応だけど、それが俺の平常運転である

「こいつ今日も描いてんなー」と読み流してくれる誰かがそこにいるってだけで嬉しかった。

UPした絵は、300枚を越えたあたりから数えるのをやめた。

-----------

そして20××年末コミケである

コミティアしか知らない門外漢の俺はドキドキだったが、入場者数の制限もあって全体的にまったりムードだった。

開場して1020分、宝の地図を手に通路を行き交っていたうちの一人が立ち止まり、俺のスペースに近付いて

新刊1冊ください」

と言い放った。

新刊1冊ください…

しんかんいっさつください…?

シンカンイッサツクダサイ…!?

げんしけんで見たアレだ!!!(うろ覚え)

それって、なんらかのルートで俺のこと知って、新刊あるっぽいって分かって、サークル配置を事前にチェックして、宝の地図に印つけて、「あっココだ」って気付いて来てくれたってこと?!?!?

マ?!!?!?!???!!?!?

つーか開場20分とかそこらだよ??あなた一般参加じゃなくてサークル参加なんじゃねーの??

シャッターサークルとか企業ブースの先頭にだって並べるはずなんじゃねーの???

それを俺のところに???こんな弱小サークルが出したエロ本買いに来てくれたの?????

マ?!!?!?!???!!?!??(2回目)

文字数制限引っかかったぽいから続く

anond:20230502230901

2023-05-01

角打ち(立ち呑み)の店をやりたい

ジジイブラウン管TVを見ながら政治競馬の話してる店じゃなくて、もっと若者的なオシャンTなやつ。

店の外観は寂れた感じの雑居ビル

ドアを開けると意味もなく狭い通路があってそれを通り抜けると店内は意外と広々としててギャップ演出する。

店内の雰囲気は基本薄暗くてブルー基調とした間接照明内装ガラステーブルかにして都市っぽい感じ。

中央マスターがいてテーブルで囲むようになってて吉野家みたいなレイアウト

角打ちって意外と酔っぱらうから休憩用のソファもあってもいいかもしれない。

2023-04-30

今更だけどかわいそうなアプリ広告が苦手

最近スマホ見てると高頻度で目にするあるパズルゲーム広告

ゲーム内容自体はよくある3マッチパズルゲームなんだけど、王様が酷い状況に置かれているのでそれをパズルで助けてあげようという設定付きのもの

その酷い状況のバリエーション豊富

・狭い通路のようなところでドリルがついた壁に追いかけられる

ドリル電流が流れていることすらある(電流意味あるの?)

・火が燃え盛っている狭い空間もしくは民家らしき建物に閉じ込められている

砂漠で喉がカラカラで死にかけている

・一方で家来(?)は寒さに凍えている

王様もめちゃくちゃボロい家で寒さに凍えている

・滝に流されそうになっている

・股裂されそうになっている

・狭い空間に閉じ込められ上から石に押しつぶされそうになっている

・足に錘をつけられて溺れそうになっている

・もはや迫り来るパズルの壁に崖(下はトゲトゲ)から落とされそうになっている

などなど。

一体、この人の良さそうな顔をした王様がなにをしてこんな酷い目にばかり遭わされるのか。

無能すぎて国民から嫌われてたりとかするの?

そして大体広告でのプレイヤーはちんたらパズルをして王様を助けることができない。

助かるパターンもあるにはあるけど体感9割死んでる。

わざと失敗して「自分ならもっと上手くできるのに!」と思わせてアプリダウンロードさせるのが目的なのはわかるのだけど王様かわいそうじゃんか!

あと単純に人が酷い目にあうような状況を見たくない。

かわいそうなのは王様だけじゃない。

ゲームだけれどもオジサンとか親子とか捨て猫とかも酷い目にあっている。

泥に塗れてほぼ化け物みたいになっている女の子が男に告って手ひどく振られる、なんてのもある。

いやまぁそれはそんな状態告白しに行った女の子にも非はあると思うけど。

世に出ているゲームアプリはとにかく酷い目に合わせて、それを我々が助けることを望んでいるらしい。

ただ実際そのゲームを遊んでみるとそういうかわいそうなことはないらしい。

良かった、酷い目にあっている人はいなかったんだ…

それはそれでゲーム内容詐欺だと思うけれども。

なんだかな〜。

追記

王様悪夢…実際にああいゲームがあるんですね。

よくある広告詐欺ではなかったのか。

グロゲーも苦手。

ゾンビに追われながらパズルするやつ普通に怖い。

母子のやつも浮気されて追い出されるのもみんなかわいそうで広告内でプレイできる時は一生懸命家をなおしてしまう。

ゲーム自体ダウンロードしないけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん