はてなキーワード: 評価基準とは
「頑張らなくていい」って言葉が嫌い。
自分が幸せがどうかって自分でしか評価できない。自分の人生の目標が叶っているか、理想通りであるか、何を持って幸せと思うかが評価基準になると思うんだけど、それって人それぞれで、人によっては努力をしなきゃ叶えられないものもある。だから人によって幸せになるためには努力は必要。
「仕事(学校)に行かなくてもいい」という言葉も嫌い。行かなかったツケは誰が払うの?誰が責任取るの?誰が困るの?そこまで考えて言ってる?どうしても行きたくなかったらこういう選択肢もあるよという提案ならまだわかるけど、単純に「行かなくていい」を強調するのは無責任。
「生きろ」という言葉も嫌い。自殺した人に「あなたには可能性があっただろうに」という言葉も。自殺した人にしかその人の気持ちはわからない。死ぬより生きてる方が地獄だから死を選んだのに。自殺を止めてあとはサヨナラなら、その人は地獄を歩んでいく。自殺だってその人の大切な意思です。(自殺を助長しているわけではない)
死ぬこと自体が悪みたいに言うな。死にたくなる環境や世の中が悪なんだよ。どうしようもない時だってある。
ただ側に「死にたい」という人がいたら、少しでも楽になれるように視野を広げさせる言葉をかけたり、こういう生き方もあるよという話はしてあげたい。決してその人の死にたい気持ちは否定しない。生きることが大事なんじゃなくてどうしたら生きててもいいと思えるかを一緒に考えたい。
世の中綺麗事を言えば楽になれるわけじゃない。ネガティブも闇も受け入れなきゃいけない。共存しなきゃいせない。
「生きろ」という言葉は、その人に一生添い遂げることが物理的にできる人、その覚悟がある人しかいっちゃいけない言葉だと思う。自殺未遂すらしたことない人が安全地帯から無責任なこと言ってんじゃねーよ偽善者。恵まれた人生で何より。
実話怪談とは、四谷怪談のような古典怪談ではなく現代の怪談だ。というとトイレの花子さんのような都市伝説を思い浮かべる人もいるだろう。しかし、そのような出所不明の噂話とも違う。
まず大前提として「実際に不可解な体験をした人というのは、この世の中にいるんだ」というところから始まる。そして、それら体験者から聞き取ったものを語ったり、あるいは執筆という形で記録されたものが実話怪談である。
と、基本的な説明としてはこれで十分ではあるのだが、多くの人が疑問に思うことだろう「それが実際にあった話だとする根拠は?」と。
ここははっきりと申し上げておくが「そんなものはない!」である。
ないんスよ。というのも怪談は超自然的なもの、未知のものを扱う分野だからだ。最新の科学技術や物理知識を以てして証明できてしまったなら、その時点で、もはやそれは「怪談だったもの」となってしまうからだ。
うん、わかった。
もう少し突っ込んで説明しようか。
つまり、実話怪談とは「実際にあった話だとする根拠はないが、とにかく、本当に不可解な体験をしたと主張する人がいて、その人の実在を根拠とした話」のことだ。
そんな根拠の拠り所となる体験者は、実際に語られるさいには、諸般の事情により匿名として扱われることが多い。
…はい、お察しのとおりだ。実のところ、受け手側に実話であると判断する材料はほぼない。
ここまで読まれた皆様におかれましては「せめて、なにか実話を担保するものはないのか?」とお思いかと存じます。
まあ、その、あるにはあるんですよ。お気に召すかはわかりませんが。
というわけで、以下が令和最新版だ。
実話怪談とは「実際にあった話だとする根拠はないが、とにかく、本当に不可解な体験をしたと主張する人がいて、その人の実在を根拠とした話…としたいけど、事情により身元は明かせない以上、聞き取ってきた私という実在を仮の根拠とした話」のことである。
あきれちゃった人には申し訳ないが、こういった回りくどい手順を踏むことで、かろうじて実話と呼べるものになっているのが実情だ。ゆえに実話怪談はその性質上、二重の信用が必要となる。
つまり、怪談話者(著者)は、取材において体験者が事実を話していると信用し、受け手は話者(著者)が嘘を言っていないと信用したときに、初めて実話怪談を楽しむことができるのだ。
もはや新手のカルトのように聞こえるかもしれないが、事実そうなのだ。とはいえ実話怪談愛好家がなんでもかんでも受け入れているかというと、そんなわけではない。聞いていて、あるいは読んでいて「なんかこの話うさん臭いなぁ」と思うことは多々ある。
なぜなら、それぞれが自分なりの実話怪談観を持っており、常にそれをもとにこの話者(著者)を信用するかどうかを推し測っているからだ。また、これは怪談の取材時でも吟味される事柄である。(興味があるなら『忌み地 怪談社奇聞録』あたりを読もう)
こういった部分も含めてこのジャンルの楽しみ方となっている。
個人的に言えば、実話怪談とは少額の霊感商法だと思っている。騙されたとしても、実害は、文庫本なら数百円ていど、新書なら千円か二千円ていど、映像ならタダから数千円ていど。イベントもそれくらいのものだろう。
これは受け手側としての心持ちについて論じているが、同時に話者(著者)側にある程度の倫理観を求めるということでもある。
実在する人物を扱うこともそうだし、死を扱うという点においてもそうだ。タブーをかき分けた先に真の恐怖はある。根本的に不謹慎なジャンルなのだ。
だからこそ信用される優れた話者(著者)となるためには、細心の注意を払いつつもギリギリを攻めるという綱渡りを行わなければならない。
ともかく、信用を重視する点からわかる通り、実話怪談というジャンルは意外なほど属人的な性質を孕んでいる。そしてこの属人性こそが、昨今の実話怪談ブームの一因であるように思う。
分かりやすく言うと、怪談師と呼ばれる人々が出てきたことによって盛り上がったのだ。
実話怪談の始祖を『新耳袋』とするなら、最初の媒体は書籍であり文字媒体だった。(ちなみに稲川淳二御大の語る怪談を、実話怪談の枠に当てはめるのは無理があるので割愛)
まだ怪談師という言葉はなかったが、初期のころから属人的な気質は垣間見れた。とはいえ、この時代の実話怪談はエピソード至上主義であった。
私は00年代の初期からの愛好者だが、この時代は怪談にとって冬の時代だった。それでも『新耳袋』や『「超」怖い話』がシリーズとして刊行を続けてきたことが、今日の盛り上がりの土壌となっている。
「怪談師」という言葉が出だしたのは10年代の中頃だろうか。怪談師とは怪談話者のことだ。彼らの活動範囲は音声のみならず、映像やイベントなど大きく広がっていった。
そのため必然的に話者の存在が前に出ることとなったが、属人性の強い実話怪談と非常に相性がよかった。
昨今の怪談人気は、すなわち怪談師の人気と言って差し支えない。
さて、それに加えて、去年あたりから呪物が盛り上がりを見せている。
いわゆる呪物ブームだ。
事情を知らない人からするとマンガ『呪術廻戦』人気に乗っかったものだと思われるかもしれないが、それは半分くらいは正しい。マンガの影響はでかい。
とはいえ呪物コレクターと呼ばれる存在が昨日今日で誕生したわけではない。もっと言えば、呪物と呼ばれるものは大昔からあり、怪談好きに限らず、多くの人から認知されていたはずだ。
そもそも実話怪談においては、エピソードが重要視された。実話の「話」とはお話(エピソード)のことだから当然と言える。ゆえにエピソードの乏しいものは主流から外れていく。
怪談ジャンキーには「ここの木陰に恨めしそうな女の顔があります」だけではお話として弱く感じるのだ。
「出ると有名な廃墟を探索しました。すごく雰囲気があって怖かった」だけでは怪談欲は満たされないのだ。
呪物もその性質上エピソードに乏しい。「これが丑の刻参りで有名なご神木に刺さっていた藁人形です」だけでは情報不足も甚だしく、消化不良を起こしてしまう。
とはいえ、これらは実話怪談という評価基準において物足りないというだけで、それぞれに違った魅力があり、愛好する者が一定数いる。
また、怪談師という存在が実話怪談を発表するメディアを広げたことにより、別媒体として点在していたそれらが、集約されつつある。その中でもビジュアルに優れた呪物は、具体的なイメージに乏しい実話怪談を補佐する存在とも言える。
だが、それは本質ではない。
呪物ブームの最大の理由は、呪物コレクターの所有する呪物のエピソード性の高さだ。いつの間にか呪物はお話を手にいれ、怪談そのものとなっていたのである。
むろんこれにはカラクリがある。そして、それこそが先般の木札に関連した炎上事件の原因ともなっていると考えられる。
具体的な手口は単純で大したことではない。呪物の定義を限りなく押し広げた、それだけ。
一般的な「呪い」や「呪物」といったもののイメージは「恨みを持った人間が、儀式などの間接的な方法で怨念を晴らそうとする行為=呪い」であり「その儀式で使用される道具=呪物」ではなかろうか。すなわち丑の刻参りを行うことが「呪い」であり、そこで使用された藁人形が「呪物」であると。
・呪われるわけではないが曰くのあるもの
・心霊現象に関わる物品
・念のこもったもの
これらをまとめて呪物として扱ったのだ。
呪物という語にそれらを無理やりに詰め込んだ結果、呪物のミーム化といった現象がこの界隈で起こった。これによりエピソード性は強いが呪物と呼びがたい物すらもその範疇に納めることに成功する。
どこまで意図的に行われていたかは分からないが、そういった呪物コレクターの戦略が奏功し、折よくマンガの人気と合わさったことで、呪物ブームが巻き起こったのではなかろうか。
あくまで個人的な考察ではあるが、あながち的外れでもないかと思う。
というのも、今回の炎上には特徴的な温度差が見てとれる点からも、それらを裏付けているように感じたからだ。
今回の件はジャニーズ性加害問題と似ている。すなわち、内部においては問題意識がほとんどなく、外部の人間が指摘することで初めて問題化したという点だ。
そもそも木札のエピソードは2022年の時点ですでに紹介されており、それこそ祝祭の呪物展というイベントでは2年連続で展示されていた。しかし木札について問題視する声は(自分の観測範囲内では)なかった。
私自身はイベントに足を運んではいないが、動画にてその存在を知った一人である。だが、やはりその時はまったく問題意識はなかった。
事が明るみになったさいも、初めは事情の分かっていない人が騒いでいるだけだろうくらいに思っていた。しかし実際に内容を確認するにつれ、そういった次元の出来事でないことに気付き、心地よい夢から叩き起こされたような気分となった。
この件に関しては、はやせ氏に非があることは間違いない。
問題は複数あるが、やはり東日本大震災の被災者と関連のある物品を「呪物」というくくりに入れてしまったことに尽きる。呪物コレクターとしての戦略が裏目に出た形だ。
だが、本当に非があるのははやせ氏だけだろうか。
