はてなキーワード: テロリストとは
いろいろ考えてみたけどこれ解釈を広げすぎて元増田の好みから脱線しちゃうよね?
SNSを監視し個人情報をハックしてテロリストをあぶり出すネットヲッチャーゲーム。
twitterもどきやyoutubeもどきが出てきてナマナマしい。
https://store.steampowered.com/app/491950/Orwell_Keeping_an_Eye_On_You/
ネットを題材にしたある章にカムイネットというサイトが出てくる。
ただ絵的に映ってるだけで操作できるわけじゃないのでナマっぽさはあまりない。
タブレットを操作できる。その世界のニュースを読めたり通販も利用できる。セーブもこれでやる。
https://store.steampowered.com/app/447530/VA11_HallA_Cyberpunk_Bartender_Action/
メールしたりフォーラム覗いたりプログラムをDLしたりでディティールが細かいのですごくナマっぽいんだけど、いかんせんモチーフが古いので若い世代はそれを感じられないかもしれない。
http://scoutshonour.com/digital/jp.html
メニュー画面がCUI。CRTみたいに歪んでるし、後ろで鳴ってるHDDのココココ音にノスタルジーを感じたらおじさん。
レトロなCUIからスタイリッシュなFPSへダイブするような演出はかなり好き。
https://store.steampowered.com/app/322500/SUPERHOT/
架空のwebサイトと言うより架空の警察のデータベース。コンピューター画面はWindows95っぽい。そしてCRT。
検索力(りょく)を駆使して謎を解くゲーム。カンが良くてググるのが得意だったら2時間ぐらいでクリアできるかも?
プレイするなら絶対にネタバレを見ないよう。何故かと言うとプレイする意味が消失するので。
https://store.steampowered.com/app/368370/Her_Story/
ゲームは主にこれを介して進行する。世界情勢のニュースを見れたり、メールやビデオチャット的演出もある。
デザインや考察はとても凝ってたのでこういうインターネットの未来はあるのかもしれないと思えた。
「自分らは牛や豚や鶏をさんざん食ってるくせに鯨や猫や犬を食うことにケチつけてくるエスノセントリズムに腹が立つ」が近い。> anond:20190121135442
別にそこまで食いたいわけじゃないけど、連中に屈したくはないんだよね。
鯨は「資源管理が」「絶滅の可能性が」みたいな言い訳があって鰻のことを思えばそれも一理あるけど、犬や猫には絶滅の危険がないのにやたら反対してるのはエスノセントリズムでしかない。
逆に「牛も豚も食うな」と主張して肉屋襲撃とかやってるビーガン連中が鯨を食うのに抗議するのは、まだ一貫性があるので理解できる。
「辞める? それまた突然、なしてぇ?」
ダマスカスはいつも従業員たちに気を配っていて、母たちの働きぶりも知っている。
辞めるような兆候はないと思っていた。
「ということは、何か不幸なことでも……あいや、こういうのこっちから聞くのダメか」
「いえ、お気遣いありがとうございます。何か大きな理由があるってわけじゃくて……色々細かいことが積み重なった感じで」
「そっかぁ、それだと解決しようがないなあ。今までお疲れ様でしたってことで。あ、今週分の金はすぐ送りますよって」
こうして二人は『256』のもとを去った。
元同僚たちとの交友関係は今でも続いており、おかげで充実した余暇を過ごせているから、だとか。
ここからは余談だ。
あれからしばらく経った後、俺がタケモトさんから聞いた話である。
「どうやら『256』は、一昔前にあった大手の会社が解体後、残った者たちで起業して出来たようだ」
なるほど、元手はその時点であったってことか。
「では、どうやって儲けを出しているんでしょう」
「そりゃあ、顧客だよ」
『256』は独自の技術で作られた自社製品を多方面に、かなりの高値で売りつけていた。
「顧客を差別しない」といいつつテロリストに売ったり、軍事利用されることも容認しているらしい。
それを聞いて、俺はあることを思い出した。
「包丁で刺された人間がいたら、それは包丁で刺した人間の問題。包丁を作った人間のせいにしてはいけない」
とある刺傷事件に対して、『256』代表取締役が出したコメントだ。
その事件は『256』とは何の関係もなく、コメント自体も理屈は通っている。
だが『256』の実情を知った後だと、何ともいえない嫌悪感を覚えた。
ブラック企業がブラックなのは、端的に言ってしまえば労働者を搾取しているからだ。
搾取で成り立つ経営は下の下だが、それでもやりたがる経営者は後を絶たない。
『256』はその搾取する対象を、労働者以外にしただけだったんだ。
「そういえばタケモトさん。気になっていたんですが、あの時なんで『256』はキナ臭いって母に言ったんです? あの時点では『256』についてロクに知らなかったんでしょう?」
「とどのつまりは勘だが……強いて言えば、そのセンセイって人と同じ考えだ。とても普遍的な理由だよ」
「普遍的?」
「例えばファストフード店は不健康を蔓延させる。そして不健康な労働者が増える。病院に行く人も増える。医者が忙しくなり、病院の労働環境はより酷くなる」
「うーん……何の例えです?」