はてなキーワード: 気質とは
合衆国南部で州レベルの中絶禁止法廃止案が否決されたり、小さなケーキ屋が同性愛者にウェディングケーキを作るのを拒否すると北部のリベラルは大挙して南部の田舎町に押し寄せて抗議デモと称して大騒ぎするけどその逆は聞かない。南部の人たちはニューヨークやワシントン州、カリフォルニア州でどんな州法が可決されようが廃止されようが北部のことに干渉しようとしない。「北部は北部、南部は南部」って感じで不干渉だしわざわざ都会に押し寄せてデモなんてしようとしない。でも北部リベラルはわざわざ南部の田舎に行って大騒ぎ。
アメリカ縦断旅行をしてた時、北部の自称「多様性を認める」人たちと話すとやけに「should」が多くて嫌になった。「日本はこうすべき」「アジアはこうすべき」「人々はこうあるべき」。でも北部の人間が「差別主義者」って見下すルイジアナとミシシッピのコットン農家とかオレンジ農家の人たちと話したら、住むとなるとわかんないけど旅行するくらいじゃ全く人種差別なんて受けなかった。ミシシッピ州のラファイエットにいた時ダイナーでオックスフォード出身のトラックの運ちゃんに「明日はオックスフォードに行く」と言ったら町の人みんなが「日本から旅行に来た人だね。あいつから聞いてるよ」って言われてびっくりしたくらいには閉鎖的だけど。そんで南部の人たちは「こうあるべき」「こうするべき」「should」じゃなくて「南部じゃこうなんだ」「うちじゃこうなんだよ」が多くて、決して日本や海外やアメリカ北部を否定するような話が出てこなくて居心地が良かった。バーベキューとか招待してくれたし帰る時にはビーフジャーキーいっぱいくれたし(狂牛病の関係で持って帰れなかったけど)。南部の気質の方がよっぽど多様性を尊重してると思う。
弟妹(と義弟義妹)達はいつも金ない金ないと言っているが、私や夫の倍以上の収入がある。そしてそれを湯水のごとくに遣うので、見た感じ裕福そうだ。
一方、私と夫は二人で弟ひとり分にも収入は満たないけれど、しかし特別生活苦というほどでもなく、二人の子供を育てている。そんな様子を見て私の両親は、実は貧乏のふりをして夫の収入があり得んくらいに高いのではないか、あるいは株でも転がしているのか、はたまた宝くじを当てたんじゃないかとゲスの勘繰りをするのだが、そんなことはない。ただ日々の仕事を粛々と勤め子供達を育てているだけなのが我が家だ。
弟妹達が無理だと言って手も着けなかった事を、私と夫は当たり前の如くにやってのけている。
思えば、子供の頃からずっとそんな感じで、弟妹達がすぐに出来ない・わかんないといって投げ出した事を私は黙々とやっていた。私はきょうだいの中で唯一のガリ勉だ。
勉強は沢山したけれど、様々な不運不幸が重なって、それが仕事と収入には繋がらなかったけど、なにかにつけ地道にコツコツとやりがちであるという性格は、人生がちょっと王道から外れることはあっても地獄に落ちる事を防ぐには役に立つようだ。
夫との関係においても、性格がぴったりと合う訳ではないがすぐ癇癪を起こさずにほどほど付き合っていけている。お互いにほどほどに寛容だと思う。子供達に対してもそうだ。
弟妹達は昔から人嫌いという訳でもないのに容易く人間関係をスパスパと切るし、それ以前に相手に100%を求めるので結果誰も選べないということになりがちだ。私と夫の地味暮らしを面と向かってせせら笑うくらいで、こうなるくらいなら結婚もましてや子育てなんて真っ平ごめんなのだろう。
高学歴高収入の人たちほど子供を持つという記事を読んだ。家庭の維持や子育てにはお金が不可欠なのは言うまでもないけれど、高学歴高収入になるような人達の気質も、そういう生活を選択して生きるのに有利なんじゃないかと思う。
そんなにお金持ちじゃなくても子供を育てているのは、我が家だけではない。ただ、少ないとは思うけれど。子育てをしていると子供繋がりで多くの子育て中の人達と出会うけれども、辛抱強いという点では共通していそうだなと思う。私の弟妹達みたいに嫌になったらすぐ投げ出すような人は、多くないように見える。時には不平不満を漏らしつつも、なんだかんだやり遂げる、そういう人達なのではないだろうか。
> 元増田は可愛いと讃え(チヤホヤする)、増長している。ツイフェミも若いときにチヤホヤされ、増長しているという点で共通点は有る。
ツイフェミが若い頃チヤホヤされていたってのも増田の決めつけでしかない。現時点で若いツイフェミも多いし。
