はてなキーワード: キーワードとは
エロだったりスカッとジャパンだったりする。気持ちよくなりたいのだ。
スカッとの方が割合は多いかな。ウェブ小説を読む層は女の方が多い。
まず、読者はタイトルとあらすじから、その小説にどのようなスカッとを期待できるか判断する。逆を言うと、タイトルやあらすじで、「この小説はどのようなスカッとを提供できるのか」開示しておかなければならない。
テンプレは分かりやすい。追放や婚約破棄というキーワードを入れたならざまぁが期待できますよという符丁だ。
結局どういう話なの?という疑問に最初に答えなければ読者は読み始めてくれない。疑問と不安を持ちながらも読んでくれるやつはウェブ小説の読者にはいない。作者に信頼が無いし、読者が求めているのは娯楽であるからだ。
セックスするかどうかわからないエロマンガの単話を買うか?まずはエロシーンがあるか確認するだろう?それと同じである。
最近、Googleの検索がおかしいと感じることはありませんか?
多くの人がそう思っており、より良い結果を得るためにGoogle検索の最後に「Reddit」という単語を追加しているアメリカ人が多い事実を知っている人もいるでしょう
確かにGoogleは世界の検索エンジン市場の多くを占めているので「Googleは滅びるのでは?」という物語に懐疑的な人がいるかもしれません
しかし検索キーワードに「Reddit」を加える人が沢山いるというのは何らかの実態を表しています
これはつまり、Google検索のユーザーエクスペリエンスが劣悪である証拠の一端です
世の中にはインターネットはほとんどフェイクだと確信している人は結構いると思います
つまりインターネット上のほとんどのコンテンツは、ボットや詐欺師や嘘つきやナルシストの仕業であり、しかも検閲されています
より多くの人々が検索に「Reddit」を付与しているという事実は単なる奇妙で風変わりなインターネット上の行動ではありません
Googleが極左の巣窟に成り果ててしまったことや、広告というそのビジネスモデルが根本的におかしいということにも関係しているでしょう
平均的なGoogleユーザーとしては、見たいものを見るのに時間がかかるのは残念です
多くの検索エンジンは、オーガニックの検索結果を表示するためにスクロールダウンする必要があります
つまり最初に表示されるのは、情弱を釣るためだけに存在する広告だらけの画面である可能性が高いのです
昔はそんなことはなかったんです
2000年代後半の高校時代にも、2010年代前半までの大学時代にもこの問題はありませんでした
2010年代半ばから後半にかけても、問題であった記憶はないのですが、ある時期から問題になっていったのだと思います
このツイート(https://twitter.com/GinnyMarvin/status/757606109322633216 )の画像を見てみてください
この中で、Googleでの広告の見え方が長年にわたって変わってきたことがわかります
つまりGoogleは以前よりも多くの広告を掲載しているだけでなく、広告と検索結果を区別しにくくしているのです
「中品質コンテンツマシン (medium-quality content machine)」とは、あらゆるSEOのルールに従い、見た目だけが役立つような雰囲気を醸し出し、具体的なアドバイスを提供しない記事を作成するウェブサイトのことです
例えば統合失調症患者が「セレネースの副作用がどんな感じなのか」を聞きたいとしましょう
セレネースとはなんであり、薬学的作用がなんであり、副作用がなんなのかという情報を見ることはできます
しかし最終的に判明するのは「作用と副作用の決定的証拠はない」という情報で、それはただの正論です
つまり「専門家に相談しなさい」という当たり障りないことをGoogleは出してきます
でもそれを摂取したら実際にどんな悪いことが起こったのか、その生の情報をr/schizophreniaにアクセスして、実際に試した人に聞いたほうが「納得できる」という人が多いのです
実際の情報: /r/schizophrenia/comments/vmc8qv/what_was_your_haldol_experience/
まあネット上の見知らぬ人間が薬学的助言をすることは本当はナンセンスなんですけど、気持ち的には「医者は自分でその薬を試したことがないだろ。試した人の苦しみを教えろ」と、そういう正直な感情を持つものです
Wikipediaの無味無臭の情報よりは、redditのほうが「人間的」なのです
人間らしさが核心です