これは出自不明と説明された木札の出所が判明し、そのエピソード自体に疑問が持たれた今だからこそ言える話などではなく、最初の発表時からあった問題だ。
しかし自分も含め誰も指摘できなかった。受け手側も麻痺していた部分があったのだ。間違っても「はやせさんがあんなに謝ってるんだから、許してあげてください」なんて言える立場にない、どころか一緒にごめんなさいしなくてはいけない立場にあると言える。
…とはいえ、頭では理解できるものの、心の奥底では引っ掛かりを感じている。
それは結局のところ、不謹慎さも含めて楽しむというスタイルが染みついているせいだろう。
自分は高潔な人間などではない。心の奥底にドロドロとした薄汚いものを秘めた、しょうもない人間でしかない。
冒頭に戻るが、今、実話怪談が盛り上がってきている。
文字媒体くらいしか発表の場がなかった時代は終わり、怪談師の活躍により発表の場は増えていった。賞レースも盛んとなり、多くの怪談師と無数のファンを生み出した。
注:長い&読みづらい
----
この方が本当に目指すのは、苦しさからの脱却だよね。それは「二十数年間女性と縁遠いことによる鬱憤」の解消、and / or 将来的に同様の鬱憤を溜めないということだと理解しているのだけど、それだと男性らしさからおりることのみで達成されるとは思えない。男性らしさというのがいささかはっきりしないのだけど、後述される1〜4を読むと、苦しんでいることは次の2つなのではないかと推察される。
(B)女性から異性的魅力(=セックス可能な魅力)の価値を認めてもらえない
(C)異性的魅力をべつの女性に期待してもまた(B)になり、この世の女性から(B)となるのではないかというのが怖い
ということだと思う。これを迂回するのに彼のあげる(1)〜(4)が最適解かというと、そうでもない気がする。(1)〜(4)を引用しておく。
❶ 暴力的な悩みと縁を切る。立ち向かえない弱さを反省するのは止め、強い相手からは逃げます。
❸ 女性にモテたいという願いを捨てます。心を許せる誰かがいない空虚さ、家族がいない寂しさにずっと耐えていましたが、諦めます。
❹ 女性を女性として扱う以前に、人間扱いするようにします。性別に関係なく、自分と同じただの人だと考えるようにします。美人だから緊張するとかおっぱいに目を向けるとかを一切止めるよう努力します。具体的には、美人、などという評価基準を捨て去るように反省します。僕は男性は別に美人だとか考えたことないのだから、シンプルに男女平等を適用すれば可能なはず。
おれの考える最適解は以下のようになる。
(イ)暴力的な定義を変える。真っ向に向かうことだけが暴力的ではない。<(A)の解決>
(ロ)性的にひとりで充足する。すなわち、性欲を肯定する。ただしペニスや射精による性欲を辞める。< (B) (C)の解決>
以下詳細。
(イ)については、(1)の肯定でもある。強い相手は勝ちようがないのだから逃げれば良い。それが最適で合理的だ。しかし、だから弱いとか暴力的ではないと考えるのは早計だ。その場では逃げるという選択肢をとっただけで、別にあとから立ち向かっても良いし、そもそも立ち向かえないものに突っ込んでいくことは暴力ではなく単に無謀なだけだ。例えば目の前に理不尽に怒鳴る上司みたいなのに言い返せず頭が真っ白になる、というようなことで「自分は弱い」と考えているのだろうが、それはあなたの防御特性であったり思考回路や知能特性であり、またその場では何もできないというだけの話だ。たとえば後からムカついていれば、あなたは立派に暴力性をっもつことになり、法治国家において、この上司を後々階段から突き落とすことは自身への利益<損害という判断をしているだけにすぎない。階段から突き落とすのではなく、もっと合法的に合理的に復讐をできないのはあなたの考えが足らないだけの話だから、(1)とは関係ない。あとでゆっくり考えるべし。これを「陰湿」と思うかもしれないが、陰湿であろうがなかろうが暴力的であることに変わりはない。なにが言いたいのかと言えば、暴力性というのものはどんな形にせよあるものなので、「逃げる」ことで陰湿なことを実行しないのであればにならないのであれば十分倫理的じゃないかということである。
※ちなみに、わかりやすく抑止的な暴力性を発露したければ筋トレをして会社で認められる限り坊主にして眉を薄くすればよい。男は禿げるので「禿げてきた」という言い訳で坊主はいける。なんなら人為的に禿げさせていって最終的に坊主になれば良い。
(ロ)これは(2)(3)の否定でもあるんだけど、まずあなたが女性に異性的魅力を認めてもらうのは現在では無理なのだけど、それが気になって仕方ないでしょ?でも性的な充足感がないから気になるわけじゃん。これはもしろいんだけど、自慰行為をセックスの代替ではなく目的にするとここらへんはけっこうな勢いで解決する(ことが多い)。すごく端的にいうと、結局異性が性的対象なんでしょ?というの。そこに未練をなくそうぜという話。そこに特に具体性がなく「モテたい」という願望を捨てる、といってもそれは結局無理なので、今度は男としてというより「人として尊厳が低くなる」とかいう悩みに行きがちで、有効ではない。この面倒な性欲を満たすというところを具体的に処理しないといけない。なので自慰をするわけだ。薬で性欲を無くするのは特殊な事情でもない限りいまは無理だし、寺、修行、悟り系は時間がかかる上俗世と断ち切られてハードル高い。そこまでやっても実は性欲があったりするのでぜんぜん効率的ではない。現実的には自慰でより深い満足・肯定感を得る、自己充足方式が一番現実的である。
