はてなキーワード: 類型とは
※末尾に追記2(5/7 19:26)、追記3(5/8 01:45)を付与。
※園子音氏に関する一部表現を修正。週刊誌報道を認めての謝罪ではないと判断したため。こちらで係争中と見られる件の善悪についての判断をするのは不適切と判断し、関連する記述は削除した。(5/8)
何故、フェミニストの中では「たわわ」がNGで、園子温は"無罪"(論じる必要がない対象)なのか?何故、オタクがバッシング対象で、ホストは共感の対象なのか?フェミニストの性質の中にその答えが眠っている。
「フェミニストの活動家達には、何故こんなに一貫性が無いのか???」
こんな事を一度でも思った事のある方は、少なく無いのでは無いか。
何故、フェミニストは、実際の被害者が居ない「たわわ」にお熱になるのに、被害者と称する女性からの訴えが週刊誌に載った園子温にはさほど関心を示さないのだろうか。
何故、フェミニストは、「海、似合って無いね」動画における反応のようにインドア派の男性(というかオタク)への蔑視を隠しもしない一方で、実際に女性を搾取するホストに対しては、さほど怒りの声を上げず丁重に扱ってしまうのだろうか。
何故、成人指定でも無いお色気漫画のゾーニングを強く求める一方で、BLに対するゾーニングに抵抗し自由を求めてしまうフェミニストが出て来てしまうのだろうか。
フェミニスト諸兄は、胸に手を当てながら読んで頂き、自分に当てはまる点について、「アップデート」する事は出来ないか、じっくりと考えてみてほしい。
フェミニストは、「〜だから、ダメ」というタイプの論理を多用する。
フェミニストが火をつける炎上は、基本、この論理のタイプで起きる。
一方、フェミニストは「〜だから、良い」というタイプの論理を使用する事については慎重だ。
この論理を使用する場合、フェミニストでなくても言える以上の結論となる事は、あまりない。「性的表象」のような妙なフェミニスト用語を使うケースは滅多に見ない。誰もが「そりゃそうだ」と思えるレベルの、ある意味無意味な内容の時に、好んでこの論理を使う事になる。
これはどういう事を意味するのか。
フェミニズムは「何が良いのか」「何がダメなのか」という事の境界線をきっちり引くことに、正面から向き合っていない、ということだ。
そして、境界線がないが故に、個々の事象に対する良し悪しの判断が、個々のフェミニストに内在する、明確な境界線のない嫌悪の反応(つまりは「お気持ち」)に委ねられてしまう事になる。
「一人一派」と言う表現は、その現状を言い換えているだけに過ぎない。
次の論戦を見てみよう。
https://togetter.com/li/1873195
この議論で最も重要な指摘はCDB氏による以下のコメントである。
小宮先生は『まずUN WOMENの主張を理解せよ』と仰いました。なので、『UNWは広告表象を問題にしており、表現を修正すれば掲載可能である』と主張していると解釈されるのか、それともUNWは作品そのものが広告掲載に不適切であると主張している』と解釈されたのか、小宮先生の解釈を伺っています。
「たわわ」の広告表象が問題であるのか、作品が問題であるのか、という質問である。小宮氏はこれに直接回答する事を避けている。
小宮氏を少し擁護すると、これは小宮氏でなくとも回答が困難な問いであろう。何故なら、UN WOMAN側がどちらの解釈が適切なのかを提示していないからだ。そもそもフェミニズムが、この場合にどう判断するかという線引きに十分に向き合ってこなかったのだから、小宮氏にはどちらとも言えないのである。
UN WOMANのコメントがなければ解釈が出来ない、という構造は興味深い。つまり、結論が先にあって、その理論付けは後から行う、と言う実態を示唆しているからである。
多くのフェミニストの主張では、個々の事象に対して、それを許すか許さないか、についての個人の無意識的なバイアスに基づく判断が先にある。そこから理屈が逆算される形で構築されるのである。
最近、「当事者性がある人が批判するべき」「当事者性がなくても批判できるべき」と、シチュエーションによって主張が安定しない論者が話題になった。
理由は簡単で、その場その場で結論から後付けで理屈を構築しているからである。
シチュエーションによって、議論の構造と前提が異なるため、その場で自分に都合の良い形(言い換えると「お気持ち」)で論理を組む事になる。結果として、ダブルスタンダードな主張が散見される事になる。
良し悪しに関する客観的な物差しの不在はまた、男性に向ける物差しを自分に適用しないように巧妙にサボる事も可能にする。
「海、似合ってないね」という例の動画を見れば、これがジェンダー的にかなり多くの要求を男性に課している事は間違いない(性別を逆にして、スタイルの悪い女性に「海、似合ってないね」と言ったら大炎上するのは、火を見るよりも明らか)。しかし、何人かのフェミニストはこの動画を絶賛した。
それは、彼女らが自身の中にジェンダーについての規範をインストールしてこなかった事を強く示唆している。言い換えると、相手に求める厳しさを自分に適用していない、という事である。
「たわわ」や「宇崎ちゃん」に怒りながら、BLの不健全図書扱いに怒るフェミニストもまた、非常にわかりやすい例である。男女間で別の基準を適用することの狡さを、本人の中で言い訳をしながら共存させてしまっているのである。
フェミニストは、ダブルスタンダードと言われても意に解さない。
自分が悪者になりうるような基準を、そもそも自分の中に持たない(もしくは言い訳、という形でパッチを当てる)事で、「自分がおかしいのではないか」と懐疑心を持たなくても済む、という構造があるからである。
なので、フェミニストが自分が責められた時によく使うロジックは、「それには当たらない(だから自分は悪くない)」である。常に自分は(何やかやと言い訳をして)安全地帯にいることになっているのだ。
私見だが、
この文章を読んだフェミニストは恐らく「これは、きちんと書けていない。だから自分の話では無い」と矮小化するか、「この論理は破綻している。だから認める必要はない」と全てを排除するか、の大きく2つの類型に向かうのではないか、と予想している。
フェミニストの一部に非常に性格の悪い人間が居る。多分本人は気づいていないだろうが、周囲からは丸わかりである。これはフェミニズムが他責型の人間にとって居心地が良い構造にあることと無縁ではないだろう。
フェミニストは行動を起こした結果がどうなろうと、その事にはあまり関心を持たないし、結果に責任を取ろうともしない。ましてや「これはやり過ぎたのでは?」と思う事もない。
大量の人間を集めて、一人の人間を徹底的に糾弾するほど、社会的に強いメッセージを発している。にも関わらず、問題が起きても、誰も責任者が出てこない。これはあまりに情けない話で、呆れている。何故フェミニストはこんなにも無責任な人間の集まりなのだろうか?
オープンレターでもう一つ興味深いのは、「教授」などの肩書きをとても重要視している事だ。単なる署名であれば肩書きは不要であるはず。肩書きをつける事で権威を付けて相手を攻撃しようと言う意図を読み取る事ができる。
たわわの件でも「UN WOMAN」が日経新聞に抗議するというアクションが取られている。
演繹的な議論を嫌う性質と、結論ありきの権威主義は相性が良いといえば言い過ぎだろうか?
この文を読んで、「アカデミックなバックグラウンドを持つ人物かどうか確認出来ないからダメ」と考えるならば、それはつまり権威主義の病が膏肓に入っていると言えるだろう。
フェミニストは自分を省みないので、まともにこれを読まない人間がきっと多数だろうが、フェミニストでなければ首肯する点が多いのではないか。
また、上記の逆になるように行動するようなフェミニストは健全であるとも言える。皮肉ではなく、そのようなフェミニストであれば全力で応援したい。
他者にばかりアップデートを求めるフェミニストに自らのアップデートが出来るとは到底思えないが、実現すれば結果としてもっとジェンダー的にフェアな状況が生まれるように思える。
若い世代でフェミニズム離れが進むのは、こういうフェミニスト・フェミニズムの(卑怯な)特性に嫌気が差している部分も大きいと考えるからだ。
面白いなー。園子温への対応の話以外にも一貫性の無さを取り上げているのだけど、園子温の件を否定できれば俺無罪!!という感じのブコメが多くて興味深い。通底するテーマは批判するかしないかに関する基準の無さ、一貫性のなさだよ。園子温に対する考え方をちょろっと批判した、という程度では揺らがない部分。
BL無罪の人なんて、フェミニストの矛盾を体現するようなアクションだったけど、そこには全く目を向けない。まー、フェミニストは、自分に問題があるかもしれない、という論理は受け入れ無いということが良くわかる。
lacucaracha:
有罪だから語るべきものがない、って不思議な論理だね。UN WOMANが、園子温(や榊秀雄)のような現在進行形の問題よりも先に、たわわのように複雑な議論が必要な事象を糾弾したのは何故?
