はてなキーワード: できるかなとは
関係ないけど何かものを買う時は「これ俺一人で処分できるかな」って考えるようになった。
小さめの冷凍庫があったんだけど、壊れたから捨てようと思ったら、買ったネットショップがきえてて廃棄方法がわからなくて
俺は車も免許も持ってないから自分で持っていけないし、市のクリーンセンターに問い合わせたら「粗大ごみの引取は平日のみ17時までしかやってない」って言われるし
引越し業者にクリーンセンターに持っていってもらえないか聞いたけど「引っ越し作業のオプションとしてあるけど単体サービスではない」って言われるし
仕方ないからデカ目の台車を借りて8km先のクリーンセンターまで一日掛けて歩いて捨てに行った。
今は座椅子も捨てるのが面倒で悩んでる。
使えないと思うし使ったとしても次に波及する使い方をできるかな?
結婚前の同棲について、私の持っている感覚が世間とズレているのか知りたい。
私は、交際期間がそれなりにあったとしても同棲期間は必要だと思っている。
一緒に生活をしてみて初めて分かることがあるだろうし、価値観(金銭感覚、生活リズム、清潔度合など)の擦り合わせ期間としても意味があると考えているから。
2人で共同生活する上で問題ないかを確認し、お互いが納得した上で結婚したい。
ダラダラと同棲期間が延びてしまって結局、結婚に至らないという場合もあると聞くので、結婚を前提に予め同棲期間を決める等の工夫は必要だと思う。
同棲した結果、どうしてもダメな場合は別れることもあり得るが、お互いバツがつかなくてよかったねくらいの価値観。
そんな私が、数年付き合っている彼女と結婚を意識するようになったので、上記の考えを基に結婚を前提に期間を決めて同棲することを提案したところ喜んでもらえた。
(この時プロポーズはしていない。同棲し期間満了に伴い正式に伝えたいと考えたため)
同棲にあたり、まずは相手のご両親に挨拶をし了承を得ようということになった。
いきなり押しかけて話をするのはどうかと思ったので、事前に彼女から同棲の話をしてもらったところ、断られてしまった。
彼女は、上記の私の考えを含め話をしたようだが、婚約していない男女が同じ家に暮らすのは受け入れられない、それなりの期間交際しているのに同棲をする必要があるのかといった内容で断られたようだった。
また、単に断られるだけではなく「結婚の挨拶に来るのかと期待していたのに、まさか同棲話を持ってこられると思っていなかった。そんな相手なら別れて欲しい。顔も見たくない。」とまで言われてしまった。
これまで何度も顔を合わせており相手の家にもお邪魔したことがあったことや、結婚を期待されていたことから、関係性はそれなりにあったと思われていたためかなり動揺した。
その後、数日掛けて会話してもらったところ、「顔も見たくないは言い過ぎた。あなたが(彼女)が納得しているなら別れろとまでは言わない」という内容に落ち着いた。
彼女から聞いたご両親の考えを要約すると、「自分の娘が試されているような感覚であり不愉快」というものであった。
また、この親子間での話を経て、彼女の考えも変化したようで同棲に対して否定的な意見を言うようになった。
曰く「同棲している期間、一挙手一投足を見られて審査されているような気持ちになりそうで嫌になった。もし無理になったら別れるの?同棲は不要で結婚したい(意訳)」
とのこと。
自分としては、いきなり結婚の話を持っていくより同棲を経て結婚する方が誠実な行動と思っていたので、正直かなり困惑している。
未成年の時から何となく交際→同棲→結婚という順序を経るものだと思っていたのでそれが崩れたためどうしたらいいのか分からない。
彼らの言い分を飲み込むのであれば、次は婚約なのだろうが、何を持って結婚したいと言い切れるのかが分からない。
結婚自体はしたいと思う。漠然とこの相手と結婚したいとも思う。
結婚に踏み切るための根拠というか、一緒に生活をしてみてその上で結婚したいと思ったから結婚するという順序を経たかった。
加えて、彼らの「試されているようで不愉快(意訳)」という感覚が、同棲を希望している自分としては理解できなかった。
試すという言葉を聞くと確かに、上からというか一方的に査定されているような感覚になるのは理解できる。
敢えて相手が不愉快なことして自分への愛情を試すといった行動をする人間がいるが、その感覚に近いのだろうか。
私はそのつもりはなく、暮らしの中でお互いに思うところがあった上で、それでも結婚したいと思えたから結婚するという流れを取りたかっただけである。
結婚に至るまでの交際期間であっても、お互いの言動を査定とまでは言わずとも自分の価値観に合うか、それを許容できるかなどをなんとなく考えているだろう。
恋人に限らず人間関係において、ある程度相手がどういった人間かを考えるタイミングはあるはずなのに、こと同棲することに限ってネガティブなイメージを持つことに理解が出来なかった。