それは人それぞれ色々あるけれど、ペニスからの快楽を捨てることは必須になる。アナル、乳首、なんでも良いけど、ペニス以外の性感帯をつくり、ペニスに刺激を与えて射精をするという仕組みからさっさと脱却すること。一般的にいうメスイキってやつを身につけろってことね。これを丹念にやっていくと、わりと対象としての女性はどうでもよくなることが多い。ようは、性癖を拗らせろ、射精をやめろ!といってるわけだ。
うまく拗らせると目の前の女性は別に性的な立ち位置ではなくなるから、(3)(4)はどうでもよくなるのよ。
まあ人としての評価は得たいから、身だしなみには気をつけておく。これは社会人として仕事してればそうじゃん。男性らしさとか関係ない。服を洗え。髭を調えろ。鼻毛を切れ。髪を調えろ。しわくちゃの服を着ない。そういうやつだ。そこは機械的にやればよい。モテではなくマナーとかいうやつだから、別にオシャレである必要はない。で、髪を整えるのが面倒なので3〜5mmくらいの坊主をお勧めしている。
あと、性癖の方向性について注意したいのは、肉体的な快楽を追求することに専念することだ。
精神的な快楽、つまりシチュ萌えとかにいくと対象としての女性が概念的にも登場することになって結局(3)を克服できないからね。あなたがオタクなら完全にキャラ依存しても良いけれど、声優がいる場合はそこに意識が向きがちのでやめるべし。その場合は自分でオリキャラを作れ。いまは絵心なくても3Dカスタムでできるでしょ。
もしくは、純粋に肉体的な快楽を追求する。そうするとかなり無機的な性癖になっていく。いやいやそんなことないと思うだろうけど、男は切羽詰まれば羊にも突っ込むわけで、そこらへんはほんとうに何ともなるのよ。ちょい性欲トリガーを変えてやればいいだけの話で、残念ながら男はそこらへんちょっとしたことで変わりやすい。
注意点として、自慰に時間を使いすぎないこと。とくに性癖チェンジ初期はそう。賢者タイムに後悔するリスクがあり、そうなった場合感情をフラットに戻しづらくなり、最悪今の自分を否定し始める。本当に面倒臭いので、性壁に堂々たる肯定感を得てから長くすること。あと長すぎる場合、社会的な信用を失う(タスクのdueを破るなど)ことにつながることもあるので、それも気をつける。このときはもう射精をしていないはずなので、そうすると下手すると延々時間を溶かすからね。15分くらいからはじめて、長くても1時間にとどめる。
これを達成しても(1)の暴力性は年収とかそういう社会的成功者としてのマウント欲が露になってきたりする。
自分が上ならマウントしたくなるし、下なら惨めになったりする。それを回避する方法を書くには余白が足りないともいうし、プロフ欄に→とかいうしかないし、正直にいえばこれの回避はまだおれもわからない。いや、マジでほんと色々欲望ってのは面倒だよね…
❶ 暴力的な悩みと縁を切る。立ち向かえない弱さを反省するのは止め、強い相手からは逃げます。
❸ 女性にモテたいという願いを捨てます。心を許せる誰かがいない空虚さ、家族がいない寂しさにずっと耐えていましたが、諦めます。
❹ 女性を女性として扱う以前に、人間扱いするようにします。性別に関係なく、自分と同じただの人だと考えるようにします。美人だから緊張するとかおっぱいに目を向けるとかを一切止めるよう努力します。具体的には、美人、などという評価基準を捨て去るように反省します。僕は男性は別に美人だとか考えたことないのだから、シンプルに男女平等を適用すれば可能なはず。
気色悪い~~~~~~~~~~~~~いぃぃぃ!!!!
女ほうばっかチラチラチラチラ見てんじゃねえよ!!!そんな精液の臭いをプンプン垂れ流した文章をネットの海に放流するてめえは誰よりもオスだ!!!
①にしても男性性関係ねえ!!女性だって家庭内暴力振るったらDVだし外で暴力振るったら傷害事件なんだよ!!
「男らしさから降りる」ってのはさあ、お前の自身のためにやるもんじゃねえの!?
「女性様、安心してください。僕は暴力も振るわないし女性とセックスすることなんて考えてない無害なオスです」ってアピールになんの意味もねえわ!!
な~~~~~~~~~~~~にが「性的消費」だチンカス!!その発想がキモいわ!!むしろ「ぼくは女の人や二次元の女の子は性的消費しません!」って言いながら変な興奮してんじゃねえのか!?
アダルトビデオ見てなかろうがなんだろうが知ったことじゃねえ!!むしろ逆に好きにこっそり見ろよそんなの!!!どちらにしたってわかりゃしねえんだからよ!!!
どうせ釣りかなんかなんだろうけどさ~~~~~それにしたってキモすぎるわ。
「男性性から降りろって言ってるのに実際降りたらこう言われるんですね」とか言い出したら承知しねえぞ。だって降りてねえじゃん。女ァ~女ァ~ってうごめくゾンビがよ。いつ噛み付いてくるかわからん腐った男は男性性じゃなくて人間性を失ってるだろ。
「じゃあ正解教えて下さい」もダメな。お前のためにお前が男らしさから降りるんだろうが。お前がつらくならないような考え方はお前しかわからないの。なんなら男らしく生きるのが自分にとって良いならそう生きりゃいいんだよ。
私とおそらく多くの日本人は日常の中で暴力的な悩みと遭遇することはありません。
貴方のお住まいの環境は特殊ではありませんか?事情を説明してください。
それとももし暴漢に襲われたらどのように行動するといった思考実験に関する話でしょうか?
