「車両」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 車両とは

2023-09-24

交通事故を起こしてしまって落ち込んでいる。

数日前に職場から帰る途中で初めて車両同士の交通事故を起こしてしまった。

相手が直進、こっちが右折。 

お互いに信号が変わるギリギリ交差点に入ってしまってブレーキは踏んだけど止まりきれず衝突。バンパーが歪んだりしたけど、今のところ互いに怪我確認されてない。

事故が起きた要因は色々あったと思う。

その一日は色々な考え事をしていたし、疲れていたし、いつもは使わない道を使っていたし。

結局は自分の不注意なんだけど。

発生直後は動揺しつつも、相手怪我確認とか警察事故処理とか職場保険会社への報告とかをとにかくやらなきゃいけないという気持ちが強かったので、とにかくやるべき事に集中していたけど時間が経って憂鬱になってきた。

過失の割合とか補償がどれだけ出るかとかも考えてしまうし、修理工場保険会社からの連絡を待っているこの期間はずっと憂鬱だと思う。

通勤中の事故だったということもあり、職場のいろんな部署へ改めて報告しなければならないし、事故直後もショックだったけど、今の方が落ち込んでいる。

優しい言葉をかけてくれる人もたくさんいるけれどちゃんと報告や説明するのが正直少し怖い。

仕事行きたくない(いつもはちょっと嫌だけど、改めて事故の報告をしないといけないから余計に嫌)

仕事はいつも通り行くしかないし、報告もちゃんとするつもりだし、保険会社を通してのやり取りや手続きもやるしかないんだけど、こういう時、気持ちの面ではどうしたらいいかな。

本当に助けてくれって感じです。

息苦しい。

え、迷惑かけるぐらいならプロ撮り鉄になればいいんじゃないの?

鉄道オタクカメラで撮ってる人ってなんていうんだっけ…」って調べるぐらいには界隈に無知なのでよくわからんまま、ただ私の印象だけで話すけど。

 

撮り鉄一部の人たちで、迷惑行為ニュースになる人いるじゃないですか。

あいう人たちって何でそーゆーことするんだろー?って謎だったんだけど、要は「パンフレットとか広告みたいな美しい写真自分も撮りたい」ってことなのか?って私の中では理解したのね。

 

で、線路入ったり、立ち入り禁止エリア入ったり、人の庭の木を切ったり(これらは私が朝のニュースとかで見て来た内容であったようなもの)それがエスカレートして車両の通行を妨げたり、緊急停止ボタンを押したりしているわけでしょ。

それで、「え、迷惑かけるぐらいならプロ撮り鉄になればいいんじゃないの?」って思うんですよ私なんかは。

 

なんで?

 

障害物が何もない、鉄道を主役にした写真が撮りたいんだよね?

 

私は仕事柄、プロカメラマンと現場に同行する機会が多いのだけれど、ときには鉄道会社の撮影に同行することもあるのですよ。

深夜、終電後の車庫でライトで美しく光る電車集団だとか、まだ世の中に出ていない新型車両とか、みんなが好きな人気の電車とか、そういうものを撮るために企業と準備してちゃん許可もらって、いちばんそれらが魅了される角度を考えて撮っていく……そんな過程を間近で体験したことが何度かある。私は鉄道専門の仕事じゃないか人生で数回しかないけどさ。

 

ただ、仕事に就くことでそういう「きちんと許可を取って、自分たちの想う最高に格好良い車両写真」を撮ることが当たり前にできている(しかも、撮ったもの鉄道会社の人も一般人も喜んでくれる!すごい!!)のを体験しているので、迷惑をかけてまでそういう「鉄道が主役の写真」を撮る人の気持ちがよくわからん。え、普通にプロになれば合法で撮れるのに?なんでわざわざ?って。

 

プロになれない技術なら、どれだけ迷惑かけたってプロ並みに美しい写真なんて撮れないよ。

プロ並みに美しい写真撮れるなら、目指せばいいじゃない。

って思うけど、なんでそれをしないの?

 

いやもちろん、目指してる人や実現してる人もいると思うよ。

鉄オタから運転士になっている人だってたくさんいるんだろうしね。

 

そもそも迷惑かけずに個人範囲ですごく楽しんでいる人だって多いだろうし、人口比率的には大半がそうなのだと思う。

それに、私にはわからん事情なんかもあるのかもしれない。

でも、ニュースになるほどのことをしてまで得たいものってなに?????