むしろ、彼女が何を持って私と結婚したいと言えるのかが分からないことや、彼女の中で同棲したらボロが出る何かがあるのか、彼女の中に自分の考えはないのか、彼女の両親の気持ちを考えた時に、子供がパートナーと同棲したいという話を出した時に別れろ、相手の顔を見たくないと言うことが普通の感覚であるのか、またそのような相手を義理の両親とすることに自分の中で耐えられるのか等でモヤモヤしている。
そもそも、同棲の必要性ですらこれだけ考え方が違い、揉めるのにも関わらずそういった価値観の違いを見て見ぬ振りをして結婚することが自分の中で納得できない。
彼女は同棲は不要という考えで固まったらしく、このままではどちらに転んでも一方がわだかまりを抱えていくことになる。
そんなのでは次に進めないと思う自分と、漠然とこの相手と結婚したいと思う自分がおり、あれ以来なんとなくこの話は流れている。
「できるかな?」じゃねえ。やるんだよ。
たとえば日本が侵略受けたとして、命を優先したいけど、実際どこに逃げたらいいんだろう。自衛隊がものすごく頑張ってアメリカも助けてくれて、結果日本が残ってればまだいいけどダメだった場合は…。自分は物価が安いところに行くしかないよなーぐらいしか思いつかないけど、国籍とか医療や保険もろもろどうなるかもわからんし、どこだって難民を歓迎しないし、ろくに働き口も見つからないまま飢え死にするエンドしか見えない。
植民地になった日本に帰ってきてそれなりの暮らしはできるかな?多分支配側と何らかの差別はされるよね、日本人は禁止あるいは割増みたいな店とか。自由に趣味も仕事も旅行も行えないかも。国がそういうの推進しなくても差別主義者や過激派はどこの国にもいる。独裁者が死ぬまでの20年間そんな暮らしを自分が耐えられるとは思えない。
重なると言っても、元増田が言っていることは本当に稚拙というか、そこそこ良い年齢? だと思うんだけど、悔しがり方が子供みたいで、全く擁護する気にはなれません。
じゃあこの元増田の何が問題か。その幼稚性は置いておいて、私なりに考察します。
実は、今も私はテレビ関係のWeb動画に関与しているので、多少テレビ局の人間とも触れ合う機会があります。
そこで思うのは、テレビ業界の人間は、相当世間一般の常識からズレているところがある、ということです。
私はテレビ局の後にWeb制作業界でサイト制作や簡単なWebアプリ構築案件に携わりましたが、基本的にこれらはクライアントワークです。
そのクリエイティブやシステムが欲しくて、お客様企業はお金を払って成果物を手に入れます。つまるところ、単純な客商売です。
しかし、テレビ番組の制作というのは非常に大きな枠組みで作られています。関わる人数も、番組が全国放送だったり帯番組だったりすると、100人を超えることもあります。
そうなると、自分の仕事のパートの前後部分ぐらいしか見えてなくて、他のパートで起きたところとか、自分の関わってない人が言ってたりやってたことは全部伝聞になります。
するとどうなるか。それ以外の仕事が全くできなくなるんです。ディレクションするならディレクションするだけ、撮影するなら撮影するだけ、編集するなら編集するだけ…
普通の客商売であれば、お客様の意向が第一です。予算の中で、その意向ややりたいことをどれだけ実現できるか、それが腕の見せ所だと思います。
テレビ番組を作っていると、誰に向かって仕事しているのかが曖昧です。
当たり前ですが、視聴者から直接顔を合わせて注文を聞いて番組を作るわけではないです。
建前上ではありますが、編集権は制作側にあるので、スポンサーの顔色はみつつも、スポンサーの要望を丸々聞くことわけでもありません。
まして、スポンサーと直接顔を合わせる局側の人間なんて一握りです。
で、元増田が入社した会社や、私が今やっている業務で取引しているのは一般企業な訳です。
テレビ業界では当たり前の視聴者でもスポンサーでもありません。
例えるなら、テレビ番組ってのは、大手住宅メーカーの建売住宅みたいなもん。広い土地にたくさん建物立てて、お客さんが気に入ってくれたら買ってもらえる、みたいなね。
対して、一般企業が金だしてWeb動画を作るのは、自分好みの建物立ててる建築士と工務店にお金払って、ぼくがかんがえたさいきょうのおうち、を注文する注文住宅。
家を買う、ってことは一緒なんだけど、そこへ至るプロセスも、仕上がった家も全然違うよね、この両者。
ここのところを元増田は、根本的に理解していないんだな〜と思いました。
元増田はテレビ局の人間だったという言い方をしているので、良いように理解すれば、放送局の社員ということになります。そうじゃなかったとすれば、放送局の下請けをやっている制作会社の社員でしょう。
まず、テレビ業界と建設業界で全然違うってことを想像できてないのが痛いですね。次に、会社規模も違うんじゃないかと想像します。ある程度役員との距離感が近いようなので、中小企業じゃないですか?