表面的には、権威ある情報を渇望している人が多いのですが、権威ある事実情報は退屈です
多くのアメリカ人が愛しているインターネットはその逆で、雑然としていて、混沌としていて、予測不可能です
Redditは製品レビューや個人的な体験談を得るには本当に適しています
逆に、匿名で悪いアドバイスをしたり、陰謀論を広めたり、ゴシップを広めるサイコの本拠地でもありますけど
ところがGoogleは人々に主観ストーリーを与えることが少なくなってきており、それゆえ検索に「Reddit」を加えるのです
インフルエンサーやブロガーなどは、品質に関係なく商品を宣伝するクソが多いという事実を、パワーユーザーは何年も前から知っています
多くの人が商品レビューを探すためにGoogleを利用するという弱みに漬け込む形で、アフィリエイト・マーケティング・システムがゴミを生み出し、その信頼の欠如から反発が起こります
結果、人々は偽りのない、無報酬のレビューを求めるようになるというわけです
しかし「Reddit」をキーワードとして使うことを全面的に推奨することには、非常に注意したほうが良いです
同意する二人が出現することは稀です
Aさんはあなたが調べているその製品が今までで最高のものだと言い、他の人はそれをゴミと呼びます
そして独自のサブレディットを作成するマーケターや自社製品のステマのような役割を果たす人々も増え始めています
Redditさえ、Amazonが抱えているような問題を引き起こす可能性が常に潜んでいます
あるいはすでにRedditは情報戦争の最前線ということもありえます
さて、つまり何が言いたいかと言うと、Google検索の普通の検索結果というのは「天使のふりをした悪魔」であり、Redditとは、「悪魔のフリをした人間」であるということです
Redditをはてな匿名ダイアリーに置き換えても、多くの共通点はあるでしょう
https://anond.hatelabo.jp/20230112102805
ネットで有名なフェミニストが本来のフェミニズムから外れてポリコレ棒振り回しているの勘弁してほしい、というのはわかるし
それを代表として扱われるのは困るってのはわかるんだけど、その人たち本当に「外れ値」なの?
例えば、発言の過激さ(※適当に定義した点数。○○だから××点とかいう基準は無い)が30~70点の人がほとんどなのに10000点を叩き出す人がいたら、それは外れ値でよいと思うけど
30~70点という人が「大量」にいない限り10000点の人は「外れ値」とは言い切れない。外れ値1人に対して、少なくとも外れ値ではない人は20人くらいは欲しい。
次に、発言の過激さが10000点出すのが1人に対して、30~70点が3-4人程度しかいない場合。
これはもう10000点の人を外れ値とは言えないが、どちらの陣営もそれなりの人数がいればグループ分けが出来るし、30~70点の人数の方が多ければ「10000点のグループは少数派の意見なので…」と言い訳はできる。
問題なのは発言の過激さが10000点出す人が、30~70点の人よりも多い場合。
もうこれは外れ値でも少数派でもなく、10000点の方が基準といえる。むしろ30~70点の方が外れ値の可能性がある。
最近のフェミニストに対する低評価の原因として、外れ値とされている人たちが実際には基準なのでは? という疑惑もあると思う。
が、前記の外れ値かどうかを判定するためには判定の対象となる人を探す必要がある。
どこを対象として扱うんだよ、という問題がある。そしてどう区切っても対象人数はクソ多そう。
母集団のデータが取れないなら標本つくりゃいいけど、Twitterでフェミニストっぽい人を探そうとしても声のデカい10000点の人が目立つし、もしかすると青識のなりすましかもしれない。
アンケートの依頼を出せばそこまで偏っていない標本が作れるかもしれないが、金も時間も費やしたくはない。社会統計学とかの人たちがいずれやってくれるはず。
あたりの条件で調査すれば、日本での「フェミニストのあるべき姿」や「多数派フェミニストの主張」ぐらいはまとめられそうである。
そのまとめた結果から、元増田で上げられたフェミニストたちが外れ値かを検討したい。
全数は調査できずに標本を抽出したが、偏って少数派の意見ばかりになったとしても 「●●大学には○○という教授が~」 というマサカリが投げられるはずなので修正できる。
https://research-er.jp/search/researchers
とりあえず「フェミニズム」で検索して…え、993件もヒットしたんだけど、これ全部調査すんの?