この言葉は使う人によって定義があいまいです。具体化して語ってください。
❸ 女性にモテたいという願いを捨てます。心を許せる誰かがいない空虚さ、家族がいない寂しさにずっと耐えていましたが、諦めます。
孤独は統計的にみてタバコや酒以上に寿命を縮めます。実際は孤独なのに見て見ぬふりをするとしたら危険です。
精神科の受診やカウンセリングを受けること、寂しさを埋める代替行為の探索が必要かもしれません。
❹ 女性を女性として扱う以前に、人間扱いするようにします。性別に関係なく、自分と同じただの人だと考えるようにします。美人だから緊張するとかおっぱいに目を向けるとかを一切止めるよう努力します。具体的には、美人、などという評価基準を捨て去るように反省します。僕は男性は別に美人だとか考えたことないのだから、シンプルに男女平等を適用すれば可能なはず。
近年の脳科学によると無意識が外界の状況を評価・行動して、意識はそのつじつま合わせの言い訳を作り出すだけの存在でしかないといいます。
つまり美人かどうかを意識で扱わなくなると無意識に差別的な行いをする可能性が高まります。
端的に自分は平等に評価していると思い込んでいるだけで実際は不平等をしている不誠実人間になります。
自分が美人かどうか判断したか自覚すること、自覚した上でフェアに振舞うことを目指しましょう。
まとめ
全体的にみると貴方は意識に過大な期待をしていますが意識は無力です。普通に三日坊主で終わると思います。
問題意識を自己に刷り込むにしても、問題の掘り下げが足りないですし、行動の具体性がないので失敗すると思います。
明確に失敗するならまだいい方で、具体性がないのでの失敗したかどうかも判断がつかず悶々とした日々を送り続けることになるかもしれません。
いままで二十数年間女性と縁遠くて、ずっと鬱憤が溜まってました。
どうして僕はこうなんだろうと。
なぜこんなに男らしくないんだろう……そんな考えに抑えられてたんです。
❶ 暴力的な悩みと縁を切る。立ち向かえない弱さを反省するのは止め、強い相手からは逃げます。
❸ 女性にモテたいという願いを捨てます。心を許せる誰かがいない空虚さ、家族がいない寂しさにずっと耐えていましたが、諦めます。
❹ 女性を女性として扱う以前に、人間扱いするようにします。性別に関係なく、自分と同じただの人だと考えるようにします。美人だから緊張するとかおっぱいに目を向けるとかを一切止めるよう努力します。具体的には、美人、などという評価基準を捨て去るように反省します。僕は男性は別に美人だとか考えたことないのだから、シンプルに男女平等を適用すれば可能なはず。
匿名ダイアリーとブックマークに、この方針で男らしさを捨てた先輩はいらっしゃいますか。
注意点や落とし穴、基本的な心構えを教えてくださるとありがたいです。
追記・午後8時
コメントを読みました。
僕は悲しい。
言ってること正しいと思う
自分は婚活増田じゃないんだけどさ、これまで男たちは仕事してればあとは色々クソでも許されて家族からお世話や尊敬をされたのに、いざ女の自分がそこらの男より稼ぐようになっても男の世話ができないと全く許されないどころか、稼ぐこと自体が足かせみたいな現実に直面して、あーあってなってる
今客観的に考えればわかるよ、そもそも社会に求められたムーブであるかどうかが評価基準であって、稼げるかどうかじゃなかったんだって
ほとんどの男は女を人じゃなくて女としてしか見れないのはどうしようもないことなんだって
目の前で自分の母親がいつも「ふええなんにもできないです〜困ったことがあったら、それは全部夫がわるいです〜」とか馬鹿丸出しならなおのこと自立しか考えられなかったし
なので今世は諦めて、ひとり気ままに暮らすことにするよ
ナチス(①過去の一部)はいいこと(②過去の評価の一部)もした(③という事実をここで話すという事の意義と、何に対してか不明)
①は実在したと人間の記録にはあるし②は人間がもってる評価基準でラベリングするなら同系統として「いいこと」になりえる行動も含まれている
その前提をもってこれから行動をするか発言をするかという意図なくしてこんな話を出してくる必用はない
朝ごはん食べる時や顔を合わせた時の挨拶、業務報告やメモを取るときに「ナチスはいいこともした」とつぶやいたりして、その発言には意図はなく事実を述べただけだ、という事があるわけがない
なので「その文脈を持ち出す時点で意図していることが逆張りだったり人と違う事をいって場を荒らすためだけの目的であること」なのが明白なのでダメ
パレスチナ人虐殺してる(①現在の一部)イスラエル(②現在の一部)は評価のしようがない
現状発生していることなので「よかったかどうか」を判断できない
「よいことであるかどうか」は結果によるという評価基準のみが一致している
それがどういう評価を得るのか現状の予想だけでは見解ごとに異なる
なのでいいも悪いも現時点で存在してない
同列で語るなら
イスラエル(①話題にあげている時点の呼称)が パレスチナ人虐殺した(②過去の評価可能な1例)1例について、自分はよしとする評価をした(③自由な発想や評価)が、それはAUTO(何に対してか不明)か?
