はてなキーワード: 助詞とは
君のように助詞すら上手く使えないんだもんなー
終助詞の「ね」の形が変わって「ぬ」になったんだろう。
遠州弁では「だに」で語尾が終わることがあるが、そっから発展したのかもしれない。
「に」と「ね」の間に「ぬ」がある訳だし
「ぬ」ならちょっと「な」とも受け取れる訳だし、文面で送ってるのは確信犯だからどうしようもないが
そんな確信犯達はそのうち「赤ちゃん」も「エケチェン」と呼ぶようになるし、古畑任三郎の供述も「ハンマーカンマーバンバランバー」と言うことになるんだろうなと思います。
今回の事件では、そういった仕掛けが沢山あって全く参ってしまいました。
あの人は一生懸命話しておられましたが一つだけ、たった一つだけ本来の意味とまた違った意味合いで伝えられてしまったのです。
あの人はそこを見落としてしまった 都会の生活に慣れていたあの人なら当然見落とすはずがない一つの表現を。
この後私はまた同じ表現をするつもりです、ですがあの人は私と会った時と同じリアクションをしてくださるでしょうか?
同郷の人間と会った帰りに話した標準語圏の私に、あの時のように、言葉を返してくださるのでしょうか
それでは、ご期待ください
古畑任三郎でした。
気になって辞書を引いたら、「互いに連絡をとりながら物事を行なうこと」と書いてある。
個人的には「互いに協力しながら1つの物事を行うこと」の方がしっくりくる。
連絡を重視するのか、協力を重視するのか…。
でもそれの両方が無いことには、物事を行うことは難しくなる。
なので、どちらを重視するかはあまり意味がないのかもしれない。
むしろ私が一番引っかかったのは、ただ連絡しただけで連携したと言っている取引先の姿勢についてなのかもしれない。
何か問題が起きるとその取引先は「営業に連携します」や「上の者に連携します」と言うだけで、進展や改善がない。
いや待てよ。
これを書きながら気づいたのだが、「〇〇に連携する」というのが一番のおかしい。
連携は一方的では成り立たない。「〇〇に✕✕する」は一方的にできることだ。
https://anond.hatelabo.jp/20230913120412
こんな増田が話題になっていますね!この増田に向けてと言う訳ではありあせんが、日常的に増田をファーストブクマカとして見ているので、校正しておきます。
……冒頭部分のパロディはこのくらいにして、校正箇所を述べる。
この増田に向けてと言う訳ではありあせんが
⭕この増田に向けてと言う訳ではありませんが
冒頭から残念な誤字
車や荷物をの状況など
⭕車や荷物の状況など
謎の「を」
助詞の「が」が抜けている。
そして、「言うことが言われており」の二重表現が残念だ。
「言う」は「いう」と漢字を開くのが一般的であるが、元増田は全般的に漢字を開かない(閉じる)のを好んでいるので以降は指摘しない。
通勤などで使う人でなけえば、
⭕通勤などで使う人でなければ、
残念な誤字Part2
「YouTube」は固有名詞なので、英文字の大文字小文字は勝手に変えてはならない。
これまで感嘆符や疑問符は全角文字で表記しているので、全角で統一すべきだ。
残念な脱字。
ここも漢字の間違え。
歩道が別けられて
⭕歩道が分けられて
ここも。
⭕50とか60とかのままになっていることがあります
⭕50とか60とかのままのことがあります
スーパーカー
謎の半角カナPart2
早い速度で走って
⭕速い速度で走って
⭕速く走って
https://mugen-tools.com/tools/dockousei.php
この神性サーヴァントはアナル責めに適正がない。神聖特攻もちのサーヴァントに永遠とアナルを責められてもなおざりに一様もだえてはみせるものの最後は苦み走った顔で辟易とするばかりであった。姉妹には「あなたはオレの理想系なんです、あなたをアナルプラグで着飾って出かけるのが私の夢だったのに」と油断が妄想をぶつけられてもにっかり笑うばかり。「あなたのやりたいことに検討はついています。ちょっとしたスキンショップですよね」とニコニコ。それでいてこの神性サーヴァントは敵襲とあらば獲物をひっつかんで敵に向かっていくのだ。マスターの目配り一つで、まるでタイムプラス動画のような勢いで敵がなぎ倒されていく。
この神性サーヴァントは「 アナル責め(助詞不足の可能性あり)」に適正がない。神聖特攻もちのサーヴァントに永遠とアナルを責められてもなおざりに 「一様もだえ(助詞不足の可能性あり)」てはみせるものの最後は苦み走った顔で「 辟易(用字 → 閉口 )」とするばかりであった。姉妹には「あなたはオレの理想系なんです、あなたをアナルプラグで着飾って出かけるのが私の夢だったのに」と油断が妄想をぶつけられてもにっ 「かり笑う(助詞不足の可能性あり)」ばかり。「あなたのやりたいことに検討はついています。ちょっとしたスキンショップですよね」とニコニコ。それでいてこの神性サーヴァントは敵襲とあらば獲物をひっつかんで敵に向かっていくのだ。マスターの目配り一つで、まるでタイムプラス動画のような勢いで敵がなぎ倒されていく。
訂正してほしかった文
この神性サーヴァントはアナル責めに適性がない。神性特攻もちのサーヴァントに延々とアヌスを責められてもお座なりに一応もだえてはみせるものの最後は苦虫を噛みつぶした顔で辟易するばかりであった。
仕舞いには「あなたはオレの理想形なんです、あなたをアナルプラグで着飾らせて出かけるのが私の夢だったのに」とゆがんだ妄想をぶつけられてもにっこり笑うばかり。
「あなたのやりたいことに見当はついています。ちょっとしたスキンシップですよね」とニコニコ。
それでいてこの神性サーヴァントは敵襲とあらば得物をひっつかんで敵に向かっていくのだ。
https://anond.hatelabo.jp/20230715174621
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230715174621
相手が不快に感じるとか、こういう印象を受けるというのはおいといて、文法的にどこがどうまずいかを私の日本語知識だと理解しきれないので誰か頼む。
Togetterやブコメを見るとざっくりと「なるほどは相手を敬う意味がない」「なるほど+ですねは文として成立していない・俗用の日本語である」「ですねは同意を求める意味であるので失礼にあたる or 意味が通らない」というのが主な理由として挙げられているように見える。
主な疑問や考えは以下。
・「なるほど」という副詞(もしくは感嘆詞の場合でも)に助動詞です+終助詞ね が続くのは本当に日本語文法的におかしいか。おかしいなら、なぜおかしいか。
・「ですね」は別に同意を求める意味ばかりではないと思うが、例えば意味の一つである自分の感動を伝えるという意図でもやはり失礼にあたるか。(繰り返すが文法的に。受け取り方や印象の話は一旦しないで)
【6/29追記】
日系大手から内定もらいました。アドバイスくれた方ありがとう。
ーーーーーーー
今の状況:
応募 18社
書類落ち 9社
面接落ち 1社
結果待ち 5社
面接調整済み 3社
面接が本当に苦手で全然受からない。上に書いた以外にも就活をしたことがあって、そのときは受けた面接のほぼ80%で一次落ちだった。数にすると10社くらいだと思う。大手でも中小でも関係なくそんな感じだった。
まあそもそも書類落ち9社の時点で最初からだめなんだけど、webテストの勉強したら通過率高まってきたからここではよしとする。
面接が通らない原因は、簡潔に話すことができないからだと思っている。面接になると頭がめちゃくちゃになって、話すときに助詞を間違ってしまったりする。間違いを訂正するからどんどん一文が長くなって、いろいろ言っているうちに質問が思い出せなくなって詰む。エントリーシート暗記してもそうなってしまう。
英文法でいう完全文の概念に見立てて当該法令文を書き直してみればこうなる
法貨として通用する貨幣を/は、額面価格の20倍までに限る/限定する
この文のどの要素を省略するかによって
だから「を限る/限定する」か「に限る/限定する」のどちらの「限る/限定する」も、元を辿れば同じ文から何が省略されたかという違いに過ぎない。
さらに「に限る/限定する」は「を限りとする」という表現に置き換え可能だが、その場合は助詞「を」が連続してすわりが悪くなるので、一つ目の「を」は「は」と書くことが好まれると思われる。
省略文においても同様に
法貨として通用する貨幣を限度とする、と置き換えると意味が通らなくなる。
これが「を限る」と「を限りとする」は意味が異なると言う根拠だ。
勿論当該法令文が規範文法に適合しないという根拠でもある。普通の人の言語感覚(記述文法)からみても違和感しかないことは言うまでもない。
ChatGPT
「いの一番」という表現は、古くからある日本語の慣用句で、「一番大事なもの」「最も重要なもの」という意味を表します。
この表現の「い」は、「位」という漢字で表されることがあります。また、語源的には、「位」の代わりに「栄」という漢字が使われていたとする説もあります。
一方、「の」は、接続助詞であり、「いの一番」という表現では、「い」と「一番」を繋ぐ役割を持っています。
「いの一番」の「い」は、**「いろはにほへと」の一番目の「い」**が由来です123。最初の文字であることから「最初」を表し、これに「一番」を付けて意味を強めたとされます4。
「いの一番」は、「真っ先」「一番目」のようなことを指す言葉です5。
最初に、真っ先に、という意味の語。 「いの」とはイロハのイの意味であるとされる。
るとされる。
https://www.weblio.jp › content › いの一番
使ってみたんだけど、ろくな答えが返ってこない…
私がばかにされてるのかな…?