………… とぅぎゃったーでも見てみるか…
フェミニズム関連の研究をしている教授とかは少ないだろうから、数名上げてそこが基準でいいかな…
とりあえず外れ値ではないフェミニストを知るためには上野千鶴子、小宮友根、牟田和恵の論文や書籍、発言を見ておけば良さそうですかね
下院少数民族党首のケビン・マッカーシー氏は、グーグルが「われわれの思考をコントロールしようとしている」と主張し、問題を指摘した。
Maria Bartiromo氏は、Googleの運営方法についてマッカーシー氏に意見を求めた。彼女は、司法省がグーグルに "特定のフレーズを検索した人を送るように "と依頼したことから、このハイテク大手がジョー・バイデン大統領の政権と共謀していると示唆した。
"我々は、インターネット内のあらゆる検索の90%がGoogleを経由していることを根拠に、Googleが我々の思考と我々が読むことができるものをコントロールしようとする方法を知っています。"
マッカーシーは答えた。
"しかし、今、バイデン政権の政府は、特定のフレーズを検索した人を教えろとGoogleに頼んでいます。"
報告によると、グーグルは、政府が同社に対して、プラットフォーム上で特定のフレーズを検索した人の関連する全てのグーグルアカウントとIPアドレスを提供するよう求める「キーワード令状」を実行することになる。「キーワード令状」は、司法省が偶然に公開した裁判資料。
政府が政敵に関連するグーグルのアカウントと証拠をすでに持っており、必然的にそのアカウントに関するデータと情報をさらに要求することが一般的である。
マッカーシー氏はキーワードやフレーズの検索命令は "現実的な懸念 "であると述べている。
マッカーシー氏は声明で、「これらの企業が民主党の個人情報提出命令に従えば、連邦法に違反することになり、米国で活動できなくなる可能性がある」と述べている。「それでも企業が連邦法に違反することを選択した場合、共和党の多数派はそれを忘れず、米国人と共に、法の下で企業の責任を完全に追及していくだろう」と述べている。
全体的に、線で結ばれているものが親子関係なのか包含関係なのかただ近い領域のものなのか曖昧なので意味のあるグラフというよりはキーワードを適当に散りばめて近い領域にあるものを線で結んだお気持ちマップに見える
東大法の佐藤や岡田克也のクソガキが既に青かったイオンはもうないこと、社会全体が赤で燃えていることにつき陰険にも言わないこと、宮崎県自殺相談センター、発達障害センター、一部の警察官
などがふいに出てきて無いと仄めかすばかりで、南延岡駅を管轄する警察官の長谷川のクソガキはパトカーから降りてきてノロノロ動くだけ、刑務所内では、長谷川と森脇が、終わりだ、ねえからな
など趣旨不明な言動で支離滅裂、何がないのかは言わず、世間は車体番号で、「ちっ」「4580(死後晴れる)」など言うだけ
キーワードはブサイクになるというばかりで趣旨不明、出所後4年経過してようやく支払い、それまでは支払う気もなかったが、令和2年頃に裁判所から、支払い決定、最高裁、福岡高裁から
受け取ってくださいという不審な手紙を送付してくるだけで、処遇が支離滅裂、具体的な方途も滅茶苦茶
自分は別に有能ではないが、質問はできる方だと思うので 普段よく使ってる小技を晒しておく。職場の先輩への質問、説明会などの場での質疑応答を想定している。
挙手制なら司会や登壇者がこっち向いたなってタイミングで手を挙げる。顔出しなしのリモート会議、顔を頑なに上げない先輩には「すみません」「お疲れ様です」「ちょっといいですか」と声をかける。
質疑応答の場でない場合、質問したい意図を伝える。「聞きたいことがあって」「〇〇について質問したいのですが」「〇〇を教えてもらいたくて」あたり。「お時間いいですか」「〇〇分くらいもらってもいいですか」まで言えると良いけど、そこまで言わなくても忙しい人は「ちょっとまって」と調整フェーズに入ってくれるケースのほうが多い。
待ったが出された場合、「〇〇時くらいでいいですか」「何時なら大丈夫ですか」「メール送っとくので見てもらっていいですか」みたいになんとしてでも質問したい意思表示をする。
「〇〇ってなんですか」「〇〇はどういう意味で使ってますか」みたいに言葉の定義レベルで質問する。
自信がない場合、枕詞に「初歩的なことで恐縮です」とか「今更かもしれないですが」とかはつけてもいいが「この分野では素人なのですが」はつけてはいけない。
「〇〇ということで、☓☓の場合は当てはまらないんじゃないかと気になりました。実際のところどうですか」「〇〇を知りたかったのですが説明の中にはなかったと思います。教えていただけますか」「〇〇って相談がきてて☓☓と答えようと思っていますが正しいか自信ないです。どう思いますか」みたいな、話を聞いた結果or考えた結果の質問ですよアピール。
自信がなければ「見逃したかもしれませんが」「理解が追いついてないだけだと思うのですが」などの枕詞をつける。それでも自分で考えろと言ってきたら相手は無能。