推察するに、もともとメンヘラ気質だったんじゃね?不幸そうな地味メンヘラって一定の需要があるし、不幸そうな地味メンヘラは男ができると闇の承認欲求による自傷癖が加速するし、自傷の一貫で性的に逸脱するのもいる。
> 経済力の有る男性が、若い女性におごったりするなどはよくある話。パパ活なんて最たるものだろう。
> 経済的利益を得ている女性からすれば、自分が持っている資源(若い女性の性的魅力)を利用し、経済的利益を得て何が悪い!となるだろうが。
パパ活界隈を見て「女もそれで利益を得てる!」って言うのは、ホスト界隈見て「男は女を食い物にしている!」って言うのとそう変わらんのでは。商売女、商売男はそれが仕事だけど、一般の女にとっては経済的利益の見返りに性的なことを求められるのは嫌な体験だよ。
まあ、若いころ性を売り物にしてたがいまいち成功しなかった女が加齢してからミサンドリー化するのは確かに増田が言うようなパターンとして見受けられるけど、あれは職業病みたいな感じなんだろうな。
成功して十分な資産とか知名度を得れば経歴ロンダできるし、いい感じに水揚げしてくれるダンナをゲットすれば悠々自適だけど、何も持たないまま加齢して売れない年代になると男を憎むしかなくなりそう。
しかし最近自慰行為は女性との性行為ではなく男性にされることを想像しながら行うことが多い。
だから出来れば実際の性行為の際にも相手にリードされて責められるセックスがしたいと願っている。
だが残念ながら現実世界、というか私の出会いの範囲では私をリードしてくる異性というものと出会ったことがないしこれからもおそらくはないだろう。
ならば、せめて空想の世界だけでも自分の嗜好を満足させてくれるシチュエーションを……、と考えて所謂痴女ものであるとか女王様ものをおかずにして自慰に励んだりしてきたのだが何かが違うのだ。
どうもしっくりとこない。
理由はいくつか考えられるがおそらく自分の中の固定概念として女性はセックスをリードしてくれることは決してない、という思い込みがあるからであろう。
自分の知っている範囲では女性は殆どの場合性行為に対して受け身であるし、女性側から誘ってくる場合においてさえ受け身であることを好む。
つまり私を性の玩具として、対象として犯してくれるようなセックスなど夢のまた夢なのだ。
そういった私の頑強な思い込みは痴女、だとか女王様というものがつくりもの絵空事としてしか捉えることが出来ず、風俗的なプレイという範疇を超えることが出来ないのだ。
そう私が求めているのはプレイではないのだ。
私が求めているのは、性行為の相手が私のことを欲求の対象として強く求め、私の肉体を(相手方の)極自慰的で自分勝手な欲望を満たすための道具としてしか考えていないような状況なのだ。
そういうふうな求めに応えてくれるのは空想の世界でさえも男性の貪るような性欲でなくてはならずそうでなければ私の中のリアリティラインを満たしてくれるものとはならないのだ。
でも客とそういう交流する事でそういう気質の客を多数呼び込んで高い服買わせてた、って面もあるわけで。
今回の騒動を受けて、よく知りもしない人が他のブランドPやOを使えばいいと言及しているのも多く見かけました。
その2ブランドとは全く違い、群を抜いて素晴らしいサポートをしてくださっていたのがハトクロでした。利益率を考えたらとてもこのような対応はできないのでは、と常々心配するくらいです。
トルソじゃなくてモデル使うとか動画上げるとか返品OKとかってファッション通販なら当たり前だと思うけど
(こういう零細ブランドでは当たり前じゃないのかもしれないが)
それでも「素晴らしいサポート」とか言っちゃうような信者ムーブなわけよこの増田も
んでファン同士でコミュニティ作らせてそのコミュニティ内で客に自主的に宣伝させて売ってた
これマイナーな漫画とかのファンコミュニティと商売のやり方がそっくり
20世紀のオタクというのは、オタクとしてそれぞれの分野にのめり込んでいって、それなりのささやかな成果を得たとしても、それを以て自己肯定感を得たりとか、他人からの評価に結びつけて考えたりという物の考え方が全体的に薄かった様に思う。
オタクは男オタクも女オタクも露骨に馬鹿にされていた時代でもあったから、オタク趣味が私的な楽しみに深くつながっていて社会性と結びつき様がなかったので、それは当然の帰結だったのかもしれない。
そのうちに段々とオタク趣味を「生理的に受け付けない」年齢層(昭和の頃には電車内でマンガを読むことにすら嫌悪と軽蔑を感じる人達が大勢いた)が死んで黙っていくことや社会的実力を失って相手にせずに済むようになってきたこと、オタクたちも年齢が上がって全体的に社会的実力もついて行き、マジョリティにはなれないものの、かつては反発や嘲笑が恐ろしくてできなかった自己肯定的な主張が出来る様になってきた。