 

合法でかっこいい写真を撮るのは、楽しいぞ。

「こういう画角を撮りたいがベスト場所はないか」と提案すれば、向こうがそれを用意してくれるんだぞ。

 

自分プロカメラマンではなくて、そこにくっついているだけの人なので(やることがないのでときどきスタンドインのようなことをしたりもするが)なんの事情もないただの人なのでワカッテナイのかもしれないけどさ。

え、迷惑かけるぐらいならプロ撮り鉄になればいいんじゃないの?

鉄道オタクカメラで撮ってる人ってなんていうんだっけ…」って調べるぐらいには界隈に無知なのでよくわからんまま、ただ私の印象だけで話すけど。

 

撮り鉄一部の人たちで、迷惑行為ニュースになる人いるじゃないですか。

あいう人たちって何でそーゆーことするんだろー?って謎だったんだけど、要は「パンフレットとか広告みたいな美しい写真自分も撮りたい」ってことなのか?って私の中では理解したのね。

 

で、線路入ったり、立ち入り禁止エリア入ったり、人の庭の木を切ったり(これらは私が朝のニュースとかで見て来た内容であったようなもの)それがエスカレートして車両の通行を妨げたり、緊急停止ボタンを押したりしているわけでしょ。

それで、「え、迷惑かけるぐらいならプロ撮り鉄になればいいんじゃないの?」って思うんですよ私なんかは。

 

なんで?

 

障害物が何もない、鉄道を主役にした写真が撮りたいんだよね?

 

私は仕事柄、プロカメラマンと現場に同行する機会が多いのだけれど、ときには鉄道会社の撮影に同行することもあるのですよ。

深夜、終電後の車庫でライトで美しく光る電車集団だとか、まだ世の中に出ていない新型車両とか、みんなが好きな人気の電車とか、そういうものを撮るために企業と準備してちゃん許可もらって、いちばんそれらが魅了される角度を考えて撮っていく……そんな過程を間近で体験したことが何度かある。私は鉄道専門の仕事じゃないか人生で数回しかないけどさ。

 

ただ、仕事に就くことでそういう「きちんと許可を取って、自分たちの想う最高に格好良い車両写真」を撮ることが当たり前にできている(しかも、撮ったもの鉄道会社の人も一般人も喜んでくれる!すごい!!)のを体験しているので、迷惑をかけてまでそういう「鉄道が主役の写真」を撮る人の気持ちがよくわからん。え、普通にプロになれば合法で撮れるのに?なんでわざわざ?って。

 

プロになれない技術なら、どれだけ迷惑かけたってプロ並みに美しい写真なんて撮れないよ。

プロ並みに美しい写真撮れるなら、目指せばいいじゃない。

って思うけど、なんでそれをしないの?

 

いやもちろん、目指してる人や実現してる人もいると思うよ。

鉄オタから運転士になっている人だってたくさんいるんだろうしね。

 

そもそも迷惑かけずに個人範囲ですごく楽しんでいる人だって多いだろうし、人口比率的には大半がそうなのだと思う。

それに、私にはわからん事情なんかもあるのかもしれない。

でも、ニュースになるほどのことをしてまで得たいものってなに?????

 

合法でかっこいい写真を撮るのは、楽しいぞ。

「こういう画角を撮りたいがベスト場所はないか」と提案すれば、向こうがそれを用意してくれるんだぞ。

 

自分プロカメラマンではなくて、そこにくっついているだけの人なので(やることがないのでときどきスタンドインのようなことをしたりもするが)なんの事情もないただの人なのでワカッテナイのかもしれないけどさ。

2023-09-21

電車でうるさい輩をミュートする作業をやっている

都内電車に乗っていると、ときどきやたらにうるさい人間が乗っていてその周辺が辟易としていることがある。

自分はある程度うるさいのは全然気にならないのだが、他人に一切配慮してない人間が多くの人間我慢させてゲラゲラ笑っているのを見ると、怒りでわなわなしてしまう。

そこで、そういう人間がいるときは、相手の顔を見たあとにすぐその場から立ち去って離れるようにしている。

彼らは「アホだから」だとか「他人迷惑がかかることがわからない」だとかそういうような原因でうるさいのではない。

他人迷惑がかかってでもいいから今ゲラゲラ笑いたい」とか「電車の中の他人などどうでもよい」という気持ちでそれをおこなっている。

駅に着いているわけでもなく席も空いているときに「なぜか立ち去る」という行動は意外と目立つのだ。そうした輩も「なぜさっきまで座っていた人間が立ち去っていったか」は理解できる。