「〇〇について理解しきれなかったのでもう一度説明をお願いします」「以前教えていただいた〇〇のこともう一回聞いてもいいですか」みたいなやつ。
全く同じ説明を繰り返された場合は「その〇〇というのは…?」みたいにキーワードを更問いする。
「〇〇ってことですね、理解しました」「〇〇で承知しました、ありがとうございます」という形で締めると相手も安心。
自信がなければ「〇〇って理解であってますか」と確認するのもよし。
誤解があれば訂正できるし、なければ双方安心して終われる。
結局その気にならなければ質問は難しいので、なんかのパターンにはめてでも質問してやるぞくらいの心持ちで会話に臨む。
単語一個でも拾えれば勝確。
「〇〇が気になってたけどさっきの説明にあったので大丈夫です!」と言えれば一番堂々としてる(本当に気にしてたかどうかは重要ではない)。
そこまで言えなくても「聞きたいことはだいたいすでに説明していただきました!」でいける。
「頂いた情報でやってみるので、行き詰まったらまた相談させてください」的なことを言えると次に繋がって完璧。
内容がどうであれ質問する行為は自分から発信しようとする能動的な行為であり、コミュニケーションに積極的な社会的行為である。
増田を全削除するのであればPower Automation DesktopかSelenium IDEあたりでも使えば可能ですが、中にはブクマを集めた珠玉の増田やブクマは付かなくても割と気に入ってる増田もあるので全削除はしたくありませんでした。
Masuda Deleter
https://github.com/arrivealive/masuda-deleter/
Masuda DeleterはDockerコンテナに環境を作って動くのでDockerが必要です。
M1 Macで動作していますがWindowsは検証できるマシンが手元にないので動作未確認です。
インストールはGitHubのREADMEに書かれたコマンドを実行すればできると思います。
Masuda Deleterははてラボにログインして指定されたページ分の自分の増田の投稿をスクレイピングしてローカルのDBに保存します。
取得された投稿のリストがブラウザで見られるので、そこで削除するものを選んで実行すると、またログインして投稿を削除しにいきます。
ページのアクセスごとに読み込みと遠慮のために1秒から数秒sleepするので少し時間がかかります。
一旦投稿をローカルに保存するという過程があるため副作用として自分の投稿を検索できます。
これにより
が容易になります。
増田にはAPIがないので、IDとパスワードを使ってログインして、表示されている文章をスクレイピングしてくるという原始的なやり方になります。
(2回目からはcookieがある場合はcookieを復元してログイン状態になります。)
ユーザーが知らない外部サイトにクレデンシャルを渡すのは危険であり、サービス運営側としてもパスワードを平文で持ちたくないので、Webサービスとして実装せずセルフサービスとしております。
ユーザーによってローカルの.envファイルに書かれたIDとパスワードを使用する形です。
ソースをオープンしておりますので怪しいことをしていないかも確認ができるかと思います。
一応下にプログレスバーが出ますが、ページ遷移すると見られなくなります。進捗は進捗管理でも確認できます。
取得された投稿はリアルタイムで画面に反映されないのでブラウザをリロードしてください。
増田のID、タイトル、本文の省略、投稿日時、ブクマ数、トラバ数が表示されます。
「あとで消す」投稿をチェックし、「あとで消す」記事をついに消すボタンで削除を実行します。
チェックは別のページに遷移しても有効です。
こちらは実行した時点で表示されているページのみリアルタイムに画面に反映されます。
投稿の全文を見られます。タグ等は取得しないのでテキストのみになります。
投稿を個別に取得してローカルの文章とブクマ数とトラバ数を更新します。
対象の投稿のタイトルを空に、本文をスペース1文字にしにいきます。
処理の進捗(何件中何件処理済みか)を見ることと、処理を停止させることができます。
排他処理(取込と取込、特定IDの削除と同じIDの削除等)にしているので動いていなそうな処理を停止して再度処理を実行するときに使います。
停止する場合は停止ボタンを押すか、それでも停止しそうにない場合は強制停止ボタンを押してください。
「停止」は今行っている最中の処理ではなく次以降の処理を停止するという形になります。
停止ボタンを押したときに4ページ目を取得している場合は、5ページ目の取得を始める前に処理を終了することになります。
そのためプロセスそのものが止まっている場合は停止されません。
「強制停止」はプロセスをkillします。スクリプト名とプロセスIDでプロセスを検索して子プロセスも含めてkillします。
おまけとして、投稿日とブクマ数、投稿日と3ブクマ以上の投稿の件数、投稿時間(hour)ごとの1ブクマ以上の投稿の件数のグラフが見られます。