その段階になって、自己防衛的に個人や狭いオタク同士のコミュニティで閉じていたオタク趣味には社会性が強まり、オタクであることに対して自己肯定感が持てるようになった。 オタクも世間の嘲笑と軽蔑の視線を覚えている世代と、それが薄れてからオタクとなった世代に別れてきていて、前世紀に受けた嘲りを忘れられない古参オタクの自己肯定感(それは踏みにじられて素直に育つことの出来なかった自己肯定感だ)と、そうでない若いオタクのそれには、かなり違う肌合いを感じるのである。
21世紀の最初の10年はオタクにとっては坂の上の雲を目指す良い時代だったのではないかと思うのだけれど、今やその時代も既に終わり、オタク好みの趣味や表現物が再び卑しく反社会的と見做され、オタクそれ自身もまた卑しめられて当然という扱いに再び変わりつつある。
高校の時、隣のクラスに保健室登校してる子がいたわけ。結局、一度も喋ったことはないんだけどね
保健室では保健医に向かってすっげーうるせー鳥みたいにピーチクパーチク喋ってんのに、教室戻ると自分の席で下向いて机凝視したまんま少しも動かねえしもちろん喋らねえの。
え?二重人格?てかまあ、内弁慶みたいな気質だったんだろうな、とは思うけど。
んでさあその子、名前も知らないその子が、俺の部活をめっちゃくちゃこきおろしてんの。卓球部だったんだけど俺は。
オタクのあつまりだし、卓球とかだれでもできるし~みたいな卓球部が生涯で言われることベストテンをフルスロットルでずっと言ってんのね。その保健室のベッドで卓球部部員の俺が寝てることも知らずに。
自分で言うのもなんだけど、うちの高校の卓球部って結構強いわけよ。まあもれなく全員ダサメンではあっただろうけど。でも毎日必死に練習してるわけ。
それをさあ、同じように部活頑張ってる陽キャとか、めちゃ勉強に打ち込んでるガリ勉とかでもなく、毎日教室に通う勇気も根気もろくになくて保健室で女王様面してるその子に言われたのがクソムカついたわけ。
いやてか保健医なんか言えよって感じだったんだけど、俺らには厳しいそのオバハンは不登校予備軍の生徒には肯定しかしないわけ。腫れ物を扱うように「そうだね」しか言わないわけ。まあカウンセラーじゃないし仕方ないんだけど。
その日俺は水泳の授業上がりに冷えた牛乳飲みすぎて腹壊して保健室で寝てたんだけど、その子の話が不快すぎて顔色悪いまま教室戻ったわ。そのまま残った方が精神衛生上よくねーもん。
俺がカーテン開けた時、その子は初めて気付いたみたいであっヤベッって顔して一瞬で黙ったんだよ。さっきも言ったけどそこそこ強い部活だったから、名前も知られてたんかもしれない。でも俺はその子の顔しか知らない。
ここで俺がもっと性格が悪いか、もっと度胸があるか、もっと機嫌が悪かったら「喋る元気あるなら教室行けば?」って言ってたのかもしれないけど、そんなに優しい人間じゃなかったので普通に無視して保健室を出た。
すげーいじめられたのかもしれないし、勉強についていけなくなったのかもしれないし、ただ単にクラスにムカつくやつがいたのかもしれない。何も知らない。
何も知らないけど、守られてるのは今だけだよってくらい、教えてあげればよかったのかなあ。
ロッテ・佐々木朗希投手(20)が24日のオリックス戦(京セラ)に先発登板し、2回の投球中に白井一行球審がマウンドへ歩み寄る場面があった。
ストライクボールの判定に不満そうな態度を見せた佐々木朗に対し、注意をしに向かったとみられるが、この場面について、NPB元審判部副部長の五十嵐洋一氏は「白井くんらしいなと思いましたよ。彼はまじめで熱いところがありますから。ただ、何かあるとパワハラだとか言われるいまの時代だとどうなのか…」。
五十嵐氏は続けて「私が現役でやっていたころなんて、しょっちゅうありましたよ。ボール判定を不満に思い、私のほうを振り向いた捕手に対して『前向いてやれ!』と一喝したり、やじを飛ばしてきたベンチに『文句たれんとやっとけ!』と注意したこともありました。あんまり頭にきたときには『次にど真ん中投げてきてもボールにしてやろう』と思ったこともあります。どんな状況でも冷静、正確に判定しなければいけないのが審判ですが、そこは私たちも人間です。私たちの先輩審判たちの時代には『(判定で)プロの厳しさを教えてやったぜ』なんて話も聞いたことがありますし、白井くんにはそんな昔ならではの審判気質が残っているのかもしれませんね」。
ナニコレ?