cinefuk:
「女性差別的な文化を脱するために」と、特定の人間を貶めるためにフェミニストが結集し、オープンレターを叩きつけ、失職に追い込んだのと比べると、今回は弱々しいですね。名指しでないオープンレターぐらいはあってもよかった。
(女性原作者のオープンレターをフェミニストの手柄にするような下衆しぐさはしませんよね?)
「たわわ」との違いは、園を免罪しようとする擁護が出なかったからでは。炎上案件は、フェミの批判より反フェミが盛り上げてる印象
たわわには反論すべき論理もあるけど、それ故に炎上の責任を負わされる、という構造があるのであれば、それは容認していいの?
ウクライナが抵抗したから戦争が激しくなった、みたいな論理ですよ、それ。
todomadrid:
園子温を支持しているフェミニストなんて存在するの?そしてそもそも、広告のバッシングは広告主や媒体、もしくは痴漢をバッシングしているのであって、オタクをバッシングしてるわけじゃないので勘違いでは。
何で「園子温を支持している」にすり替えてるんだよ。こういうフェミニズムの卑怯さの構造を説明したんだからしっかり読め。
フェミニストのオタクバッシングは結構見苦しいものがあるので、これも話をすり替えないように。だから、たわわと園子温事案の熱量の差は何だよ?という話をしている。
kohgethu:
誰が性的加害やらかした映画監督どもを無罪と言ってるんだ?奴らは粛々と社会的制裁を受けてるし騒がなくても罰せられている真っ最中なので騒ぐ必要が全く無い。もしも当人が足掻いたならたわわレベルに炎上するよ。
https://www.jprime.jp/articles/-/23703
Domino-R:
一昔前に、一部の女性が自分はフェミニストをやめたと、怒りながらに距離を置くのを見ていたが、理由が分からなかったんだな。
フェミニストとの議論を通じて気付いたのは、フェミニストの立論が場当たり的で、論理がなく、端的に不誠実だという事。何故か自己中心的で、話のすり替えに余念がないクズが多くて、腹が立つ事がやたら多いんだよ。
フェミニストは、ツイフェミに限らず、例えば立憲民主の中で、まともな議論を尽くさずに議員を辞職させたりしている。害悪が大きくなるばかりじゃん。その構造がクリアでなかったので、まず見える化をしようとして書いた。
今回まとめた特徴に合致しないフェミニスト、ほんと見つからないね。居たら連れてきてよ。1人でも居ます?
こっちに移動
その記事の中にこんなことも書かれてた。
痴漢をするトリガーとなるものがあります。さまざまなトリガーがあり、類型化は難しいのですが、強いて言えば、言葉は悪いですが“ビギナーズラック”がトリガーとなる人が一定数います。たとえば、満員電車に揺られているうちに、たまたま手の甲が女性のお尻に触れてしまった。ところが、女性は無反応だった。このとき男性の脳内には大量のドーパミンが分泌され、衝撃的な快感を覚える人がいます。当クリニックの受講者はこの状態を痴漢行為の「スイッチ」が入ったと表現することが多いです。
このスイッチが入った人は女性が無反応だったので、「ばれない」「意外と簡単」あるいは、「女性は嫌がっていない」と思い込んでしまいます
これ、たわわじゃん。
つまりだな、社会がどうやって個人をカタに嵌めてくるかという、権力論で本来使う概念だった。そういう用語がつく前から、我々は上司からそういう詭弁みたいなやり方で、反論を封殺されていた。だからもともと存在した社会現象、よく見られる行動類型に名前をつける。
それは学問だわ。
ところが増田の言うような、レッテル貼りにしか使われないんだよね。
これは、例えば「ハラスメント」という概念で社会を良い側に変えるのに成功?した成果があるので、誰も彼もが二匹目のドジョウを狙ってるせいだ。
まあ正直、濫用されすぎて、マナー講師めいてるよね。自分の立場のために違反を作り出すというか。増田のような違和感は当然のことだ。
「障害者のバリアフリー整備のために運賃上げます」さえも通らなかったくらいだし。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000213594.html
伊是名さんの味方っぽい立場の人でもめちゃくちゃ丁寧にコスト割り勘論を避けて「JRが自腹を切れ」に拘っていたし、実際に運賃上げるとか匂わせた瞬間にこうなった。
で、ゴミ箱撤去しますっつったら「ポイ捨てしまくって抗議だ!」みたいなのが湧いた。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/lawkus/status/1483048981739364354
この人なんかも、普段は良識ぶって、キモイオタクは人間として未熟なオコチャマだから大人の男である俺がTPOを教えてやるぞってノリで繰り出して来る系の人なんだけど、そういう人がここまで醜く豹変して、内に秘めた思春期ヤンキー丸出しのクソガキ世界観をお漏らしして「舐められてたまるか💢」とかやり出してしまった。
(ってやると晒して個人攻撃になっちゃうのは恐縮だけど、あくまで例示で、別にこの人に限らず類型は多数いた)
人権や社会問題に意識高い自認のインターネット連中ですら、こういう「口先だけの綺麗事はノーコストだから大好きだけど、実際に自分の財布から出て行く金は1円足りとも見逃さねえ!」って銭ゲバ根性を恥じも隠しもしない。その他大勢の一般大衆なんか推して知るべし。
そんな中で鉄道会社側が取れる手段なんか「テロ対策とかいうクソ浅い建前で誤魔化してゴリ押しする」以外に無いんよな。
で、そういう「浅い建前」を問題視する姿勢もまあ分かるんだけど。他ならぬ俺ら自身がそういう浅い建前を誘導し、支持し、温存している当事者の群れを構成する一匹であるという自覚持って生きて行こうな。
お金を稼ぐことが趣味と化していると類型が難しいように感じます
休みの日にあなたは何をしているだろうか。 Youtube を見ている?アニメを見てる?競プロをしている?
お金をもらうわけでもなく自発的に行うそれらの活動は趣味と呼んでも差し支えないだろう。 人生を豊かにするためには趣味の充実が不可欠だ。 私は趣味は以下のような4つ種類に類型化できると考える。
体験型は体験することに価値を見出す。 登山や釣り、旅行、スポーツなどこれに該当する。
求道型は能力の向上に意味を見出す。 数学や競技プログラミングなどの学問的なものや将棋、筋トレなどが該当する。
また、消費以外の全てのタイプの趣味は求道型の要素を含んでいる。 スポーツや釣り、絵を描く、どれも能力の向上も重要な目的だろう。
しかし、それらは求道型とは異なる。 なぜなら多くの場合能力の向上自体が目的ではないからだ。 (もちろん人によって例外はある)
創作型は自分で何かを創作することに価値を見出す。 絵を描く、音楽を作る、小説を書く、編み物をする、歌を歌うなどがこれに該当する。
消費型は消費したコンテンツ自体に価値を見出す。 見た映画が面白ければ嬉しいし、つまらなければがっかりする。
私はこの4つのうち全てをバランスよく行うのが最適だと考える。 少なくとも現状は消費型に偏りすぎている人が多いと感じる。 私の場合で言えば YouTube を見すぎている。
消費ばかりをしていては人生は豊かにならないのではないかと最近私は考えている。 問題はそこじゃないとつっこみが入りそうだが。
(追記)
特に老人が減るまでの谷間の期間
本当に本当にどうするの?
伸ばし伸ばしやって来たけど
もうすぐそこなんだけど
本当にどうする
15歳から64歳の生産年齢人口は2020年の7,406万人(総人口に占める割合は59.1%)が2040年には5,978万人(53.9%)と減少することが推計されている
「40年までに全国の約半数の896自治体で20~39歳の女性が50%以上減り、将来は消滅する可能性がある」
未公表だが、15年の国勢調査を基に、社人研が18年に発表した新たな人口予測から「消滅可能性都市」を改めて算出すると、896から927に増えていた。
人口減少の進行は,農業地域類型間で大きな差。人口減少に転じた時期が早い山間農業地 域では,1970年以降一貫した減少。今後も更に人口減少が進むと見込まれる。
2015~45年の30年間で,山間農業地域の人口は半減し,過半が65歳以上の高齢者に なると見込まれる。平地農業地域でも人口が3割以上減少し,高齢化率が40%を超える
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r03/html/nd132100.html
https://www.asahi.com/articles/ASNCZ55J2NCZUTIL02W.html
https://www.maff.go.jp/primaff/seika/attach/pdf/190830_2.pdf
タイトルへの返答だけでもいいので、何か建設的な意見くれるとうれしい。
プーチンも側近も、ある程度、大衆の支持がないと政権を維持できないのだから、
核や経済力に匹敵するレベルで、「大衆心理への訴求力」が大きな「戦力」になる。
原始時代からそれは根源的な戦力源だっただろうけど、ネット時代で個々人の発信力が増してきた。
ともかくは目下のウクライナ侵攻。
ロシアに関しては、まず西側の情報に触れている若い人達は「まとも」な人が多い。
「まとも」というのは、
という最低限の状態を指す。
プーチン支持派はこれ以外の組み合わせで、
A.①✕②○ 大嘘に気付かないか、信じたい集団催眠状態で、真実に目覚めたら反戦に回る。
そのためには戦争肯定派の心理の型を徹底的に知らないといけない。思いつくだけでも以下が挙げられる。
・近視眼型 戦争のデメリットが見えない。経済制裁や国際不信の影響を軽視している。
・愛国心型 損得で動かない。団結の一体感で超強力な快感を得ている。敵の脅威を植え付けられることで、
その団結感が一層強まる。「生まれ育ち」という長い記憶に基づくので、愛国心自体は変えられない。
→対策:愛国心はしっかり肯定してあげる。脅威も理解してあげる。「敵」である我々の人間的面を見せる。
抽象的な「敵」を、具体的な「友」に変えて、団結の輪に含まれるようにしていく。
・サイコパス型 共感能力が無い嗜虐的なクズ個体。弱者をいたぶるのが好き。どの社会にもある程度の割合でいる。
→対策:集団の力で無力化するしかない。早期にサイコパス個体の芽を摘むこと。
プーチン支持派ABCは、上記のすべてが一個人の中に混在している状態。
なのでサイコパス性が高い個体を除いて、すべてのアプローチを込めて情報を作成した方が良い。
その点、シャワちゃんの動画は、かなり練られている。まず個人的なロシア愛を語りまくった上で聞く耳を広げ、
それから真実を提示し、子供・老人・女性が殺されていること、若いロシア兵が利用されていることを説いて心を動かす。
ただしロシア人に植え付けられた脅威への手当ては、別途補足がいるだろう。
プーチンが訴える主な問題、①NATOの東進、②これまでアメリカの侵略戦争、③クリミア/ドンバスの戦闘の実態、
④ウクライナのナショナリスト達の行動、これらを整理し、双方の正当性や汚点を正確に公平に併記しないと、
さらに言えば、ロシアや中国のような権威と平等を表面的にでも重んずる社会の構造を深く理解しないと芯には刺さらない。
地理条件が大衆心理を変えるのか。同じ漢民族でも香港人・台湾人と内陸人の国民性は変わる。遺伝じゃないなら希望はある。
またロシアの国粋系思想家が言うように、欧米の個人主義/資本主義における人の幸せもかなり残念なことになっている。
幸せに対する全人類の根本的な手当てこそが、中露の態度軟化に繋がるはず。
西側内の格差拡大や孤独化問題を放置して、「こっちにおいで」と言っても説得力がない。
いい加減、長くなってきた。プーチン支持派にどうやって伝えるかというメディアの話はざっくりと。
ロシア国内でも若い人ならちょっと調べれば、西の情報や動画自体を落とすことはできるだろう。西側のIT屋達も工夫している。
そこで得た情報を、どう配るか。プーチン支持派がネット見ないなら、反戦派がこっそりチラシ配ることになる(多分、もうやってる)。
メールは使える老人もいるだろう。メールの検閲レベルはどれほどだろうか。記録メディアをばらまくっていう手段は対北朝鮮で聞いたことある。
いずれにしても、聞く耳を広げる構成・心理術が大事になってくる。
たらればだが、こうなる前に、ロシア内の西側企業が、もっと巧妙に大衆心理戦へ加担できたんじゃないかなと。中国はまだ間に合う。
うっわwwww
きんめえブコメばっか
justgg 感動ポルノってノンフィクションに使うことが多い言葉だと思ってたけど、なんでフィクションだけに使う言葉だというブコメが星を集めてるんだろう
2022/03/08 リンク yellow58yellow
誰がそれ定義したんすか?ソースは?50文字ぐらい余ってるけどノーソースでフィニッシュってマジ?うっそだろwwwディベートだったらお前なんてチームから無能な味方認定で次の日から口聞いてもらえなくなるぞwwwマジばかwwwこれがトップのサイトwwww
K-OnoK-Ono おれはこの人にブロックされてるのでNot for meだということ……つまりおれが、おれこそがkeyなのだ!!!!!(あっ石投げないで痛い痛い)
2022/03/08 リンク yellow41yellow
ブロックされてる自慢ってマジでキモいよ……笑えない。キモすぎて笑えない。キモいっていうか人間として害悪過ぎる。こんなのが二番手?マジで酷いサイトだな
krswno1krswno1 まどマギで似たようなこと思ったから気持ちは分かる。でもタコピーは普通に好きだし、結局個人の感性による程度問題なのはそうだろうな
2022/03/08 リンク yellow31yellow
まどマギって何年前だよwwwwお前この10年ぐらいず~~~っとなにかある度にまどマギに粘着してるの?それとも10年間ず~~~っと「なにかあったらまどマギを批判したいな~~~チャンス来ないかな~~~~」と思って暮らしてたの?ヤベーわwwwwwそして単なるまどマギヘイト以外は中身がなさ過ぎて吹くこれがベスト4?マジ?
ank0uank0u “私は「三次元の創作者が(自作であろうと)二次元のキャラを侵害していい理由はない」というタイプなので” よくわからない。不幸展開嫌いなだけ?
2022/03/08 リンク yellow28yellow
「よくわからない」で終わらすなよ。そこで「なるほどね。こういう考え方もあるんだ。勉強になるなー」じゃないと人間として劣化していく一方だぞ?そしてこれがベスト5に入っちゃうサイトって本当になんなんだろうね。つうかそのあと書いてあるじゃん"これは三次元(作者)と二次元(キャラ)でアンフェアが過ぎるなあ"って。これで理解できないの?それは単に君がバカなだけ。僕はバカだぞどうだ参ったか!くっそwwwツボったwwwまあ確かにこういうバカって面白いから晒し上げたくなるかもwwwどうよこれが他者の意見に理解を示す姿勢ってやつな?
yomikyomik ミステリ小説の登場人物は大体殺されるために配置されてるんだけど、別になんとも思わないな...。
2022/03/08 リンク yellow24yellow
おっとこれは詭弁として悪くないかもな。1行0.00001秒で流し読みするはてなーはこれに騙されちゃうんだろうね。まあ俺はこれが典型的な詭弁の類型に当てはまることを知っているから0.0000000001秒で気づいてしまったが。これがベスト6?つまりこれに騙された奴ばかりなの????すっげーサイトだなあ。
aa_R_waiwaiaa_R_waiwai 「keyの泣きゲー」ってよりは、Tacticsの方じゃねえかな(そうじゃねえよ)
2022/03/08 リンク yellow18yellow
30年前のエロゲの話をいきなり始めるようなブコメがベスト7……唖然
fusanosuke_nfusanosuke_n 感動ポルノってノンフィクションにだけ使う言葉では?
2022/03/08 リンク yellowyellowyellowyellowyellowyellowyellowyellow
あれ?トップとネタ被ってるじゃん。でも投稿順序を見るとこれの方があとだわ……すっげーな。パクリコメントがトップってこと?凄いね。いや本当凄いよ。そしてどっちもソース無しか。いやー酷い。いや、最初の一人がソースなしのはまあいいかな。だってそういう問題提議だもんな。でもそれをパクってトップになった奴が結局ソースなしって……いやーいやーいやーいやーこれはもう笑えない。程度が低すぎる。まあインターネットって今はもう幼稚園児もやってるもんな!このサイトの対象年齢が幼稚園児~小学生だと思えばこんなもんか?いや待てよ……30年前のエロゲの話ししてる奴らおったわ……え????あーでもプリキュアだって幼稚園児向けなのに50、60のオッサンも見てるしな!そういう感じか!
昭和の頃、オカンたちがおかんアートしてたとき、おとんたちも趣味をしていた。
何かをつくる系なら、ラジオとかオーディオ、自転車や車の整備、釣りのルアー自作、日曜大工。
昭和には、出かけていく趣味の人も多かった。ゴルフ、草野球、釣りとか。
たまにそういう趣味を極めた初老の男性がTVに出たりした。毎週末登山してるんです、とかオーディオに夢中でひと財産つぎ込んじゃいました、とか。家のことは女房にまかせっきりでは頭が上がりません感謝してます、ハハハ……とか言って。
奥さんもウフフお父さんは野球大好きだもんねえ、野球してる時が一番楽しそう、とか理解あるんだな。それはそれで幸せな家庭の一類型ではあった。
そういう時代だった、個々には違った家庭もあっただろうけど。
平成も前半はまだ昭和を引きずった中高年夫婦も沢山いて、そんなもんじゃないかな。そしてそういう趣味男性が高齢まで趣味を続けると、カッコイイ爺さんになる。
うわー、おじいちゃんお年なのに偉いですねえ、頑張ってくださいね、いつまでもお元気でね、……って言ったらちょっと失礼かなって感じの。
次男殺害容疑の母 「代理ミュンヒハウゼン症候群」か 児相が認識 | 毎日新聞 のブコメ
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20220221/k00/00m/040/190000c
きっしょ!きぃぃぃっしょ!!
女がやらかすと、女だからというだけで何の根拠もない妄想で男に責任転嫁して女を免責しようとするブコメが必ずつくけど、ほんっとキッショイ。
この殺人女の「代理ミュンヒハウゼン症候群」てのは精神疾患でも心の病でも知能の遅れからくるものでもない。
症候群は単に「そういう行動をする人が一定数いる」と表すために名称が付けられてるだけ。
"代理ミュンヒハウゼン症候群は親の精神疾患のように扱われているが、本来は子供への虐待の一類型。現在では関係機関がより客観的に取り扱うことができるよう、「医療乱用虐待(MCA)」という用語を用いることが提唱されている。"
https://www.sankei.com/article/20201001-VSAJRZ5BH5LBXBVHF2K7D4GHR4/
自分が主人公になってチヤホヤされたい、それで自分を傷つけて傷病者になるのがミュンヒハウゼン症候群。
主人公になってチヤホヤされたいけど自分を傷つけるのはいやなので、身近な自分が支配下に置いてる弱者…自分の子を傷つけるのが代理ミュンヒハウゼン症候群。
自分を傷つけるミュンヒハウゼン症候群なら「単なる迷惑な人」だけど、代理ミュンヒハウゼン症候群は自分の欲望のために子を傷つけ殺してるという点で、より悪質で鬼畜。まったく救いようがない、反社会的人格というほかない。
多産DV(望まないのに子を産まされた)ではなく、いちど子が死んだらチヤホヤされて気持ちよかったから、また死なせたくて次々産んだと考えるほうが自然だろ、この状況だと。
女が殺せば上のブコメのように「夫のDVガー、知能ガー」となんとか免責する点を作り出そうとする人が出てしまうんね。
valinst 慢性型のミュンヒハウゼン症候群は男に多いらしいけど、代理ミュンヒハウゼン症候群のほとんどのケースが母親と子供ってのは、男が猿すぎて親に向かない人間の選別が起こらないからよね。
前半が正しいとして、後半の「男が猿すぎて」からの下りがまったく意味不。
「女が屑すぎて親に向かない人間が選別されず子を産んで道具として殺傷してる」ってことだろ。上のURLに示した産経の記事でも代理ミュンヒハウゼン症候群で摘発されてるのは母親ばかりだし。
読み手の多くが「ほんとにそうかな?」と思うような、意外だったり常識に反したり不意を突いたりするギリギリの内容をタイトルにして、その最後に「ワケ」をつけると、「読めばその論拠が説明されて、おれの疑問が解消されるんだな」という思考に誘導できるから。こういうのを論点先取型タイトルという。
「なぜ○○な人は××するのか?」というのもその類型。あれはタイトル自体で「本当に○○な人って××してるのかな?」という本来あるべき議論をすっ飛ばして既成事実化してしまう。読者としては微妙に「ほんとにそうかな?」と思いつつ、やっぱり「読めばその論拠が説明されて、おれの疑問が解消されるんだな」となる。人間はわからないこととか認識の不整合を解決したい生き物なので、こういう風にすれば読みたいという欲が出る。まあ、釣りのなかでも高度なやつなのではないでしょうか。
HSP だけどまず先に、
医学用語ではないので HSP とか全然気にしなくていいし簡易診断を判断材料にしてはいけない。ネットで病気について調べるのは止めた方がいい。ちょっと調べたくらいで把握できる類型ではないし、そもそも精神的な症状と診断するには「身体に異常が無いのに」が前提となる。
なんか気になったらすぐ病院。抵抗があれば、健康診断の医師による診察の際に質問してみよう。普段は行っていないのに行くのは難しいと思うので、半年に一回くらい、自費で血液検査とかすると良いかも。健康診断より丁寧に解説してもらえるし、自分の状態を継続して診ている人がいるのは大事。
前置き長くなった割に本題は主観で申し訳ない。感情を大きく動かすのってストレスがかかるので、防御機構としてのブレーキがうまく働いているのでは。別のストレス処理を身につける時だと思う。
ストレス解消ってアクティブな人による言説が多くて、調べて見つかるものって参考にならないよね。没頭する系がいいと思う。編み物とかプラモとか電子工作とか。
その上で自分の場合は、感情が大きく動いた後で落ち着く訓練をしているうちに、どんなに深く悲しんでも戻って来られるという自信がついて、また泣けるようになったよ。趣味は身につけたけれどやっぱり泣くの気持ちいいし、今まで泣いて処理していたから泣けると安心するんだよね。コントロールできるものだと思っていれば仕事中には感情への影響が抑えられるし。
どちらも身に付くまでに時間がかかるので、なんかつらいかもと思ったら、まずはあたたかい飲み物をのんでね。出先でも手に入りやすいし。落ち着いた状態への条件付けにもなるし。あと感情が動くと単純に冷える、というか冷えていたことに気付くし。
「お前は天才の弟と違って秀才なんだから努力しろ」「俺に似て運動音痴だね笑」「(成人式の晴れ着姿に対して)キャバ嬢みたいな化粧だな」
あとは不機嫌が顔に出る、それを気にしないでいると「ウルサイ!!!」と怒鳴るとか、なんかそんなん。
もしいい成績をとっても「1番じゃないのか…もっとこうしたほうがいいんじゃないか?」とか。ご褒美は金銭。金ならあった。
母親はなんでもできるので「なんでこんなこともできないの!?」が口癖。あと、「私は召使いじゃない!!」もよく言ってた。
そういう家庭だった。
で、自分は親のご機嫌取りのためにひたすら努力し、家庭に笑いを与えるひょうきんキャラでいたんだけど、これは違うたぶんやべぇ!!と気づいたのが就職した22〜23歳あたり。周りに自分のしたいことが伝えられない。自分の意思がない。言われたとおりにしかできない。
矯正を始めて、いま29歳。少しずつ自分の意思を人に伝えたり、認知療法やったり誤魔化しの嘘を減らしたりしている……んだけど、まだ足りないんだよな〜。
うっかりしてると自我を通そうとするために人を傷つけるようなことを言ってしまうし、勝手に自分より上下を決めつけて対応しそうになる。嫌われたらどうしよう…とか、無能だと思われてそう…とか、ずっと頭が言ってる。
それで、恋人とか仲のいい友人ができそうになるたび、いつも「もしかしたら私もこの人にモラハラをしてしまうかもしれない」という恐怖が勝って、少し距離を置いてしまう。
仲良くなるほど、気に置けないからって以前自分が家庭で受けたようなことをしてしまいそうになる。
たとえば、ありがとうを金銭で示すとか。結構最近までそれが結構ヤバく失礼であることに気づけていなかった。モラハラしたくないのに、小さい頃受けた愛がそれだったから、それをそのまま使ってしまいそうで怖い。
ゴールはそこをわかりあえる友人とか恋人を作る、とかじゃなくて、もっと敬意を持って接したいし、しっかりと愛したい。ので、色々試してるんだけど、自己流だからミスも多いし疲れるし、油断するとモラハラが出てくる。