ブクマが付いた瞬間ではなく投稿日時なので、いつの時期に投稿した、何時に投稿した増田が活きが良いのかを見られる程度です。
集計データを別に持っていないので増田を削除するとグラフに使用されるデータも消えます。
私はこれで多いときには4000件程度あった増田を3000件程度に減らしました。
これを開発する前からも増え続ける増田の削除に日々勤しんでいたので総数はもっと多いはず。
まだまだ削除したいです。
たまに
Message: unknown error: net::ERR_CONNECTION_CLOSED
というSeleniumのエラーが出て処理が実行されないことがあります。再度実行してください。
フロントエンドがレガシーなのでMasuda Deleterの開発に飽きていなければもう少しモダンにリプレースしようと思っています。
使用していないDjango REST frameworkがrequirements.txtに入っているのはその名残です。
自分も画像以外の「解像度」を最初に聞いたのはガンプラ界隈の記事だったな。モデルグラフィックス関連、ガンダム・センチネルの単行本(30年以上前)で読んだかも。MS ERA(これも30年以上前)かも
40年近く前、模型雑誌でディテールをどう入れるのかという分脈で「解像度」という言葉が使われてて、俺はそこで知った
(このディテールは実物のなになにを元にして理にかなっているので間が寂しいからとりあえずつけましたより全然解像度が高い工作です、とか)
以下に2015年以前の使用例。模型というのはスケールモデルがそうであるようにまず「実物」があって、それを落とし込んで模型とする。その際にどのディテールを残すべきかという取捨選択を迫られる。解像度が低いカメラで撮った写真の細部が低密度に見えるように、模型でも情報量の多寡を「解像度」という。ガンプラはもとになる「実物」がないわけだが、だからこそ却って解像度が議論になりやすい。「1stガンダムの映像ではカメラの解像度が低かったから写ってないけど、実は解像度の高いカメラでザクを撮るとこういうディテールが入ってるんですよ」みたいな
until:2016-01-01 "解像度" ガンプラ OR プラモ OR プラモデル - Twitter検索 / Twitter
「こいつ!装甲の隙間を狙ってんのか!」
このカットちょっと微妙で、グシオンのアニメ稿では前腕には「隙間」がないのだけど、解像度を上げたプラモデルではちょうどここにパネルラインがある。なので「開眼して継ぎ目のないところまで斬れるようになった」のか
ガルパンを何回も観に行く人は、1回映画我慢してタミヤの戦車プラモ組んで(色塗りは無しでもいい)、それからまた映画館に行ってみるのオススメ。戦車の解像度が上がって見えると思う。
ガンプラEXPOに展示されてた作品は毎度凄いなぁと思う一方でこのくらいサイズを大きくして情報量増やして解像度あげないとコンテスト的にはダメなんだなぁと少し肩を落とす そんな中ですーぱーギャン子は異彩放ってたw
「エッジを出して!」「ディティールの密度を上げて!」と解像度高くする方向のガンプラ制作が主流のように思えるけど、少しだらしなくも見えるMIAの作風も実は嫌いじゃないです。
戦闘機なんかのスケール物も作ってたけど、ガンプラを筆頭とした架空兵器の方が設定や自分なりの解釈をいかに落とし込むか、20m弱あるものとしていかに解像度を上げるかって作業が楽しいんだよね
ガンプラとかのデカールとかもむやみやたらに貼るよりキットの「解像度」をイメージするようになったなあ。1/144スケールならおそらくクレーンで作業する人が読むであろうコーションに限定して貼るようにしてる。所属章は宇宙で母艦から見るサイズの奴、とか。
ウチのレオパルド、ちまちまと解像度上げる作業をしております。
プラモデル臭さを無くすのを念頭に、形状変更やディテールの追加ってところですかね(⌒‐⌒)
悩みながらなのでなかなか進まない(^-^;
希望したK0の1/12化はコレジャナイ…プラモ好きからしたら残念解像度。でもこれ手にして物足らない人がバイクプラモに触れるきっかけになればいいな。 → 1/12完成品バイクシリーズ「Honda CB750FOUR」発売
解像度が凄いです!
せっかくここまで来たので
と質問をしてきました
「センス」
「技術」
「オラザク」
「読者投稿」
がキーワードでした
ほんと年々プラモデルキットの解像度が上がって、さくっと作るのが難しくなってきてしまっている。輸入キット作ったあと、タミヤのキット組むとこんなパーツ少なくて大丈夫?!って思うけど、精密感はそんなに変わらない不思議。
----
追記:ガンダム・センチネル別冊をザッと読み返したみたけど「情報量」「正解」という言及の仕方にとどまっていた
腕です。上腕のコブに有る平面は、スラスター(?)の様な解釈になりました。露骨にノズルを追加するのでは無く、普段は閉じていて、遠目には平面にも見えるのかな?なんてカンジでしょうか。設定画を否定する程にはイジらない、奥ゆかしさが良いですね。(解像度を上げるってヤツですか?)