自分が立ち去ると、他の乗客にも「なぜ立ち去ったか」という理由が伝わる。

車両移動をせずとも、少し離れた場所に座るだけで彼らは静かになることが多い。明確な敵意を相手にぶつけていても行動としては「ただ立ち去っただけ」で、真意不明である

こうした行動をとっていると、怒りも減り、溜飲も下がり、なかなかに有用である

電車内のうるさい輩はこうして「ミュート」するに限る。みなさまもお使いください。

2023-09-20

スゴイいいこと思い付いたんだけど

ゲーミング新幹線グリーン車)作ったらよくない?

飛行機みたいに座席に画面が備え付けてあってそこにNintendo Switch接続して移動中ゲーム満喫出来るように乗れるゲーミング新幹線

もちろんインターネットOK対戦OK

ひょっとすると車両内で同じゲームやっててローカルチームバトルも楽しめるのかも!

移動中ゲーム環境は貧弱なので

座り心地もいいしゲーミング新幹線絶対需要あると思う!

2023-09-19

anond:20230919111923

現在では、敷地内の車両の移動には免許不要

フォークリフトを使って作業運転する場合は、講習を終えることが義務付けられています

2023-09-17

陸自高機動車(トヨタメガクルーザー)の廃棄業者による不正輸出が発覚した今

「弊社販売車両転売されたのでトヨタ販売できません」というリリース出されると混乱しちゃう

2023-09-16

事故で人が死んだのに情報の共有が一切ない

先日、同じ仕事をしている人が亡くなった。交通事故だった。割ときつい死に方で、身体の一部が裂けるというか、それによる出血多量で亡くなったと聞いている。ショッキングな話だ。

同じ仕事といっても、職場が一緒とか会社が一緒というわけではなく、業務委託で同じ仕事をしている人だ。LINEグループで繋がっていて、そこには何百人かの同じ仕事をしている人がいる。その日、仕事中に怪我人が出たという書き込みがされたが、それ以降は本日に至るまで一切の続報がない。これに憤りというか、人が死んでも再発防止の対策どころか周知もされないという事実に、怖さみたいなものを感じている。

そんなもの、隠してもどこか経由で伝わるのだ。店舗の人もいるし、事故はその近くで起こったわけだし。すごく特殊車両だし、側面には企業アピールになるような情報も刻まれている。しかし、検索してもどの事故かいまいち分からない。注目された自転車レース事故と被ったのもあるかもしれないが、詳細が分からない。そのため、具体的にどういうことに注意して運転すればいいのか、それも分からないという現状がある。

以前、社員として大きな企業に勤めていた際は、事故したら大問題だった。上司には怒られるし、暫く車に乗れなくなる。普段だって2人1組でないと運転させてもらえなかったし、それがかえって面倒に感じていたのもあった。死人なんて出そうものなら企業イメージも悪くなるし、場合によっては大きく報道もされる。けど、業務委託だとこんなに差あるの?再発防止どころか、情報の共有もしてもらえないの?したら辞めちゃうから業務委託だし、ショッキング事故から、辞めちゃうからって情報共有してもらえないの?それ、人の命使い捨てにしすぎじゃない?かなりの確率でまた、違う形だろうけど怪我人や死人でるよ?

しかし、あれだけ分かりやす車両事故して、なんでこんなに情報が出てこないんだ?そういうもんなんか業務委託とか配送って。アマゾンとかウーバーイーツとかヨドバシも実はそれなりに事故してて、人も死んだりしてるが、企業名が出ないだけなんだろうか。そんでだいぶ例外的自転車レース事故とか、そんなんだけが大きく報道されて、非常に発生確率の低い事故が、より発生しないように改善されていくのだろうか。それはそれでいいことだけど、うーむ。

2023-09-15

anond:20230915124944

鉄オタも「この車両とこの車両はぜんぜん違うだろ」ってグフグフ笑ってるもんな

見る人が見れば違いがわかるってことだな

2023-09-13

どっちにしろ譲ったほうがいいんですよ。

anond:20230912211531

 

