「チリ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: チリとは

2023-09-22

anond:20230922171329

いろんな要素を取りこぼしたルールを決めるぐらいなら、うすぼんやりしててもお前のの見る目次第で調整できる主観のほうが、まだ精度は高いように思う。

 

カッチリしたルールって、たぶん、一人じゃ見切れない数の社員がいる大企業で使うんではないか

b:id:Capricornus さんってどんなひと?調べてみました

anond:20230921213642

Capricornus さんは2010/02/27からはてなブックマークを使っています古参さんですね!

Capricornus さんはこんなコメントしています

とても2chまとめブログが好きなんですね!

売国先生無罪です!ウヒョヒョヒョ~~wwwwwヒョwwwwヒョッヒョーーーイwwwwwwwwwww












2010/03/03 韓国攻撃されてむかつくからチリ募金してやろうずwwwwwww 無題のドキュメント

最近はてブフィギュアだのを出汁にした韓国ネタ馬鹿騒ぎにむかついたかチリ募金してやったぜざまあみろwwwww ネタ バカ 2ch

b.hatena.ne.jp/entry/19720243/comment/Capricornus

2010/12/22 【ガンダム中国「完全なオリジナル」 中国ちょっとイメージと違ってた」 中国「そんなものなかった」 new!!

中国言い訳聞いてるとこの先どんな言い訳が出てくるかわくわくするよね。逃げ場もなくしてトドメまで刺したい♪ 中国

b.hatena.ne.jp/entry/27553565/comment/Capricornus

2011/02/15 GDP抜かれても中国援助、継続方針  外務省中国途上国

GDP2位なのに途上国なんて失礼すぎる誤表記だろ。中国様は斜上国。自慢の埋蔵金から表記賠償金でも貢ごうかバブル脳の老害諸君日本 中国 ネタ

b.hatena.ne.jp/entry/30378857/comment/Capricornus

2011/04/29 【ネトウヨ激怒仮設住宅中国製、韓国製を輸入することに決定。 (´・ω・`)ショボーン速報

ありえん。言いたいことだいたいスレで言われてるけどありえん。不満だらけだけどせめて余震で潰れない物を保証してやれよ。 民主党 これはひどい

b.hatena.ne.jp/entry/40392714/comment/Capricornus

2011/08/19 女性が無敵すぎる件:ハムスター速報

揉め事助長する裁判だな。アホすぎる。 法律 男女 これはひどい

b.hatena.ne.jp/entry/55484202/comment/Capricornus

2011/08/21 K―POP新戦略 新人同時デビューなど日韓タッグ (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

何この上辺だけで埋め尽くされたゲロ以下の文章別にデビューしてもいいけど実力あるなら底辺からのし上がってこいよ。いきなりオリコン1位とか胡散臭いことせずに。 韓国 日本 芸能

b.hatena.ne.jp/entry/55793866/comment/Capricornus

2011/08/23 2ちゃん韓国ニュース : 韓国 「お〜い猿、謝れよ。バナナ欲しいのか?やろうか?ん?w」と日本人に最低のお出迎え

NAVERで見た大多数の韓国人は正にこれだわ。本当低俗過ぎて鏡でも見てろって感じだった。共産主義と言いながら反北朝鮮韓国政策に苦言を呈すまともな韓国人とかもいたけどな。 韓国

b.hatena.ne.jp/entry/56081306/comment/Capricornus

2011/09/10 マンション100世帯家電製品が一斉に爆発、中国:まとめニュースちゃんねるぷらす

生粋テロリストでもやれないことを平然とやってのける!そこにシビれるアコガレるぅ! 中国 ネタ

b.hatena.ne.jp/entry/58465842/comment/Capricornus

2011/09/10 [東アジア] 韓国ようつべから弾かれる

着々と自滅の道を辿りながら、彼らは彼らで"韓流ブーム"の真っ最中なんだろうな。どっちも幸せ韓国

b.hatena.ne.jp/entry/58494350/comment/Capricornus

2011/09/12 YouTube、なんと韓国ユーザー全てのアクセス遮断ツール使い、韓国国家ぐるみK-POP人気捏造したため:ハムスター速報

まあ仮に規制されてなかったところで、韓国捏造とその評判、評価は覆ることないんですけどね。 / なでしこジャパン優勝時、海外はかなり適当な内容で報道してたな。そういうのは考慮しないといけないんだろう。 韓国

b.hatena.ne.jp/entry/58745002/comment/Capricornus

2011/09/18 韓国中国朝鮮人自治区返還日本要求

いい加減にしろキチガイ国家wwww 韓国 ネタ

b.hatena.ne.jp/entry/59474062/comment/Capricornus

2011/09/26 韓国が 「対馬は我が領土」 と主張開始!対馬韓国領土との記載始める。 : watch@2チャンネル

サムスン基地外訴訟に反撃してギャラクシー差し押さえアップルが連中に対する正常な反応。韓国は勿論異常な国だけど、韓国擁護が多い日本も異常だ。 韓国

b.hatena.ne.jp/entry/60577154/comment/Capricornus

2011/10/19 日韓通貨スワップ、700億ドル(約5.4兆円)に拡大 日韓首脳合意 : 痛いニュース(ノ∀`)

ここまで韓国固執する理由はなんなの?本当全員韓国人なんじゃね民主党。それ以外に理由がない。子孫代々かかっても民主党議員一族に払わせるべき。国民迷惑かけるな。 民主党 これはひどい

b.hatena.ne.jp/entry/63796981/comment/Capricornus

2023-09-20

  ブサイクからという7文字現在では威力を持たないことについて説明する。

 

   (1)法令の定め  警察官消防長ブサイクから仕事をしているわけのものではない。ブサイクと言うよりもヤクザであってしか形式にこだわっているだけで中身がない。

             消防長は夜間は強そうに見えるジジイだが白日の下に出てくるとただの老衰したジジイであるので、この点は松重豊現在と異なるところがない。

             警察官には様々な種類があるがその特徴として一般日本人に襲い掛かるし、危険存在である

   (2)平成24年10月18日さいたま地裁越谷支部判例   略

   (3)   黒羽刑務所昭和48年に当時の犯罪者を撲滅するための大作戦として東京矯正管区により建設が開始されその頃に完成した。しかし、その後の運営経過はかんばしくなく

         昭和54年頃には矯正処遇課の指導刑務官ただちにダメになった。それ以降に黒羽刑務所が何をしてきたかほとんど知られていない。黒羽刑務所は、令和4年に、理由不明

         により閉業となり現在では運営していない。しかし、平成25年ごろから存在した体制はそのまま横浜刑務所小田原拘置支所に移転しており、実質がなくなっているわけでは

         ない。

   (4)黒羽刑務所給食は、 焼き魚カレーライス、鳥のからあげ、チリコンカンシチュー、などが主力であるしかし、カレーライスは量が少なくブタの餌で、ヨーグルトが横についてくる。

      このヨーグルトカレーライスに混ぜて食べるからなんとかなっているだけで、まずくて食べられない。 

   (5)黒羽刑務所の庶務課には東大文1~文3を出た女性がおそらく勤務している。しかし、その女性とHをさせてくれるわけでもないし、現在では横浜刑務所喜連川社会復帰センター

      移動していると思われるが、生々しいHをさせてくれることはない。(4)(5)の諸般の事情から価値喪失していると判断され、社会的な閉業が決定した。

2023-09-16

2023ラグビーW杯 スタッツで見る 仏vs新 ・ウェールズvsフィジー

おはようございますこんにちは、こんばんは。

レビュー増田です。

みんな4年ぶりのW杯を楽しんでくれているだろうか。


見ているだけでエキサイティングラグビーだが、このスポーツ試合後にすぐスタッツが発表され、これをもとに議論が交わされるという特徴があり、この統計を見ると、感覚で見ていた試合の姿が詳細に浮かび上がってくる。

各チームの開幕戦となった先週の試合から2試合ピックアップして、スタッツから試合を振り返ってみよう。


フランス vs ニュージーランド

W杯開幕戦南アフリカと並ぶ最多3回の優勝を誇るニュージーランド開催国フランスの対戦となった。


テストマッチ調子が上がらない上、キャプテンFLサム・ケイン出場停止で欠くニュージーランドに対し、直近のテストマッチオーストラリアを41-17で降し、好調を維持して自国開催W杯の初戦を迎えたフランス

地の利を活かし優勝候補にも挙げられるフランスを、それでもオールブラックスが上回るのかとの注目が集まった。


アーロンスミスリードするハカ、カパ・オ・パンゴの後に始まった前半、マーク・テレアトライで早々にリードしたニュージーランドだが、その後はトライを取れないまま、PGで刻むフランスシーソーゲームを演じることとなる。

後半もテレアトライを奪ったが、その後はフランスの猛攻にさらされる。

印象でいうと、フランスデフェンスが冴え渡りフィジカルでも押されたニュージーランドが攻めあぐねている感が強かった。


テリトリー

フランス 62% / 38% ニュージーランド


ボールポゼッション

フランス 49% / 51% ニュージーランド


ボールを保持して前進したキャリーメートル

フランス 449m / 631m ニュージーランド


という数字は、押し込まれニュージーランドが自陣からよく走ったということだ。

もともと切り返しからボールを動かしていくオールブラックスにとって、このスタッツは特別ものではないが、結果としてトライがついてきていない。


キックゲインメータ

フランス 1747m / 1312m ニュージーランド


という数字を見ると、フランスキックで陣地を押し込んだ上でタックルを決め、ニュージーランド前進をよく防いだと言うことになるだろう。


自陣でのターンオーバー

フランス 4 / 10 ニュージーランド

に対し

敵陣でのターンオーバー

フランス 10 / 6 ニュージーランド


というのも、フランスほうがより押し込んだところから切り返せていたことを示している。


試合中、ずっと感じていたのが、ニュージーランドラックで食い込めていないと言う印象で、この身体ひとつ分の前進ができるかできないかが、相手ディフェンスのしやすさに大きく影響する。

NO8、アーディー・サヴェアのチップキックなど、個々の引き出しの多さは随所に見られるのだが、フランスパニックに陥れるような状況で技を繰り出せていたのかと言うと、そうではなかったように思う。

サム・ケインを欠いていたことが、地上戦で多少なり影響していたのかもしれない。

フィジカルのぶつかり合いで利が相手にあるなら、ハイボール後の混乱状況などで打開したいところだが、キャッチ役割を担うウィルジョーダンまた当たってなく、イエローカードで一時退出したあとも、あわや2枚目という場面があった。


結果、ニュージーランドPGつけたリードを維持したまま、試合を決定づけるジャミネのトライフランス開幕戦を制した。


開幕戦を落としたとはいえ今日試合ナミビアを71 - 3 で降したニュージーランドは、プールAを突破する公算が強いが、残り2試合修正をかけ、決勝でフランスリベンジとなるだろうか。


ウェールズ vs フィジー

ウェールズオーストラリアフィジージョージアが同居し混戦の予想されるプールCでは、伝統国の一角ウェールズと、台風の目と噂されるフィジーが対戦した。


今まで国内に大きなリーグがなかったため、個々の力は強かったものの、才能あふれる選手の寄せ集め感という感が強かったフィジーだが、2年前から国内選手で結成した「フィジアン・ドゥルア」でスーパーラグビーに参戦。

スコッドにも多くの選手を送り込んで、外国活躍する主力選手ミックスしたことにより、大人のチームへと変貌。

強化策は功を奏して「フライング・フィジアンズ」とも呼ばれる魔法のようなパスとランはそのまま、しっかりとラックでもファイトする安定感で、直近のテストマッチでは日本代表を圧倒した。


対するウェールズは、3度目のW杯で今大会最後に国際レベルから引退を表明しているSO、ダン・ビガー、前大会に続きビガーとコンビを組むSHガレス・デービス、前大会トライ王のジョシュアダムズ、鋭いランとハイボ処理に抜群の安定感を見せるリアム・ウィリアムズといった歴戦のベテランを揃え、屈強なFWと共に赤い壁となってフィジーを迎え撃った。


試合は、ゲームの大半の時間フィジーが攻め立てて、ウェールズが守って切り返す展開となる。

フィジー前評判通り、ラックでしっかりボールを落ち着かせながらも、一度ライン突破すれば魔法のようなランやオフロードに次々と湧き出てくるフォローでこれぞフィジーというトライを決める。

しかし、立て続けに2本トライを決めると、その後は赤い壁の向こうのゴールラインが遠くなる。

気がつくと、ほとんどボールを渡していないはずのウェールズリードを広げられていた。


試合後のスタッツを見てみよう。


獲得したテリトリー

ウェールズ 35% / 65% フィジー


ボールポゼッション

ウェールズ 39% / 61% フィジー


ボールを保持して前進したキャリーメートル

ウェールズ 396m / 655m フィジー


タックルメイド

ウェールズ 253回 / 70回 フィジー


これらの数字を見ると、ゲームほとんどでフィジーボールをもって前進し、ウェールズは自陣に侵入してくる敵に3倍ものタックル数を強いられていたことになり、ウェールズがまるで防戦一方にみえる。


しかし、数字が別の顔を見せ始めるのがここから先。


タックル成功率

ウェールズ 82% / 64% フィジー


キックゲインメータ

ウェールズ 674m / 387m フィジー


フィジーの6割ほどしか走る機会のなかったウェールズだが、走れば4割に迫る確率フィジータックルを外させ、キックではフィジーの倍に迫る距離前進したことになる。


後半に印象的だったのが、出入りの激しい展開のなか、ノータイムで蹴ったダン・ビガーのキックが50:22になり、その後のセットプレーできっちりトライをあげていた事で、これに限らず、ウェールズは機会こそ少ないものの、攻めに出れば、確実にトライして帰ってくる。

まさに一撃必殺。


対するフィジーは圧倒的に攻めているのにウェールズタックルに次々と捕まってしまう。

こんな言い方は変だが「相手ウェールズじゃなかったら」という言葉が頭に浮かぶ


最終スコアウェールズ 32 - 26 フィジー

成長を見せたフィジーを高く分厚い赤壁が跳ね返すという結果に。

フィジーは確かに素晴らしかった。

しかウェールズ守備力と脅威の決定力が印象に残った。

荒れると見られたプールCでも、伝統国は甘くないと言うことだろう。


最後スコアやスタッツとあまり関係ないが、プレーが止まる度いちいち文句を言うウェールズの大男たちに対し、レフェリーが「喋りすぎ」と注意を与えていたシーンがこの試合増田お気に入りだ。


ラグビーW杯公式サイトでは試合後のスタッツが公開されている。

気になった試合のスタッツを確認して分析して感想戦に興じるのも面白い

https://www.rugbyworldcup.com/2023


ラグビーW杯は2週目となり、1週目に試合がなかったチームも登場、いよいよ勝ち点争いも本格的にスタートしている。

日曜未明はいよいよ日本代表イングランドと戦うこととなる。

チリを破って勝ち点5で暫定トップに立つ日本は、追う勝ち点4の強豪イングランドに、どのようなディティールで差を生みだすことができるだろうか。


大一番は日曜の未明キックオフだ。


anond:20230915004627

2023-09-15

anond:20230915004627

さっきもいったとおり、中央付近で少しの侵入も許したくない。

ではどうするかといったら、ボールは1つしかないのだから、こっちに来た時に離さないで、相手の機会と時間を潰してしまえばいいのだ。

まあ要は日本日本の伝統の戦術で、蹴らずにハイテンポボールを回し続けて、相手攻撃し続けるという手段があるということだ。

2015の日本vs南アフリカ日本が取った戦術ですね

攻められたら止められない、得点の取り合いでは勝てないなら、リスクを取らずずっとボールキープしてたらいいじゃないか理論

この試合ではこれがドはまりしたけど、ある意味弱者戦術で、ジェイミー・ジョセフ体制ではあまり採用してこなかった。

ボールキープし続けたら負けはしないけど、勝つためにはリスクをとって攻める必要がある、タックルを受けたら倒れて味方の到着を待つのではなくオフロードパスをする、アンストラクチャーを生むためにキックを使って相手ボールを渡すこともするという風に。

さら日本がこの戦術に戻れるのかというのがある。更に、これが南アフリカ通用したのは、南アフリカ日本を侮って、(日本が先週チリにしたように)トライ狙いに徹したからだ。

イングランド日本を強豪として認め、PG狙いも交えた戦術採用した場合、苦しい展開になりそうだ。

イングランドにとっては、アルゼンチンに勝ったことで無理にトライを狙ってボーナスポイントを狙いにいく必要性は小さくなったしね

2023-09-14

anond:20230914163651

美味い、秒で無くなる。スパイシーチリドッグスパイシーモスチーズバーガー、そしてバーベキューフォカッチャを買うんだ。海老カツバーガーも捨て難い。スパイシーにくにくにくバーガーが気になるが29日を狙わないといけないのはやや難しいが棚卸しがあるから帰りに買って食ってやる。よし。飲み物ライムアンドライチソーダだ。いかにもジンウォッカ割れみたいな顔をしやがって。ジン割りにしてやるから待ってろよ。

anond:20230914111238

下馬評からするとかなり苦しい。

ラグビーワールドカッププールDに入っているのはアルゼンチン(6位)、イングランド(8位)、サモア12位)、日本(14位)、チリ(22位)。

うち2チームが決勝トーナメント進出となり、順当に行けばアルゼンチンイングランド決勝進出で、日本サモアがどこまで食い込めるかということになる。

波乱が起こりにくい競技特性という意味でも日本はかなり厳しいといって良いだろう。とあるブックメーカー大会開幕前のオッズでは、プールDの1位(優勝オッズではなく、この5チーム中1位)のオッズイングランド1.7倍、アルゼンチン2.1倍、日本34倍、サモア51倍、チリ1001倍となっている。

日本決勝トーナメントまで進むには、日本が、ほぼ同格(7月テストマッチでは日本が負けた)と思われるサモアに勝った上で、何らかの波乱、すなわち日本又はサモアが、アルゼンチ又はイングランドに勝つことが必要になる。

そうなった場合に影響してくるのがボーナスポイントだ。今回の場合日本チリに対して勝った上で確実にボーナスポイントを得、イングランドアルゼンチンは双方ともにボーナスポイントを得られなかったので、混戦になった場合に後々効いてくると思われる。

ちなみに、アルゼンチンイングランドにとって、日本サモアは厄介な相手だ。

アルゼンチンイングランド同士は、予選通過という観点から見るともちろん勝ちたいけど負けてもまぁ仕方ないで済ませられる相手だ。

一方で対日本サモアとなると、舐めてかかると負ける可能性がある程度には強豪であるにも関わらず、星勘定からすると絶対に負けられない相手、となる。

これらのことは日本サモアともに理解しており、それぞれ今大会に向けて暖めてきた秘策(サインプレー等)が見られると思う。

(逆に優勝を目指しているアルゼンチンイングランドは秘策という意味でも、選手の消耗という意味でもここでは全てを出しきれない、はずだ)

2023-09-11

ワールドトレードセンター崩壊に関してChatGPTに聞いてみた

おはようございます

ChatGPT

おはようございます!どのようなお手伝いができますか?


User

教えて頂きたいことが有りますワールドトレードセンター旅客機が衝突し、その後1時間ほどでビルが倒壊しました。なぜあんなにも簡単ビルが倒壊したのか、ビル構造上の問題が指摘されています。このビルの倒壊に関する、ビル構造上の問題点を教えてください。

ChatGPT

ワールドトレードセンターWTC)のビルが倒壊した2001年事件は、アメリカ合衆国でのテロ攻撃として広く知られており、公式には「9/11セプテンバー11日)」と呼ばれています。この事件に関連して、ビルの倒壊について多くの調査議論が行われました。以下に、WTCビルの倒壊に関連する主な要因を要約します。


テロ攻撃の影響:

2001年9月11日に、アルカイダによってワールドトレードセンターの北塔(WTC 1)と南塔(WTC 2)に旅客機が衝突しました。この攻撃により、ビルの大部分が大規模な火災に見舞われました。


火災:

旅客機の衝突により、燃料が大量に噴出し、火災が発生しました。この火災ビル構造材料に重大な影響を与えました。


構造上の設計:

WTCビルは、特に外壁の鋼骨構造とコア列(中央の鋼骨構造から成る典型的スケルトン構造でした。この構造建築当初から高層ビル採用されており、通常は耐火性のコンクリート火災耐性のある断熱材保護されています


火災の影響:

火災により、鋼骨構造温度が上昇し、鋼骨が弱化しました。鋼骨が軟化すると、ビルの耐荷重能力が低下し、倒壊のリスクが増加します。


倒壊の仕組み:

WTC 1およびWTC 2では、火災が高層階にまで広がり、構造的な弱化が進行しました。その後、ビルの上部階が下部階に崩れ落ちる連鎖反応が発生し、ビル全体が崩壊しました。この連鎖反応はパンケーキ効果として知られています

総括すると、WTCビルの倒壊はテロ攻撃の結果であり、特に大規模な火災によってビル構造が弱化されたことが主な要因でした。その後、構造連鎖的な崩壊が起こり、ビルが倒壊しました。この事件については、多くの調査議論が行われましたが、ビル設計火災の影響が主要な要因とされています



続けてください。

ChatGPT

続きます


現場対応:

9/11事件当日、消防士や救助隊などの緊急対応チームは、可能な限り多くの人を救助しようと奮闘しました。しかし、火災の規模とビルの倒壊の危険性に直面し、多くの救助隊員が犠牲になりました。


建築基準改善:

この悲劇的な事件を受けて、アメリカ合衆国では建築基準火災安全規定見直しが行われました。特に高層ビル設計建設においては、火災への耐性や緊急時避難手順の改善が行われました。


研究調査:

9/11事件を受けて、多くの研究調査が行われ、ビルの倒壊メカニズム火災の影響に関する詳細なデータ収集されました。これらの研究高層ビル設計安全性向上に役立っています

ワールドトレードセンタービルの倒壊は、極めて破壊的な事件であり、多くの人命が失われました。この出来事建築安全、対テロ対策などの分野において重要な教訓となり、建築物の耐火性や非常時の対応プロトコルの向上に向けた努力継続的に行われています



User

ありがとうございます

ChatGPT

どういたしまして。質問があればいつでもお気軽にどうぞ。お力になれることがあればお手伝いさせていただきます



User

続けて質問いたします。

アメリカ専門家たちはビル崩壊に疑問を抱いているようです。

次の事に関して、疑問を払しょくできる説明可能でしょうか。


ロバート・M・ボウマンジェイムズ・H・フェッツァー、ウェイン・マドゥスン、ジョン・マクマーリーモーガンレイノルズアンドレアス・フォン・ビューロウを含む一流の専門家学者たちのグループは、「政府上級職員たちは、9/11に本当は何が起こったのかについての重大な事実隠蔽した」という結論に達した。


鉄の融点は約2700度(華氏摂氏1482度)。だがジェット燃料の火は最適条件下でも1800度(摂氏982度)を超えることはなく、2000度(摂氏1093度)で6時間耐熱後UL(損害保険研究所)の認証を受けた鉄で造られたビルが、火災による熱で崩壊するはずはなかったのだ。どうしたらこんなことがあり得るのだろうか?


TCの3つのビル崩壊自然落下速度に近く、ほぼ左右対称に倒壊したという事実整合性があるのは制御爆破解体のみであると、彼ら自身物理学調査は立証している。コンクリートを非常に細かなチリにしつつ、それらのビルは己の足元へと崩れ落ちた。


ChatGPT

ロバート・M・ボウマンジェイムズ・H・フェッツァー、ウェイン・マドゥスン、ジョン・マクマーリーモーガンレイノルズアンドレアス・フォン・ビューロウといった一部の専門家学者が提起している疑問や主張に対して、公的調査機関や多くの専門家から異論があります。以下は一般的説明されているポイントについての反論です:


鉄の融点火災温度:

硫酸塔に使用されていた鋼の融点は、一般的な鉄の融点とは異なり、約1,500度摂氏(約2,732度華氏)でした。また、ビル内部の火災は、単にジェット燃料の火だけでなく、オフィス内の家具、装備、文書、絶縁材料などを燃やしました。これにより、火災温度が上昇し、鋼鉄の強度を低下させました。鋼鉄は、融点を超えなくても急速に強度を失うことがあります


倒壊の自然落下速度:

WTCビルの倒壊速度についての主張は誤解が含まれていますビルの倒壊は自然な落下速度ではなく、劇的で非常に速い速度で起こりましたが、これはビルの上部階が下部階に落下し、新たな重量を加えたためです。倒壊は連鎖反応の結果であり、制御された爆破解体ではなく、上部階の崩壊ビル全体の崩壊引き起こしました。


制御爆破解体証拠:

多くの専門家調査団体が、ビルの倒壊が制御爆破解体によるものではなく、火災構造上のダメージによるものであるという結論に達しました。ビルの倒壊は、劇的な火災鋼鉄構造の弱体化によって説明されます。また、制御爆破解体必要爆薬設備証拠は見つかっていません。



9/11事件に関しては、公式調査が行われ、多くの専門家科学者によって検証されました。これらの調査に基づいて、ビルの倒壊は主に火災構造ダメージによるものであるとの結論が得られました。異なる説が提起されることはあるものの、科学証拠公的調査結果に基づく説明一般的に受け入れられています


2023-09-10

anond:20230910223847

イエローが3枚も出る荒れたゲームだったけどボーナスポイント入りの勝利で良かった。初回のにもリプをつけたのでせっかくだから雑感。

チリは勝てるとしたら日本またはサモアと言うことで全力だった。はじめから飛ばしていた。

日本勝ち点5を取れるとしたら相手チリと言うことで、はじめからトライ狙いのゲーム運びを選択していた。少なくともイングランドアルゼンチンチリ勝ち点5を取ってくるだろうという予測だろうが、日本が目先の1勝ではなくグループリーグ突破を目指したゲームプランをしていることに感慨を覚えた。

日本は再三再四ブラインドサイドを突かれ、突破されている。日本の弱点がそこにあると見たのか偶然なのかは分からないが、他の3チーム相手ならそのままスルスルと行かれたろうシーンが多数あったので修正必要

チリは展開はそこまで驚異ではないが個の強さ、特にタックルをずらすスキルは高く見えた。アメリカカナダ差し置いてワールドカップ切符を手にしたのは決してフロックではない。今後も強みを活かしたゲームを期待したい。

○はじめのイエローはかなり悪質。一発レッドでもと思ったくらい。後の2枚は明らかに故意ではなく可哀想な面も。

日本は数的優位に立っても決めきれずヤキモキした。が最終的にトライを取りきったところは地力の強さ、成長を感じた。

○数的劣位になった日本時間をしっかり使いつつトライを取ったことは見事。ゲームキャプテンの流選手ゲームメイクだろうか。

最初から飛ばしていたせいもあったろうがチリは足のつる選手が何名か見られた。ラグビーは終盤、地力に劣る方のスタミナが削られて一方的になるケースがある。その典型となった。

○気になるミスもあったがそれはどのチームも同じ。これからどのように修正するか。

○結果としては日本が順当に勝ち、ボーナスポイントも得、得失点差もまずまず満足できるものとなった。まさかラグビーワールドカップ日本が順当に勝つ、とか、勝つだけではなくグループリーグ突破を目指したゲームメイクをすると言えるようになる日が来ようとは。

○キッカーの松田選手、今までのテストマッチは何だったのかという大当たり。気分良く次戦も蹴ってほしい。

ラグビーW杯2023 9月10日プール第1週 日本 vs チリ レビュー

9月9日開催国フランスニュージーランドの対戦で幕を開けた2023年ラグビーワールドカップ

今日日本代表の初戦となる。


おはようございますこんにちは、こんばんは、レビュー増田です。

みんなとまたラグビーW杯を観られて嬉しいです。

いろいろなことが大きく変わった今回のW杯、変わった点なども含めて、試合レビューしたいと思います


日本所属しているプールDには、もちろん世界で強豪とされるチームが所属しているものの、直近の戦績でランキング上位国が不調だったり、ティア2国の激しい追い上げなどで、突破チームどこになるかというのは予想が難しい。


そんな中で、突破本命と目される2チーム、イングランドアルゼンチンが今朝対戦し、不調に喘いでいたイングランドが9本のキックアルゼンチンを沈めて初戦を飾った。

この戦いでは勝ったイングランドも負けたアルゼンチン勝ち点ボーナスポイントを獲得することができず、強豪2国が他3国に対して最大のアドバンテージは得られない初戦となった。


日本としてはここでチリに勝った上で、4トライ以上取ることができれば、混戦が予測されるプールDに勝ち点5で頭ひとつ抜け出だしたスタートを切ることとなる。

計算上は、そういうことだし、もちろん、まずは取れる最大の結果を目指さなければギリギリ突破さえもおぼつかない、勝負ってそういうものだ。

しかし、そんなに簡単にいくものだろうか・・・


対戦相手チリは、情報が少なく、正直にいうと自分はどれほどのポテンシャルを秘めているかからない。

ただ、W杯に出るチームに簡単相手はいないし、プールDの最後の枠を争うプレーオフで、W杯常連カナダと成長著しいアメリカに得失点で競り勝って出場の椅子を射止めたことは注目しないといけない。

さら情報が少ないというのも勝負において大きなマイナスだ。

2015年大会で、日本南アフリカを破るなんて誰が想像した?


そして対する我らが日本はというと、コロナによる強化の遅れなどにより、4年前から戦力の上積みができているのかというと心許ないところがある。

完成度の荒さを象徴するのが「組んだ回数が強さに直結する」などと言われるスクラムで、直近のテストマッチをみると安定していない。

そのうえ、出場停止のラブスカフニと、コンディション不良の姫野というFW看板2枚を欠いている。

勝ち点5が浮ついた話に聞こえるほど視界不良の船出という感じだ。


1ヶ月に及ぶ予選を突破するため、日本アウェー開催のW杯初戦に、プレッシャーを跳ね除けて勝つだけでなく、少しでもチームの完成度を高め、可能であればうっすら見えるボーナスポイント獲得も視野に入れなくてはならない。

果たして日本は満足できる形で初戦を飾ることができるだろうか。


前半

アカペラ国歌斉唱ののち、トゥルーズ現地時間13:00、チリキックオフで試合が始まった。


コイントスで勝ったチームは勢いをつけるため、ボールを取るのが最近の主流だけど、日本太陽の向きを考え光を背にできるエリアをとった。この選択はどうでるか?

キックオフはエリアを大きく前進できるので、有利になることが多い。

前後半の初めに交代と、点を取られた側がキックオフ権があるので、お互いが機会を最大に活かした場合、交互に有利な状況が巡ってくることになり、他方、一方が相手有利のフェイズを抑え込めればその回数分、勝利を引き寄せることができる。

チリ最初キックオフ後の攻防を制することができなかった日本は6:00にトライを献上してしまった。

直後にその失点後のキックオフでヴァカタワのトライ切り返したが、この取って取られての螺旋はどこかで抜け出さないといけない。


均衡は興味深い、そしてチリにとって不幸な形で崩れた。

具智元の膝にタックルしたチリPRティアスがレイトタックルと見做されイエローカードで一時退出、さら新ルール、8分の審査レッドカード適用もありうるバンカー審査となる。

その後、これも新ルール松島の50:22タッチキック日本が陣地を大きく前進勝ち越しトライを挙げると、勢いに乗る日本攻撃チリは再びバンカー審査つきのイエローカード

日本は1トライを重ねて21-7で前半を折り返した。


展望エントリでも紹介した50:22のタッチキックは、ハーフウェイラインより自陣側で蹴った上で相手22mを越えてワンバウンドで出た正当なキックは、蹴った側のラインアウトで再開されるというもので、大なチャンスメイクができる反面、長距離キック力とそのレベルでの正確性が求められる難しい技術で、日本にはやや不利に働くと思ったが、まさかの大舞台松島が蹴ってきた。

新ルールも絡め前半だけで3トライボーナスポイント獲得した上での勝利にむけて視界が晴れてきた日本に対して、攻めやすい機会を2度逸失し、その上1人を欠いての相手キックオフで後半を迎えることとなったチリ

日本はこの差をさらに大きくできるか、それともチリがまずい状況を跳ね返してくるのか。


後半

時間経過とともに太陽は頂点近くにのぼり、選手の影が短くなる。

後半の太陽はどちらの敵でもなくなった。


キックオフから有利にスタートできる後半で、日本が今度はイエローカードで1人を欠いた上でトライを献上してチャンスを1つ逃すが、ここでまた新ルールが登場、今回からプレースキック時間厳格化され、クロック時間内でショットコンバージョンも蹴らなくてはいけない。

時間ギリギリに蹴ったチリコンバージョンはそれ、不利を跳ね返しかけたチリは2点を上積みできる機会を最大限に生かすことができなかった。


キックオフからあっとう間にリーチトライで取り返し、コンバージョンも取る日本、差はジリジリと開いていく。

自分不安視していた日本スクラムは安定しているし、直前までのテストマッチで以前よりはっきりと改善が見られていた日本ラインアウトも付け入るスキをチリに与えない。


初出場のチリは堂々たるパフォーマンスだ。

かつて「60分までは戦える」と言われていた日本に対し、65分で彼らの脚は動いている。

しかし70分、前を行く日本がついに見えなくなった。

日本に5本目のトライを献上すると、試合最終盤にも日本の新星、ワーナーディアンズにラインをこじ開けられた。

日本 42 - チリ 12


日本試合終了までにとったトライは6本。

初戦に突きつけられた難しい課題に、新ルール太陽の助けを借りて満点の回答を返し、日本勝ち点5でプールDの暫定トップに踊りでた。


素晴らしいアタックで迫り来るチリを退けた日本、次週はプール突破本命イングランドと対戦する。

司令塔オーウェンファレルを欠き、さらレッドカードFLトム・カリーさえ出場できなくなったイングランドはこの情報だけを見れば不利のようだ。

しかし、朝のゲームを見たみんなはそうは思えないのかもしれない。

自分だってそうだ、まさかSOジョージフォードが3本ものドロップゴールを放ち、その脚から得点だけで強豪アルゼンチン試合から蹴り出してしまうとは!

日本は後ろに必殺の飛び道具がチラつくを白い壁を越えて、グループリーグ突破さら勝ち点を上積みできるだろうか。

プールD、第二戦は日本時間9月18日の4:00にキックオフだ。


anond:20230909051354

anond:20230909051354

元増田ではないが、ラグビーワールドカップイングランドvsアルゼンチンを見た。元増田記事も楽しみにしている。

実力からすると日本を圧倒していると思われるこの2チームだが、特にアルゼンチンミスが目立った。所感

イングランド

○開始早々の退場で、イングランドにとってはまったく予想外のゲームプランになったであろうに落ち着いた(老獪なといっていいか試合運びはさすが。

○人数が少ないせいでトライのチャンスが少ないと見るやドロップゴールを選択し、これがまた面白いように入る。ドロップゴールってあんな入るようなもんなの?40m50mを連続で決めたときは驚いた。

キックの影に隠れているが本職が退場になっても押し負けなかった、場面によっては優位に立ったスクラム、誰一人としてサボらず立ってプレーを続けた守備は素晴らしい。勝利立役者こちらで、正に全員で勝ち取った勝利

審判とのコミュニケーションが良くとれてた。

総論として前評判の低さを完全に覆す試合だったといえる。試合へのモチベーションの高さ、固い守備に加えてあんな飛び道具を備えてるとは。イングランドファンだけでなく古いラグビーファンなら当然、2003にイングランドを優勝に導いたウィルキンソンをダブらせただろう。

アルゼンチン

○個々の突進力は目を見張るものがあった。南アフリカとは別の意味で止められそうなイメージが湧かない。

○一方でハンドリングエラーをはじめとしたイージーミスが目立った。イングランドプレッシャーと言えばそれまでなのだろうが。

スクラムや密集でのペナルティがかさんでしまった。審判と上手くコミュニケーションがとれていなかったように見えた。イングランドが早々に退場になったように必ずしもイングランド贔屓の審判ではなかったと思う。

総論として、優勝候補一角に挙がっていたわりには御粗末なデキだった。ただ個々の強さ、スキルの高さは随所に見られたので修正がなされれば当然に上位に絡んでくるだろう。

(その他)

○両チームともにボーナスポイントを得ることができなかった。特に負けたアルゼンチンにとってはかなり痛く、早々に背水の陣となった。(日本にとっては有難い)

元増田のいうとおり混線が予想されるこのグループ、予選突破のためには①負けてもボーナスポイントを確保すること、②相手ボーナスポイントを与えないこと、③チリ相手に勝った上でボーナスポイントを確保すること、が大事になりそうだ。

日本テストマッチ試合を見る限り混線に絡むことができるのか微妙なデキだが、グループ上位に絡んでいけるよう修正を期待する

2023-09-09

ラグビーW杯2023フランスグループリーグプールDの展望

みなさんお久しぶりです。4年ぶりですね、レビュー増田です。

はじめに、いま台風が来ていますので、激しい雨風がある地域に住んでいる方は、どうかお気をつけてください。

みなさんの身体安全や心の安寧は一番大事なことで、W杯といえど所詮スポーツラグビーとは、較べるレベルにもないことです。


さて。

2019年日本大会で日本代表は素晴らしい結果を残し、レビューをしていた自分もみんなと楽しめたことがとても嬉しかった。

そのあとの4年で世界あんなことになるとは思いもしていなかったけど、僕はまたW杯を見ることができるし、みんなもまた楽しめるような状況、心境であるならばいいと思っています

大会、前回のように逐一レビューできるかはわからないけど、みんなが観戦する際の手助けが少しでもできたら嬉しいです。


グループリーグ展望

予選リーグ日本が入ったのはプールD。

このプールオーストラリアウェールズフィジーなどが同居するプールCと並んで、何が起きるかわからない予測不能プールであり、後述するけど、初戦がどう転んでもDは縺れていくと思う。


配置されたのはイングランド日本アルゼンチンサモアチリ

最強豪と見做されるイングランドは、ここ数年不調が続いており、ブチ切れることでおなじみのエディー・ジョーンズHCが責を問われて解任、スティーブボーズウィック氏の元、再出発となった。

こういった交代劇は短期的にはプラスに働くショックとなることも珍しくはないのだが、今のところその兆候は出ていない。

チームを牽引するオーウェンファレルレッドカードペナルティで3戦目まで欠くのも気がかりだ。


もう1チーム、日本の厚い壁となりそうなアルゼンチンは組み合わせ抽選時のプール序列3位は明らかに過小評価で実力で言えばイングランドと同格に近い。

ランキングではイングランドより上位、直近の戦績でもオーストラリアを降し、南アと1点差ゲームを演じるなど、上り調子だ。

ひょっとしたら1位通過の本命アルゼンチンかもしれない。


サモア好調だ。

「チームとしてまとまりがなく反則しやすい」という長年の弱点があったのだが、ニュージーランドオーストラリアフィジー所属する国際プロリーグスーパーラグビーパシフィック代表クローンチームを結成して参加するという強化手法で宿痾を克服してきた。

これは前回大会直前まで日本がとってきた強化手法と一緒で、日本サンウルブズは戦績こそふるわなかったもの、チームの練度は確実に底上げされ、日本代表の前回の成果に一役かった。

今回のサモアは前回のような「罠に嵌めやすいチーム」ではない。


チリは正直なところ情報をあまりもっていないのだけど、アメリカカナダに競り勝って出場を勝ち取っており、これは「えっ」という感じ。

アメリカカナダは強豪でこそないものの弱いチームではないのだ。

チリは1勝をもって帰りたい立場なので、狙うのは日本サモアとなり、初戦の日本に最大限の集中とリソースで挑んでくるように思う。


前回グループリーグ突破の我らが日本はというと、コロナによる強化スタートの遅れ、スーパーラグビーからの除外で強化がうまく進んだとは言い難く、実際の試合をみてもスクラムキャッチパスなどの連携に明らかなほつれが見える。

おまけに初戦はFWの働き者、ピーター・”ラピース”・ラブスカフニをレッドカード出場停止で欠く。

かなり立場が揺らいでいると言えるだろう。


プールDの初戦、日本チリと戦うこととなるが、裏ではイングランドアルゼンチンがまみえる。

本命同士がいきなり潰し合う展開となり、負けたチームは突破のためにもう1敗もできない状況になる。

こうなってくるとサモアがどのチームに取っても厄介だ。

チリ以外の4チームはどこが抜けてもおかしくない混戦になりそうで、なんとしたらしたらチリがこのリーグをかき回す可能性すらある。

初戦と2戦目は特に目が離せない予選リーグとなりそうだ。


初戦のポイントと注目選手

未だ未完成日本代表が波にのれて完成度を高めていけるかは重要で、初戦の開始20分でバタバタと反則を起こさないか最初スクラムが安定するかが注目だ。

日本の注目選手では、リーグワンでの脅威の走力と決定力代表に選出されたCTB長田智希がリザーブで登場する。

FBに抜擢されたセミシ・マシレワも注目したい。

マジックフットと呼ばれる突破力をもつが、ディフェンスに難があると言われてきた。

直近改善されてきたように思うが、とはいえ最後の砦ポジションFB出場になったのは驚きだ。

少し心配もあるが、良さが出ればトライ後の「取って詰めてだす」エガちゃんパフォーマンスがみられるかもしれない。

熱戦を期待するし、できればもちろん日本代表には勝利してほしい。


新ルールについて

ところでラグビーは頻繁にルール改正がされるスポーツで、ここで前回大会から変わったところと影響について解説したい。


ハイタックル

選手安全性を高めるため、ハイタックルに関する審査は年々厳格化されており、今では肩より上に手がかかったと見做されるとペナルティを取られる。

安全性が高まることについて全く異論がないが、2人がかりのダブルタックル相手を止めたい日本にとっては厄介なことで、足元をとめるAと上半身相手の腕ごと殺してパスを出させないようにするB、縦に積まれるBのタックルはどうしても高くなりがちで、より高いタックルスキルと冷静さが求められる。


50:22

前回から全く変わったのがロングキックだ。

サイドのタッチラインから出すタッチキック原則は3つで

    なのだが、これに、

      になるルールが追加された。

      導入当初は「難易度が高すぎてどこまでのチームが戦術に組み込めるのか」と言われていたが、蓋を開けてみると欧州勢ニュージーランド普通に蹴ってくる。

      日本意識したルール改正とは思えないが、筋力に劣る日本にとっては結果として不利に働くルール改正と言えるだろう。

      ただ、非常にスキルフルでスリリングプレーなので、登場すればエキサイティングだ。

      みんなも注目してみてほしい。


      櫻井翔さんについて

      自分としてはみんなの観戦の手助けできればというのがモチベーションなので、この件に関する言及でもし耳目を集めることがあったとしたら、そこは本意ではないのだけれどもなあ、と思うけど、どんな思いのやつが書いてるのかわからない文書ではモヤがちらついてそっちに気がとられるよ、となるといけないなと思うので、櫻井翔さんがアンバサダーを務めることついても考えを少し話しておきたいと思います


      ラグビーは憲章において品位情熱・結束・規律尊重を掲げており、勝つだけでなく、どうあるべきかが重視されています

      性加害が事実認定されたあとも当事者名前を冠している事務所が、説明果たして世に価値観を示すべき態度であれているかどうか未だ疑問が残ります

      櫻井翔さんについてはラグビープレー経験者であり、アンバサダー仕事についてもしっかりとした情熱をもって勤めてくれていたのだと思っています

      そのことを自分は嬉しいです。

      櫻井さんが事象にどう関わりがあったのか自分は未だ一切わかりませんが、少なくとも事務所所属したままアンバサダーを務めることは憲章の価値観そぐわないのではないのかな、と自分は思います


      また、自分SNSタイムラインを追った時、櫻井さんのファンの方々が櫻井さんきっかけでラグビーを観戦してくれていたのも多く目にしました。

      みなさん楽しそうに声援を贈っていらっしゃいました。

      そのようなファンの方が、今どう感じていらっしゃるのかは分かりません。

      櫻井さんがファンを拡大したのは事実であるように思います

      しかし、ラグビーの人気拡大と、人権の加害の問題は、存在する次元が違いすぎて天秤にかけてどちらを取るかというような比較になるべき問題でもないと思います


      櫻井さんファンの方に、ラグビーについてどういう事を言ったりしたり、言わなかったりしなかったりしてほしいかというような事は、烏滸がましくて何もいう事はできません。

      ただ、今回のW杯を楽しんでもらえるなら、自分は嬉しいです。


      ラグビー界側を見ても、日本ラグビーフットボール協会がこの件に関して見解を出さなかったり、意思決定を下して説明をしないのであれば、それは違うのではないかなと思います


      みなさんが最良の選択をしていただけたら良いなと願っています


      さて

      現在9月9日4:49分、開幕戦フランスニュージーランドを観ながら自分はこの展望を書いている。

      フランスキックで逆転した!

      ラグビーW杯は優勝候補同士のシーソーゲームで幕が開けた。

      そして日曜は日本チリ戦だ。

      みんなもどうかこの大会を楽しんでほしい。

      その手助けができればうれしい。

      2023-08-29

      パウリナ・サラスロベルトミランダを殺したのか?(1)

       この度、岩波文庫からアリエルドルマン(昔は、英語風にドーフマン表記だった)の戯曲作品『死と乙女』が刊行された。90年代に一度、英語から日本語翻訳されたものが劇書房から刊行されたが、その後は長く絶版品切状態だった作品である

       「過去に読んだが岩波文庫から復刊したことは知らなかった」という人は、書店に急いで欲しい。

       読んだことの無い人も、やはり書店に急いで欲しい。

       もしかしたら、作品を読んだことは無くても、朴璐美真木よう子などが主演した舞台を、日本国内で観たという人もいるかも知れない。または、ポランスキーによる映画作品を観た人もいるかもしれない。

       ちなみに、これを書いている増田は、ど田舎生活低所得者なので、演劇文化とは縁が無いことから舞台を観たことはない。

       今回の岩波文庫版は、著者の母語であるスペイン語で書かれたバージョンから翻訳となる。翻訳者による詳細な解説があるので、作品執筆の背景となった70〜90年代チリ内外の政治事情を知ることも出来ることから、一読者として有り難い。

       これを目にしている貴方が、書店に赴いて『死と乙女』を入手して読んでくれるならば、もう以下の駄文を読む必要は無い。

       この増田が読むことを勧めている『死と乙女』とは、どのような作品なのか、読んだことは無いが少しだけ興味が有るという人に向けて、以下を記す。

       ただし『死と乙女』の結末に触れる部分があるので、未読で結末は自分で知りたいという人は、ここで一旦、この駄文を読むのをストップしてもらいたい。

       また、直接的ではないものの、性暴力言及する箇所もあるので、精神的な苦痛を喚び起こされる虞がある人は、ここで読むことを止めてもらいたい。

      =======================

       物語の大雑把な時代背景と、粗筋を述べる。

       1970年南米チリで、サルバドール・アジェンデ大統領とする政権誕生した。俗に、史上初の民主主義選挙により誕生した社会主義政権とされる。

       しかし、アジェンデ政権を皮切りに中南米地域社会主義国がドミノ倒し的に増加することを怖れた米国ニクソン政権は、チリへの介入を決定する。かくして、米国の後ろ楯を得たピノチェトが起こした軍事クーデターによって、チリ独裁国家となる。

       この独裁政権時代チリでは、多くのチリ国民政治犯として弾圧され、不当な身柄拘束、拷問虐殺対象となっている。

       チリ国外亡命した人間もいる(亡命はしたものチリ国外暗殺されたという人間もいる)。映画『イル・ポスティーノ』の主人公詩人も、そのような逃亡者であったことを、記憶している人もいるかもしれない。或いはまた、ヨーロッパ亡命していたチリ映画監督ミゲル・リティンが、ピノチェト支配下チリへ潜入して取材する姿を、コロンビア出身ノーベル文学賞受賞作家ガブリエル・ガルシア=マルケスルポルタージュ戒厳令チリ潜入記』(邦訳岩波新書)として著したので、それを読んだ人もいるかもしれない。   

       本作『死と乙女』の著者アリエルドルマンも、チリ国外亡命した人間の一人である

       そして『死と乙女』の主人公パウリナ・サラスもまた、ピノチェト政権下で筆舌に尽くし難い苦痛を味わい、生還したチリ国民の一人である

       本戯曲題名は、音楽家シューベルトの曲に来する。

       パウリナの夫ヘラルド・エスコバルは、ピノチェト政権下で、弾圧されている人々をチリ国外亡命させる手助けをしていた。そのためにヘラルドは、ピノチェト政権当局から弾圧対象とされた。

       しかし、ヘラルドが当局の手を脱して逃亡したので、彼の居場所を吐かせるために秘密警察は、彼の妻であるパウリナの身柄を拘束し、彼女拷問した。その時、拷問者は、目隠しされたパウリナをレイプしながら、シューベルト作品『死と乙女』をBGMに流したのである

       時が流れて90年代に入ると、チリ民主主義国家へと移行する。ヘラルドが逃亡する必要も、パウリナが夫の隠れ場所を吐かずに耐える必要も無くなり、二人は夫婦として、堂々と暮らせるようになった。しかし、パウリナの心には、拷問による拭いきれない大きな傷が残り、それが二人の暮らしに暗い影を落とし続けていた。

       民主主義政権となったチリ政府は、ピノチェト独裁時代に行われた弾圧について、調査究明を行なう国民約束し、そのための調査委員会を任命する。今やパウリナの夫ヘラルドは、その調査委員会のメンバーの一人である。これが、物語の開始の時点で、主人公の置かれた状況である

       物語の冒頭、或る晩、ヘラルドは、パウリナの待つ自宅へと自動車で帰る途中、タイヤパンクにより立往生していたところを、通りがかった医師ロベルトミランダに助けられる。ロベルトミランダの車で自宅に送り届けられたヘラルドは、夜も遅いし助けてくれたお礼にと言って、ロベルトに自宅へ泊まっていくことを勧める。

       結局ロベルトミランダヘラルドの申し出に甘えることにし、ヘラルドが寝室に居るパウリナに声を掛けて、彼女にも客人を泊まらせることを了承させる。

       翌朝。

       ロベルトミランダは、椅子に縛られている。パウリナが、彼にリボルバー拳銃を突き付けている。

       それを見て驚く夫ヘラルドと、狼狽する医師ロベルトミランダに対して、主人公パウリナは告げる。

      「昨夜、この男の声を聴いて気づいた。この男、ロベルトミランダこそが『死と乙女』をBGMとして流しながら、あたしを拷問し、レイプした人間だ」と。

       ロベルトミランダ拳銃を突き付けて「洗い浚い罪を吐かせる」と主張する主人公パウリナに対して、夫ヘラルドは思い止まるように説得する。

       チリピノチェト独裁体制を脱して民主主義国家となったとはいえ、いまだピノチェトを支持するチリ国民も決して少ないとは言えない(現実世界2023年現在でも、ピノチェト支持者が残っているのだから民主政権に移行したばかりの90年代前半を時代設定としている物語の中では、尚更である)。独裁政権時代弾圧活動に関与した人間たちの全てを、罪に問うて処罰しようとしたならば、親ピノチェト派の有権者からの反発を招き、まだ体制も盤石とは言い難い民主主義政権が倒れることになりかねない。最悪の場合内戦が勃発して、更に血で血を洗う国民同士の殺し合いともなりかねない。

       そのため、現実世界チリで行われた調査も、調査対象事件を「被害者殺害されたという重大なケース」に限定し、尚且つ、真実を綿密に明らかにした調査報告書を作成する代わりに、弾圧関与者の氏名公表や厳しい処罰免除するという、謂わば折衷案の形をとらざるを得なかった。

       処罰免除するという条件を餌にした、一種司法取引によって、ピノチェト独裁政権時代弾圧に関与した人間に、己の罪を自発的告白するように促したとも言える。

       しかし、もしも調査委員の一人であるヘラルドの妻パウリナが、ロベルトミランダ殺害してしまったとしたら、いや、殺害せずとも、拳銃を突き付けてロベルトミランダ自白強要したこと世間に知られたならば。

       民主化した政権も、真相究明も、全てが水泡に帰すことになりかねない。

       パウリナは、ロベルトミランダの命までは取らないことを条件にして、今ここにいるパウリナ、ヘラルド、ロベルトミランダの三人で"裁判"を行なうことを強引に承諾させる。かくして、現実チリで行われた真相究明の動きを追体験するような、緊迫の一夜が、舞台上で演じられることとなる。

       以下では、物語の結末に触れているので、未読の人は一旦ここで増田駄文を読むのを切り上げて、まず『死と乙女』を読んでもらいたい。

       ロベルトミランダに罪を告白させること(供述テープレコーダーに録音した上で、ロベルト自身の手で文字起こし原稿を書かせ、さらに「自発的真実を語った」と宣誓する署名までさせること)が出来たミランダは、ロベルト監禁する前に家から離れた場所へ移動させておいた彼の車を、返すために取りに行くようにと夫ヘラルドに頼む。

       そして夫ヘラルドが家を出て二人きりになると、パウリナはロベルトミランダ銃口を向け直す。

       「真実告白すれば命を助けると言ったのに、約束が違う!」と抗議するロベルトミランダに、銃口を向けるパウリナ。

       パウリナは、ロベルトミランダの語りを聞いて、心の底から反省や悔悛が彼には見られないと判断したのだ。

       ここで演出として、舞台には幕が降り始め、パウリナとロベルトミランダの姿を隠すとともに、その幕は鏡となっており、演劇『死と乙女』を観ている観客たち自身を映し出す手筈になっている。

       再び幕が上がると、物語ラスト場面であり、パウリナとヘラルドは、二人で連れ立って、音楽演奏会に出掛けている。演奏の休憩時間では、他の観客と、調査委員会による調査の成果について、夫ヘラルドは語り合っている。

       休憩が終わり、演奏が再開される。

       すると、その演奏会の会場にロベルトミランダが入って来て、主人公夫婦から離れた、ずっと後方の客席に彼は座る。

       夫ヘラルドは気づいていないが、パウリナはロベルトミランダ存在に気づいて、しばし後ろを振り返り、ロベルトミランダを見る。ロベルトミランダは、何も言葉を発すること無く、ただ、主人公パウリナに視線を向け続ける。やがてパウリナも、ロベルトミランダから視線を外し、前方(演奏会舞台があると設定されている方向)を向いて、物語は終わる。

      =======================

       パウリナ・サラスは、ロベルトミランダを殺したのだろうか?

       この増田は、殺したと考えている。(続く)

      2023-08-25

      強力なハリケーン東海岸を襲いましてアパラチア山脈に抜けました。

      その後にこれだけ素晴らしい青空ニューヨークに残していったのであります

      こんにちは ニューヨークのみなさん。

      わたくしはまたこクイズの都へ、とても自慢できる若者二人を連れて参って参りました。

      やっと秋桜が咲き始めた残暑日本を後にしましてハイビスカスグアム島へ。

      赤道を越えまして山の頂に雪を被りますニュージーランドでは、美しい桜の花が迎えてくれました。

      季節を飛び越え、敗者を捨てて、勝者はひたすらニューヨークへ。

      摩天楼は今年も息を殺して今や遅しと私たちを待っていてくれたのであります

      穏やかな西日を受けまして2機のヘリコプター戦場へと向かって参ります

      先頭のヘリコプター乗っておりますのは神戸市出身ハンドパワーこと永田喜彰くん26歳。

      子供の頃からウルトラクイズに憧れ、いつの日かニューヨークへ行こうと夢を見てまいりました。

      ウルトラの第10大会では初めて後楽園を通過。

      しかグアムのドロンコで敗れ、以来苦節3年やっと今人生最大の山場を迎えようとしています

      Mr.マリックの助けがなかったら、今こうしてヘリコプターに乗る事は出来なかったことでありましょう。

      後方のヘリコプターにはマルタ恋人こと長戸勇人くん24歳が乗っております

      京都市出身立命館大学4回生

      中学3年の時の夢はウルトラに優勝する事と南米へ渡る事。

      この春から休学をいたしまして、南米大陸放浪の旅を続けアルゼンチンチリ国境で、あのマルタに巡り会ったのであります

      しかし運悪くA型肝炎に罹り急遽帰国

      今度は医者の注意も聞かず、もう一つのウルトラクイズに出場。

      ゴールドコーストトマトクイズの体力戦をやっとの思いで勝ち、遂にニューヨークまで辿り着いたのであります

      永田君と長戸君にとってウルトラクイズは、人生の大きな目標になっていたことは間違いありません。

      しかし単にクイズマニアという言葉で片づける事が出来ない何かを持っている二人です。

      自由の女神が前方に見えてまいりました。

      今年の新聞発表の第一問、ニューヨーク自由の女神はかつて灯台であった。〇か×か。

      大西洋から入って来る船にとって、彼女水先案内人そのものです。

      いよいよ世紀の一瞬が近づいてまいりました。

      真の王者果たして誰か。

      24115人の頂点に立つ男が間もなく決定いたします。

      2023-08-21

      anond:20230821030053

      肌じゃなく髪がやばい人間だけど気持ちわかるわ

      自分時間と手間をかけてチリ毛のケアしてる一方でめちゃくちゃ綺麗な髪質で生まれたのになんにも見た目かまってないやつしばきたくなる

      2023-08-19

      anond:20230819153920

      昆虫食普及ネットワーク 内山昭一理事長

      基本的には天ぷら素揚げがいいです。

      中でもニイニイゼミは小さくて殻が気にならず、食べやすいです。

      また、アブラゼミうまみが強くて、赤身の肉の味に近いですね。

      クマゼミは大きくて食感が固いのが特徴です」

      中でも、内山さんオススメセミ料理は、幼虫を調理した「エビチリ」ならぬ「セミチリ」です。

      「幼虫をむき身にしているので、とても食べやすいです。ぜひお試しください」

      2023-08-17

      映画オッペンハイマー」が劇場公開されてない国、日本ロシア北朝鮮のみ

      公開日未定

      ロシア

      北朝鮮

      日本

      公開済み・公開日が決定してる国

      ベルギー - 2023 年 7 月 19 日

      エジプト - 2023 年 7 月 19 日

      スイス - 2023 年 7 月 19 日

      フランス - 2023 年 7 月 19 日

      アイスランド - 2023 年 7 月 19 日

      フィリピン - 2023 年 7 月 19 日

      インドネシア - 2023 年 7 月 19 日

      アラブ首長国連邦 - 2023 年 7 月 20

      オーストラリア - 2023 年 7 月 20

      アルゼンチン - 2023 年 7 月 20

      ブラジル - 2023 年 7 月 20

      ドイツ - 2023 年 7 月 20

      チリ - 2023 年 7 月 20

      デンマーク - 2023 年 7 月 20

      スペイン - 2023 年 7 月 20

      エクアドル - 2023 年 7 月 20

      香港 - 2023 年 7 月 20

      イスラエル - 2023 年 7 月 20

      ハンガリー - 2023 年 7 月 20

      クウェート - 2023 年 7 月 20

      メキシコ - 2023 年 7 月 20

      カザフスタン - 2023 年 7 月 20

      マレーシア - 2023 年 7 月 20

      ポルトガル - 2023 年 7 月 20

      オランダ - 2023 年 7 月 20

      シンガポール - 2023 年 7 月 20

      ウクライナ - 2023 年 7 月 20

      スロバキア - 2023 年 7 月 20

      ブルガリア - 2023 年 7 月 21 日

      エストニア - 2023 年 7 月 21 日

      カナダ - 2023 年 7 月 21 日

      フィンランド - 2023 年 7 月 21 日

      アイルランド - 2023 年 7 月 21 日

      英国 - 2023 年 7 月 21 日

      インド - 2023 年 7 月 21 日

      ノルウェー - 2023 年 7 月 21 日

      リトアニア - 2023 年 7 月 21 日

      ポーランド - 2023 年 7 月 21 日

      トルコ - 2023 年 7 月 21 日

      スウェーデン - 2023 年 7 月 21 日

      米国 - 2023 年 7 月 21 日

      台湾 - 2023 年 7 月 21 日

      ベトナム - 2023 年 8 月 4 日

      韓国 - 2023 年 8 月 15 日

      イタリア - 2023 年 8 月 23

      ギリシャ - 2023 年 8 月 24

      中国 - 2023 年 8 月 30 日

      2023-08-15

      ワンルームマンション投資はやめとけ

      ワンルームマンションへの投資を薦められたと友人が。

      いや~、やめとけやめとけ。儲かるわきゃあない。

      ましてや、友達やら先輩やらから薦められた日にゃあ

      単に君がいいカモに映ってるだけだから

      そもそもマンションなんて短期で売り抜けて儲けるべきもの

      30年も35年も経ってローンが終わった頃には

      全く資産価値なんて無い。

      あるとしたら都内一等地で平米数も桁が違う物件だよ。

      建て替えすら容易にできなくて、その費用も修繕積立費なんかで

      賄えんからさ。

      マンションオーナーって聞こえが良くて虚栄心がくすぐられる気持ち

      からないくもない。

      ただね、儲け話ほど人は他人に言わないから。

      ましてや親切心なんてマジあり得ね~んだわ。

      1億の資産価値が将来必ずあるなら

      銀行を説き伏せてでも自分で購入したほうが賢いっしょ?

      投資会社にも気を付けたほうがいい。

      自分たちでは儲けられないけど甘い汁だけは吸おうとして

      カモを物色してるにすぎない。

      から、口も上手いしおだててくれる。気分よくしてくれるわけ。

      キャッシュで買ってこその不動産投資だよ。

      それが出来なきゃやめといたほうがいい。

      不動産って持ってるだけでも毎月毎年の固定の経費がかかる。

      固定資産税、修理費、火災保険管理費などなど。

      そういうのってチリツモだかんね。

      2023-08-13

      anond:20230813130135

      食べません。

      どんな奴がどんなふうに作ったかもわからない怪しい田舎のもの食べたくない。

      米はタイコーヒーベトナムお酒フランススペインチリ、魚と野菜は成長著しい中国福祉国家北欧果物と肉は我らが覇権国家アメリカ。後は自分屋上で育てたりした野菜食べてる。

      日本劣等の田舎年寄り野蛮人が作った野菜とか汲み取り便所の大便畑にそのままぶっかけてそうで無理。

      2023-08-10

      anond:20230810125455

      ライオン社会はメスがコミュニティ運営者だ。

      狩り(食料調達)も育児もメスがやり、オスはメスにとって繁殖用に必要な単なる精子製造機といってよい。

      しかチンコの先から精子をぴゅぴゅっと出す以外役立たずの穀潰しなのだから健康で頑強な1頭がいれば十分だ。

      選ばれし種オスは一見ハーレムを築いているように見えるが、老いて力衰えれば若いオスにその場を奪われ、

      一人寂しく野に捨てられる精子奴隷なのである

      これはニホンザルでも似たようなものであり、チンパンジーボノボではもう少しオスがコミュニティに混じってくるが、

      コミュニティ運営者はやはりメスで、オスは子育てに参加するでも、メスのために食料調達を担うわけでもない。

      しかしそれでは、オスは常に精子奴隷地位を争い合い、弱オスは子孫を残せぬまま独りで自分のために食料を探し、

      食って糞して死んでいくだけだ。

      だがそんな中で知恵のあるオスが、一人より二人、二人より三人で協力すれば生存確率が上がり、

      屈強な1頭の種オスを倒して、精子奴隷地位シェアできると考えたのかもしれない。

      しかしメスコミュニティにとって精子チンコの先からぴゅぴゅっと出す以外脳のない穀潰しのオスは何匹もいらない。

      そこで知恵のあるオスが、「姉さんたち、オレたちが狩りして食料調達してくるから子育てに専念してくれていいぜ。

      その代わり、これからもずっとオレたちに精子をぴゅぴゅっとさせてくれ。」と頼んでコミュニティに残ったのだろう。

      そういった複数のオスたちによる共存共栄戦略サル人間へと進化させたと考えられないだろうか。

      その結果、世界中殆ど文明で、男が外で働き、女が家事育児を担う性的分業が生まれたのだろう。

      それはやがてコミュニティ運営者としての地位を女から男へと移行させ、男が支配する社会スタンダードとなった。

      人類社会コミュニティの共栄のため、様々な支配体制やコミュニティの拡大を繰り返し、

      その過程でいわゆる理系男子たちが道具や技術を発展させ、生活環境を改善効率化させてきた。

      その中には家事子育てグッズの発展や効率化も含まれる。

      特に近代以降、産業革命資本主義経済により、技術進化経済利益追求ガッチリと噛み合って、

      社会は急速に発展した。当然家事効率化も金になると判断した男たちは様々な家電機器を生み出し進化させた。

      その結果、洗濯板でゴシゴシ体力と時間を浪費していた女たちはボタン一つで洗濯ができるようになり、

      炊飯器電子レンジガスコンロ簡単調理掃除もホウキチリトリから掃除機やルンバに替わって時短され、

      余った時間で男と同等の社会活動可能となった。女性解放したのは経済利益を追求した男たちなのだ

      また、こういった家事効率化は、結果として男も仕事と両立して簡単にこなせるようにした。

      もはや家事を男女で分業する必要性は全くなくなってしまったのである

      子育ても、もともと哺乳類としてはメスたちがコミュニティで担っており、母親一人でやらなければならないものじゃなかった。

      現代人間社会では保育園学校といったシステムで、社会子育ての多くの部分を担うようになっている。

      会社産休・育休といった仕組みを工夫し、仕事効率よくシェアできる環境作りをしていけば、

      性的役割分業の必要性はどんどんなくなっていくだろう。

      チンコの先から精子をピュピュっと出す以外役立たずの穀潰しだった精子奴隷のオスたちが、

      生き残り戦略として知恵を使って共存共栄社会を築く人間へと進化し、メスが運営者のコミュニティから

      男中心社会へと逆転させた。しかし更なる社会効率化と技術進化、そして経済利益の追求によって

      女たちを時間的拘束から解放し、再び社会運営者として参入する道を開いたのである

      もはや男女の社会平等必然的結果で、繁殖活動は個々に納得する男女がつがいとなるのが当然の成り行きだ。

      社会としては変わらず共存共栄のために、平等な男女が生きやす子育てやすシステム技術進化

      知恵を絞ることになるのだろう。

      元増田のように、今更女コミュニティを作って男を精子奴隷として争わせるのは、人類史を一からやり直すに等しく、効率が悪すぎる。

      2023-08-09

      もしかして沖縄離島滞在型ビーチリゾートするよりタイとかインドネシアリゾート地の方がトータルで安いのか?

      10月上旬夏休み取るんだが

      どこに行こうかな

      2023-08-07

      身体の悩み 解決したこと一覧

      二の腕のぶつぶつ・ざらざら

      やったこ尿素クリーム

      小学生の頃からの悩みだった二の腕のぶつぶつ。

      二の腕を気にして袖の長い服しか着られず、体育の授業で半袖の体操服や水着を着るのが凄く嫌だった。

      また、無意識のうちにぶつぶつを爪で潰して、そこが痕になったりもしていた。

      大学生の頃、ネットで聞き齧った情報をもとに風呂上がりにケラチナミン毎日塗るようになったところ、1ヶ月もしないうちにほとんどのぶつぶつがなくなった。

      つぶしたせいで出来てしまった色素沈着は治らなかったが、徐々に肌色に馴染んでいって、今では気にするほどは目立っていない。

      人目を気にせずに半袖が着られるようになった。

      顎関節症

      やったこマッサージ

      高校生の頃あたりから、口が数センチ程度しか開かず、無理矢理開けようとするとガクンと顎が外れてしまうようになっていた。

      日常生活に大きな支障を来すほどではなかったので医者に行くという考えには至らなかったが、ハンバーガーが食べられないなどのちょっとした困りごとが多々あった。

      大学生の頃に学内での健康診断の際に医者になんとなく相談してみたところ顎のマッサージを教えてもらったので、毎日せっせと言われたとおりにしていたらいつのまにか治っていた。

      その後一度再発してしまったのだが、同じマッサージをしたところすぐに治って以降もう10年近く再発していない。

      マッサージのやり方は両手の肘を机について、人差し指中指でこめかみの辺りをぎゅっと抑える。そのまま下顎を左右にコリコリとずらすように動かす。

      チリチリ髪の毛と抜け毛アホ毛

      やったこシャンプーの変更

      幼少期はサラサラのロングヘアがチャームポイントだったのに、20歳を過ぎた頃あたりからどんどんとひどい髪質になっていった。

      元の髪質である柔らかいストレートヘアの中に、陰毛を火で炙ったようなチリチリの硬い毛が何本もあった。また、抜け毛の量も多く、風呂に入ると瞬時に排水口が詰まったり職場では自分デスク周りだけ異常に髪の毛が落ちていたりした。

      沢山抜ける分新たに生えてくる量も多いため頭頂部はアホ毛がワサワサで、どんなヘアスタイルをしてもアホ毛のせいで芋にしかならなかった。

      なお、その間はずっとネットでの評判が良い高価なシャンプーを使っていた。

      数年前に「もうオシャレに金かけなくてもいいかな…」と人生のあれこれを諦め始めた頃にそれまで買っていた高いシャンプーからドラッグストアで売っている一般的シャンプーへと切り替えた。

      すると抜け毛の量がこれまでの半分以下にまで減り、数ヶ月経つとチリチリ髪が生えてこなくなったことにも気がついた。

      これまでのシャンプーでは私の脂ぎった頭皮の汚れが落とし切れておらず、毛穴まりによって抜け毛チリ毛が発生していたようだった。

      高けりゃ良いというものではないのだと知った。

      便秘

      やったこ玄米

      思春期を迎えた頃あたりからずっと便秘体質だったが、運動はしたくないし野菜も食べたくないのでしょっちゅう便秘薬のお世話になっていた。

      数年前、ダイエットのために家のご飯玄米へと変えた頃からお腹調子が良好な日が続くようになった。

      しかしながらその時は、その状態玄米によるものだとは気づいていなかった。

      単位お腹調子が良い日が続いていたものの、あるときお米をもらったのでそれを機に玄米をやめて白米を食べる生活へと戻すことにした。

      すると、あっという間にひどい便秘が続くようになった。

      その後再び玄米を食べるようにすると、便秘は解消されたので、これまでのお腹調子玄米によるものが大きかったのだと気づいた。

      2023-08-04

      カルディの超・超定番スイーツお菓子8選(リンクあり)

      カルディで何買ったらいいかからない!となった時に、これ買っておけば間違いない超定番商品を集めました。

      公式へのリンクもあるので(もちろんアフィリエイトなし)、参考にしてね!

      値段は全て税込です。

      パンダ杏仁豆腐 198円

      https://www.kaldi.co.jp/ec/pro/disp/1/4515996092190

      かわいいパンダパッケージに入った杏仁豆腐

      冷蔵庫で冷やして食べると、濃厚でビックリ。そしてもモッチリなめらか。フルーツと一緒に食べても美味しいよ。

      常温保存できるのも嬉しい!

      シナモンロール 270円

      https://www.kaldi.co.jp/ec/pro/disp/1/4515996902697

      冷凍で売ってるよ。自然解凍してもいいし、レンジでもOK個人的にはレンジふわふわにするのがおすすめ

      シナモンが効いていて、生地もしっかりした食感があって美味しい!

      ポロショコラ 386円

      https://www.kaldi.co.jp/ec/pro/disp/1/4903443013223

      緑のパッケージのしっとりチョコケーキ。この値段でこのクオリティ!?と驚くこと間違いなし。

      食べやすカットされたチョコケーキは、しっとりして濃厚な味わい。コーヒー紅茶に合う!

      レンジ20〜30秒ほど温めたらフォンダンショコラみたいになるよ。

      カルディオリジナル コーヒーゼリー297円

      https://www.kaldi.co.jp/ec/pro/disp/1/4515996983412

      プルップルの食感で、味はコーヒーの苦味がありつつも甘みがスッキリ

      付属コーヒーフレッシュとコーヒーシュガー(珍しい!)で味変ができるので自分好みのコーヒーゼリーが楽しめます

      カルディオリジナル しっとりチーズケーキ 360

      https://www.kaldi.co.jp/ec/pro/disp/1/4515996912955

      直径約15センチの大きなチーズケーキです。

      一言で言えば、チーズ蒸しパンの上位版(笑)!軽くてしっとりふわふわな感じのチーズケーキです。コスパ高い!

      常温保存タイプだけど、冷蔵庫で冷やしたり、レンジで温めても美味しいよ。

      ロータス カラメルビスケット 321

      https://www.kaldi.co.jp/ec/pro/disp/1/5410126306286

      薄くてサクサクカラメルビスケット

      シナモン香りもして、紅茶コーヒーにピッタリ!

      ウォーカー ショートブレッドフィンガー 429円

      https://www.kaldi.co.jp/ec/pro/disp/1/0039047001152

      バターが香る、しっかりめのクッキー

      材料シンプルなのに高級感があってパクパク食べちゃう

      フィリピン セブ島 ドライマンゴー 358円

      https://www.kaldi.co.jp/ec/pro/disp/1/4560148204112

      甘酸っぱくてもちもち食感のドライマンゴー

      そのまま食べても美味しいし、ヨーグルトグラノーラに入れてもOK


      他に美味しいものがあれば教えてね!

      2023-07-31

      イライラチリツモ

      昨日に続き、生理前のクソダル腹痛イライラ間中だ。

      特に月曜日なので気分が悪い。

       

      仕事で嫌なことがあるのは言わずもがなだが、それ以外(主に通勤退勤)でちっちゃ〜いどうでもイライラが積み重なってヤバい

      ・朝の通勤ラッシュで、ちょうど目の前にオッサンの首の後ろがあたり汗臭かった

      ・ 月末だからか、YouTube回線が遅く、全然音楽を聴けないままの出勤になった

      会社ウォーターサーバーの水がちょうどなくなった

      ・ 昨日寂れた商店街で買った、カフェインレスアップルハニー紅茶を開けたが不味かった

      ・市内で花火大会があった為、退勤時のターミナル駅の混み具合が酷かった

      ・最寄り駅からスーパーに寄った帰り道、小型犬カートに乗せた婆さんが、狭い道路を我が物顔で突進してきた

      ……等々。

      特に花火については酷かった。私は非リア陰キャのドブスの為、「異性のグループ花火大会」なんて青春のかけらもなかった。

      駅の改札で「あ!おまたせ〜」と半音あがった声色の女子を見ては

      「へん!!!我々社畜は5日の盆休しかないってのに、2ヶ月近く夏休みで遊びほうけやがって〜〜どうせ夏休みじゃなくても、普段大学生活遊びまくりだろ???せいぜい会場のトイレで1時間近くトイレ待ちしてる中、おむらししないように気をつけな!!」

      と、きったない感情が湧いてしまったのは、我ながら恥ずかしいな。

      きっとこれは生理関係ないんだろうな……

      少しは改めるか

      ログイン ユーザー登録
      ようこそ ゲスト さん