具体的な情報をできるかぎり少なくして、そのかわりに鉄道模型、庭園鉄道の楽しさを抽出しよう、という気持ちがそもそもありました。模型や工作を続ける動機がそこにあると思いますし、また、そういった形のないものは、専門誌などの技術的資料には表れないものだからです。『ミニチュア庭園鉄道』の本を作るときにも、写真を小さくして、そういった具体的な情報の解像度を落としました。本HPでも、このポリシィが基本にあります。
昨年で発売25周年を迎えたが最近、「ガンプラ」に対する市場ニーズが明らかに変化してきていると川口さんは語る。
「昔はTVのブラウン管を通して見た“解像度の低い”ガンダムをガンプラで、いかに精密に表現できるかというのがガンプラの楽しみ方のメインストリームでしたが、最近は『キャラクターグッズの1アイテム』としてガンプラを購入される方が確実に増えてきています。
Webスクレイピングツールは一般であまり認知されていないが、Webを中心としたIT界隈では常識的なツールであり、端的に言えば登録したWebページを巡回し更新を監視するツールである。
似たようなものにRSSやAtomフィードリーダーなどが存在するものの、Webスクレイピングツールの業界共通認識としては、監視するWebページにRSSやAtomフィードが無くともWebページ情報の差異を過去と現在で計算し、変更の閾値を超えたWebページの更新を通知し、そして保存できるというものである。
変更の閾値という処理が挟まれる理由として、広告などを代表例にWebページ閲覧時の更新の度に変化する可能性があるため1%でも更新が通知されると更新の通知が膨大となるため些細な変更を無視するためだ。
もしWebスクレイピングツールで更新されているページにPDFやJPEGなどのバイナリファイルが存在したとしても、PDFやJPEGなどのバイナリファイルが存在したとき多くの場合Diffと呼ばれる差分検出ツールを用いてバイナリファイル単位で変更があったかどうかを監視している。
Colaboなど現代の多くの団体はWebを活用して運営されているため情報をWebを介して告知するので、暇空茜応援団はそれを逆手に取り情報更新を監視している。
暇空茜応援団が即座にWeb情報の更新へ反応するのはこういった背景があるのだ。
逆に言えばWebページの更新を秒間で行うなど更新通知を飽和させるカウンターなどを想定できるが、閾値を変えればその様なカウンター手法を無視できるため意味がないし、特定のキーワードだけ抽出することも可能なので無駄なリソースとなるため無駄であると忠告しておきたい。
男女平等パンチというキーワードで、ずいぶんと暴力的な動画がtwitterで流れてきました。
「男だから」、「男なのに」と言うジェンダーを押し付けるなキモい。
ということです。
好きで男に生まれてきたわけじゃねえし、男女平等の時代にキモいこと言うな、です。
わかりやすく言うとこうです。
おごって
→いいよ
お金あるけどおごってよ
おごってよ、男でしょ?
→は?それ理由になってないだろ意味わかんね。キモいんでおごりたくありません。
力も体格も差があるでしょ?軽く殴るくらい我慢してよ
→言ってることわからなくはないけど意味わかんねぇ…痛いもんは痛いし一線超えたら止めさせてもらうからね。
力も体格も差があるでしょ?軽く殴るくらい我慢してよ、男なんだから
→は?男女平等だろ意味分かんねぇキモいやめろ。性別を理由に暴力を正当化すんな。
となります。
なので女なんだからと私が言ったら土に埋めてもらってもいいです。
違います。それは優しさです。優しさはすべての人が持つことが出来ます。
========================================
----
この威力の差を男女平等で肯定していいんだとは私も思いません。
しかし、この動画が男女平等というキーワードで話題になるのは理由があると思います。
男だから女を守れ、でも男女平等にしろ、という2つの道徳が求められる現代です。
男性だからという性別のみを理由に、理不尽な経験をしてきたと感じている男性の数が少なくない。
男女平等だ、女性にあった不平等は解消しろ、性別が女性だからといって軽んじられていた不平等は解消されるべきだ。
いいと思います。
では暴力はどうですか?
男性だという理由で、暴力を受けても女性には絶対やり返すな我慢しろと言うのは、
男性だからという理由で軽んじられていた不平等ではないんですか?
