はてなキーワード: 汎用性とは
「AMPやめました」という記事がちょっと前まで流行っていたが、CWVの改善に専念できる広告ビジネス(AMPの多様な広告SDKを組み込めない点は致命的欠点となる)のサービスでの話ばかりだった。
逆に言うと、広告ビジネスではなく、CWV改善に専任スタッフを充てられないような会社にとっては依然AMPは有用で、実装的にもNextJSのAMPモードのような汎用性のある実効的な手段が枯れてきたこともあって、「今だからこそAMP」という部分もあるように思い、そのうち擁護の一つも書いておこうかと思っていた。
ところがだ、GA4移行の実質的なデッドラインである7月 https://fujii-yuji.net/2022/04/18/153533 まで3ヶ月を切ったにも関わらず、未だにAMPはGA4に対応していない。
https://www.suzukikenichi.com/blog/google-analytics-4-doesnt-support-amp-yet/
https://github.com/ahmedkaludi/accelerated-mobile-pages/issues/4793
子供を育てるにあたって便利で汎用性あるものを使おうって考えますけど、どんなのがあるんでしょうね。
想定として、夫婦二人でタスクを管理する、複数の家族と子供の写真を共有する、って感じ。
誰でも使えてかつ長い目でみられるものがいいんですけどね。
虚しいな…
でも、人に渡せばできる事しか自分にはできないんだな…ってふと思ったら、虚無感を感じる。
今までに何度もあったけど、そんな事考えられる余裕がなかった
PAC-3は、広域防空ミサイルシステムの、ペトリオットを使ったターミナルフェイズ迎撃ミサイルです。
比較的狭い範囲(せいぜい半径20km程度)しかカバーできず、射高もそれほど高くないので首都や基地『だけ』守る為の物。
システムの流用なので、対航空機用にも使える汎用性があります。
PAC-3よりもより高い場所での迎撃を想定した専用装置です。
韓国のように、短距離弾道ミサイルならほぼ全域での迎撃が見込まれる半面、
結果、対弾道ミサイル専用です。
日本にTHAADが導入しないのは使える場面が韓国よりも無いんです。
日本に向けられるのは中距離弾道ミサイル。アメリカに向けられるのは長距離弾道ミサイル。
個人客のほうによっぽど財力がなければ、ビジネスにならないからだろうな。汎用性が十分高いものはもう過剰に出回っている。
昔は画像加工ツールを自作で使ってたけど(使い途は秘密)、もうフリーで十分用途に耐えるものがあるし、そんなコストかけてられるほどの余裕もなくなった。
きわめて個人的な目的を達成するために必要なソフトウェアやシステムってあるはずだけどほぼみんな勉強して自作してるよな。
そこの潜在的な需要を掘り下げて提案して制作までするような流れができれば、
改良やら保守の需要も見込めるしカネになりそうな気がするんだけど。
よくITが土方やゼネコンに例えられるけど巨大ビル建設や集合住宅(汎用性の高いプログラムコピーを法人・個人へ大量配布)
の分野ではそうだけど一戸建ての注文住宅みたいな領域は未開拓でみんなログハウスを自分で建ててる感じだよな。
まぁ請負サイトとかで個人間で受注したりってのはみられるけどそこを大規模にやってる企業とかないし。
(追記)
エロサイト巡回の効率化を巡る日曜朝っぱらの思い付きに思いのほかトラバ&ブクマ集まったな。みんなサンキューな。
潜在需要の掘り起こしが難しいってのが大きいよな。「顧客が本当に求めていたもの」ってやつよな。
アキネイターとかで考えてることスパッて当てられたりするし何を考えてるかを当てるAIみたいのが進化したら
そこんところよろしくやってくれそうな気がする。
あとはやっぱコストに見合うかどうかってのが一番よな。
特注のソフトでものすごく生活が便利になって、その機能に見合うコストを払うのが当然って文化が盛り上がって行かないとなって気がする。