はてなキーワード: めぞん一刻とは
わかって書いてるのか知らないが…
脚本の寺田憲史は「あの日にかえりたい」だけじゃなくテレビシリーズの脚本・構成もやっている
そもそも「あの日にかえりたい」は、むしろ監督の望月智充の個性が出た作品として扱われてるだろう
ちなみに、同じ1988年に公開された劇場版「めぞん一刻 完結篇」も監督は望月智充だ
ともかく、漫画の比較をしたいのなら、アニメの話まで出す必要はなかった
さらにどうでもいいが、初期のファイナルファンタジーは、脚本が寺田憲史であるとこと、
別に俺もリアルタイムじゃないけど、少年誌に連載の「きまぐれオレンジロード」と青年誌に連載の「めぞん一刻」を同時代ってだけで比較するのがおかしすぎる。今の子には少年誌と青年誌の区別なんてあってないようなものかもしれないが。
読者層の違いという要因が大きいかと。
めぞん一刻は男性読者がターゲットなので、男性読者に当て馬の三鷹さんガチ恋勢なんてほぼいないので、別キャラとくっつけても問題なかった。
うーん😅
…この方はバカじゃなかろうか?
「きまぐれオレンジロード」は当時からみても主人公はヘタレに描かれ、しかも優柔不断の見本のような行動や性格とされてた。
「めぞん一刻」は対象年齢が少し上に向けて提供されており、主人公も「きまぐれオレンジロード」と違って二人いる。そしてどちらも優柔不断。
つまり、これは比較のしようがない作品どうし。例えていえば、メイドカフェとキャバクラを並べて格の違い(笑)を論じるようなもの。
めぞん一刻は今でも読めるけどきまぐれオレンジロードは読めたもんじゃないので、ラストの差じゃなくて全編にわたる差を探した方が良いのでは。
それぞれ80年代を代表するラブコメなのは間違いない名作なのだが、しかし終わらせ方に歴然とした差がある。
・いわゆる三角関係モノだが、圧倒的人気のヒロインまどかに傾倒させすぎ、第二ヒロインのひかるはただの当て馬となった
・原作はそのあたりぼかしたまま終了したが、外伝的OVAではひかるがひどい捨てられ方をしたため、今でもファンから胸糞が悪いと言われている
・原作は高校時代だったが、主人公とまどかは同じ大学に行き、いっぽうひかるの3年間の青春がそのままドブに捨てられた形になっていて、極めて自己中心的な終わり方になっている
・このように、メインキャラ3人全員が救われるような描き方ができなかったのは明らかにシナリオの力量不足である
・こちらも三角関係モノだが、ヒロインを奪えなかった相手も幸せな結婚をし、主人公を応援・バックアップするという終わり方になっている
・「響子さんを幸せにするんだぞ!」という昭和っぽい男らしさがある
・高橋留美子らしく、いっさいの胸糞わるい終わらせ方がなく、サブキャラもハッピーエンドになるよう伏線もすべて回収して終わらせている
・恋愛、結婚とはともすれば2人だけの自己中心的な世界に入りがちであるが、しかしめぞんの終わらせ方を見ると、必ずしもそういうことばかりではないとわかる
・たとえばかつての恋敵であっても幸せな結婚をし、それぞれが友人として付き合い続けることもできるはずである、ということを提示しているのがめぞんである
・ちなみにきまオレOVAのシナリオはファイナルファンタジー1~3や数々のアニメシナリオもてがけた名作家であるが、一部のファンにはアンチが多いようである
・SFもファンタジーもやれる多作の才能であるが、ラブコメ専門ではなかったという弊害といえるかもしれない
・きまオレも疑うことのない名作だが、留美子が作家としての格の違いを見せた格好ではないだろうか
・というか野球でいえばイチロー大谷クラスである留美子と他の作家を比較をするのがまちがいである
・このあたりでも批評されているので参考にされたし。
http://ifs.nog.cc/darkforth.hp.infoseek.co.jp/again.htm
https://www.youtube.com/watch?v=ltOrW5B22ZY
ホットエントリどうも。ちなみに、めぞんの恋敵・三鷹さんが響子を諦めざるをえなくなったきっかけは、いいなづけ(九条あすな)が妊娠してしまった!という誤解からはじまっている。
響子がふりむいてくれず、泥酔した三鷹が九条のマンションに寄ったさい、思わずキスをしてしまうのだが、三鷹にその後の記憶がないためであった。じっさいは両者の飼い犬同士が、たまたまその場でいたしてしまったからであった・笑。
九条も天然なので「あのようなことをされたからには・・・」という表現がまた誤解を生んでしまい、三鷹は責任をとって結婚する。
このようにアクシデント的なオチにすることで、ドロドロの結末でなく笑いをふくめてすべての登場人物を救ったというのは、やはり留美子の天才性というよりほかない。
なお九条さんの天然さはいまも一部のファンから根強い人気がある。三鷹も最後のシーンではしっかり手を握って愛妻家ぶりを見せている。皆さん、これがハッピーエンドというものですよ。
元増田が何歳かわからないけど、自分は26歳の高橋留美子オタクだ。令和版うる星やつらのアニメ化発表は本当に嬉しかったし、今も楽しくみてる。
周りでらんま1/2や犬夜叉を好きな同級生はいるけれど、うる星やつらやマーメイドシリーズ、めぞん一刻を全巻読んでるやつは少なくとも自分の周りにはいない。
私はうる星やつら原作漫画全巻はもちろん、ビューティフルドリーマーも見た。
そしてアニメがリメイクされた事により同年代のファンが増えた。これが1番嬉しい。
だから可哀想なこと言うけど、元増田のためにうる星やつら令和版は作られたんじゃないと思う。驕ったことを言えば、私たち世代の高橋留美子ファンが仲間を増やすために作ってくれたのだ。
高橋留美子作品のコンテンツ力はまだまだ十分にある。何せらんま1/2の作者であり犬夜叉の作者なのだ。OPとEDも、令和版最高である。
あたるがtinderらしきマッチングアプリを操作してるのも、女好きを見事に現代化していた上で、その上でOPではしっかりラムちゃんが運命の人だと確信しているのも良かった。あぁ〜ラムちゃん可愛い。