テレビと全く異なるビジネスモデルなので、業界のカラーとか、その会社の業界における立ち位置とか、そういうのも理解してないといけないと思うんだけど、多分そういうのはすっ飛ばしているでしょうね。
社風にもよるだろうけど、中小企業の役員や社長ってのはオーナーだったり資本的なところで関与があったりで、良くも悪くも王様女王様なわけですよ。
私からすれば、役員だったり社長だったりのOKさえあれば、あとはなんだっていいと思うんだけど、最初にそこを握れてなかったのが、元増田の致命的なミスだと思うのよね。
入社面接で「面白い動画いっぱい作ってね」って言われたそうだけど「面白い動画」の定義について、コンセンサスは取れていましたか?
「面白い」って言葉を掘り下げると、英語で言えばfunnyなの? interestingなの? だし、誰がみて面白いか、ってのもあるし。
また、その役員の言う「面白い動画って、実際どの動画ですか? YouTubeのURLを教えてください」とでも言えばいい。
それで上がってきた動画が、どう考えても「面白いけど、この企業に合ってないな」と思えば、その面接の場で言わなきゃいけないよ。そして辞退しなきゃ。
まあ、ミスマッチなコンテンツばかり作らされてきたのは大変で悔しいかもしれないけど、じゃあこの会社に求められてる動画ってなになのかな? 何を作れば、役員は満足して、業界にもインパクト与えて、会社の価値向上に貢献できるかな? っていう視点が欠落してる。多分、役員的にはここから動画の内容をピボットしてがんばれ、ってハッパかけたいんじゃないかな。そういう上司の親心に気づかず、会社のPCで増田書くって、どんだけレベル低いんだよ(ITガバナンス的にも)って話。
私も全国放送のテレビ番組に携わっていた時には、一定の達成感がありました。華やかな芸能人が画面に写っている映像が、全国のお茶の間に流れているんだ〜と思うと、やっぱり大きなやりがいや鼻が高いみたいな実感はあったものです。
ただ、そのワークフローの一部しか知らないのに、成功体験がデカいと、こんな些細なことや、ある種の複雑な人間関係の調整をしないといけない、ってところでポキっと行くのかもしれないな〜 とも思ったり。
それだったら、ずーっとテレビの仕事してたらいいのにな、と思いますよ。多分、安定して笑いと数字のとれるバラエティ番組が作れるディレクターとして、重宝され続けるんじゃないかな?(まあ、それも先行きが不安だから見切りつけたんだろうけど、だとしたらこの程度の試練で挫けるの早すぎ)
もう、言うまでもないけど、バラエティ番組ってことは、一般消費者が視聴ターゲット。建築業界はtoB。もちろん、テレビ番組にもtoBを意識した番組はあるけど、そこでミスマッチじゃないかと気づかないのかな?
面接でチヤホヤされていい気になったかもしれないけど、役員さんたちは、そこまで深く考えてなくて、テレビ作れるんやったらYouTubeも作れるやろ、ぐらいの軽いノリだったんでしょう。
そこを元増田は早めに察知して、例えば「私がやってたのは『今夜比べてみました』です。『ガイアの夜明け』みたいな経済番組じゃないんです。御社でバラエティYouTubeやると、最悪企業イメージを毀損するかもしれません。それでもいいんでしょうか?」ぐらい言って、リスクヘッジするべきだったんだよね。まあ、できてたら今こんなことで悩んでないか。
とりあえず、元増田は世間知らなすぎ。テレビ業界の連中って、ほんと、雰囲気で仕事してる。テレビ番組の制作フローって、もう立派に確立されたもんだから、ある種徒弟制度的に教え込まれて、それさえやっておけば大ジョーブ! みたいなところあるのは事実。もちろん大きなヘマさえなければ、視聴率悪かったとしても、次がんばろうね〜ぐらいでテコ入れしたり番組の看板が変わるだけだから、根本的には何も変わらない。
そういうぬる〜い凝り固まったワークフローの中だけで仕事してたら、そりゃ応用力のない1つのことしかできない人間が出来上がってしまうわな〜、と思う。