ロジカルに考えましょう。

元増田が言ってることが正しいなら、元増田の言う通り、譲ったほうがいいですよね。

逆に、元増田が言ってることが大間違いで、ただ早く先に行きたいだけ前走者を煽る走り屋キチガイなら、そんなやつもやっぱり譲ってやり過ごすほうがいい。だってそうしたほうが安全だもん。

ね、つまり山道で追いつかれて煽られたら、どっちにしろ道は譲ったほうがいいんです。

 

いちばんダメなのは山道で追いつかれて後続車をじりじりさせてるのにいつまでも道を譲らないことです。

一部ブコメはいものごとく「法律を守って制限速度で走るのが正しいに決まってるじゃん」みたいな意固地でお花畑な極論を展開してますが、正しさって何でしょうね。好きだよねー、正義

元増田オレオレルールって言うなら、「こっちは道路標識だけを守る、他人の指図は受けねえ、文句あっか!」みたいな態度だって十分利己的だと思いますよ。利己的というか、融通が利かないというか。

 

車を運転しない人や運転しても町中だけって人はわからないと思うけど、山道には後続車に気遣いするならわし・しぐさみたいなのがあります

不文律とかマナーと言ってしまうと少し大げさだけど、少し想像力を働かせればわかると思います。ご説明しますね。

 

山道、峠道はだいたい途中に分合流のない一本道です。それが数キロ、長ければ20キロとか続きます

ということは、道の途中で前後位置関係になった車同士は、ずっと前後同士のままなんです。別の車が間に挟まる機会がないので。

もし前の車のほうが少しペースが遅かったら、前後車両の間隔が広がることはありません。後ろの車はずっと前の車の後ろ姿を見ながら走り続けることになります。峠道が終わるまで、数十分間。

前の車は前が空いているのでマイペースで走ることができますが、後ろの車はその先の数十分間他人のペースに合わせ続けなければいけません。

前の車がどこかで先を譲ってくれさえすれば、そこからは両車ともマイペースで走り続けることができます。車間は広がっていきますから、両車は邪魔しあうことがありません。

幸せになる人数、後者のほうが一人多いと思いませんか?

 

ところで、「ペース」という言葉が出てきました。

山道運転イメージできない人のために、ペースについて少しご説明しますね。

ドライバー技量自動車の性能などによって、自然に、楽に、快適に走れるペースは車ごとに異なります

たとえば、山登りトレッキングをする方なら、途中で「階段」が出てくると「ウッ」となりますよね? 自分にとって楽な歩幅ではなく、無理やり階段の歩幅や段差に合わせて歩かされるからです。人間の体格や筋力は人それぞれですし疲労度なども場面で違いますから、好みの歩行ピッチ階段と一致するほうがむしろ稀です。

自動車運転も同じです。運転技量や車の性能によって、山道を楽に快適に走れる速度はそれぞれであり、他人のペースに合わせて走らされるよりも、前に誰もいない道を自分のペースで走るほうがずっと楽なのです。

 

ペースとか楽とか快適とか言う前に制限速度を守れや! まず制限速度ありきやろが! と思われるかもしれません。

はい、その通り。ここから大事なところです。

たとえ「上限◯◯km/h」という制限速度を全員が守っていたとしても、やはりそこにペースの違いはあるんですよ。

ペースの速い車と遅い車は、制限速度よりも下のエリアでやっていることが全然違うんです。

ブレーキの違い、加速の違い、旋回速度、ライン取り(1車線の幅の中にも効率的走行ラインはありますよ!)、等々を総合したものがその車のペースです。

制限速度より下のエリアでの出来事なので、遵法運転でも(イニシャルDのように攻めなくても)、差ははっきりと出ます

 

やたら手前からブレーキングを始め、必要以上にそろそろとコーナリングし、カーヴが終わっても加速がもたもたしている。そんな車はペースが遅い車です。

必要位置でしっかりとブレーキングし、前輪に荷重を残しながらスムーズコーナリングし、コーナーの出口に向かって加速していく、これはスポーツドライビングの基本ですが、この走り方を街乗りの速度域でやさしく行うと「滑らかで乗り心地のいい運転」になります。車の運動合理的なので、ペースはとても速いですよ。

制限速度の範囲内でも、山道はカーヴだらけですから、このちょっとしたテクニックの差が掛け算で効いてきてしまうのです。

 