どちらにも言えることは「何に対してか」が不明なところだ
人類に対してとか地球に対してとかいう事に意味がないのはナチスの例の「発言の目的」についてと同じでダメだろう
ダメというか意味がないことをつぶやいてるだけなので、絡まれたくはない
親ガチャ失敗したと愚痴っている人間に「努力しろ」と説教する人間の何が嫌いって努力の基準を勝手にそいつが決めてることだわ。ハンディキャップ背負ってる人間の努力といわゆる普通の人間の努力って全く評価基準が違うだろ。大抵の人間はやれる範囲で努力してると俺は思う。
あと簡単に他責思考とか言うのも嫌。確かに他責のみで生きてるやつはいるし、動かないのは愚かだ。でもそれ、ハンディキャップに絶望して無力感で動けなくなった奴も含まれてるだろ?俺はそんな奴を更に追い詰めるようなことしたくないわ。
俺としては共感が前提にあって初めて他人に努力しろって言えると思うんだよな。インターネットの人間に求めるものじゃないけど。
些細なことだけど、俺がトラックバックする前に、俺が言いたいことを俺よりもうまく言語化している人がいて少し驚いた。
俺より頭が良い人は、やっぱ頭いいと思うから。(同語反復になってるけど)
https://anond.hatelabo.jp/20230802135647
彼氏がいるのに病む意味がわからない、みたいなツイートを見ると、そんなに自分は幸せなのか…と思って死ぬのを思い止まることができる
彼氏ができる→職場でパワハラ受ける→眠れない、涙が出る、死にたくなるの順なので、「突然生えてきた」彼氏ではないし、相手はメンヘラしか捕まえられないチー牛でもないんだけど
あと彼氏はそんなに稼いでるわけじゃないから養ってもらうのも無理なんだけど…
穴がある方の性別で良かったね、と思う人もいるかな、3年付き合ってるけど性交渉の頻度はかなり少ないです
って言うと、浮気されてるからお前はキープ メンヘラだろうとサブだから別に良いと思われてんじゃないの?って言われそう
ネット上で発信しなきゃいいじゃんって言われそう それはそう
https://anond.hatelabo.jp/20230802141532
支え合う彼氏がいるのに、インターネットのせいで心を許した相手のことをチー牛だとか形容してまで、他者からの排斥を恐れる現代人可哀想
それな。
「人から良く思われたい」というタイプのプライドが強過ぎると、自分の価値観よりも、評価してくれる他人の価値観を優先してしまいがちだが、これが落とし穴。
だから、「他人からよく思われたい」という気持ちよりも、「自分で自分が納得できるか」という基準を優先した方が、精神衛生上は良いと思う。
人間ってのは、自分が一番かわいいものだから、自分のこと以上に他人のことを気にしてる人なんて実際には少ないものだよ。
だから、他人の言うことはいちいち気にするほどの価値がないことなんだよ。それは自分を鑑みればよく分かるでしょ。
他人のことなんていつまでも覚えてるわけじゃなくて、たいがいはすぐに忘れ去られてしまうもの。
君が幼稚園のときの同級生で今も完璧に隅々まで思い出せる友達って全員じゃないでしょ?つまりはそういうこと。
今の自分に納得できるか?
改善するためにできることはあるか?
あるなら、努力できるか?
できないなら、何がブレーキになっていて、何がアクセルになっているか?
それが分かっていれば、他人に何を言われようが気にならないし、自分に自信がもてるようになるよ。
だけど、自信が過剰になっても、それは自分の内に秘めておき、他人に見せちゃダメだよ。
もしも、他人に自信満々の姿をアピールすると、「あいつは威張っている」とか、嫉妬されるからね。
あと、君を大切にしてくれてる人を粗末に扱うのは良くないと思うよ。
それは、君が君自身を粗末に扱う価値観を形成してしまう習慣を醸造するからだよ。
他人を大切に扱えない人は、同じ評価基準を自分に当てはめられる場面が登場したときに、やはり自分にも当てはめてしまって、自分で自分を傷つけることになるからね。
どの業界でも存在する企業体質だ、と思った反面、個人的には今後活躍する若い世代に残したくない企業体質である。
この企業は、小学生対象の中学校受験対策から個別指導、大学受験対策まで行っている企業だ。
会社の主部門は小学生対象部門。私は大学受験対策の一部部門で働いていた。少し特徴のある部門だったが、私の強みが活かせると考え転職したのだった。
強みが活かせると考え入社はしたものの、すぐに企業の実情を知ることとなった。
・上層部からの一方通行なありがたいお話を1時間聞くだけの名ばかり会議。
・利益第一主義体質から行われる売り上げを作るための不要な講座作成。
などだ。
「指導」が「売上」に繋がり、「結果」に繋がる。その「結果」を見て翌年顧客が来る、という自分なりのビジョンを掲げていたがこの会社はそうではなかったらしい。
教育業ではあるが、同僚と話をするのは「指導」の話ではなく、いかに売上を作るか、いかに人を集めるかであった。
とにかくその年の売上、前年に対して決められたパーセンテージを超えれば、達成。
要は、入学後お金さえ落としてくれればあとは授業だけ出席させばよい。退学だけ阻止すればよいよね。釣った魚には餌なんてあげないよ、だ。
悪天候で流れた授業の補講は行わなくて良い、なんて仕組みを聞いたときには驚いたものだ。
今年も合宿にいく?らしい。行かなければ前年と比べて売上が下がってしまうからな。