さすがに政府広報とかがヘイト系のものをチラつかせ始めたら本気で抗議しなきゃならんと思うけど
日経が実際そんなヘイト系で汚染されたら俺は購読をやめるし、そうなったらなったで別の新しいメディアが立ち上がってくる契機になるかもしれない
いち企業ごときに正しさや公益性なんぞ求めようがないってことをあまり理解してない我儘な人が多いよな
どんな立派な思想から始まった企業でも金に困ったらなんでもするようになるもんだ
むしろ株主でもない人間が勝手な我儘を押し付けて企業を捻じ曲げられると思ってる方がモンスター気質で怖いわ
そんな空気の圧力、利用者のお気持ちのせいで本来機能するはずの新陳代謝が効かなくなる社会は不健全極まりないし
恣意的な公的資金注入なんかよりよっぽどどうにもならんヤバさだ
政府シミュレーションでは敗北が分かってた太平洋戦争を開戦に向かわせたのはメディアひいては国民の意識だってことから学んでないんだろうな
思うにどっかの企業がズレ始めたらぶっ叩いて修正してやるなんて思考をしてる人は、それが自身の怠惰であることに気づいてない
一度信頼を寄せた企業に脳死で一生ついていけたら楽かもしれんが、状況は変化するもんなんだよ
生きてる限り情報をアップデートしつづけて常に冷徹に自分が摂取するものを取捨選択しつづけなきゃいけない
それが賢く生きるってことであり、ボロ船や泥舟に成り果てたものにしがみつく人間が多い社会はどんどん窮状へと追い詰められていくだろう
日本人は感情と理性を切り離すことができんから流動性が低すぎるし失敗するには大きすぎる状況までズルズルと突き進んでしまって効率が悪すぎる
トラベルシステムの魅力は、チャイルドシートのシート部分を外してベビーカーに装着できること。
車で移動中に赤ちゃんが寝てくれたとき、シートから下ろさずに、シートごと車の外に連れ出せるのが最大の魅力。
ものによってはバウンサー(首すわり前の赤ちゃんでももたれかかって座れるやつ)代わりにもなるから、家の中でも活躍できる。
と聞くといいこと尽くめに思えるが、そこまで普及してない理由はいくつかある。
・産まれた赤ちゃんがベビーカーに乗せると泣くタイプの子だった場合、やたら高いチャイルドシートになってしまう。
・寝たまま運べるというが、赤ちゃんは生後たった半年で6〜8kgになるのでシートの重量と合わせて結構な重さになる。それを揺らさず落とさず運べるか?親の筋力による。
ベビーカーが別なら赤ちゃんの重さだけ運べば良いが、トラベルシステムの場合、毎回その重さを持つことになる。
・上記を合わせると、軽くて運びやすいねんね期は便利だが、ベビーカーを不安がって泣く子が結構いる(結局抱っこする羽目になる)のでギャンブル。落ち着いて座れる頃には別ベビーカーの方が便利(軽くて使いやすくてオシャレで値段も安いベビーカーが沢山ある)
あと生後半年までは常に抱っこマンや24時間泣くタイプの場合、迷惑かけそうで出られないとか親に出かける体力がないとかの事情も。
そう、全ては産まれてくる赤ちゃんの気質次第なのだ。産まれるまで全くわからないし、子によって本当に千差万別だから。
でも、産院から退院する時に車に乗せるならチャイルドシートだけは先に買っておく必要がある。
トラベルシステムはどんなに泣いてもベビーカーで運ぶ覚悟があるか、ベビーカーで泣かずに寝れるタイプであることに賭けて勝てば大勝利。超便利だと思う。バウンサーも気に入れば家の中の居場所にもなって言うことなし。
去年、急にスポーツ観戦にハマった。
それもプロ野球。
元々地元にあった球団の、ある選手がきっかけだった。テレビがつまらなすぎてたまたま流していた野球中継で、彼は人一倍大きな声でチームを鼓舞していた。その懸命な姿に惹かれた。
よく見れば顔もタイプだった。
元々長い間色々なジャンルのオタクをしていたため、その後は転がり落ちるようにハマっていった。
球団はSNSやYouTubeなどを駆使して、ほぼ毎日情報発信をしている。バラエティ番組顔負けの企画や、アイドル雑誌にあるようなオフショットなんかもある。試合がない日も決して飽きさせない工夫がなされている。強欲なオタクに優しい。
たまたま中継を見たあの日から数ヶ月後には、すっかり野球ファンになっていた。