同じ制限速度の中で走っていてもペースの違いがあることがおわかりいただけましたか

譲る/譲らないは、制限速度を守る/守らないの話ではなくて、制限速度の範囲内におけるペースの違いなんです。

ペースは、山道運転においてはドライバーの練度に大きく左右されます

自分大名行列の先頭になったのなら、それは後続車が制限速度を守っていないからではなく、あなたのペースが遅いのです。

ペースの速い車にストレスをかけ続けることをやめて、すみやかに道を譲りましょう。

 

見通しの悪いところで無理に譲る必要はありません。というか、そんなところで譲られても危ないので後続車は抜こうとしないと思います

見通しのいい直線、あるいは退避エリアが出てくるまでご自分のペースで走ってください。

退避エリアは突然出てくるのでなかなか機敏に反応できないかもしれません。後続車に気を使ってスピードを上げるとせっかくの退避エリアを通過してしまますので、「もうちょっと待ってね~すぐ譲るから待ってね~」と念じながら安全に走ってください。

 

よろしくお願いします。

絶滅してほしい運転の仕方3選

日頃運転してて思う、これだけは絶滅してほしい運転の仕方を3つほどご紹介。

・とにかく詰める

とにかく詰める。何が何でも詰める。車間空くと死んじゃう人。

少しでも隙間が空いてると詰めるか自分で入っちゃう

多分車間不安症。

こいつらがいなくなれば世の中の渋滞の1/3は解消する。言い切ってもいい。

こういうやつに限って合流するとき絶対に譲らない。

1台おきに合流するのは、配慮とか以上に渋滞緩和という理由があることをまず理解してくれ。

それは許された権利ではなくて単なる身勝手

運転やめてください。

・ウィンカー絶対につかわなマン

安全運転いちばん大事なことは予測運転をすること。

そのために色々な情報収集しながら運転をしているのだけど、誰もができてそれだけで安全性がめちゃくちゃ高くなるウィンカーを使わないやつ多すぎ。

遅いとかももちろん良くないけど、車線変更で使わないの意味がわからない。

ウィンカーはできるだけ時間的余裕を持って使って始めて意味がある。

逆を返すと、ウィンカーを付けた直後に車線変更しなきゃならんようなタイミングなら車線変更するな。

要するに、ウィンカーを使わないこと以上に、使わない人間安全運転には予測運転大事だという観点が抜け落ちているという点に問題がある。

いつか事故から死ぬ前に運転やめてくれ。

・左側追い越し

左車線が空いてるからって、バンバンスピード出して詰まったら入ってくるやつ死ね

そもそも路駐してるやつ死ね

それを差し置いても、路駐してるのわかってて左車線でガンガン追い越す車死ね

ただ単純に危ない。本当に危ない。

車は流れの上で走ってるので、その流れを無視するスピードで、しかも左側から追い抜くとか事故を起こしたいとしか思えない。

ウィンカーつかわないで車線変更する車と出会おうものなら不幸ですよ。

その先左折するのがわかりきってるならいいよ。

路駐の度に右に戻るとか、流れが滞るだけで渋滞になるからマジでやめろ。

危険度と迷惑度合わせると、この3つの中で一番やっちゃダメなこと。

どんなに運転うまい人でも、これやると台無し

俺の中でゴミドライバー認定不可避。

からタクシーほとんどゴミマジでゴミ

自分が載せた客のために他のすべての客とドライバー迷惑をかけるゴミオブザゴミ

道路から降りてくれ。



逆に、これをやったら感心しちゃう3選

・登り坂頂上付近停止時に消灯

車体が上向きになる=坂の頂上より向こうの相手にはドライバーライトが直接当たるということ。

要するにクソ眩しいわけで、信号見えなかったり歩行者見えなかったりで普通に危険

それを相手のことを思いやってできるということが本当に素晴らしい。

こっちが消しても消さない車には出発時少し早めに付けて眩しさを知らせるようにしてるけど、まぁ焼け石に水だわな。

交差点右折時にできるだけ直進

一つは交差点内に少しでも多くの車両が入れることで、一回の信号で右折できる車が増えるということ。

それ以上に、手前からとろとろ右折すると後続車のスピードも乗らないし反対車線をまたぐ時間が増えて危険

そのために、前の車に続いて右折するときは焦ってすぐにハンドルを切るのではなく、できるだけ前に進んでから鋭角に曲がるようにすると、後続車のスピードも落ちずにスムーズに曲がることができる。

これができてるドライバーマジで少ないから。

運転プロであるタクシーでさえ見たことない。

・2車線以上のとき早出左折ウィンカー

交差点左折するとき、いつも以上に早くウィンカーを上げる。

左折というのは、歩行者がいれば横断歩道手前での停車が必要になるので、後続車が直進したいときに詰まってしまうことになる。

それが早めにウィンカーを上げておいてくれれば、後続車はもっと手前から右車線に移るなどの判断ができるようになるということ。

酷い車だと信号待ち終わるまで左折ウィンカーを挙げなかったりして、左車線にごっそり直進車両がつまってしまったりする。

それは流石にクソ迷惑

坂道譲る譲らないとか正直どうでもいい。

それに対して変な正義が生まれることで、反した人間を罰していいみたいな空気が作られることが一番迷惑

とにかく安全に走るためにはどうしたらいいか、それだけを考えてくれ。

anond:20230913082917

結論制限速度以内なら安全と考えるのは脳みそ足りてない

場合によっては設計速度で走り、危険地帯にいる時間を少なくするほうがいいことがある

安全第一派は制限速度以下でちんたら走っててガイジにあおられる、急な落石による事故などの危険性を考えていないってことで片手落ちですよ

道路には設計速度がある

設計速度はその速度で走って安全走行できる速度です。ただし、他の車両歩行者などの外的要因で通行に支障がないという前提がある。

一方で、制限速度は警察がこれまでの経験に基づいて、外的要因があってもその速度なら安全走行できるかなってあいまい基準で決めたもの

設計速度=制限速度となることはほぼなく、例えば設計速度60kmだが、人家あるので制限速度は40㎞とかになる

外的要因がなければ設計速度で走っても安全なわけなので、外的要因を予想しつつ設計速度で走ればいいよ

安全第一なら常に徐行(すぐに止まれる速度)が最適解だけど、ただの迷惑野郎で周囲の適切な通行を妨げるという他人にとっての悪い外的要因にしかならんわけだわ

制限速度は警察勝手に決めた取り締まるための速度だから道交法違反から必ず守れとかは道路設計している立場からするとちゃんちゃらおかし

道交法制限速度をすべて否定するつもりはないし、捕まったら自己責任でとは思うが、制限速度がすべてって思ってるやつは視野が狭すぎてやばいっす

anond:20230912211531

重要なのは増田みたいに制限速度をチンタラと感じる人がいて、そんな増田狂人のように感じる人もいるって事ですね。

いくら自分交通法規を守った運転をしていようとも、考えが合わない車両と一緒に走るのは危険です。距離を置いて関わらないのが一番です。

から周りの車両意図意識を向けろという増田意見は正しい。

電動キックボード安全乗り物です

日本には、反・電動キックボードみたいな連中がいて、事あることに電動キックボード否定する。

だが、現実の話、電動キックボード安全乗り物です。

ただし、交通ルールマナーを守る限りにおいて。

以前に電動キックボードを借りた。

当時はまだ社会実験最中で、15km/hが最高速度だった。

正直、15km/hは遅すぎる。

その代わり、景色を見る余裕があるので、観光向けの乗り物だとは思った。

特定小型原付としての20km/h制限は、ちょっと遅すぎる気もするが、現実的なラインだろう。

もちろん交通ルールは順守する。

ゆるゆるとした、極めて安全乗り物だと実感できる。

酒を飲んで運転する。

二段階右折で右折しない。

信号突破する。

歩道を爆走する。

一時停止箇所で停止しない。

電動キックボード事故迷惑行為はだいたいこういうところに起因する。

こういうことをしたら、別に電動キックボードでなくても、自転車であっても危険だし迷惑だ。

もちろん、自動車側も、ルールを守る必要がある。

無理な追い越しはしない。

追い越し禁止区間であれば、制限速度以下の車両ゆっくり追従する余裕を持つ。

気持ちよくカッ飛ばすのではなく、低速走行でも法律を守る。

それだけのことで、路上はとても安全になるのに。

結局のところ、交通ルールはかなり安全マージンを取った相当に機能する安全の指針なのだ

自動車自転車を含め、本来交通ルールもっと啓発していくことを求めるべきであり、

電動キックボードだけを否定するのは筋が違う。

大事なのはルールを順守することなのだ。

2023-09-11

anond:20230911091511

一般的に鍵を誰かに預けない駐車場車上荒らし駐車場側の責任は問われないですね