「さしすせそ」という言葉は、和食の調理の基本的な手順を表す助詞を並べたものです。以下に示す通り、それぞれの助詞に対応する意味と手順を説明します。
- 「さ」(sa): さっと水洗いする
- 「し」(shi): しゃっきりと下ごしらえする
魚の頭や骨を取り除いたり、野菜を食べやすい大きさに切ったりするなど、必要な下ごしらえを行う。
- 「す」(su): 煮る・茹でる・炒めるなどをする
下ごしらえが終わった食材を、煮る・茹でる・炒めるなどの調理方法で加熱する。
調理が終わった料理を、盛り付ける器に盛り付け、必要に応じて添え物や調味料を添える。
- 「そ」(so): 添える・味付けをする
盛り付けた料理に、必要に応じて添え物を添えたり、味付けを加えたりする。
これらの手順は、和食だけでなく洋食や中華料理でも応用できます。食材に合わせて、適切な手順を選んで料理を作ってみてください。
私:全く違います。
申し訳ありません、私の回答が不適切でした。もう一度回答します。
「さしすせそ」とは、日本の伝統的な五色料理である赤(さ)、黄(し)、緑(す)、青(せ)、黒(そ)に、それぞれ対応する食材の頭文字を取ったものです。具体的には、
- 「さ」(sa): さくらえび、さつまいも、さんま、さばなどの赤い食材
- 「し」(shi): しいたけ、しょうが、ししゃも、しそなどの黄色い食材
- 「す」(su): すじこ、すずき、すっぽん、すき焼きなどの緑色の食材
- 「せ」(se): せり、せんまい、せいろ蒸し、セロリなどの青い食材
- 「そ」(so): そば、そら豆、そぼろ、ソーセージなどの黒い食材
このように、色とりどりの食材を使って、栄養バランスに優れた五色料理を作ることが、日本料理の基本的な考え方の一つとなっています。
私:それも違います。
「さしすせそ」とは、日本語の五十音順のうち、五つの行に分類される音をそれぞれ「さ」「し」「す」「せ」「そ」と呼び、これを覚えるための言葉遊びや助記法の一つです。
具体的には、
- 「さ」: さ行(さ、し、す、せ、そ)
- 「し」: し行(し、ち、つ、て、と)
- 「す」: す行(す、せ、す、せ、そ)
- 「せ」: せ行(せ、し、す、せ、そ)
- 「そ」: そ行(そ、し、す、せ、そ)
うちの家族は全員日本生まれ日本育ちの日本人。祖父母も曽祖父母も日本人。ただ、どういうわけか父も母も妹も日本語が苦手っぽい。
父は耳から入った情報を脳で処理する過程で異物が混入する。「これはペンです」という文章は「これはペンです」以上の意味はないのに、「これはペンのようですが実はペンではなく箸なんですそれに気づかない貴方はバカですね」ぐらい会話が改変されちゃう。そして「バカにされた」「騙された」とキレている。
母も会話を謎解釈する。それに加えて主語を省いて話すくせがある。昔交通事故にあった母から電話がかかってきた時のことが忘れられない。「人を轢いちゃったから動揺してるの。どうしよ〜」と言うもんだからてっきり母が誰か轢いてしまったと思ったら轢かれたのは母だった。そして車の運転手が事故直後謝罪したのを「(こんなに動揺してしまい)申し訳ありません」と解釈したみたい。運転手は冷静に警察や救急車の手配をしてくれていた。
妹は単語で喋る。小さい子どもが喋るような2語文を中学生が使っている。妹の口から複雑な文章を聞いた覚えがない。というか「○○買って」ばかり言っている印象。
私の日本語もだいぶあやしい。特に助詞や接続詞が苦手で違和感のある文章をよく作り出している。この文おかしいと気づけるならマシで、誰かに指摘されないと気づけないミスが今までたくさんあった。多分この文章もあちこちやらかしていると思う。
それでも家族の中ではマシな方なのと、家族が言いたいことを察する能力はあったので家族の言いたいことを翻訳している。母が言いたいことに適宜主語を足して父に伝え、父がキレたらどんな脳内変換されたか察して「そんなこと誰も言ってないよ。父さんは馬鹿にされてないよ」と落ち着かせる。ここに妹が加わることもある。物心ついた時からこんな調子でやってきた。なので家族は会話が噛み合わなくなると「ちょっと通訳さーん」と私を呼びつける。私のことを皆便利に使うけれど、私の話を聞いてもらった覚えはない。通訳要請を無視すればよかったのだろうけれど、朝だろうと夜中だろうと大声で喚いているのに耐えられなかった。ご近所にも嫌味を言われるし。
家族間で会話が噛み合わないならまだいい方。市役所などで手続きする時なんかは地獄だ。職員さんの話を翻訳して家族に伝えていたら、「よかったらどうぞ」と市の通訳サービスの案内をもらってしまった。ヤングケアラー支援の一環で外国人の親の通訳をする子どもの代わりをしてくれるサービスだそうだ。「日本人の家庭でも使えますか」と聞いたらびっくりされ、遠回しに無理だと言われた。
通訳さんにほとほと疲れてしまったので家から出ることにした。本当は就職するタイミングで実家から出る予定だったけれどトラブルが相次いで1ヶ月近くずれてしまった。それでも明日、ついに通訳さんを引退する。
家族に引っ越し先どころか引っ越すことも教えていない。ちょっとずつ荷物は運び出していたけど気づいていなさそうなので、私には通訳以外期待されていなかったのだと改めて思い知らされてちょっと悲しかった。
腋フェチ漫画を探してるのだが今のところ二つしか見つからない。つゆのちゃんと欲望
「腋」だけでなく「わき」や「ワキ」で検索しないと出てこないものがあると想定されるが、そういう仮名で検索すると「かわき(乾き)」とか「うわき(浮気)」関係ないのもたくさん出てきて効率が著しく下がる。
もちろん助詞も含めて「わきが」「わきで」「わきを」という検索することでノイズそれなりに軽減されるがまあそれなりだ。
一見表意文字の英語の方が同様の問題が起こりがちに思えるかもしれないが、派生語同士(どうせ同じような意味なのでこれらが検索に含まれても問題無いだろう)の被りを除外すれば、意味が全く異なる単語の綴りの被りというのは意外に少ない。ある単語の内部に別の単語の綴り含まれているということも意外と少ないから、こういう問題は意外にも起こらない。
これが日本だと漢字があることをいいことに節操なく同音異義語が増えてしまった。
そんな状況でもお構いなくあえてひらがなで書くということをするから、意味的に無関係なダブりが高い可能性で生じるのだ。
せめて分かち書きを採用してれば「わき で しこる」「みず が わきでる」のような場合があっても「わきで」で検索した場合前者しか出ないというように少しはましになっていただろう
日本では多種多様な英語の文法問題集が作られていますが、日本語においても同様なものは作れるでしょうか?大学入試対策として使われている文法の問題集には、これでもかというほどのマイナーな事項が多数収録されていますが、私自身が日本人だからかもしれませんが日本語の文法はそこまで複雑とは思えず、同じような問題集が作れるとは思えません。無理に問題集を作ったらそれは英語の問題集より遥かに薄い本になるように思えますがどうなのでしょう?
日本語の文法も英語の文法と同様に多岐にわたるため、日本語の文法問題集を作ることは可能です。実際に、日本語の文法問題集も多数出版されています。ただし、日本語の文法問題集が英語のものと比較してボリュームが少なくなることはあります。
英語の文法問題集には、現在進行形や過去進行形、仮定法や受動態など、日本語にも似たような文法事項があります。しかし、日本語の文法には、英語には存在しない独自の表現方法や文法事項もあります。例えば、日本語の助詞の使い方や動詞の活用形などは、英語とは異なるものです。
したがって、日本語の文法問題集を作る場合、英語の問題集のように多岐にわたる問題を収録するだけでなく、日本語特有の表現方法や文法事項を含める必要があります。ただし、日本語の文法事項は英語のそれに比べて複雑であるとは言い難いため、英語の文法問題集よりも簡略的にまとめることができる場合があります。