しかし、教育業とはいえ株式会社である。会社の目的は利益の追求。
我々の評価も「売上」すなわち予算の達成で決まる会社だった。「指導」や「受験結果」については一切評価基準にはなかった。
会社なので慈善事業ではない、利益を追求する必要があるのはわからなくもない。
一方で利益について、予算が達成できていない、予算に対して大きく乖離がある、その場合は前述の会議で上司からつるし上げをされるわけだ。
立地的に集客が厳しい校舎もあった。エリア的に集めていたが、予算があり得ない数値になっていた。予算未達なだけでつるし上げをされていた校舎もある。
他の受験部門や個別指導部門では、それこそビッグモーターのようにLINEからつるし上げをされていたとも話に聞く。
経営層からすれば我々のような一校舎の長は「売上」を生み出す「労働力」でしかなく、「売上」を生み出せない「予算」を達成できないのはただお前の頑張りが足りないだけと思っていたのだろう。
私の在籍していた部門は、退職前には予算達成が厳しい数値になっていた。
以前までのブランドを活かせず、入学者数にどの校舎も苦しんでいた。おそらく、コロナ禍による家計の急変、物価高騰による教育費が家計に与える影響増、そして、ブランドの信用を失いはじめたなどだろう。
その際、上長や部門長に近い人間から言われたのは「このままじゃ働く校舎がなくなるよ?」「原因は何だと思う?」だ。
上長・部門長にあたる人間はこの状況について、原因を見つけようとせず校舎の責任に投げたのだった。
彼らも予算未達についてその上の経営陣に晒し上げにされたのを我々に落としているだけだったのだ。
教育業ならば利益最優先ではなく、全うな「指導」を対価に顧客からお金を頂く仕事がしたいと思ったこと。
自分自身が納得し、顧客に対して必要なものを提供したいと思ったからだ。
・見せ方が上手い
だ。
私が在籍していた企業も見せ方は上手かった。誠実さ、人が一番です、優先すべきは人です、なんて述べておきながら、実情見ているのは金だった。
顧客となる方々は難しいとは思うが、そのような企業を「見抜く力」が今後要求されるのだろうと、思ったニュースであった。
ビッグモーターでは、店舗の店長がうつ病を発症した、そんなニュースも流れていた。
どの業界でもこのような企業体質ばかりでは、これからの社会で働く若い世代も働きにくいであろう。
利益至上主義で人に顧みない企業はすべて体質を改めてほしいものだ。
個人的には体質は変わらないと思っている。ビッグモーターや私の勤めていた企業をはじめ、このような企業は顧客から信用を失い、選ばれなくなり、倒産して欲しいのが私個人の願いだ。
そして、これから活躍する若い世代が自信をもって納得して働くける環境を作る、そう私自身を戒めるニュースでもあった。
つたない文章であった。お目汚し失礼した。
昔から理解に苦しむ『不思議な』世の中の現象がいくつかあった。
明らかにクソな金融商品(保険や投資信託)を売れる営業やそれを買ってしまう顧客、頭の悪い発言を連発しているのに好感度が高い政治家とそれを評価してしまう有権者、どう見ても遊んでいるであろう男性と出会ったその日に一線を超えて、後から騙されたと後悔する女性。
数えるときりがないが、長年不思議に思っていたこれらの現象を説明できる概念を発見してしまったので備忘録的に書いておきたい。世の中には『印象補正』というものがあって、その個人差がメチャクチャ大きいんじゃないかということだ。
初対面の人の人物評価を考える。前情報からの期待値が60くらいだったとして、自分の場合、対面での印象がよければ+10、印象悪ければ-10くらいの評価に一旦補正されて、その後のやりとりで対人評価が上下していく感じ。世間の大多数も似たような人物評価をしてるんだろうなと生まれてからずっと思っていた。
ところが人物評価の物差しの個人差はものすごく大きいらしい。30年ほど人間やってきてようやく気がついたのだが、世の中には初対面の印象が良ければいきなりプラス補正で100点になったり、マイナス補正で0点になったりするような評価基準の人がいるらしいことだ。
この事に気がついてから、最初に書いた『不思議な』現象がよく理解できるようになった。自分の場合、印象補正のブレ幅が小さいので、クソみたいに手数料の高い金融商品の営業が来ても「手数料たけーな」と思うだけだけど、人によっては営業が知的な雰囲気で信頼できそうならば対人評価の印象プラス補正が大きいので「商品は微妙だけど、営業さんの人柄がいいから買いたい!」と判断を変える人が普通に存在するのだ。
「今のままではいけないと思います。だからこそ日本は今のままではいけないと思っている」みたいな発言を連発しても一定の支持を得られる政治家にしてもそう。対人評価の印象補正が小さい人は「アホやなー」で終わるけど、印象補正が大きい人は「なんかわからんけど、スマートな政治家先生がいうなら、ありがたい話なんやろ」みたいな感じで、なぜか高評価になったりするのだ。
他にも、仕事が対してできるわけではないのに、何故か上司の評価が高い人は、上司が印象補正が大きい人で、部下が印象を良く見せる技術に長けてるんだろうなとか、この概念を思いついてから世間の見方が少し変わってきた。
と、ここまで書いてきてふと思ったんだけど、体育会系の男性や、社交的な女性ってこういう気質よなと感じたり。もしかしてみんな思春期くらいからこの事に気づいて適応できるように振る舞っていた?
諸星大二郎は、個々の人にとって魅力的な作家であるかどうかは好みによるものです。
あなたが彼の作品について興味を持ったり、面白さを感じる部分があるにも関わらず、他の人々とは異なる反応を示すことは全く問題ありません。
漫画やアートにおいては、好みや感じ方は個人によって大きく異なるものです。
諸星大二郎の作風は独特であり、他の漫画家とは一線を画しています。
彼の作品においては、オカルトや文化人類学、SF要素が組み合わさり、非常に独自の世界観を持っています。
そのため、他の漫画家と比べてアプローチや表現方法が異なることもあるかもしれません。
絵の上手さやストーリーテリングの巧緻さは、作家や読者によって評価が異なる要素です。
あなたが感じるように、絵の上手さやストーリーテリングの面で他の漫画家を高く評価することもできます。
それぞれの漫画家は個々に異なる特徴や魅力を持っているため、比較することは難しいですし、好みの問題でもあります。
自分が才能がないと感じるのは、諸星大二郎の作品に対して共感や理解を得られないからだと考えることもできますが、才能の有無や好みに関わらず、漫画やアートに対する感じ方や評価は個人の主観によるものです。
他の人が諸星大二郎の作品を高く評価しているからといって、自分も同じように感じなければならないわけではありません。
重要なのは、自分自身が何を楽しんでいるか、どのような作品に興味を持っているかを見つけることです。
あなたが五十嵐大介や他の漫画家の作品を好きだということは素晴らしいことです。
自分の好みや興味に忠実であることが、より充実した漫画体験を得るための重要な要素です。
諸星大二郎の作品があなたに合わないと感じるかもしれませんが、それはあなたが個々の漫画家や作品に対して異なる視点や評価基準を持っているからです。
バッジは能力の証明ではあってもバッジそのものを勝負に使うわけではない
金を稼げるから、顔がいいから、仕事がデキるから、ファッションセンスがいいから、トークがうまいから女を捕まえられるというだけ
これぐらいの女を捕まえられるなら金or顔orセンスorトークその他でそれに相当する能力があるんですねという話なので
「女でポケモンバトル」は誰もしてない
「ポケモンバトルに勝利した証明」が女であって、女でポケモンバトルしてるわけではない
そもそも加害ミソジニー男性について、女性間で「あいつやばいやつだから気をつけろ」という情報が共有されているというだけなのに
本人は
顔、センス、優しさ、スタイル、ファッション、性格、将来性、金、知名度、優越度、そういったものを事細かに見ていき、5段階くらいで評価し、共有していく
なんて発想になってんのがな
そもそもこういった事で全員の評価が一致するわけがないのに何故か共通の評価基準があると妄想してるのが
ランキング大好きで所有する女でポケモンバトルしたがる男の発想だよ
女は「近寄ったらやべーやつ」以外はそんなに関心もないし友達が誰と付き合ってようが(やべーやつでなければ)どうでもいいのに
上司からは「プロパーのAがいなくなって、これから仕事が楽になるのに何で辞めるのか」と聞かれた。
それはA以外にもヤバい奴が多すぎて、もうこの会社そのものに嫌悪感しかなかったからだ。
ヤバいのはA一人ではなく、上司や同僚も同じようなノリで仕事をしているらしい。
「課題解決のためなら残業も徹夜も当然」な脳筋理論が蔓延しているとのこと。
Aが現場に無茶な量の仕事を投げ込むのも「下請けに何件仕事をさせたか」「下請けに何件指摘したか」が評価基準になっているためらしい。
うちに詳細仕様を展開する上流工程の部署もそんな有様だったので、こちらは大変苦労させられた。
内容を理解せずに仕様書を更新しているらしく、展開メールには更新内容を絶対に書かないので
メールが届き次第、送信者の席に直接向かい、更新内容を口頭で確認する必要があった。
変えたはずの箇所が変わってない、変えてない箇所まで変わっている、といったことは日常茶飯事だった。
これらの仕様書の誤りによる作業遅延は、うちの部署が残業や徹夜でカバーする羽目になった。
この部署に「仕様書の更新方法や、メール展開の仕方まで人によってバラバラなので統一してくれ」と何度もクレームを入れたが
半年もしないうちにほとんどのメンバーが入れ替わり、クレームも引き継がれず無かったことになり
それを取り仕切る部長の言動が、社会生活を送れているのか怪しいレベルでヤバかった。
その部長は、下請けから機材を借りたいと依頼があると、おもむろにフロアを徘徊しだし
他の下請けが借用中の機材を、相談もなしに持ち去ろうとするのである。
ある時などは、私が使用中の機材を突然持ち去ろうとして
増田「これはうちの会社で借用しています!勝手に持っていかれると困りますよ!」
部長「いつも使ってるわけじゃないでしょ?」
増田「毎日使ってますよ!これがないと仕事止まっちゃいますから!」
部長「ふーん…そっかぁ」
もし席を外していたら、確実に強奪されていただろう。
一部の下請けは、数が限られた機材を他社からぶんどるために、この部長を利用していた。
ある朝出社すると、借用機材が机ごと無断で移動させられており
部長に確認したところ、他社との共用機材にさせされていたこともあった。
クレームを入れたが「もう決めたから」と相手にされなかったため
常に借用機材の席に自社社員が常駐している状態にし、分捕ろうとした会社に使わせないことで対抗した。
慌ててサーバ管理者らしき人を探し、バックアップから復元できないか相談したが
「今はサーバ自体の管理者はいない。以前は下請けが管理者だったが、退場した」
との恐ろしい回答が返ってきた。いままでの業務成果物は、全部そのサーバに入っているのだが…
Aに事の次第を説明したところ、資料の作り直しと再レビュー、および再発防止策を要求された。
再発防止策は「成果物はすべてバージョン管理ツールにpushして格納する」となったが
ビルドしたソフトなど、容量が大きすぎるものは既存のサーバに格納することになった。
部署内でしか使わない、レビューが終われば誰も見向きもしないレビュー資料を大事に管理し
他部署や顧客に渡す機会の多い重要なソフトはそのまま、という不条理極まりない対策だったが
Aは満足していたようだった。
なお、私の退場後、そのバージョン管理ツールのバージョンアップが失敗し
格納されていたソースコードやレビュー資料は全部消えてしまったと聞いた。
復旧に一か月かかったらしい。
「いやぁ~電車内での白い目、ヤバかったすわぁ~」と言いながら出社し、1日中大声で咳をするプロパーがいた。
自席で大人しくしているならまだしも、咳をしながらフロア中を歩き回って挨拶回りをしていた。
当人も異常だが、ほかのプロパーも誰も気にしていないのも恐ろしかった。
おわり