この不平等が部分的に解消されたと感じる部分が動画にはある、そういうことだと私は思います。
合意の取れた個人間で不平等を続けたいという話であればなにも問題はないと思います。
私は、不平等の解消された状態が、あるべき社会の正しい姿だと思います。
そのためには女性から男性への暴力を、男性が理不尽に我慢することのない社会が必要です。
被害を訴え社会が認めていかなければ、この理不尽に対する恨みや憎しみは、蓄積し続けるんでしょう。
そうしてじわじわと社会治安は悪化していくんだろうなと思います。
男性から女性への暴力もなく、女性から男性への暴力もなければ、
女性からの暴力を理不尽だと感じつつ我慢するという男性は存在しないんですけどね。。。
いっそ至る所に監視カメラの監視社会にして、暴力を振るわれたとの申告があれば映像調査の即刑務所な社会になってくれないかな。
========================================
開店から60年くらいですので老舗というほどではありませんが、親の代からある食品の小売業をやっております。
現在家族二人とパートさん達で廻しているような小さな商売です。
商品は日用的な食材ではなく、おもに贈答品で出る嗜好品のたぐいです。
ギフト需要の低下と仕入れ値が上がったのが主原因で、売り上げの右肩下がりが緩く10年ほど続いています。
コロナと物価高や不景気でさらに状況が厳しくなってきております。
ネットショップも始めて20年ほどになります。現在はCMSサービスと契約し、自ら手入れしております。
ウェブ販売も長い間やってる割に年間売上が250万円ほどで頭打ちです。
いっときは大きめのキーワードで検索結果トップを10年近く取れていたのですが、サイトのCMSを替える事態になって以降40位くらいになってしまいました。
ただし検索順位が下がっても、売り上げは変わりないのでウチの店はSEOとあまり関連しないのかもしれません。
おそらく実店舗を通じてウチの店の商品を知った、遠隔地の方が主な利用者層だと思います。
親愛なるニキネキ増田様達に相談させていただきたいのですが、もう少しネットショップの売り上げをあげたいのです。
どうしたらよいでしょうか。
かといってここで全貌をさらすこともできないので、そういう場合、どこか相談先はないかと考えています。
契約しているCMSサービスはコンサルやSEO的な相談はよそでお願いしますというスタンスです。
大手企業のようにお金がかけられません。年間10万円位で相談できるネットショップのコンサルとかあるのでしょうか。
そんなもの役に立たないのでしょうか。
どうぞ教えてください。
・インフルエンサーと伝手は無いし、ステマ的な物はいろいろ厳しそうだし、難しいかもしれませんね…。でもアイデア、ありがとうございました!
DMM版ウマ娘プリティーダービーを遊ぼうとしても、エラーダイアログを出さずに起動しなくなる現象に遭遇した。
Windowsのイベントビューアーを除くと、こんなログが吐かれていた(各IDは削除)。
=====
日付:
ユーザー:
説明:
障害が発生しているアプリケーション名: umamusume.exe、バージョン: 2020.3.24.51085、タイム スタンプ: 0x
障害が発生しているモジュール名: apphelp.dll、バージョン: 10.0.22621.963、タイム スタンプ: 0x
障害が発生しているアプリケーション パス: D:\DMMGames\Umamusume\umamusume.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\WINDOWS\SYSTEM32\apphelp.dll
結論から言うと、Windows本体のapphelp.dllが原因でウマ娘が起動できなくなっているという。
アプリケーションに罪は無いため、DMM Game Playerやウマ娘を何度再インストールしても直らない厄介な現象だ。
Windowsは数十万のファイルが存在するため、今回のようにWindows Updateやアプリケーションのインストール・アンインストールを繰り返すだけでシステムファイルが壊れる事がある。
Windowsでは、これを直すためのコマンドがコンソールUIのみに用意されている。
Windowsのスタートメニューを右クリックして、コマンドプロンプトまたはターミナルを管理者権限で起動する。
を実行する。これは、オンライン上にある正しいWindowsのシステムイメージを元に、壊れたファイルを修復する操作となる。
実行するとこう表示される。
[==========================100.0%==========================] 復元操作は正常に完了しました。
DISM.exeを実行すると、正しいWindowsのシステムイメージがPC内に保存された状態になる。
この状態で、
sfc /scannow
を実行すると、次のように表示される。
システム スキャンを開始しています。これにはしばらく時間がかかります。
Windows リソース保護により、破損したファイルが見つかりましたが、それらは正常に修復されました。
オンライン修復の場合、詳細は次の場所にある CBS ログ ファイルに含まれています
windir\ Logs\CBS\CBS.log (たとえば C:\Windows\Logs\CBS\CBS.log)。オフライン修復の場合、
これで、とりあえずWindows自体の修復コマンドによってシステムファイルが正しい状態に復元された状態となる。
実行してもまだメモリ上には古いシステムファイルが読み込まれて実行されている状態なので、終わったらPCを再起動する。
さて、準備は完了だ。ここまでの操作でWindowsを回復しDMM Game Playerで「ダウンロード版をプレイ」を押す事でウマ娘が起動し…ない!
イベントビューアーには今もウマ娘を起動しようとする度にアプリケーションクラッシュイベントが追加されている。救いは無いのですか?
結局、今回のケースではPCで常駐していたリモートデスクトップ用のSplashtop StreamerとVirtual Desktop Streamerをタスクキルする事でウマ娘が起動できるようになり、DMMブラックフライデーで得た有償石でおはガチャを回すことに23時成功した。
ホストの掛けってシステムをヨッピーのnoteを読んで初めて知った
興味深いな~キャバクラもホストも行ったことないけどホストでだけ掛け(つまりツケ)が許されるのか
ただnoteの以下の文章読んでちょっと疑問に思ったことがあるので、調べた事をここにメモしておく
悲しいかな、我々オッサンは手元にお金が無いと逆立ちしたってキャバクラで豪遊なんて出来ませんが、若い女性は手元にお金がなくたって豪遊出来ちゃうんですよね。若い女性は換金出来る仕組みがあるから。おっさんは売ってもお金にならないけど、若い女性は換金出来てしまうという。すごく怖い話だと思うんですけど。
そもそも東京は若い女性が住める街ではないのではないか|ヨッピー|note
って抜粋部分の要旨なんだけど
若い女性は換金出来る仕組みがあるからホストクラブでは掛けが許される……って書き方は違うんじゃないのか?って直感
なんか順番が逆な気がするんだよな……
若い女性は換金出来る仕組みがあるから掛けが許される、ではなく
何らかの理由でホストクラブでは掛けが一般的で売掛金回収のために若い女性が現金化されることがある、なんじゃねーのかと
(換金だとか現金化ってのは要は女性性を売り物してお金を稼ぐことを指している)
じゃあそのホストクラブで掛けが一般的である「何らかの理由」ってのは存在するのか?
「ホスト 掛け なぜできる」などのキーワードで軽くググって見たが、ホストの給料が完全歩合制なのが理由と書かれたサイトをいくつか発見
ツケで金を使ってもらえばもらうほど売上があがる
一方でキャバクラは時給+歩合の店が多い?
キャバも完全じゃないにしろ歩合あるならツケがもうちょっと一般的でも不思議じゃない気もするが……?
それだとキャバだって浮気してほしくないだろと、理由としては弱い
なんでホストクラブにだけツケがあるのでしょうか?キャバクラとかにはない... - Yahoo!知恵袋
昔の高級クラブなんかはツケはよくありました。
ツケと言うよりは会社に請求書を送ったりの後払いみたいな感じですが、それだと払って貰えない分は担当がかぶる事になるのですがキャバクラみたいに誰でも来れる店でそれをやるとキャストの金銭的と回収の負担が大きくなります。
高級クラブなんかは一見はダメである程度の社会的地位があり身分がハッキリした人相手なので取りっぱぐれが少ないから出来た訳です。
言い換えるとそもそも今の時代でツケが一般的でないのは取りっぱぐれるから、と読める
うーん、この話は若い女性からは取りっぱぐれないという論を補強してしまうな~
↑いや、とはいっても昔の高級クラブだって数百万のボトルを開けるとかの豪遊レベルのツケを許していたかどうかはわからないんじゃないのか?ツケの種類が違う可能性?積極的に掛けで払わせるホストと消極的に掛けにする昔の高級クラブ?
完全歩合のキャバで掛けやってる場所があるか?を探してみるか?しかしググっても「あの店ツケOKだよ」という情報が簡単にヒットするとは思えないな……
ホストとキャバの経営形態の違いから掛け許可不許可の差が生まれている、という予想をたてて調べてみたけどこの仮説はちょっと弱いかもしれないなあ
そもそも東京は若い女性が住める街ではないのではないか|ヨッピー|noteの
以下から最後までがヨッピーが言いたかった結論部分だろうから、自分の枝葉部分の疑問はヨッピーが書きたかった事とは何ら関係が無い