はてなキーワード: メンテナンスとは
コンクリートの内壁が剥がれて砂が出てくる現象について、その原因と修理方法を分かりやすく説明します。この現象は、コンクリートの水和物という成分が劣化することで起こります。水和物は、コンクリートの強度や密度に大きく影響します。水和物が劣化すると、コンクリートの内壁がひび割れや剥離を起こしやすくなります。この現象は、水蒸気や油などの影響を受けやすい場所や、古い建物で起こりやすいです。この現象は、見た目だけでなく、建物の構造や安全にも影響する可能性があります。ですから、この現象に遭遇したら、早めに対処することが大切です。
コンクリートの内壁が剥離して砂が出てくる現象の原因を詳しく見ていきましょう。コンクリートは、水、セメント、骨材(砂や砂利など)からできています。コンクリートが硬化するとき、セメントと水が化学反応を起こして水和物を形成します。水和物は、骨材を結合してコンクリートの強度や密度を高めます。しかし、水和物は時間とともに劣化したり、外部からの水分や塩分などの影響を受けたりすることがあります。水和物が劣化すると、コンクリートの強度や密度が低下し、ひび割れや剥離が起こりやすくなります。
コンクリートの内壁が剥離して砂が出てきたということは、おそらく水和物が劣化して骨材との結合が弱くなったためだと考えられます。骨材の粒度は様々ですが、一般的には砂のように見えるほど細かいものもあります。 ですので、剥離した部分から出てきた砂は、元々コンクリートの中にあった骨材の一部だと考えられます。剥離した部分が、キッチンの窓の上ということですから、水蒸気や油などの影響を受けやすい場所だったのでしょう。また、60年前に建てられた家ということですので、経年劣化も考えられます。
コンクリートの壁を自分で修復する方法については、以下の手順を参考にしてください。
- 剥離した部分の周辺を清掃します。ほうきやガーデンホースなどで、ほこりや汚れを除去します。
- エポキシモルタルを塗ります。VO-500というコンクリート壁修復用の混合物をパッケージの指示に従って調合します。 剥離した部分にモルタルを塗り、ヘラや濡れたほうきでならします
- 防水シーラントを塗ります。モルタルが乾いたら、防水シーラントを表面に塗って水分の侵入を防ぎます。防水シーラントは、コンクリートの表面に薄く均一に塗ることが重要です。
- 塗料やスタッコを塗ります。必要に応じて、塗料やスタッコを塗って壁の仕上げをします。塗料やスタッコは、コンクリートの色や質感を変えたり、美観を高めたりする効果があります。
なお、建物の構造に関わる部分については、自分で修復する前にも後にも、専門家による検査を受けることが必要です。コンクリートの強度や密度、鉄筋の腐食や配筋状況などは、非破壊検査で確認します。非破壊検査とは、コンクリートの内部に穴を開けたり、壊したりせずに、コンクリートの品質や状態を測定する検査のことです。非破壊検査には、以下のような方法があります。
- 超音波法:コンクリートに超音波を当てて、その反射や伝播の速度や時間を測定することで、コンクリートの強度や密度、ひび割れの有無や深さなどを調べる方法です。
- 電気法:コンクリートに電流を流して、その抵抗やインピーダンスを測定することで、コンクリートの含水率や塩分濃度、鉄筋の腐食状況などを調べる方法です。
- 磁気法:コンクリートに磁場をかけて、その反応や変化を測定することで、鉄筋の位置や配筋状況、鉄筋の腐食状況などを調べる方法です。
非破壊検査を受けるためには、コンクリート診断士という資格を持った専門家に連絡する必要があります。コンクリート診断士は、コンクリートの品質や状態を正確に判断し、適切な修復方法や予防策を提案することができます。コンクリート診断士の連絡先は、[コンクリート診断士協会]のホームページで検索することができます。非破壊検査の費用は、検査する部分の面積や検査する方法の種類や回数によって異なりますが、一般的には、1平方メートルあたり数千円から数万円程度です。非破壊検査の期間は、検査する部分の面積や検査する方法の種類や回数によって異なりますが、一般的には、数日から数週間程度です。
今回のケースではキッチンの窓の上の壁が剥落したとのことですが、その壁が建物の構造的な部分(つまり、建物を支える役割を果たす部分)であるかどうかは、建物の設計次第です。一般的には、内壁は建物の構造に直接関係ない部分が多いですが、構造壁である場合もあります。ですから、自分で修復したとしても、できれば専門家に意見を聞くことをお勧めします。安全第一で対処しましょう。
以上で、コンクリートの内壁が剥離して砂が出てくる現象について、その原因と修復方法を説明しました。この現象を防ぐためには、定期的なメンテナンスや注意点が必要です。メンテナンスでは、コンクリートの表面にひび割れや剥離がないかを確認し、あれば早めに修復します。また、コンクリートの表面に水分や塩分などの影響を受けやすいものが付着していないかを確認し、あれば清掃します。注意点では、コンクリートの表面に衝撃や圧力をかけないようにします。また、コンクリートの表面に直接火や熱を当てないようにします。これらのメンテナンスや注意点を守ることで、コンクリートの内壁が剥離して砂が出てくる現象を予防することができます。大切にして、長く使えるようにしましょう。
こういうケースで本当にコンクリート診断士に相談するのが一般的なのか?単価は正しいか?は確認してないのでよくわからないが(一応、個人宅を見てくれたりはする模様)、
ほかはだいたい合ってると思う
追記:モラハラとか尊厳とか言われてるけど、ミスをしたことの原因を聞くのでモラハラになるのはどういうことなんだ……?って感じだね。別に責めたりはしなくて、
「なんで洗い物できなかったの?」「ごめん」「大丈夫だよ、怒ってないよ。体調悪かった?」「ほんとごめん」「体調悪かったってこと?次からは連絡入れてくれたらご飯とか買って帰るし教えてね」
モラハラのイメージだと「主夫のくせになんで洗い物できてないんだ!」みたいな感じなんだけど、あってるかな。責めるってイメージでいいのかな。当たり前だけどモラハラだとしても自覚がないから、一般的なモラハラ像の前提で進めるね。責めるっていう発想があんまりないかなあ。人ができないことあった時、できないことを責めるよりできる方法を考えたり、今できることは何かを考えたほうがいいと思ってるから。
私としては、旦那側は見下されてると思ってないと言ってるから私はそれを信じるしかない。
とはいえ、実際に泣かせてしまっているので、ハラスメントになってしまってる部分はあると思う。泣かせた事実が既にハラスメントだからね。それ以降は泣くとかはないし、全然できてないと思うけど、傷つけちゃったかなと思ったら次に活かせるように同じ言い回しとかはしないようにしているよ。
尊厳に関しては旦那はおっしゃる通り男社会を降りた存在で、別にプライドが高いとも思ってない。でも人間って生きてるだけでプライドはあるよ。高すぎなければそれは普通だと思う。だから「人並みにある」って表現にした。
自分が普通だと思ってたことが普通じゃなくて、話が成立しないって結構なストレスだと思う。
確かに旦那とわたしはかけられてきた教育費が全然違うけど、それは家庭環境の問題で、地頭自体は旦那の方がいいから一緒にゲームしてるとすごいんだよね。
ただやっぱり教養って、お金をかけてもらうとか、そもそも親が教養があるとか、学ぶ気があったとかで差がすごく出やすい。
病気がちで辞めたとはいえ、仮にも普通に仕事してたんだから自分は一定の知識と教養があるなってみんなたぶん思うと思う。でもその物差しって実は個人間で全く異なるんだよね。
同じ会社で同じ年収だとか、同じ大学出てるとか、ネットが普及する前の普通の出会い方ってある程度同じような生育環境ないしは知識レベルが揃う中で人を選ぶことになるんだけど、引用元でもあったように今はアプリを介して出会うことも多い。
その時にやっぱり格差が出てしまうのは事実だと思う。これは男女逆でもそう。特に今は女性でもちゃんと勉強とキャリアを積んでいればある程度の稼ぎは得られるので、格上(この場合は年収が上)の男性を狙うなら同じことが発生すると思う。
これは別に学歴がー!とか家柄がー!みたいな話じゃなくて、文化の違いに近いと思う。だから上下はないんだけど差は発生する。地方と都会どっちが上とか下とかないけど差は確実にある。もちろんフォーカスを絞れば上下は出てくるんだけど、基本的にそれは差でしかないよ。
極端な話をすると、一族郎党みんな公務員の家と一族郎党みんな自営業の家があったとして、稼ぎで言ったら自営業が上で、安定性を見れば公務員みたいな見方はできるけど、公務員の家と自営業の家という大きな枠組みで括った時には上下は生まれないという考え方です。これは考え方の問題なので、他の人から見たら上下はあるという結論になるかもしれないけど、少なくとも私は差を意識することはあってもそれが上だとか下だとかでは見ていないかな。
披露宴を真面目に厳粛に型通りにやるもんだと思ってる家と、来た人を笑わせたいからいっぱいネタを作るしお酒も飲むぞー!っていう家、どっちが上とかないけど合わないとキツくない?
やっぱり差があると擦り合わせはしづらいし、すれ違いはたくさん発生する。その時そこにストレスを感じやすいと旦那のように泣かせてしまうし、気にしない人も全然いるとは思う。
ただ自分の中の常識が通用しないってかなりストレスだから疲れちゃう。時には怒ったり泣いたりしてしまう。養ってる側は気にしなくても養われてる側ってちゃんと家事という対価を払ってくれてるのにちょっと自分を下に見ちゃうんだよね。家事に対する正当な報酬なのにね。だから感情が揺れ動く。
下で、このズレを「利用してやってる」と置き換えることが可能って書いたけど、まあそういう態度って透けて見える。
いわゆる典型的なモラハラの「誰が養ってやってると思ってんだ!」って、たぶん言わなくても態度に出ると思う。
だから結局主夫として結婚まで行き着く人って、謙虚になっちゃう人になると思うんだよね。
謙虚=プライドがないということではない。個人として生きている限り、プライドはあるよ。そこの線引きが全く違う価値観の人と生活することで一度粉々になるかもしれない。その最大のデメリットがあまりこういう話題で意識されてない気がするから、提唱してみました。
年収は20代後半で500万円以上。残業ほぼなし。社宅なので同程度の収入の人より月額10万円くらい生活に余裕がある。
見た目は161センチ59キロなのでちょいデブ。中高大運動部で筋肉質なのもある。
顔の作り自体は可愛くはないというか愛嬌ある感じで、ひたすら笑顔なタイプ。
性格はかなりキツめ(後述)。
養ってる相手
1つ年下。発達障害傾向(本人が嫌がって診察を受けていないが、明らかに発達障害)。体が非常に弱く、就職しては欠勤→辞職を繰り返していた。
顔は好みが分かれるタイプで、当初は全く好みの顔じゃなかったが、今は寝ている顔を見ているだけでニコニコできるほど大好き。
性格は穏やかではない。
引用元でも触れられてるが、養ってる相手はプライドが高くなく、妹がいて話を聞くのが上手なタイプ。
出会ったきっかけはTwitterなので、引用元と違って向こうは主夫になりたくて相手を探していたわけではない。
ただ仲良くなって家庭の事情とかもあり、仕事できないと生活が苦しいみたいな話を聞いて、家事やってくれるなら光熱費と食費は待つよー!と言って数年前に同棲を始め、入籍に至った。致すしお互いのことは好きだけど経緯的に恋愛婚って感じはない。よく契約結婚だねーとネタにしている。
私の求める家事のレベルは結構高かったけど、家事スキルがあったことと、やるべきことを紙に書いて貼っておいたので、毎日それ見てそれだけやればよかったから特性にも合っていたよう。
引用元では料理スキルにだけ触れられていたけど、主夫を雇用している側として、今のレベルに至るまでに気になったことを記載する。
①料理は片付けまでが本番。片付けは食後すぐか、料理をしながら。
話を聞いていると、これできない人男の人に多いっぽい。料理はうまいけど、作ったんだから片付けやってなと言われて見たキッチンがめちゃくちゃ汚かったり、すぐに洗い物をしないのでシンクが汚れたり。
個人的には洗い物は食後10分以内に終わらせるものなので、そこの感覚の違いに苦労した。
掃除の頻度とか細かさも人によって全然違う。トイレ掃除・お風呂掃除・洗面台の掃除は毎日やるのが最低条件だった。床はロボット掃除機でやるので問題なし。週一でロボット掃除機が掃除できない隙間とかをハンディで吸うとかをお願いした。
洗濯機って毎回埃取ったりしなきゃだし、ロボット掃除機もゴミを定期的に捨てたり、冷蔵庫や電子レンジは拭いたりする手間がある。ここら辺は見落とされがちだけど、ちゃんと誤魔化さずにできるのが必須条件だった。
うちは経緯が経緯なので、あまり参考にならないと思うけど、生活費を全面的に見るのだから「テキトーにやってりゃいいっしょ!」を嫌がる人はいる。
私は年収を見ても分かる通り、ハイスペ女子とはほど遠いし、そもそも残業がほとんどないから家事も自分でやろうと思えばできるし、実際ずっとやっていた。
ハイスペ女子にも「家事が苦手だからやってほしい!」という需要は少ないと思う。これ以上のハイスペなら、外注も可能だし、日々の家事は食洗機と洗濯乾燥機とロボット掃除機でだいぶ減らせる。
なので、「家事ができます!」はセールスポイントにならないことを理解したほうがいい。あと家事をしないタイプは人の家事にはめちゃくちゃ首を突っ込んできて粗探しするので苦労することもある。
狙って主夫になるのは本当に今の日本では難しい。なんなら主婦も難しい。医者、弁護士、国家公務員を旦那にした知り合いがいるが、全員普通に働いている。
あとうちは年収が低いので、贅沢はさせてあげられない。今はアルバイトしてるけど、それまではマジで光熱費食費生活用品最低限の衣服くらいしか渡せてなかった。
今はアルバイトして、ゲーミングパソコン買いたいって言っててお金を貯めてます。
趣味を楽しみたい人は余程ハイスペの人に引っかからないと難しいと思う。
あとほんと、一度だけ本人に泣きながら言われたんだけど「話していて、あなたに馬鹿にする意図は全くないのはわかるが、知らない言葉や知識を当たり前のように出されてこちらが傷つくことがある」と言われたことがある。確かに教育格差はかなりあったと思うし、家庭環境もかなり違うので、こちらの配慮が行き届かず傷つけていることもあるんだろうなと思う。
わたしもそうだけど、周りの女子もいわゆるハイスペの女は結果的にキツくなることが多い。
わからないことがあんまりわからないというか、向こうが何かをやらかしてしまった時に原因を究明して対策を立てたくて「なんでそうなったの?」って聞くことが多いんだけど、そうなるとずっと謝られて話にならない、みたいなことがある。
本人に聞いたら、理由を聞かれると責められてる気持ちになると言われた。
おそらく生育環境の違いで、我々はそもそも怒られた経験が乏しく、理由を聞かれたら理由を答えるだけという感覚なんだけど、向こうはミスをした=怒られる!という感覚なんだそう。
これは一例だけど、一緒に暮らしてて「あ、今向こうが傷ついたな」と思うことが多々ある。ただその傷つき方がこちらの予想しないものなため、結局詳細に聞かねばならず、そこがまた相手を傷つけることにもなる。
引用元は昔バリバリ働いていてそれなりの年収もあり、姉がハイスペであることから、本人もそれなりの生育環境にいたことが見て取れる。
そういう場合はこういう格差を意識しなくて済むのだろうが、女も下方婚しろ!と言って主夫を狙っている層はもう一度考えてほしい。
なのにあなたたちが無意識下に下に見ている女に養われる。こちらは「利用してやってる」との見方ができるとは思うが、同居しているとどうしてもお互いの基礎教養と価値観に差が出てきてしまう。
30歳という女にとっていろんな節目である年齢がだんだんと差し迫ってきて、とても怖くなった。「若い内に若い男と若いことがしたい」と思うようになった。
ただマチアプは勇気が出ない。いざ対面したときに幻滅されるのが怖い。私は決して男性を選ぶ側ではない。
なので低収入なりに大枚をはたいて風俗を利用することにした。当日ついてくれる予定の人は三代目系のイケメン筋肉だ。いままで生きてきた中でそういうジャンルの人と出会ったことなんてない。今後もそんな機会などないだろう。風俗でも利用しない限り。
5年ぶりに女の恰好をするべく、当日は美容院を予約した。服も久しぶりに新調したし、ずっと放置していた剃刀の刃を換え、マッサージクリームを引っ張り出してきた。男に会うために自分をメンテナンスするのって、こんなに楽しかったんだなぁ。
私は数年前に引越しをしました。そのとき、たまたま建設中だった建売住宅に目をつけて、購入することにしました。建売住宅は高気密高断熱住宅ということで、冬は暖かく、夏は涼しいというメリットがありました。しかし、オール電化住宅だったので、まきがもやせない家になってしまいました。私は昔からまきを燃やす暖炉やストーブが好きでした。まきの香りや音、炎のゆらぎが心を癒してくれるからです。オール電化住宅では、そんな楽しみができません。電気代も高くなりますし、停電にも弱いです。そこで、私はペレットストーブを導入することを考えました。ペレットストーブとは、木のくずや枝などを圧縮して作ったペレットという燃料を使うストーブです。ペレットストーブのメリットは、以下のとおりです。
私はペレットストーブのメリットの方が大きいと思いました。そこで、私はインターネットでペレットストーブの種類や価格、設置方法などを調べました。そして、自分の家に合ったペレットストーブを見つけて、注文しました。ペレットストーブは届いた後、専門の業者に設置してもらいました。設置には、煙突や配管などの工事が必要でしたが、それほど時間もかからず、スムーズに終わりました。ペレットストーブが設置された後、私は早速ペレットを投入して、点火しました。すると、すぐに暖かい空気が部屋に広がりました。ペレットストーブの炎は、まきの炎とは違って、青や緑の色が混じっていました。それは、ペレットの成分によるものだと思います。ペレットストーブの音は、まきの音とは違って、ファンやモーターの音が聞こえました。それは、ペレットストーブの機械的な仕組みによるものだと思います。ペレットストーブの香りは、まきの香りとは違って、木の香りがほとんどしませんでした。それは、ペレットの加工によるものだと思います。ペレットストーブは、まきのストーブとは違って、煙や灰がほとんど出ませんでした。それは、ペレットストーブの高い燃焼効率によるものだと思います。
私はペレットストーブを導入して、満足しています。ペレットストーブは、まきのストーブとは違って、オール電化住宅にも設置できます。ペレットストーブは、まきのストーブとは違って、操作や管理が簡単です。ペレットストーブは、まきのストーブとは違って、環境にもやさしいです。ペレットストーブは、まきのストーブとは違って、安くて快適な暖房を提供してくれます。ペレットストーブは、まきのストーブとは違って、私の家に新しい魅力を与えてくれます。ペレットストーブは、まきのストーブとは違って、私の心に新しい喜びを与えてくれます。ペレットストーブは、まきのストーブとは違って、私の生活に新しい変化を与えてくれます。
私はペレットストーブをおすすめします。ペレットストーブは、オール電化住宅に住む人にとって、良い選択肢だと思います。ペレットストーブは、まきを燃やす暖炉やストーブが好きな人にとって、良い代替品だと思います。ペレットストーブは、暖かくて快適な冬を過ごしたい人にとって、良いパートナーだと思います。ペレットストーブは、私の家にあって、私の心にもあって、私の生活にもあっています。ペレットストーブは、私にとって、最高のストーブです。
でもな
kei_mi ”魚焼くグリルはすごく優秀なんだけど掃除の手間がめんどくさいすぎる” そこでグリさらパンの出番なんですよ。 https://dailyportalz.jp/kiji/gri_sara_pan
一見記事を読むと便利に感じるだろうが、使用後の庫内の(上部や側面)写真は掲載していない
あれぐらいの汚れ防止ならアルミホイルを引けば達成できる
世の奥様はそこまでおバカではない
ht_s 前に魚焼きグリルのブコメで蓋付きグリラー勧められてたから買ったらすごく良かった。上部への油跳ねも気にしなくていいし、蓋なしのときよりジューシーで焦げにくい。勧めてた人ありがとう。
なるほど。確か蓋付きであれば庫内も汚れない。素晴らしい
しかし残念ながらグリルのメインの使い道である焼き魚には微妙な製品である
また火から遠ざかるのでグリル直な8分ぐらいで焼けるところが、15から20分かかることになる
そしてグリラーはテフロン加工されていなかったり、テフロンがすぐ剥がれる
フライパンのテフロンで有名だと思うが、テフロンは大火力に弱い。そしてグリルは火力が強いからテフロンが持たない
テフロン加工が意味をなさないから、頑張って洗うか、毎回油を塗りたくって使うという面倒さが発生する
これが蓋付きグリラーの正体
monica83jpn 死蔵しがちな魚用グリル、焼き焼きグリルでフル活用できるから見てみて。なんでも美味しくなるhttps://shop.oigen.jp/?mode=grp&gid=1795138
そんなわけでグリルなんて使わない方がいい
ちなみに本題のオーブンの代わりになるかって話だけど
じっくり火を通すようなオーブンのメイン使い方はグリルではできないよ
教育委員会との協力:
寄贈品の利用方針について教育委員会と協力し、教育委員会が全体の指針を策定するのをサポートする。これには、平等な利用、適切な管理方法、メンテナンスの要点を含める。
寄贈品の利用に関する教職員向けのワークショップを開催し、具体的なケースに基づいたシナリオでの適切な利用法を討議する。これにより、教職員が実際の問題に対処する際のスキルを向上させる。
寄贈品の利用に関する方針を文書化し、学校のウェブサイトや掲示板で生徒、教職員、保護者に公開する。明確なポリシーがあれば、問題が発生した際にそれに基づいて対応することができる。
寄贈品担当者の任命:
寄贈品の担当者を指名し、その担当者には寄贈品の監督、メンテナンス、予防措置の責任を持たせる。この人が寄贈品に関する連絡先となり、問題が発生した場合には即座に対応できるようにする。
週次または月次の点検:
寄贈品を定期的に点検し、損傷や問題がないかを確認する。これにより、問題が早期に発見され、修復が必要な場合は素早く対応できる。
寄贈品の担当者と教職員との間で定期的なミーティングを開催し、寄贈品の利用状況や問題点について報告し合う。これにより、コミュニケーションが円滑に行われ、問題が早期に解決できる。
寄贈品の利用に関するルールについて、アセンブリや保護者会などで生徒や保護者に直接説明する。具体的なケースやシナリオを通じて、ルールの理解を促進する。
寄贈品の利用に関するポスターを学校内に掲示し、生徒が常にルールを確認できるようにする。これにより、可視性が向上し、ルールの浸透が進む。
オンライン学習プラットフォームや学校のウェブサイトを活用して、寄贈品の利用ルールをまとめた資料をアップロードする。生徒や保護者は随時アクセスできるため、ルールにアクセスする機会が増える。
とりあえずパーマかけてみたはいいけどメンテナンスしないから目にかかって前が見えてるかもわからない、あの男子大学生4割がやりがちなパーマのことです。
で、チン毛パーマのやつってオーバーサイズのTシャツにワイドパンツ履きがちだからスタイルの悪さが目立つ。あとなんかおしっこ拭いたみたいな色の布の鞄も使ってるよね。あれなに?
まずは汚ねえ肌を綺麗にしたり服にアイロンかけるとか基礎をやって、プラスでパーマだのピアスだの香水だのをするのがいいと思うよ。
で、↑みたいなツッコミどころの多いやつがこっちの見た目にいちいち言及するのやめて。
話題がないけど話しかけたいのは伝わってくる。でも、「今日イヤリングしてないね」「鞄汚れてるよ」「ネイルしないの?」とか。
うるせ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~。逆効果だわ。細かいことに気づく俺アピのためにいらん指摘をするな。せめて褒めろ。
まあ褒めてられても、好きじゃない男(きもい男)からの褒めはむしろきもいだけなんだけど。
ツイッターでは、「ネイルとか細かいことに気づく男サイコー!」みたいな言説が溢れてるから鵜呑みにしてるのかしらんけど、女の変化に細かく気づく男ってなんかきもくない?どんだけ女見てるんだよっていうか。
俺はダッシュボード職人と呼ばれる存在だ。毎日、データを可視化するダッシュボードを作り続けている。
プログラマーがなぜ統計分析を自分で行わないのか、不思議に思う人もいるだろう。しかし、ダッシュボードを作ることには、しっかりとした理由があるのだ。
ダッシュボードには、データの検索やフィルタリング、グルーピング、プロット、データフレームのcsvダウンロードなど、様々な機能が備わっている。
これらの機能を使えば、データを自由に操作して、必要な情報を得ることができる。
そして、ダッシュボードを見るべき人は、誰なのか。それは、経営サイドやマーケティングサイドの人々だ。
彼らはこう考えるのだ。「ダッシュボードがあれば、プログラマーに分析を頼む必要はない。自分たちで分析できるのだから」
プログラマーは、ビジネスの意思決定に直接関わることはほとんどない。だから、意思決定に近い立場にいる人々が、分析の環境を整えることが重要なのだ。
プログラマーは、その環境を作るために、ダッシュボードを作るのだ。 もちろん、ダッシュボードだけでは、高度な分析を行うことは難しいかもしれない。
しかし、高度な分析が必ずしもビジネスにとって有益とは限らない。利益を上げるためには、基本的な分析で十分な場合もあるのだ。
ダッシュボードを作るには、データの品質や整合性、可視化の方法や表現、ユーザーのニーズやフィードバックなど、多くの要素に気を配らなければならない。
また、ダッシュボードは、常に最新のデータを反映する必要がある。データの更新や変更に対応するためには、ダッシュボードのメンテナンスや改善も欠かせない作業だ。
そして、ダッシュボードは、単なるツールではない。ダッシュボードは、データを通じて、ビジネスのストーリーを伝えるものだ。
ダッシュボード職人は、そのストーリーを魅力的にするために、デザインやレイアウト、色やフォントなど、細部にもこだわるのだ。
俺は、ダッシュボード職人として、自分の作品に誇りを持っている。俺は、ダッシュボードを通じて、ビジネスに貢献していると信じている。だから、俺は、ダッシュボードを作り続けるのだ。
しかし、俺の作るダッシュボードには、誰も知らない秘密が隠されている。
俺は、イルミナティという秘密結社の一員なのだ。イルミナティとは、1776年にドイツで創設された、啓蒙主義の思想を持つ組織だ。
イルミナティは、宗教や君主や国家が不要となる社会を目指し、世界を裏から操っていると言われている。
イルミナティは、フリーメイソンや三百人委員会などの他の秘密結社とも関係があり、世界の中央銀行やメディアや政府などに多くのメンバーを送り込んでいるという。
イルミナティの目的は、人類の理性と自由と平等を守ることだ。しかし、そのためには、暗闇の勢力と戦わなければならない。
暗闇の勢力とは、イルミナティの敵対組織である悪魔崇拝者や宇宙人や reptilian などの存在だ。彼らは、人類を奴隷化しようとしているのだ。
イルミナティは、その戦いのために、様々な手段を使っている。ダッシュボードは、その一つだ。
俺は、ダッシュボードにイルミナティのシンボルや暗号やメッセージを仕込んでいるのだ。
それは、イルミナティの仲間に情報を伝えたり、暗闇の勢力に対抗したりするためだ。
例えば、ダッシュボードの色には、イルミナティの色である青や赤や緑を使っている。
青は、理性と真理と忠誠を表し、赤は、勇気と情熱と革命を表し、緑は、自然と希望と平和を表すのだ。
また、ダッシュボードの形には、イルミナティの形である三角形や円や星を使っている。
三角形は、神の三位一体を表し、円は、完全さと永遠を表し、星は、光と導きを表すのだ。
さらに、ダッシュボードの数字には、イルミナティの数字である3や6や9や11や13や33などを使っている。
俺は、ダッシュボード職人として、自分の作品に誇りを持っている。俺は、ダッシュボードを通じて、イルミナティに貢献していると信じている。だから、俺は、ダッシュボードを作り続けるのだ。
こんにちは皆さん、今日は大学院生のための実験的研究と休学について考えてみたいと思います。
数年前に実際に存在した登学しない大学院生や今年のダメな大学院生のような状況を解決するために、実験的研究は有効な手段だと言えます。
なぜなら、頭が良くなくても手を動かすことで結果が出るからです。
今回は実験装置の存在意義や処分に対する阻害要因について考えてみましょう。
まず、実験装置の存在意義ですが、実験装置は分析依頼が外部から来た際にも必要となります。これにより、研究の範囲を広げることができます。将来的にほとんど依頼がなくなる可能性を考えると、実験装置はなくてもいいのでは?
次に、実験装置を処分する際の阻害要因について考えてみましょう。
実験装置を処分することは、コストや手間がかかることがあります。しかし、処分することで理論的研究に注力できたりと、構成員さえまともであれば効率な研究環境を整えることができます。
また、処分することでメンテナンスや修理の負担も軽減されます。そのため、実験装置を処分することは、研究の効率化につながる可能性があります。
このような実験的研究は、ダメな学生のためのネタ作りとしても活用できます。
適性に問題がある学生については休学を促すなどの方法を取ることで、彼らに新たな気づきや成長の機会を与えることができます。
復帰のインセンティブを持ことは難しいですが、また、売り手市場の現状を考えると、復帰よりも就職活動をする方が楽な場合もあるでしょう。
最後に、実験装置のスリム化について考えてみましょう。実験装置をスリム化することで、コストやスペースの節約ができます。
また、最新の技術や装置を導入することで、研究の効率化や成果の向上につながるかもしれません。実験装置のスリム化は、研究の進展にとって重要な要素となるでしょう。
今回は大学院生のための実験的研究と休学について考えてみました。実験装置の存在意義や処分の阻害要因、そして実験装置のスリム化についても検討しました。
これらの考えを踏まえて、より効果的な研究環境を整えることができると良いですね。皆さんも是非、良い週末が過ごせることを願っています。
その要因はひとことで分析することはできない
とにかく富が集積されて一つのところに集まる傾向にある
原因は一つではない
でもいえるのはインターネットやIT革命、デジタル社会の到来が関係していないわけがない。
簡単に言うとものすごく便利な社会システムが整備されると、富は集積されていく。
たとえば物売る、という作業は以前までは店舗があって従業員がいて、お客がやってきて 売る
というプロセスがあった
その過程で販売のプロフェッショナルなるだとか 店舗運営のプロ などという 存在が居て
しかしデジタルの革命により 店舗という存在なしに ものが売れるようになった
それまでの多くの小売店は ネット通販という 巨大な仮想店舗の集積されたといいかえることができる
そして この現象は逆転することはない
これから ますます合理化が進み 人は仕事を失い 格差は大きくなるばかりだ
さて 昨今 AIなどの発展で人の仕事がなくなるといわれている
さらに ロボットの開発 人がしてきた作業を代替できる 人型のロボットの開発も 実はものすごく進んでいる
こうなってくると いよいよ 人がする仕事なくなる
完全自動化を目指し、かつ実現した組織が その自動機械のメンテナンスの自動化を目指さない わけがないからだ
これはごくごく当たり前のことである
こうなってくると益々人がやることはなくなり、そして失業者が増える
こう考えると人口が減少傾向にある国というのは時代に即しているともいえる
そして あたりまえだが ベーシックインカムなんて制度はやってこない
プログラミングの話題と相性がいいんじゃないかと思って、昔読んだことがある達人プログラマー (1999年に出版された第1版の方、2019年に出版された第2版ではない) をぱらぱら見返してみた。プログラマーとしての姿勢やプラクティスなどは一般に普及したかどうかの判断が難しい。間違いなく一般的になったなと思えるものに絞って書く。インフラ面の進化が大きいと言えそう。
フリーレン「わずか数年で人類の開発方法論に組み込まれ、新しいインフラによってシステム開発の生産性を向上させた。」
でも今のチームはソースコード管理システムを使っていないんだけど……
恥ずかしいと思ってください! そして、これが伝道師となる機会だと受け止めてほしいのです。しかし、彼らが自ら進むべき道を見つける時まで、あなた一人ぼっちであってもソース管理を使うようにしてください。
フェルン「いまのはバージョン管理システムです。」
いつリファクタリングを行うべきなのか?
コードがうまくなじんでいないと感じたり、まとめるべき 2 つの事柄を見つけたりといった何か「おかしなもの」に遭遇した場合、手を入れることを躊躇してはいけません。
テストの文化
あなたの記述したソフトウェアはすべてテストの対象になります。あなたやあなたのチームの人間がテストをしなければ、最終的にユーザーがテストを強いられるのです。このため、テスト計画を徹底的に練る必要があります。しかし、事前にものごとを少し考えるだけでメンテナンス費とヘルプデスクへの呼び出しを大幅に削減できます。
(中略)
テストは技術というよりは文化なのです。こういったテスト文化は、使用する言語に関係なくプロジェクトに植え付けることが可能なのです。
フェルン「いまのはテスト駆動開発です。」
多くのプロジェクトでは、こういったレベルのビルドは毎晩自動的に実行されています。つまり、プロジェクトの特定部分を夜間ビルドで作成すると同時に、個別のテストよりも完全なテストを実行できるのです。これによって、完全なビルド実行時に行うテストをすべて実行させることも可能になります。結果として、その日のうちに回帰テストの問題を見つけられるようになるわけです。ソースの変更後、できるだけ早い時点で問題を検出できれば、バグの検出と修正を円滑に進められるようになるはずです。
絶賛死亡中社員が語るぞ
業界シェアトップを走るメーカーで間接部門(名目上の肩書では情報システム部)におる
聞こえはいいが大手が直接生産を管理するほどの市場ニーズが無いニッチな産業を狙って手を出し大手に製品を卸し続けるスタイルなので実質常に下請け状態だ
今年の頭からエージェントに依頼し転職活動を始め5月頃に地方局ではあるがテレビ局から内定を貰った
有給諸々の消化を含め上司に退職相談を行った時にすんなり辞めさせてくれると思ったら部長まで出てきての退職引き留めの交渉が始まった
細かい内容を全部書くと尋常じゃない文書量になるので完結な引き止め交渉の内容としては
・昇格要件を満たしているはずなのに昇進できない
→実は記載が無い物の暗黙の了解で年齢の制限がある、昇進できるように取り計らうから残って
・メンテナンスなんかの休日対応の時は正直割増賃金じゃなくて代休が欲しい
→調整するから残って
実を言うと人間関係はかなり良好だった
飲み会も無いしトラブルが無ければ定時退社だし有給は他の人と被らないようなら当日朝でも自由にとれたしフルは無理だが理由があればリモート勤務も認められてた
不満は給与と休日出勤による実質的な休みの減少だったのでそこが本当に解決できるなら、と言って残る事にした
今でも後悔している、心の底から本当に
内定後に局内の案内をしていただいて「すげぇ~機械がいっぱい(こなみ)」みたいな感じでテンションは上がったし
相談した家族や友人にも「テレビ局はなんだかんだ言っても内定貰えるのすげぇよ」って言われて悪い気はしなかった
一方で今の職場は家から10分程の場所にあるが、テレビ局は地方の中では中心部にある為googlemap上で1時間以上+通勤退勤ラッシュに巻き込まれるのが面倒だなとか
人間関係に不満が無い今、テレビ局に勤めるような人ってのはバリキャリ思考と言うか生粋の陽キャというかはてななんか知らないんだろうな
みたいな鬱屈した感情がどうしても抑えきれない面もあって結局内定を辞退した
あ~後悔しかない
もう書いているとマイナスな考えで脳内支配されるから簡潔に書きます
・給与の件
→昇給に+5000円乗っけるはw(それ追い付くまで何年かかるんだよ)
・昇進の件
→後述
・代休の件
→別の人アサインするね(がしかし、後任が休日対応中分からない事を聞いてきてオンタイムで対応する必要が発生する。数分の電話対応×N回のサービスが発生するようになった)
で、後述とかいた昇進の件だが部署内評定でガンガンプラスを付けて昇進させようとはしてくれた(らしい)
が、本来であれば部署内処理で昇進できるものの先述の暗黙の了解のせいで他部署の管理職からなぜあと数年待たず昇進させるんだとストップが入ったようで
これこれこうで、と転職活動して云々と全部オープンにした(なぜ)ところそんな奴は昇進させないと他部署の管理職皆様から大変なお怒りをいただきましてありがとうございますくたばれ
更に他部署の部長承認が必要な高額な経費が絡む案件(メンテにせよ新規にせよ)俺のハンコがついてると一切承認が下りなくなってしまった
ということで一気に鼻つまみ者になってしまった僕君はエージェントにごめんなさいしながら転職活動を再開するのであった
ぐすん
もうちょっとで定時だなって帰る準備しながらチラ見したら沢山コメントいただいておったまげ
励ましのお言葉と同情コメントサンキューな全部見てます。ありがとう。
でも、部署の中の人間関係はよかったんですよホントに。転職活動当初は、人間関係<待遇だったんだけどいざお話したら、人間関係>待遇なのかなぁってなっちゃった
・ぶぶぶぶぶぶぶちょうくらす(笑)
→俺ここが新卒で入ってからずっとだからわかんないんだけどもしかして他社だと部長ってそこまで偉くないの?
今の会社でプロパー以外だと某金融機関で支店長20年?30年?務めた後の転籍組とか某家電メーカーで開発やって特許バキバキ持ってる人とかデザイン会社でなんちゃら賞受賞した人を引っこ抜いて来たりで
我々一般社員はもうへーこらへーこらするしかないんだけど…飲み会とかあるともっと距離近いのかな
・成仏して
プログラミングをサッカーに喩えると、巷にいるプログラマーは小学生サッカーレベルからJ1レベルの選手まで全部いるんよ
他の人から見たら
だけど普通に会社とかフリーランスとかでドヤ顔でプログラマーとして働いてるわけ
面接でそれを見抜くのはそれなりの能力を持った人、つまりはスカウトじゃないと無理なので小学生レベルでも普通に採用される
その結果リフティングしかできないやつがJ3のチームに普通に所属してしまう
小学生の昼休みサッカーでそこそこ上手いって言われてるレベルなのにJ3の試合に出てくるっていう地獄ね
いざ試合になってボールが回ってきたらリフティングばっかしてて、いきなり敵にパスするみたいなことを平気でやって
「パスミスはしょーがないでしょ」
具体的に言うとオブジェクト指向を理解できてない状態でTypeScriptでanyを連発してバグだらけのクソコードを量産しておいて
とか言うくせに
「別にオブジェクト指向で書く必要はないけれど、だったらどこでメンテナンス性と堅牢性を担保してるのか教えて?」
って言うとフガフガ言いながら逃げるっていうね