火災となると、火災原因が駐車場側にあるかどうか、(延焼の場合)消火施設の有無、避難放送など周知がなされたかどうかが議論となりそうです

今回のケースは駐車場側への責任はまずなさそうです

なお、公道上であっても放置車両勝手にレッカー移動することはできません。大雪時、地震時、その他異常時に放置車両交通の支障になると

判断された場合は、道路啓開という手続きによりレッカー移動などが可能となります

放置車両であっても個人資産であるため、勝手に害せないということでしょう。

anond:20230911091337

よく放置車両勝手にレッカー出来ないみたいな話だけど、車両火災燃え場合の扱いってどうなるんだろうな。

駐車場管理者管理不足って扱いになったりしそうで怖いわ。

anond:20230911091101

詳しくは知らんけど、ブチ切れたスーパー経営者(または従業員もしくは土地所有者)がやっちゃってて、全国的問題となり、

放置車両がなくなる一因になればいいなと思う

近所のスーパーに置かれていた不法駐車車両車両火災を起こした

事故なのか誰かのいたずらなのか・・・

夜中ずっとサイレン鳴っててうるさかったわ。

バチンバチン破裂音してて怖いのなんの。

anond:20230911010358

学校という場で協力するクラスメートは居ても、休日に遊ぶことは無く、卒業すると同時に一切の縁が切れる。

自分は親しい関係だったと思っていたのに、相手にはただのクラスメートに過ぎず、

それは、たまたま電車に同じ車両に乗っていただけ程度の関係性で、連絡先を交換することもなく、駅で降りたらそれっきりみたいな。

そんな風に妄想した。

パートナーが同性の友達と遊びにいく分には全然気にしないんじゃないかなあ

2023-09-08

ツール・ド・北海道事故日本的事故だなって思った

一般道を使うので一般車両通行止めにするという話だけど実際は下請けかに出して少ない人数でやってます感だけ出してたんだろう

そこに性善説レースに参加した人が状況を信じ切って事故になってしまった・・・

死んだ人は可哀想だけど、警備態勢はどうせ誰の責任にもならないよう巧妙に責任逃れの段取りはできててうやむやに終わらせるいつもの光景しかないんだろう

2023-09-07

阪神電車甲子園球場100th記念?ラッピング車両がスゴかった、なんか『レコード会社の枠を越えて収録!』みたいになってた、川崎のぼる~5、6人ぐらいの作者がキャラ提供してた

ホームから片側みただけなので実はまだ倍のキャラが居るのかもしれん)

anond:20230907083422

給食センターやったことないからもしかしたらいけるかもしれんけども

同じ調理器具で作れる一回の量は限られてるから、いっぱい仕入れたらいっぱい作れるってわけじゃないじゃん?

運搬用の容器とかもすげー余裕持ってストックしてるわけないし配達要員、車両もそうじゃん?

しか給食って性質上、午前中には難しいので15時までには……ってわけにもいかんじゃん?

工場よりも大変じゃねーのかなって気がするんだよね。

2023-09-06

地下鉄サーフィン」、NY若者の死亡相次ぐ

 米ニューヨークNY)で、動いている地下鉄車両の上に乗る「地下鉄サーフィン」が問題になっている。

ソーシャルメディアを通じて動画写真拡散しているが、事故も相次ぎ、

今年に入って10代の若者を中心に5人が死亡した

https://digital.asahi.com/articles/photo/AS20230906000985.html

anond:20230906100611

ゲスパー大体当たってたわ

自動車保険車両保険ついてそうな値段だけどローンで新車買ってるならしょうがいか?うちは車両無しで二台で年間5万いかいくら

      あと年払いの方が安くなるんちゃうか?

車検→信頼できる工場を探すとかはいずれした方がいいかも もちろんディーラー安心感を買うのも選択肢の一つだけどそもそも車に足以上の興味がなさそう

   不動産自動車業界自分知識つけないと余裕でぼったくられる業界から最低限の知識はつけといて損はないと思う

通信費UQ2回線楽天1回線+家のネットUQのセット割がきくプロパイダで合計月1万 

    楽天はご存じSPU目当てと、UQの片方が一番小さいプランでたまに足りなくなるからデュアルシムで使ってる

世帯年収的に無償化対象にならないのはつれえよな

ちな食費は外食いれて月7万くらいだけどここ切り詰めたっていいことないしそんなに貯蓄できてるなら十分じゃないの?(二回目)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん