「非常勤」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 非常勤とは

2023-09-24

公認心理師について

増田公認心理師っているの?

 

頭の悪い人が持ってる資格という印象があるんだけど、実社会で役立つ資格なの?

検索したら給料がすごい安くてビックリしたよ。

介護職みたいなポジションで、施設運営には必要人材だけど儲からない分野だから給料は安いとか?

 

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000116049.html

1.公認心理師とは

公認心理師とは、公認心理師登録簿への登録を受け、公認心理師名称を用いて、保健医療、福祉教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって、次に掲げる行為を行うことを業とする者をいいます

 

(1)心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析

(2)心理に関する支援を要する者に対する、その心理に関する相談及び助言、指導その他の援助

(3)心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、指導その他の援助

(4)心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報提供

 

https://w.wiki/7Wtc

公認心理師(こうにんしんりし)とは、「心理に関する支援を要する者の心理状態の観察・分析」・「心理に関する支援を要する者との心理相談による助言・指導」・「心理に関する支援を要する者の関係者との心理相談による助言・指導」・「メンタルヘルス知識普及のための教育情報提供」(第2条)を行う、公認心理師法を根拠とする日本心理職唯一の国家資格である

 

年収は、「300万円以上400万円未満」が最も割合が高いが、就業形態で分けると、常勤勤務における年収は、「300万円以上400万円未満」と「400万円以上500万円未満」が約21%と割合が高い一方、非常勤のみでは「200万円以上300万円未満」の人の割合が一番多い

2020年調査2021年3月報告(日本公認心理師協会

 

公認心理師の方々は、安月給のストレス発散をどのようにしているのでしょうか?

2023-09-22

増田は匿名でラッキー😇

ご指摘ありがとうございます

リアルの知り合いに実はアホであることがバレなくてラッキーでした。

 

試しに俺が持っている某資格医療関係)の合格率を検索してみたら約50%台で推移してた。

俺にとっては簡単資格だったけど、受験者の半分が落ちてるってことは余程のアホなのかも?(俺よりバカが集まってる=バカばかりが受験する資格?)

 

公認心理師

https://w.wiki/7Wtc

年収は、「300万円以上400万円未満」が最も割合が高いが、就業形態で分けると、常勤勤務における年収は、「300万円以上400万円未満」と「400万円以上500万円未満」が約21%と割合が高い一方、非常勤のみでは「200万円以上300万円未満」の人の割合が一番多い

2020年調査2021年3月報告(日本公認心理師協会

給料が安い資格ですね。

貧乏人の仕事なのでわざわざ取る気にはならないけど、時間があれば取ってみてもいいかも。

 

調べてみたら、放送大学4年+他大学院2年で取れる=時間をかければ取れる資格

将来暇になってボランティアとかやる場合に役立つかも?(基地外相手にする場合

2023-09-20

anond:20230920105404

気になって自分の住まう市内の保育園待遇を見てみた。

4大卒正社員で手当込み初年度の年収モデルが350~400万とかで、短大卒だと330~380万。

残業は少なめ(求人票に記載されているのが正しいなら)、年の休日120日以上と一般企業と比べても良い待遇だ。

一方で非常勤パート求人で見てみると、こちらはものすごく待遇が悪い。

一日8時間労働だとして正社員比較すると20%ほど月収入が少なく手当も賞与もなし、年収で見ると240万ぐらいだろうか。

これではまともに生活も出来ないだろう、離職率が高いのは正社員ではなく非常勤パートタイマーの職員のほうだと思われる。

運営されている保育園保育士割合非常勤パートタイマーが多くなると保育の質も落ちることが懸念されるのではないか

そういえば私の母が保育士で知り合いに正社員として保育園での働き口を斡旋するというのをしばしば行っていたのだが、物凄く感謝されていたのをよく覚えている。

この待遇の差を見るならばその感謝にも納得がいくものだなぁと思った。

---

追記

どこの話だとか自分の知る保育士実態とは異なるという意見があったので書ける範囲で書いてみる。

自分住まいは一都三県内地方自治体であり、その中でも財政黒字を続けている、比較お金のある自治体です。

ベットタウンとして都市開発が推進されており子持ち家庭の割合が伸びている地域でもあります保育園も急速に数を増やしており子育て比較的行いやすい街です。

(ここまで書けば行政に詳しい人ならある程度範囲を絞れるかもしれません。)

自分の知っている保育士実態とは違うという意見も少なからず見受けられましたので、私の出身地、つまり私の母が保育士として働いていた地域についても求人情報から収入がどの程度なのかを調べてみました。

地方求人票だと4大卒短大卒のような記載のされかたはしておらず「有資格者」という枠でしか募集がありません、加えて新卒枠という記載もみつかりませんでした。

月給の範囲は18~25万と大きい開きがありました、また賞与は具体的な記載があるところは少ないものの書かれている文から読み取るに2~3ヶ月程度と見受けられます

ですので、260~360万が地方保育園での年収になるでしょうか?

間をとると310万なので、この投稿言及元に記載されている300万という数字はある程度正しいものである判断出来ます

給与以外で目立つ記述としては、たいていの場所で「持ち帰りなし」という記載が目立ちました。

また、残業代全額支給という記述も目立ちます厚生労働省の調べでは保育士の平均残業時間は5時間程度だそうです。

この内容が正当なものであるなら業務自体が激務であるというのは疑わしく思えます、一方、保育士は激務であるという声も多く見受けられるのでこれが何らかの情報操作でないならサービス残業という形でのしかかっていることになりますから労働環境自体は非常悪いのだろうと考えられます

真実保育士及び関連業者しか知りません、ちなみに私の母(保育士)は残業をすることはほとんどありませんでしたし家で持ち帰りの仕事をしている姿も見たことがありません。

なお、地方保育士のうち非常勤パート実態はどうなのか調べるのは正社員が何とか年収300万というラインなのを見ると悲惨実態が浮き上がりそうで辛い気持ちになるのが見えたので調べていません。

興味のある方は地獄の扉を自分で開けてみるといいかと思います

2023-09-18

素朴な疑問なんだけど

26歳で准教授になれる人と40代非常勤かけ持ちしながら落とされつづける人の違いって何?

2023-09-12

anond:20230912124115

(3)消防団員身分処遇

 消防団員は、上記(1)でも示したとおり非常勤特別職地方公務員です。消防団員には市町村条例に基づいて報酬や出動手当等が支給されます

 消防団員になる資格は、一般的に18歳以上で当該市町村居住者または勤務者です。詳細な入団資格は、市町村ごとの条例で定められています


参考 消防団員報酬等の地方交付税算入額

報酬 (年額)令 和 2 年 度

団長 82,500

団長 69,000

団長 50,500

副分団長 45,500

部長班長 37,000

団員 36,500

https://www.nissho.or.jp/johokan/gaiyou.html

anond:20230912111443

役員報酬で1000万しかもらえない会社ならリーマン1000の方がいいな

社外取締役とか非常勤兼任で1000万もらえるなら美味しいけど

2023-07-11

50歳くらいで老後資金3000万くらい貯まってて持ち家でローンもなければ

非常勤週3とかで金が減らない程度に働いていればいいのではないだろうか

22歳から50歳まで28年。年110万くらい貯めていけば達成できるし

2023-06-28

今日1日で起こったこ

下痢が続いて体調がすぐれないので職場の近くにあった消化器内科クリニックに行った。

先生に寝かされ、触診とかエコーやってたんだけど先生が「ん?」みたいな感じで何回も触診してエコーした。

まさかやばい病気ですか?」と聞くと「うん。大きい病院行こうか」と言われる。

この時点で俺は癌とか考えて冷や汗ダラダラで血の気が引いた。なんとか正気を保って職場電話心配性の上長が飛んできた。

その先生非常勤で働いてる近くの総合病院循環器外科上長の車で運ばれた。

腹部のでかい血管に瘤ができてドクドクしてるらしい。

2023-06-21

anond:20230620104704

就職、冬の時代なんて言われてたんだよね。最初は。

それがいつまで経っても春が来ないから誰かが「氷河期」と言い出した。

大学生内定取り消しニュースが出た時は、まだ高3くらいだったと思う。私が就活する時じゃなくてよかったなと思った。お花畑だったから、これは一時的不景気で、すぐにまた(バブル期の)好景気…当時は平成景気と言う人もいた、に戻ると思い込んでいた。

Z世代はこれ突っ込んでいいよ。

で、97年に山一自主廃業ニュースがあって、その頃は公務員試験教員採用試験勉強をしている学生も多かった。

家に送られて来るマイナビの厚みが男子学生女子学生全然違ってた。当時京都に住んでて、住所がすごく長かったので、資料請求葉書を書くのが辛かった。

内定が出なかったので実家に戻って非常勤仕事をしてた。

2023-06-14

再掲

https://anond.hatelabo.jp/20230613074217

の再掲です。

anond:20230612190816

悪いけど、今の公務員にはポンコツを雇う余裕はマジでないんだわ。そんなに暇じゃない。

これは財務というよりかは人事院責任

人が足りない働き方改革、とか言ってるけど、お前らが財務交渉して定員枠を増やさないのがそもそもの原因だろうがよ。

から現場疲弊して辞めていくんだよ。

大体、未だに定員を自動的合理化削減してるのとか意味からねーよ。これだけ現場人足りない、多忙から辞めたいと言っているのにもかかわらず、なんで毎年馬鹿の一つ覚えで減らすんだよ。

わかるよ、定員つけて、ある程度時期が経ったらその業務見直して、元の定員で回せそうに平準化したら、もっと忙しいところに移したほうがいい。

その発想はわかるよ。だがな、もうどこにも元の定員で回せる部署はねーんだ。残すしかないんだよ。

うちはついに主業務担当係長を切る羽目になったぞ。当然全ての係は定員1人だ。

それに新規定員を要求する時にも一人あたり300日働く計算で作れと。

馬鹿か?土日祝日年末年始休みって当の人事院規則に載っているだろうが。そうすると営業日は多くても250日以下なんだよ。

残りの50日はどうするんだよ。超過勤務させるのか。年間387.5時間、月32時間残業って既に引く人もいるだろう。(俺は月32時間でいいんだったら余裕だなーって思うけどさ

そもそも超過勤務させる前提ってわけわかんねーよ。

全省庁で10000人ぐらい定員増やせよ。14機関で一機関700人位増。

それでも各課に1〜2人増えるかどうかだ。全然足らんと思うが、無いよりかはマシだ。

ところで、人事院はこの人数でも十分回っていると悦に入っているだろうが、全然回ってねーよ。

実際に事業を支えているのは地方自治体から派遣された地方公務員民間企業から派遣された官民連携職員非正規雇用非常勤職員だ。

彼らのおかげで定員の2倍以上の職員を確保でき、なんとか回っている。

増田も昨年度は大いに助けてもらって、おかげで1ヶ月間育児休業を取ることができた。今年は帰ってしまって補充もなかったので絶対に無理だろう。

ちなみに、彼らも定時で帰れるかというとそんなことはまったくない。

増田部署はなぜかいつも特別忙しいのだが私の係にいる非常勤職員には4月に80時間超過勤務させてしまった。これはひとえに自分無能さが影響していると思う。

増田はと言うと最近は週3で8:00出勤24:00退勤が板についてきた。

子供がまだ小さいので週1テレワーク、週1は19時で一方的に上がっているが、あとはそんな感じで働かないと追いつかない。

そういう環境なんだよ。

2023-05-27

anond:20230524192008

市役所で働いたことあるけど職員同士の助け合いなんてマジでいからよく分かる

ただのバイト非常勤職員初日に何の研修もなしに窓口に放り出して市民クレーム対応させて正職員は奥で知らんぷりとか本人に聞こえるようにあいつ使えないって悪口言うとかよくある話

そんな中でも珍しく優しかった人、矢面に立ってくれた人のことはよく覚えている

糖質市民様が職員以外立ち入り禁止カウンター内にずかずか入り込んで電波発言をわめき散らし始めて死を覚悟した時に隣の部署の太ったおっちゃんが飛んできて助けてくれたこととかさ

なんの慰めにもならんかもしれんが増田のことをかっこよかったと思ってくれていた人、増田が辞めてしまたことに悔しさを感じていた人はきっといると思う

2023-05-01

こうしたのは、録音を公開したのはその卑劣まりない手口の一部始終を皆様にお伝えしたかたから。そして、録音公開が雇用地位に響きかねないことは理解していてもそうしたのは、非常勤地位に拘って甲南大学と争うよりも北村紗衣と戦う方が遙かに重要だと思ったから。

https://twitter.com/ganrim_/status/1649629864490852352

雁琳ちゃん、むりやり屁理屈こねくり回してるが、結局は大学という機関ビビって戦えなかったんだろうな。ダセェな。

✗:甲南大学と争うよりも北村紗衣と戦う方が遙かに重要

○:甲南大学と争うよりも北村紗衣と戦う方が遙かに精神的安定を得られる

大学病院を辞めた理由

当方地方都市で勤務する内科医

卒後臨床研修必修化付近年代である

地元医学部入学しそのまま母校の附属病院で勤務という、いわゆる地元秀才コース。数年前まで同地域大学病院に勤務していた。

研修医大学離れが叫ばれて久しいが、働き方改革でそれに拍車がかかっており、人的リソースは多くの医局において現在進行形悲惨なことになっている。

 

大学病院を辞めて時間が経ち、自分が辞めた理由を冷静に振り返れるようになったので、備忘録的に記載してみる。

多くの方がそうかもしれないが、辞職の理由単一理由ではなく、複数の要因の組み合わせである

つのことであれば我慢できても、同時期にいろいろな問題が重なるとその場に居続けるのが難しくなってしまう。

自分場合は以下に列挙する理由による。

 

 

学術活動への不適正

大学へ行く前から化学物理実験時間が苦手だった。当時から実験計画を立てて正確に遂行していくのに興味がなかったように記憶している。

大学病院勤務なので、研究の真似事や学会発表論文執筆は細々としたが、何年やっても面白くならなかった。

仕事から嫌々やっている状態で、達成による金銭的なインセンティブもなく、全くモチベーションが湧かなかった。

 

そんな折、大学より「来年から各講座への研究費は教員当たりの論文数を参考にして支給する」旨の通達があった。

まり論文数が少ない医局員は講座のお荷物になるということと同義である

今後、論文数が減りこそすれ増えることは全くないことを自覚していたため、大学から離れる理由の一つとなった。

 

 

地域医療への貢献ができないこと

弱小医局ゆえ、県内の主要病院への医師派遣も行きわたっていない状態が続いていた。

例年、研修医として回ってくる若手をあの手この手勧誘し、少しでも人員不足を解消しようと全医局員が願っていたように思う。

 

しかボス教授)より不意に、「来年からA県のB病院へ一名派遣することにしたから調整よろしくー」とぶっこまれた。ちなみにボスはA県出身である

いやいや先生、まだ県内すら充足していないのに隣とはいえ他県に人を出す余裕はないっすよ、と繰り返し伝えたが、

「もうB病院先生約束しちゃったんだよ。同じ大学の先輩なんだよね。非常勤でいいから。お金はしっかり出してくれると思うよ。」と取り付く島もなし。

やむなくスタッフを説得して派遣。B病院事務交渉したが、給与はむしろ当県としては安いレベル

あれは当該スタッフからまれただろうな・・・

 

 

ボス方針の頻繁なブレ

前項のようにボスは気分や口約束仕事を拾ってくることが多く、悩みの種であった。

科内の方針変更だけであれば不平不満をカバーすることもできるのだが、他院や他科も絡むと厄介この上ない。

 

あるときボスから、「C科と共同して新しいプロジェクトを進めることにしたかよろしくね。D教授とは話がついているから。C科の先生たちと調整してね。」

明らかに業務量が増えそうな内容であったが、自分の科の医局員にも勉強になりそうであり、資料集めを行った(一部は実費で)。

それからC科の先生方と何度か調整を行い、C科としても非常に前向き。必要人員コスト見積もれたのでボスへ報告。

で、返答は「思ったより負担が大きいねえ。うちの科としては無理じゃない?やっぱりやめようか。D教授には直接伝えないけど、医局員同士で話をつけといてね。」

いやいやいや・・・もうC科の先生方は割とやる気ですよ、そのつもりでいますよ、と話したが覆らず。

C科の先生方の視線がしばらくの間つらかった。

 

 

・他院とのコメディカル格差

この辺りは言うに及ばず。

大学病院が不人気の理由として永らく言われている内容。

筆頭はやはり夜間の緊急性が極めて低い呼び出し、夜間帯は当直医に運ばせる薬剤、採血や点滴をやらない看護師、あたりか。

挙げればきりがない。

 

 

医局員への不信

まず先に、自分所属していた医局は非常に雰囲気がよく、医局員も非常にまじめだった(と少なくとも自分は思っていた)。

年々ボス要求が強まってきているのを、皆が不穏に感じてはいたが。

 

上述の幾つか不満が頭の中でグルグル回っていた折、決め手となる2つの事態が発生した。

 

1つは後輩の医局員と患者さん、およびその家族とのトラブル

患者さんの病状に関わるような内容ではなかったものの、精神面には少なからず影響を与えそうな事象であり、明らかにこちらに非があった。

自分はその後輩のオーベンという立場で繰り返しフォローを行い、なんとか訴訟にならずに済んだ。

なお外来主治医ボスであったが、フォローの場には一度も顔を出さなかった。

 

もう1つは自分出張で不在中、および不在後のトラブルコロナ禍の真っ最中であり、どこも入院ベッド確保に苦労していた時期である

自分が長期にフォローしている外来患者さんが、自分の不在時に具合が悪くなったと受診希望があったようだ。

その日の当科救急担当の後輩(上述の後輩とは別の医局員)が電話を受けたが、満床で来院を断ったと。

自分出張から戻ってきて数日、他院他科の先生から連絡があり、その患者さんが急変して亡くなったとのこと。後輩からは何も報告を受けていなかった自分は、電子カルテを開いてようやく状況を把握した。

満床なのは分かるが、長期フォロー中の患者の具合が悪くなったのであれば、まずはフォロー中の病院患者を受けて病態評価をしたのちに十分な情報提供と共に依頼をするのが筋ではないか」と至極真っ当なお叱りを頂いた。

 

 

この辺りで急速に、力が抜けていくのを感じた。しばらく腑抜け状態が続いた。

大学病院とはこういうものだ。ボス業務が多くて忙しいのだ、仕方ない。後輩も日々がんばっていた上で、トラブルを起こしたり満床ゆえ断ったりしたのだ、やむを得ない。

だが、それを自分我慢して引き受けて、自分幸せなのか?

 

 

結局、自分フォロー患者の急変報告を受けて数か月後、大学病院退職

それから数か月は仕事をせず過ごして、今は臨床研修指定を受けていない小規模の一般病院で働いている。

全く苦労がないわけではないが、仕事に関する不満はほぼない。

家に帰ってからボスから要求や他科の先生との交渉、他院の先生からのお叱りが頭の中をグルグル回って眠れないこともない。

子供関連のイベントはほぼ皆勤賞で出席できるようになった。運動習慣がついた。酒が減った。

 

しかしたら上述した要因のうち、いくつかがなかったら、まだ大学病院で働いていたかもしれない。

それで自分がどうなっていたかは全く分からない。

 

それでも間違いなく言えること。

今、自分幸せである

 

 

追記

研究に興味ないのに、なぜずっと大学病院にいたのか?

地方の弱小医局では、そもそも大学以外にまともな研修機関がなかったりする。実際、自分の科は大学一択だった。

2023-04-25

社員教育をしない弊社をどうかしてくれ

そこそこ大規模(全従業員1万人程度)の企業勤めの増田企業といっても公社系。

新人や後輩にとっての質問やすい便利な先輩をやることに疲弊気味。愚痴らせてくれ。

 

弊社は全く教育に力を入れていない。新人教育も、後輩指導全然なし。仕組みがてんで出来てない。

いちおう形だけの「新人研修」とか「管理職研修」とかそういうのはあるが、大体外注でありがたい話を聞く系。

とにかく研修費用ケチりたいらしく、気持ち解決しよう!みたいな薄ら寒い安価セミナーばっか。

ビジネスマナー講習すらない。トレーナー的な先輩が新人につくとか夢のまた夢。

 

俺も最初部署での2年間、直属の上司放置されて仕事も与えられず、尋ねても教えてもらえず、

暖簾に腕押しでハチャメチャに辛かったんよね。しか上司と俺と、非常勤だけの部署だったわけよ。

新設部署で前任者が残した資料もなくてさ。

周りの非常勤さんとかに頭下げて、少しずつ小さな仕事を教えてもらって、なんとか生き延びてきた。

からさ、俺が職歴長くなったら、自分が苦労した分、新人さんや若手にやさしくしよう、質問やす雰囲気仕事できるようにがんばろうと思ってた。(ガチ新人時代しんどかったから)

 

そもそも弊社、全体的な雰囲気として、困っている人に教えるって雰囲気がない。

たとえば自分らの部屋に課外の誰かが来て、キョロキョロしていると「何か困ってんだな」って分かるじゃん?

だーれも声かけないよね。近くの人が声かけようよ仕事なんだから。でも目を合わせず、カリカリした空気を出して知らんぷり。

空気も悪い。挨拶も返ってこない。直接声をかければしぶしぶ応じてくれる。そんな感じ。

来訪者に新人さんが見かねて対応するけど、新人さんも分からないことだから困り果てていてキョロキョロ。

さらに見かねた増田が部屋の隅から駆け寄る、みたいなことをずーっと繰り返している。

そもそも普段から新人業務教えてればなんにも問題ないんだよ。)

 

弊社に教える文化がないから、やはり上の世代杜撰仕事をしていたりする。

マニュアルや手順書が整備されてないし、仕事について質問すると「俺の前任者がそのまた前任者に、10年は〜だったと聞いたらしい」みたいな答えが返ってきたりする。

なんだよ口承文学かよ。

 

そんな弊社で、いつのまにか増田部署全体の「困ったらあの人に聞け」的な便利な存在になってしまった。

いいんですよ? 光栄ですよ? 新人さんや若手が直属の上司・先輩に仕事を教えてもらえない、

雰囲気悪すぎて聞きにくいときにさ、増田のとこ来れば解決するならメチャうれしいよ。

この世の中にはしなくていい苦労があると思うんだが、「上司・先輩に放置される」なんてまさしくそれよ。

それが解消されるならできる限りのことはしたい。

増田もそうして助けてもらったからね。歴浅い人は全然聞いてくれよ。

 

でも、もう俺の業務範囲超えてんだよね。自係、自課以外の若い子たちも来るわけ。

で、俺別に社内の教育担当とか、チューターとか、なんにもやって無いわけよ? 手当だってないよ。

そこを「若手のためだから」ってやりがい搾取的な文法で俺にしれっと教育押し付けてくる奴らはなに?

流石に増田も、俺たち世代が変わらないのは心折れるわけよ。

ひいて言えば会社だな。会社がすべて悪い。

 

弊社にももちろん優しくて、周囲が見えていて、雰囲気も良くて質問やす社員がいるよ?

でも新人・若手の教育においては、完全にその親切な社員善意にズブズブ甘えきっている感じ。

運よく親切な社員が上につくかどうかで今後も社員生命に関わる。

仕事のうえでも、いま財務は〇〇さんだから電話したくないな~前任の××さんは親切だったけど、となる。

そんなんだから親切な人のところにはいろんな質問相談殺到オーバーワーク気味だ。

俺は自分が親切な人だなんて思い上がりたくはないけど、みんなお疲れ様って思ってる。

 

増田もいつのまにか、他係の新人・若手の指導まで、その他係の先輩に「この子に〇〇教えてあげて」と言われる始末。

業務が立て込んでて~とやんわり断ろうとすると「増田さんのが教えるのうまいから」「新人ちゃんとも仲いいし」だとさ。

そりゃあ仲良くなるよ。あなたの係の誰一人新人さんに仕事のこと教えてあげないもんな。

この新人さん、仕事で使う備品(筆記用具とかね)がどこにあるかも知らなかったよ? 教えてあげようよ。

 

引継ぎ資料とか業務説明資料も、自分の係に異動してきた人が困らないように、増田がちまちま作り上げてきたわけよ。

それをどこから聞きつけたのか、知らねえ中堅社員「参考にしたいから見せて」といい、モロパクしてるよな?

法制度の改正とかで、資料の一部に影響が出ると「改正バージョンまだ?」っていけしゃあしゃあと聞いて来てな。

俺はあくま自分の係の新人・後輩たちのためにやってんだよ。都合よくタダ乗りして、美味しいところだけ、奪っていくんだもんな。

どうせ新人には俺が作った資料渡して読んどいて~で終わりだろ。質問あったら増田さんに聞いて?っていうんだろ。

 

ところで直属の上司、先輩、何をされているんですか?

特に中間管理職管理職手当をもらっているな? マネジメントはただ新人放置することですか。そうですか。

教えもしない、指示一つもしない、なんなら挨拶も返さないで新人勝手に一人前になるとでもお思いか

え?業務量が多すぎて教えている暇がない?自分でやったほうが早い?

それこそお前より上のやつに交渉するものお前の仕事だろうが。ほんと何のための管理職手当だ?

 

新人・若手にそこまで親切にしなくていい、って声もあるけど、それこそ弊社のためにならないからしないよ。

それに放置されている若い世代はなにも悪くないし、仕事するために模索した結果、

増田のような便利な存在を使い倒すしかないのは当然だと思う。

部署新人・若手が今度ウチに来るかもしれないし、彼ら彼女らがやった仕事がウチと関連することになるし。

なにより若い世代を育てないと10年後20年後に困るのふつう増田たちじゃん?

それよりさ、若い世代部署外の増田に凸させに行くほど追い詰めているのを何とかしろよな。

 

今日も1年目の子複合機でNアップが分からなくて、「これだから今どきの子は…」とクソ係長が言っていたが、

教えてもないんだから知るわけないだろうよ。全ての大学生が在学中に複合機マスターしてると思っちゃだめだろうよ。

弊社、毎年毎年若手の離職がべらぼうに多いの、そういうところから来てるんだぞ。

割と賃金悪くないし、なんならいい方だし、残業はまあ結構あるが、ちゃん仕事教えてたらみんな辞めねえよ。

 

最近子育て社員仕事巻き取りの増田がいたけど、やっぱり会社の体質が来るところまで来るとダメだな。

悪い文化が醸成されると、一部社員の頑張りで改善することは不可能に近いんじゃ?

弊社に関しては、一度解体して新たに作り替えたほうがいいんじゃないかってくらい、

上層部社員の大半も事なかれ主義で、自分仕事できれば部下も後輩もしらね。って感じ。

誰かどうにかしてくれんかな。俺一人じゃ無理だ。他力本願を許してくれ。

そろそろ辞め時かな。

2023-04-22

つーか「大学先生」はもっとずっと収入低いのが普通よな

非常勤なら高学歴ワープアなんて言われてるし、常勤ポスト確保出来てたって一部を除いたら大して金があるわけでもない

そういうの大学行った事あれば分かると思うんだけど

大学先生」を上級だと思ってる時点でなんかもうアレなんだよな…

2023-04-17

新人仕事するのが辛い

まず、あまり自分は出来た人間ではない。

家庭もあるので非常勤で働いていて、中堅になる年数くらいは社会人をしている。

今働いている職場はあまり人の入れ替わりがない。新卒で人が入ってくる系統職場ではなく、大半が中途で流れてくる感じだ。

自分希望としては、正社員ではなく非常勤なので、まあ時間内の仕事責任を持ってするにしてもあまりプラスアルファの大きな責任は負いたくない。出来たら定時には仕事を終えて帰りたいし、イレギュラーさえなければ業務内の休憩もちゃんと取りたいと思っている。もちろんどちらも現場の状況によっては無理な時はあり、それは仕方のないことだと理解している。仕事といえばそういうものであるし。

一緒に働いている人たちは仕事ができる人たちばかりで助かっていた。普段安心して仕事をすることが出来ていた。

…中途が来るまでは。

基本的に、自分たちの仕事は周りと協力してやるものだ。そのためのコミュニケーションを取ったり、周囲をよく見て動くことが大事になってくる。役割も決まっているので自分の持ち回りを確実にこなすのはもちろんだが、押している作業があれば多少他の人のサポートに入ることも求められる。

自分も正直あまりその辺りは得意な方ではなく、今でも逐一周りを見て状況を確認するよう努めている。

チームで働かなくてはいけないと言ったらわかりやすいだろうか。

その中途は、まず挨拶が出来なかった。

初めて会うスタッフ挨拶をしに行くことができない。人のいい先輩スタッフが声をかけると、気付いたように挨拶を返した。上司本来自分からいかないとダメだよ、と注意していた。

次に、言ったことが頭に入らず固まる・また立ち止まれないタイプだった。何もできないかはいはい、と言いながら同じことをやり続ける。自分たちは繊細なものを扱っているので、言ったことをすぐに反映してもらわないと事故にも繋がる。自分の持ち回りでなくても咄嗟にその新人の、自分の分野外の仕事にわからないながらも自分のがまだマシだろう、と割り込まざるを得ないこともあった。

2人ペア仕事しないといけない時に指示を出して自分パート仕事をしていた時にはその間何もできず、突っ立たれただけ時もある。

時間は刻一刻と過ぎるし、埒があかないのでその中途の部分の仕事自分でやった。

ミス寒い日に水をぶっかけられたこともあった。本人は気付いていなかったが、上司が気付いていたので、増田さんにかかったから謝った方がいいよと上司に言われて気付いたようで、謝罪を受けた。風邪ひいたら休んでやろうと思ったが自分は翌日も元気だった。

次に、単純に人間性が致命的に合わなかった。

これは完璧にただの相性だった。

ただ、なんだかヘラヘラしているし、仕事を舐めてるんだろうな、という感じだった。働き始めてかなりの回数既に仕事を休んでいたし、合わないなら早く辞めて欲しいと思った。勤務に名前が入っているがために、1として数えられてしまうのだ。もはや勤務にいない方が億倍マシだった。

様々重なり、かなり疲弊した。

新人がもう労働力1として数えられているがために皺寄せが自分を含めた周りに行く。

上司に進言したこともあるが、その先を教育していくのが先輩たちの務めだよねというニュアンスのことを言われた。教育がしたくてここで働いていたことなどないのだが…と思ったし、自分非常勤なのにこんなわけのわからない中途の正社員のために仕事カバーしないといけないのか?と思うと勤務が鬱だった。何がパワハラと受け取られるかわからないしそう言われるのも嫌でなかなか注意も出来ないし、指導をしたくても飲み込む場面が多かった。自宅へ帰ってから疲弊していて家事自分時間をしっかり取れなかった。明らかに私生活にも響き出している。

自分仕事を辞めるべきなのだろうか。

自分は今、中途のせいで退職危機に陥っている。

2023-04-06

看護師業界、聞いたことないようなブラックぶりですごい

そりゃ一斉退職もするわなという感じ

看護師国家試験合格後、ある病院新卒内定をもらったAさん。しかしいつまでたっても入職に関する連絡が来ない。4月も3日を過ぎた頃になって「あなた即戦力にならないから、看護師ではなく看護助手資格不要雑用係のような仕事給料は当然看護師より安い)として雇います。でもここで看護師スキル身に着けないと他行っても雇ってもらえないので、看護師のチームに入って看護師仕事をしてもらいます」という連絡が来た。

退職にあたって残った有給を消化しようとしたBさん。「あなた非常勤から有給制度はない」と病院から言われる。Bさんは確かにパート勤務だったが、一定時間以上働いていたので有給を取る権利があった。Bさんが違法なので労働基準局に入ってもらいますと言うと病院は即効で発言を訂正した。

こちらも退職にあたって有給を消化しようとしたCさん。しか人手不足のため、有給は買い取るので出勤してほしいと言われる。そのとおりにしたCさんだったが、退職直前になって病院有給買取はできないと支払いを拒否。法的にも買取制度はないとCさんをだまし討ちにした

2023-03-24

anond:20230324105421

非常勤教師教師公言する実名人物が「ボールぶつけりゃいいよ」なんて言ったら

たちまち学校に苦情が殺到してクビにされておかしくないレベルの話だよね。

でも実際には「ボールぶつけりゃいいよ」とは言ってないわけですよね

群道美玲の野球ツイは文脈を加味してもアウトだと思う

にじさんじの群道美玲のツイート謹慎処分となった件で

擁護してる人に「普段からこんな感じだから」「ミリしらから」とか言って擁護してる人がいるけども、

群道美玲のキャラクターを加味しても文脈上アウトなのだ

彼女自身キャラクター属性と、公言している重要情報として私立男子校数学社会非常勤教師というのがある(副業可らしい)

公式プロフィール「「Sっ気溢れる男子校女性教師。酒とつまみを愛している。」

である

要するに、中の人VTuberの設定でも教師で一致してる人物だ。

そんな現役教員が「野球なんてボールぶつけて潰せばいいじゃん」と発言したのだ。そりゃ怒られるよ。

スポーツ経験すらなくても、教員免許を持つ人物一般常識としてスポーツマンシップの基本は抑えてないと困る属性なのだ

そんな属性文脈を持つ人物教育上でも重要立ち位置を占めるスポーツに対する無理解公言することがどういうことなのか、少しは考えてもらいたい。

非常勤教師教師公言する実名人物が「ボールぶつけりゃいいよ」なんて言ったら

たちまち学校に苦情が殺到してクビにされておかしくないレベルの話だよね。

コイツ東証グロースに上場した企業看板を背負う人物の一人なわけで、どうあっても処分されて当然の発言をしただけという話でしかないのだ。

2023-03-03

anond:20230303192549

ホントその通りなんだよね

ヨーロッパ女性って介護保育のパートタイマーがかなり多い

今ならコンビニ店員より安かったりするからね、保育園非常勤

そりゃ集まらないわと思うよ

2023-02-02

なんで「男性では」と限定するのかねー

結婚率は男性では非正規社員正規社員で倍も違う』

https://togetter.com/li/2066899

なんでこれ、「男性では」とわざわざ限定するんだろうねー

まるで女は非正規でも問題なく結婚出来ているかのようだけど、

どう見ても有配偶女性非正規って結婚後に旦那収入に頼れるから非正規転向したパターンでしょ?

けして「女性非正規でも結婚できる」訳ではないと思うよ?

https://www.p-a.jp/word/2020-3-9.html

女性でも正規非正規では結婚率が倍以上違うんだが。

もっともこういうデータを見たところでどうせ自称弱者男性

「女が低賃金仕事を選ぶから悪いんだー!女が選り好みするから悪いんだー!低収入非正規女が自分よりさらに低収入無職の男を養わないのが悪いんだー!」と喚きそうだけど。

そもそも非正規女性結婚市場において不利というのは事実なのでしょうか。結論から先に言うと、非正規女性結婚市場で不利であることを示すデータ存在します。

2017年日本労働組合総連合会1000人の女性対象として「非正規雇用で働く女性に関する調査」を行い、最初に就いた仕事結婚率の関係調査しました。

調査対象となった女性雇用形態は、パートタイマーが57.6%、アルバイト20.4%、派遣社員10.7%、有期契約社員嘱託社員9.8%、臨時非常勤公務員が1.5%です。

その結果、最初仕事正規雇用だった女性結婚率が約71%だったのに対し、非正規雇用であった女性結婚率はわずか27%になっていることがわかったのです。

この調査以外にも、厚生労働省が行った「第1021世紀成年者縦断調査」でも同様の結果が出ています

結婚前の就業形態正規雇用であった女性結婚率は約69%であるのに対し、非正規雇用であった女性結婚率はそれを大幅に下回る約22%という結果でした。」

2023-01-28

ポスト三浦瑠麗

国際政治学者」三浦瑠麗氏の夫が「10円投詐欺トラブル」で家宅捜索を受けた件、かなり話題になっている模様。

おそらく、各種メディアは「ポスト三浦瑠麗」探しを始めていると思われるが、その中で「有望株」を発見したのでメモ

該当者は、慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程の大学院生にして、独立行政法人日本学術振興会特別研究員(DC2)、ならびに一般財団法人世界政経調査会国際情勢研究所非常勤研究員山本みずき氏。

https://researchmap.jp/mizukiy

研究者プロフィールサイトリサーチマップには記載されていないが、あの有名な「アパグループ「真の近現代史観」懸賞論文」に慶応義塾大学法学部1年のときに応募し、優秀賞(学生部門)を受賞している。

https://www.apa.co.jp/newsrelease/78

また3年生のときには、産経新聞オピニオンサイト『iRONNA』特別編集長として、SEALDs批判も展開している。記憶に残っている人も多いのではないか

https://www.news-postseven.com/archives/20151205_368301.html?DETAIL

大学院に進学してからは、特に目立った言論活動はおこなっていないようだが、三浦瑠麗氏が「メディア的に使えない人」となった今、今後の動向が注目される。

ちなみに、指導教員三浦氏とも複数の対談がある細谷雄一氏のようだ(下記PDF14頁参照)。

https://www.jsps.go.jp/j-pd/data/saiyo_ichiran/r03/dc2/r3_dc2.pdf

2023-01-12

男性に殴られた女性や、障がい者に殴られた健常者(特に立場の弱い福祉施設非常勤職員)や、白人黒人に殴られたアジア人や、トランスジェンダーに殴られたシスジェンダーは、自身被害理由相手属性をまるごと「キモい!」と叫んでも社会的に許されるけど、これって差別じゃない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん