はてなキーワード: イコールとは
例えば食事だけ、名所だけ、買い物だけ、みたいな人もいるし
そもそも場所なんてどこでも良くてとにかくどこか遠くに行きたい、友人と非日常を味わいたいとかいう人もいる
今の時代にその場所でしか食べられないモノ、ってそこまで多くは無くて
ほとんどのモノは都会のアンテナショップで食べられるし味も変わらない
下手したら通販してて家で食べられる
おまけにどこかで食べたことがあったりするので年を重ねるごとに新しい発見って別に無くなってしまって
「ああ、このタイプの味か」
そうなると観光しても名所の散策とか景色が良いところとかに割く時間を増やしたくて
ご飯はコンビニおにぎりとか吉野家でいいでしょ、という気分になることは割とある
試しにご当地物の食べ物を食べても「このタイプかよ」ぐらいにしか思わないし
下手したら家に帰ったら一ヶ月後ぐらいに隣のコンビニで発見したりしてしまって残念な気持ちになる
とはいえなるべくご当地物は食べるようにして、食べて特段不味くもなければ「美味しいね!」と無理矢理気分を上げていくようにはしてるが
多分一人旅だったら食べないだろうなぁ、と思うことは多い
https://anond.hatelabo.jp/20231113020407
上記元増田の宝塚ジェンヌ私設ファンクラブの猛烈な滅私奉公・全体主義っぷりを見て、
かつジャニーズファンの中でも同様な熾烈な上下関係・全体主義っぷりがあるのを見聞きしてて、
かつ同人界隈でも腐女子のいわゆる「学級会」による自治(といえば聞こえがいいが、やっぱり全体主義的な異論や異分子の排斥・弾圧とイコール)も昔から見聞きしてるので、
これってもう女性が集まってできた女性だけの集団内でどうしても自然発生する性質なんじゃないかという気がしてきた。
ホストに対する「推し活」だって同様の性質からのもので、いかに「自分を犠牲にして推しのために尽くせるか」を他の客に見せつけて「推しのために全てを犠牲にする自分に酔ってる」状態で客同士で競って暴走する、「他の女よりも推しから認知してもらって特別に扱ってもらえる私」をアピールしたい顕示欲という点で、ヅカファンクラブやジャニファンクラブと同じ。
なら掛けを禁止したところで、店(ホスト)に後払いできなくなったら消費者金融なり闇金から借りるなり、推し活と同時並行で売春して稼いだり、最悪は闇バイト求人に応じて犯罪で稼ぐようになるだけで、なんら効果なんじゃないかな。
消費者金融は審査や総量規制があるのですぐ上限に達して、闇金に走ってしまったら(絶対そうなるだろう)掛けよりもっと悲惨なことになるだろう。
男は女のように体を売って稼げないので、能無しで大金が欲しいバカは闇バイトに応じて捕まって前科者となり一生をフイにするが、それに比べたら「掛け→風俗あっせん」はまだ「男に搾取された被害者」という立場をキープできるので、「元犯罪者・前科者」になるのに比べればマシなんじゃないか。
世の中を蔓延る強者は法を守ってる限りでは擁護され、恵まれた人生を送っている。しかし強者の世の中を発展させてきたというメリットを潰す勢いで強者のデメリットがどんどんネット上で出てきている。一般的な犯罪はもちろんだが、弱者男性問題でそれが顕著になった。弱者男性問題はイコールとして強者男性の存在により発生する。その中で突き詰めた発言をする人は結局強者男性に責任があると言う。ここで分かってるのに強者を叩けない人間のビビリな特性が露わになる。しかし嫌い叩くことぐらいはできるのではないか。そのポーズを作ることに価値があるのではないか。分かりやすい例えでは左翼はネトウヨを叩くのに街宣右翼は叩かない。そんな強者に怯んでどうするんだ?強者を叩くポーズを作ろうよ。
ネットで就職相談しても難しいので、ちゃんと対面で支援してくれるところ探してみたら?
ネットでググれば県や市でやってるところがいくつもあるよ。
あと、自信がないのは単に就職活動落ちまくってるだけでしょ?就職活動イコール仕事ができるかどうか、ではない。
仕事で失敗続きでクビになる、とかならわかるけどね。
気になって気になって仕方がないからどうしようかと思っている山脈に向かってヤッホー!って叫びたいゲームってなーんだ!
ってことで、
スーパーマリオブラザーズワンダーやってみたわ!
お店に千円札を握りしめて
おもちゃ屋さんに飛び込み前転で入店して買わなくても済むオンラインで買うタイプのやつ!
そんでさー早速!
作中でキャラクターがヤッホー!って叫んじゃってるところがそれなんて山脈?って思っちゃうけど、
実はまともにスーパーマリオブラザーズをやんのは前作のスーパーマリオブラザーズ35以来初めてかもまともにやるのは!って感じなのよ。
3Dのマリオも試してみたけどあんまり面白さが分からなかったし、
アメリカの人がどんな機械にでもドゥームをインストールして遊べるようにしてしまうほどのレヴェルの、
それすらもあんまり遊んでない感じな私のほぼマイファーストなスーパーマリオブラザーズなんだけどね。
序盤中の序盤で面白くって
やられては復活しての繰り返しの苦行の連続かと思っていたけど、
そうそうなんか楽しく進められてる感じなのよ。
アクションが苦手でもそれを補助する
ふんわりジャンプとか落ちても死なないとか
そう言うアシストも相まってか
こういうアクションが苦手な私も楽しく進められていて、
なんかほんのりオンラインで同じコースにいるよそのプレイヤーもコース上で競わないけど一緒にクリアを目指していく感じが
ほんのりオンラインみたいなのよ。
コースで遊んだ操作を記録したものを再生させているほんのりオンライン風味なのかは私は分からないけど、
死んだらコーストとして一瞬5秒だけ復活して、
その時そのコースにいる人に触れたら復活して死なないようになっているの。
私がいるところにコース半ばで力尽きたマリオたちのゴーストが近寄ってくるので、
だからリアルタイムかどうかよく分からないほんのりオンラインって感じみたいよ。
なのでコースの先とかで「ギャー」ってキノピオの叫び声が聞こえてきたりして
それが遠くで賑やかにやってるのが聞こえてくるから笑っちゃうわよ。
あと一番の目玉のワンダーが
各コースいろいろな仕組みか考えられていて、
このコースのこんなワンダーなのね!あんなワンダーなのね!って
一番理解出来ないのがなんで今作はゾウになるの?ってそこが解せないけど
これはきっと何かの伏線がある予感がするような気がしないでもないので、
まあゾウパワーを遺憾なく発揮するように鼻で敵を蹴散らすのよ!
あとそのゾウさんのお鼻で汲んだ水をそこら中に撒くとコインが出てくる仕組みとか。
でもこれアクションの得意な名人が遊んでも楽しいのかしら?って思うぐらい
多分私のスーパーマリオブラザーズ歴のあまりにもなさすぎて、
開幕戦デビュー戦がほぼこのスーパーマリオブラザーズワンダーだから思いっ切り楽しめてるけど
実際の所ベテランがやると楽しめるのかしら?
アクションは温いのかしら?
まだこれ序盤の序盤なのでどうにも言えないけれど、
進行とはあんまり関係ないチャレンジステージで星4つとかいきなり難しいのは確かに難しくて何度も挑戦してクリアしたけれどね。
ゼルダの伝説みたいに、
あまりに自由すぎると何やって良いのか分からない問題あるけど、
まあこのスーパーマリオブラザーズワンダーは先に進めるどこいけば分かるのでそう言った意味では迷わないわよね。
どんどん進んでいけば良いんだもん!
地味に何か人の気配がするほんのりオンラインと
本当にほんのりオンラインで遠くの方からやられた時の「ギャー」って叫び声が聞こえてくるから
バチバチに競ったりするオンラインとは違うなにかをほんのり感じるわ。
意外とスーパーマリオブラザーズイコール苦行だと思っていたイメージがあるけれど
わーい!って童心で走り回って走って楽しめる感じがするわ。
アイニードファイアーは
アイニードワンダーと言えば
最近は
同じことを繰り返したり同じところをグルグル回っているゲームばかりやってんので
うふふ。
ホットドッグです。
今の私にちょうどいいボリューム!
少なくもなく多くもなく!ってところもお気に入りよ!
温めた方がソーセージがぷりんぷりんになってパリンと弾ける美味しさ!
飽きるまで飽きないわきっと。
と言いながら
今朝はうんと寒かったので、
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
そのデカさを感じさせる描写がでてくるとワクワクする。銀河を股に掛けた帝国とか、星一つ丸ごと兵器のデススターとか大好きだ。
科学理論がテーマの話も、結局は宇宙全体の話とイコールになるので、スケールが感じる。
物理法則が変わっちゃうと宇宙って滅茶苦茶広いのにその全部がどうにかなってしまう。スゴイ。
タイムトラベルものとかも、時間が長ければながいほどいい。セカイの軸が広がることはセカイのデカさだ。
スケールのデカさがあれば自然と未知ってものが発生するが、でも、未知であるだけじゃ不十分なんだよね、俺的に。
特に国産SFでありがちなのは、なんか科学要素をドラッグだとか、あるいは共感覚だとか、社会とのつながりとかに見出して、最終的に個人の脳と心の内にセンスオブワンダーを演出しようとするんだけど、はあ? という感じ。ワクワクしない。俺の求めるサイエンスフィクションではない。私の内を旅するのは、それは哲学小説。