ちょうどこの頃、職場の仲の良い同僚(同じくオタク気質)も野球沼に引きずり込まれていた。彼女も地元球団を応援していたが、推し選手は別だった。しかし、互いの推し同士が仲が良く絡みが多いため、ツーショットがSNSに上がるたびふたりで盛り上がった。毎日の会話は野球一色になった。
充実した日々だった。クソみたいな職場で死んだように仕事をしていた毎日が、野球のおかげで一変した。平日も、夜中継があると考えるだけで乗り越えられた。推しがプレーする姿を見るだけで、柄にもなく明日も頑張ろうだなんて思えた。
そして、待ちに待った今年の公式戦が始まった。
去年の推しは一年を通して比較的安定した成績を残し、不動のスタメンとして活躍していた。今年も当然そうだと疑わなかった。
ところが今年のシーズンはなかなか成績が振るわなかった。まだ始まって間もないといえばそれまでだが、ファンとしては気が気でない。本人はいつも通り元気にプレーをしているのがまだ救いだった。推しが打席に立つたび、テレビの前で祈るのが習慣になった。
そんな中で、推しが怪我をした。幸いにも長期離脱は避けられたが、連続スタメン出場の記録は止まってしまった。自分のことよりショックだった。その日の試合中継は見なかった。
怪我の度合いが公式でアナウンスされなかったため、SNSで情報をかき集めた。
推しの名前で検索すると、怪我に驚く声に混じって「スタメン落ちは当然」という意見が多く見られた。
成績が悪いのに使い続けるなんて無駄、怪我を理由にスタメンから外すことができてよかった、高い年俸もらってるくせに役に立たない…
プロの世界である以上、成績を残さなければ生き残ることはできない。かなり落ち込んだが、正直何も言い返せないな、と思った。
ふと、そのツイートを繰り返していた人のアカウントを覗いてみた。同じ球団の違う選手(Aとする)のファンらしい。フォロワー500人以上のアカウントだった。
A選手も、開幕から不調が続いているひとりだった。試合に負けると球団公式のSNSアカウントに対してA選手を非難するコメントが寄せられていたこともあった。
その人はA選手を非難するツイートを晒し上げ、「Aがスタメン落ちるなんてありえない」「Aがいないチームなんて勝てるはずがない」と何度も発言していた。
推しを非難するアカウントをもうひとり覗いてみた。その人は、わたしの推しと同じポジションである選手(Bとする)のファンだった。
推しがスタメンを外れた日、代わりにスタメンとして出場していたのがB選手だった。
推しが怪我したことをとても喜んでいた。これでやっとBがスタメンに復帰できたと。「推しさえいなければBがずっとスタメンだったのに」と恨み節を並べていた。
わたしは普段、公式のアカウントや、推しのファンで現地の写真をアップしてくれるアカウントくらいしか見ていない。
今回初めて色々なファンの意見に触れて、自分の中で思ったことまとめてみた。
①自分の推しは、誰かにとって死ぬほど邪魔な存在であるかもしれない。
②逆もしかり。自分が一切興味のない人も、誰かの人生を支える大切な人であるかもしれない。
②基本みんな推しのことしか考えていない。贔屓目とかのレベルじゃないダブルスタンダードを平気で言う。
でも、推しを好きなあまり、評価してほしいあまり、誰かを引き合いに出したり、比べたりするのはよくない。
それでいいじゃない。
野球というスポーツも球団も実はまったく興味がなかった。別に野球ファンになったわけじゃなくて、ただ推しが野球選手なだけだった。
推しが出てない試合の中継は一切関心ないし、チームが勝とうが負けようがどうでもいい。
来月ついに現地観戦のチケット取ったけど、推しがスタメンじゃなかったら普通に行かない。
そういえば、わたし元々オリンピックすら見たことなかった。普通にスポーツ嫌いだったもんな。
誰が何と言おうと、ずっと。
それでいいじゃない。
けど、オタクキモいじゃ単に差別になるから、ポリコレフィルター通して批判って体裁を整える
これだけの話だと思うんだよな
オタクもそういう本音が透けて見えるから、必死になって反発する
起きてる現象以上に盛り上がりすぎだろ
夫婦別姓とかもそうだけどさ
アンチ気質の奴らとアンチ気質な奴らを刺激するとなんでもないことが馬鹿みたいに炎上する
なんとかならんのかこれ