はてなキーワード: ノンノとは
ワイはさっさとノンノ言うやで
という冗談はともかく、エヴァは父殺しの話でもあるが母性は少なくとも二人登場しているように思う
碇ユイはもちろん、葛城ミサトもシンジにとっては上司であり、母でもある、憧れだったお姉さんでもあるだろう
富野氏はガンダムでシャアにララァは母親になるはずだった人だと言わせてるし、
富野作品もどちらかというと母性を感じる、∀ガンダムのディアナとキエルもそうだろう
宮崎駿氏もクラリス、ナウシカ、シータを始めとしても母性を感じる、母性メインなように思う
自分は毒親というか、家事も料理も駄目な母親であったように思うので、あまり母性というのが納得できない
といっても、ファザコンというわけでもない
この描写自体は寧ろロボット工学的にも素晴らしいと思うのだが、
一方で、家事といえば洗濯?みたいに思うところがないわけでもない
一人暮らししていれば嫌でも洗濯をせざるをえない、嫌々でも洗濯をするものであって、
しかし、ここで女性に洗濯をやってもらえたらなあ、とあまり思えないのである
いや、誰かに面倒な洗濯をやってもらえたら、と思わないわけでもないのでウソになるか…
寮やホテルで洗濯を請け負う業者がシーツなどを回収しては洗ったものに交換するシステムがあったが、
自分の場合、お金があるなら、まだまだ当面生きていけるならそれで構わないと考えている
結婚しなかったら、孤独死だよ?誰も助けてくれないんだよ?というのも理解できるが、
最悪部屋で身動きできなくなり、長い時間をかけて餓死しても仕方がない、という感さえ最近はある
そもそも、そういったトラブルを回避するために異性と結婚する、異性を利用する、
それが母性であり母性にすがる、というのは、私はあんたのママじゃない同様、
他人事でありながら非常に失礼にさえ思えてくる
そう考えると、キリスト教的父性の方がしっくりくるような気もするし、
少なくともセカイ系のような物語において、たしかに母性で描かれることに感動さえするものの、
そんなに母性って良かったかな、という感じしかないが、それもこれから時間とともに変わっていくのかもしれない
自立することをやたらに父殺し、母殺し、というが、
考えてみればガンダム、特に初代ガンダムはその点では面白く対称的に描かれていて、
ギレンは本当に父を殺す父殺しをやってしまい、皮肉にもそれを理由にキシリアに殺されてしまう
富野氏がどう考えていたのか、
そもそもガンダムのようなアニメは脚本も複数によって書かれていたと思うので、
自分としては、本当に父を殺害する、というのも立派な父殺しのように思っているし、
それは母殺しも同様だと思う
大地だのを母神として考えるのは理解できる
社会的に男性が優位であるように思えて、なんだかんだすべては女性の手のひらの上なのだよ、
といった話も納得することが多々ある
しかし、毒親とまでは言いたくないが、機能不全ではあったのだろう
そんな家庭で育ったが故、もちろん育ててもらった恩は感謝しきれないほどある一方で、
どちらが好きかというか、どちらが「お金払うほど好き」か問題ね。
https://mainichikirei.jp/article/20191115dog00m100000000c.html?photo=001
https://mainichikirei.jp/article/20191115dog00m100000000c.html?photo=002
アラサーの私は若い頃森絵梨佳信者で、バブル世代の母も若い頃賀来千香子信者だったりして、
女性誌ってのは美女モデルの信者の女が買うものみたいなイメージをずっと持ってたんだけど、
近年急に美女モデルでなく、モデルではないイケメンが女性ファッション誌の表紙取ること増えたって感じてる。
CanCam https://www.shogakukan.co.jp/magazines/0290208119
Ray https://www.fujisan.co.jp/product/2811/b/1852301/
あ、SEVENTEENの2020年5月号もABテストしてる!美女版とイケメン版の表紙がある。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/91rzhk2JuCL.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/911uvFUy9GL.jpg
女性誌でイケメン取り扱うのってananやアイドル誌くらいだったんだけど、
通常のファッション誌でイケメン取り扱う分量が激増している、それも表紙取るレベルで、っていうのが本当に最近の現象だと思う。
美容ノウハウがYouTubeのレクチャー動画とかにとられて、雑誌はドルオタ・イケメン俳優オタの購買力しか頼れなくなっちゃったのかな。
私も雑誌モデルではなくコスメオタクYouTuberやTwitterアカウントを追うようになっているし…。
あと、アイドル誌のスタイリングや企画は、正直ダサい。こういうのが好きな人もいるんだろうけど、私はマジで無理だし耐えがたいと感じていた。
ファッション誌のスタッフがアイドルを撮ったほうがオシャレなイケメンになってるので、ドルオタにとっても得というWin-Winがあるのかもしれない。
女子高生がゲームするだけの配信をラジオ感覚で見てたんだけど、ある日投げ銭というシステムがあることを知った。
ただ別の視聴者が少額の投げ銭をしているのを見て、俺もちょっとくらいしてみようかと思った。
1000円分くらい課金して100円ずつ投げてみた。
すると喜ぶ喜ぶ。ゲームの手も止めてありがとうありがとうと言ってくれる。
投げ銭にハマる人がいるのもわかる。こっちは労力を一切払わずに感謝されて少し優越感に浸れる。
そのリアクションが楽しくて2000円くらい結局あげてしまった。
もともとその子は投げ銭で稼いでなかったんだが、俺があげたことによってかなり自尊心が満たされたみたいだった。
過去最高額の稼ぎになって、狭いサークルの中のランキング?みたいなものの1位になったみたいだ。
twitterをみると投げ銭をたくさんもらいました〜ってアピールしてたし、興奮してるのが目に見えた。
今までは視聴者数も気にせずにマイペースで配信をしてたのが、投げ銭のことを凄い気にするようになったんだよ。
それはそうだよね。好きでゲームやってただけなのが急に2000円ももらえたらさ。また貰いたいってなるよね。
ただあのお金は俺が気まぐれであげただけだし、その子に集金技術はない。つまり投げ銭は稼げない。
でもあの子は投げ銭が忘れなれない。配信中も気にしてるのがみて取れる。
あーあって感じ。悪いことしてしまったなあ。中途半端に金なんてあげるんじゃなかった。
【追記】
ごめんなさいごめんなさい。
実は金銭感覚を狂わした後に個人的なやりとりにシフトしたらセックスできるかもって気づいちゃったんだよ。。。
ごめんなさい。。ごめんなさい。。
行動経済学的な寓話ではなくて、犯罪心理学の寓話になりかねないんだよ。
俺もこれを書いた時は心の片隅で思ってただけなのに、狂ってる狂ってる言われて狂ってきた。
女子高生にタピオカ奢って、忍者めし買ってあげて、ホテルに行きたい。。。
殺してくれ。。。